Oracle Internal Controls Managerインプリメンテーション・ガイド リリース11i B25733-01 | ![]() 目次 | ![]() 戻る | ![]() 次へ |
ユーザーは、Oracle Internal Controls Managerを使用して継続的な遵守をモニタリングする際に、各種のリスク・ライブラリ・オブジェクトと相互作用します。これらのオブジェクトに関連付けられた追加データおよび一意のデータを取得して追跡することは、必要であり、有用でもあります。このアプリケーションは、拡張可能属性という形でこの機能を提供します。
拡張可能属性は、リスク・ライブラリ・オブジェクトに関連付けられた追加情報の取得に使用できるユーザー定義属性です。これらの属性のエントリは、事前定義済値セットに対して検証されます。
次のような例を考えてみます。いずれも特定のコンテキストにおける拡張可能属性の作成に関連しています。
リスク・オブジェクトを処理する場合は、事前定義レベルで潜在的損失属性を取得できます。
監査手順を作成する場合は、やはり事前定義レベルで複雑度レベル属性を補間できます。また、開始者がこのディメンションに関する自由形式のテキストを入力できるように、テキスト・ボックスを提供することもできます。
プロセスを作成する場合は、その「管轄区域」を入力できます。
Oracle Internal Controls Manageは、次のオブジェクト・グループにリンクされた拡張可能属性を備えています。
リスク・ライブラリ・プロセス
組織プロセス
リスク
統制
監査手順
注意: 監査関与によってサインオフ手順を作成する場合にも、拡張可能属性を設定できます。監査関与におけるサインオフ手順を参照してください。
属性値は上記のオブジェクトの評価中および使用中に記録され、これらの領域における業務の様々な側面を取り込むことができます。
Oracle Internal Controls Managerでは、オブジェクトに関連付けることができる各種の拡張可能属性セットを区別するために「分類」構成メンバーを使用します。組織プロセスなどのオブジェクトが特定の分類で作成されると、そのオブジェクトはその分類およびオブジェクト・グループに関連付けられた拡張可能属性を持つオブジェクトとして、アプリケーションによって自動的に記録されます。
次のような例を考えてみます。
「受注の入力」は拡張可能属性組織タイプ1分類の組織プロセス・オブジェクトです。
Visionコーポレーション組織の「受注の入力」プロセスに、拡張可能属性の政府主催および管轄区域を関連付けることができます。
拡張可能属性組織タイプ2分類については、「組織プロセス」に複雑度レベルおよびプロセス・ライフ・サイクル長などのまったく別の拡張可能属性を関連付けることができます。
注意: 分類をオブジェクトにリンクすると、その分類は変更できなくなることに注意する必要があります。
以降の各項では、Oracle Internal Controls Managerでの拡張可能属性の実装について説明します。
拡張可能属性の設定
拡張可能属性の記録
Oracle Internal Controls Managerで拡張可能属性を使用するためには、この項の説明に従って拡張可能属性を設定する必要があります。特定のオブジェクト(リスク、統制など)に対してこれらの設定を行うと、そのグループ(特定の分類値のもの)に関連付けられたすべての拡張可能属性にもその設定が表示されることに注意してください。
次の順序を覚えておくと役に立ちます。
オブジェクト・グループ(組織プロセスなど)
|
1つ以上の分類
|
1つ以上のページ(1分類あたり)
|
1つ以上の属性グループ(1ページあたり)
|
1つ以上の属性(1属性グループあたり)
次のステップを実行して属性を定義し、各オブジェクト・グループのオブジェクトに添付します。
値セットと値の定義
これらは、新しい属性に対して検証が必要な場合にのみ設定する必要があります。
属性グループと属性の定義、属性への値セットの関連付け
オブジェクト・グループの分類の作成、および分類への属性グループの関連付け
属性グループ表示ページの定義
トピック | ナビゲータ・パス |
---|---|
値セットの定義 | 「スーパーユーザー」(またはそれに相当する)職責を使用して「設定」タブをクリックし、「値セット」サブタブをクリックします。 「値セット」ハイパーリンクにドリルダウンして、値セットを作成します。このウィンドウで適切な値も定義できます。 |
属性グループが作成され、リスク、統制などの特定のオブジェクト・グループに関連付けられることに注意する必要があります。したがって、リスク・オブジェクトに対して作成された属性グループはオブジェクトの統制には使用できません。
トピック | ナビゲータ・パス |
---|---|
属性グループおよび属性の定義 | 「スーパーユーザー」(またはそれに相当する)職責を使用して、「設定」タブをクリックし、「リスク・ライブラリ」サブタブをクリックします。該当するオブジェクト・グループの「属性」ハイパーリンクを選択し、「作成」ボタンをクリックします。 基本情報を入力すると、そのグループの属性を作成できます。作成された各属性は、ステップ1で定義した値セットにリンクできます。 |
次の表に、属性グループの作成ページの各選択フィールドの詳細を示します。
名前 | 説明 |
---|---|
複数行 | 属性グループは複数行または単一行に設定できます。複数行の属性グループでは、同じオブジェクト・インスタンスに複数の属性値セットを関連付けることができます。 たとえば、「エクスポージャ」が複数行属性の場合、この属性に複数のエクスポージャ・レベルを関連付けることができます。単一行の属性グループについては、属性ごとに1つの値だけを入力できます。 |
参照権限 | 属性グループ内の属性へのアクセスを特定のロールに制限できます。ユーザーは、この属性グループが関連付けられているいずれかのオブジェクトの参照権限を持っている必要があります。これにより、会社のニーズに合わせて参照権限を絞り込むことができます。
注意: 詳細は、『Oracle Advanced Product Catalog User's Guide』を参照してください。 |
編集権限 | 同様に、属性グループ内の属性に関する更新機能を特定のロールに制限することもできます。
注意: 詳細は、『Oracle Advanced Product Catalog User's Guide』を参照してください。 |
データベース・ビューの生成ボタン
サードパーティのシステム・インテグレータで、既存の属性および属性グループのデータベース・ビューを簡単に生成できます。これらのビューは、ユーザーがAdvanced Product Catalog製品との統合のためにコードを記述する際にカタログ・データを参照したい場合に特に有用です。
データベース・ビューを生成するには、「検索: 属性グループ」ページで、ビューを生成する属性グループを選択し、データベース・ビューの生成をクリックします。
トピック | ナビゲータ・パス |
---|---|
分類の作成と、オブジェクト分類への属性グループの関連付け | 「スーパーユーザー」(またはそれに相当する)職責を使用して、「設定」タブをクリックし、「リスク・ライブラリ」サブタブをクリックします。 属性が設定された(上記の2を参照)オブジェクト・グループに関連付けられた「分類」ハイパーリンクを選択し、「作成」ボタンをクリックします。 分類が作成された後、その詳細にドリルインして、上記の2で作成された属性グループを追加できます。 |
トピック | ナビゲータ・パス |
---|---|
調査結果タイプ詳細 | 上記の3で説明したように適切な分類にドリルインし、「ページ」サブタブをクリックします。 最後に、「ページの作成」ハイパーリンクをクリックし、「別の行の追加」ボタンをクリックして1つ以上の属性グループをページに関連付けます。 |
注意: 属性を作成して拡張可能属性に添付するには、最初はOracle Product Lifecycle Managementモジュールで作成された機能を使用します。
値セット、属性グループおよび属性の作成の詳細は、『Oracle Advanced Product Catalog Implementation Guide』の次の項を参照してください。
第4章「変更管理の管理」
第7章「属性および機能の管理」
拡張可能属性は、拡張可能属性の「対応オブジェクト」の項に示した任意のオブジェクトとともに記録できます。
オブジェクトを作成または更新する場合は、「分類」を入力します。
その分類およびオブジェクト・グループに関連付けられたページが、ページの作成に使用されたものと同じ名前に基づき、サブタブとして使用可能になります。
ページを更新して、拡張可能属性の値を入力します。エントリは、関連する値セット(存在する場合)のシード値を使用して選択できます。