ヘッダーをスキップ

Oracle Daily Business Intelligenceユーザー・ガイド
リリース11i
B25741-01
目次へ
目次
前のページへ
戻る
次のページへ
次へ

Daily Business Intelligence for Procurementの使用

概要

調達およびサプライ・チェーンの専門家は、Oracle Daily Business Intelligence(DBI)for Procurementを使用して、新しい品目の調達、仕入先の実績の分析、商品戦略の開発および費用の分析を行うことができます。また、経費節減の機会の特定、仕入先との関係や仕入先サービスの改善、操作上の非効率性の低減および戦略的な意思決定を行って、利益を最大化できます。

DBI for Procurementの共通概念

次の情報は、Daily Business Intelligence(DBI)for Procurement全体に共通しています。

DBI for Procurementのパラメータ

DBI for Procurementでは、次のパラメータを使用してデータを表示します(すべてのレポートが、これらすべてのパラメータを使用するわけではありません)。

営業単位

アクセスできる営業単位は、Oracle Applicationsのセキュリティ設定で制御されます。「全営業単位」を選択すると、(企業内の全営業単位ではなく)アクセス権があるすべての営業単位のデータが表示されます。

営業単位は、レポート内で次のように作用します。

通貨

このパラメータには、アクセス権がある各営業単位に関連付けられている機能通貨が表示されます。Daily Business Intelligenceの設定時に設定された第1通貨も表示されます。Daily Business Intelligenceに第2通貨が設定されている場合は、このパラメータによって、その通貨が表示されます。

営業単位の機能通貨が第1または第2通貨と同じ場合は、その第1または第2通貨のみが表示されます。

たとえば、次の使用可能な営業単位と通貨について考えてみます。

営業単位 通貨
Vision France 機能通貨はユーロ
Vision Operations 機能通貨はUSドル
第1通貨はUSドル(企業レベル)
オプション: 第2通貨はGBPレポート(第2通貨はオプションです。会社によっては使用しない場合があります。)

この例の場合、「通貨」パラメータで選択可能な通貨は次のようになります。次の表では、選択した営業単位と通貨について表示されるデータも示しています。

選択した営業単位 第1通貨が設定されている場合の使用可能通貨 第1通貨と第2通貨が設定されている場合の使用可能通貨 表示されるデータ
Vision France USドル(企業レベル)およびユーロ USドル(企業レベル)、ユーロ、GBPレポート Vision France営業単位のデータが選択した通貨で表示されます。
Vision Operations USドル(企業レベル) USドル(企業レベル)、GBPレポート Vision Operationsの通貨は第1通貨と同一であるため、Vision Operations営業単位のデータが第1通貨で表示されます。第2通貨(この例ではGBP)が設定されている場合は、その通貨もデータの表示に選択できます。
すべて USドル(企業レベル) USドル(企業レベル)、GBPレポート データは、選択した通貨(第1通貨または第2通貨)で表示されます。

前述の例の通貨名には、レート・タイプ(企業レベルなど)が含まれています。Oracle Daily Business Intelligenceに対する通貨設定方法に従って、通貨名には、通貨のみ(GBPなど)または通貨とレート・タイプ(GBPレポートなど)が表示されます。このマニュアルの「パラメータ」を参照してください。DBIプロファイル・オプションの詳細は、『Oracle Daily Business Intelligenceインプリメンテーション・ガイド』も参照してください。

アクセス権がある全営業単位で同じ機能通貨が使用され、その通貨が第1または第2通貨と異なる場合は、「営業単位」パラメータで「すべて」を選択した場合でも、データをその営業単位の機能通貨で表示するか、第1または第2通貨で表示するかを選択できます。

第1または第2通貨を使用する場合は、取引通貨と第1または第2通貨との間ではなく、機能通貨と第1または第2通貨の間で換算が実行されます。換算は次のように実行されます。

カテゴリ

「カテゴリ」パラメータに表示されるカテゴリは、Oracle Applicationsで「購買」カテゴリとして設定されているカテゴリです。

「商品費用管理」および「商品仕入先管理」のレポートでは、選択した商品に基づいて「カテゴリ」パラメータに使用可能なカテゴリが制限されます。(後述の「商品」を参照してください。)たとえば、「商品」パラメータに「施設」商品が選択されている場合、「カテゴリ」パラメータに使用可能なカテゴリのリストには、「施設」商品に割り当てたカテゴリのみが含まれ、他の商品のカテゴリは表示されません。「商品」パラメータに「すべて」が選択されている場合、「カテゴリ」パラメータに使用可能なカテゴリのリストには、使用可能な商品すべてに割り当てた全カテゴリが含まれます。(使用可能な商品とは、ユーザーが割り当てたすべての商品を指します。)

注意: 「カテゴリ」パラメータに特定のカテゴリが表示されていても、そのカテゴリでの購買がなかった場合、カテゴリはレポートに表示されません。(レポートには「データは見つかりませんでした」と表示されます。)

品目

レポートでは、品目が次のように表示および集計されます。

仕入先および仕入先サイト

「仕入先」および「仕入先サイト」パラメータには、Oracle Applicationsの「仕入先」および「仕入先サイト」ウィンドウから、仕入先と仕入先サイトが取得されます。パラメータには、すべての仕入先および仕入先サイトが表示されますが、レポートに表示されるのは、購買文書に存在する仕入先および仕入先サイトのみです。請求書ベースのレポート(「買掛管理漏損」、「手動請求書」、「請求額」)では、請求書の仕入先および仕入先サイトがレポートに表示されます(請求書に使用される仕入先サイトは、「仕入先サイト」ウィンドウの「支払サイト」です)。レポートには、選択した営業単位に定義されている仕入先サイトのデータのみが表示されます。

レポートの情報を仕入先別に表示する場合、そのレポートでは、全仕入先サイトを対象にして、システムに存在する取引についての仕入先データが集計されます。

購買担当、請求書作成者または依頼者

「購買担当」パラメータを使用すると、購買担当別にデータを表示できます。購買担当とは、発注書に記載される担当者です。「購買担当」パラメータでの検索対象は、Oracle Purchasingの「購買担当」ウィンドウで購買担当として定義した従業員のみです。

「請求書作成者」パラメータを使用すると、「買掛管理漏損」および「手動請求書」レポートに、データを請求書作成者別に表示できます(請求額は発注書と一致するため、「請求額」レポートでは、請求書作成者別ではなく、購買担当別にデータを表示できます)。請求書作成者とは、請求書配分を作成または取り消した担当者です。たとえば、従業員Aが作成して従業員Bが取り消した取引は、従業員Bの買掛管理漏損合計額に表示されます。

「調達ステータス」および「調達実績管理」のレポートで使用される「依頼者」パラメータには、Oracle Applicationsで定義された全従業員が含まれます。レポート自体で表示されるデータは、選択した期間に購買依頼を作成した依頼者に関するデータのみです。レポートには、「依頼者」フィールドの依頼者が表示されます。この依頼者は、購買依頼作成者と常に同じ担当者とはかぎりません。Oracle Master Scheduling/MRPまたはOracle Advanced Supply Chain Planningで生成された購買依頼には、計画担当の従業員名が依頼者として使用されます。

商品

「商品」パラメータは、「商品費用管理」および「商品仕入先管理」レポートで使用されます。

商品とは、購買カテゴリをグループ化したものです。このパラメータには、Oracle Purchasingで割り当てた商品(これらの商品をDaily Business Intelligenceの設定時に商品マネージャ・ロールのコンテキストに割り当てた場合)が表示されます。

たとえば、Oracle Purchasingを使用して、Oracle Applicationsですでに定義されている次の購買カテゴリをグループ化する商品「フィルタ」と「ブレーキ」を作成します。

商品とカテゴリの例
商品 購買カテゴリ Oracle Applicationsでのカテゴリ・コード
フィルタ エア・フィルタ AIR.FIL
  オイル・フィルタ OIL.FIL
ブレーキ ブレーキ・シュー SHOES.BRAKES
  ブレーキ・パッド PADS.BRAKES
  ブレーキ基盤 FOUND.BRAKES

商品の設定では、商品へのカテゴリの割当てに加え、商品に担当者を割り当てる必要があります。商品ベースのレポートでは、割り当てられている商品のみが表示されます。サポートされるのは、そのカテゴリ・レベルが直接属している1つの商品レベルのみです。

商品ベースのレポートに表示できるデータは、アクセス権がある営業単位と商品の交点に相当する範囲です。たとえば、企業がA、B、Cの3つの営業単位で構成されているとします。企業で扱っている商品の1つは用紙です。3つの営業単位すべてに対するアクセス権が付与されている本社の商品マネージャは、全営業単位の用紙の購買データを表示できます。支社の商品マネージャは、割り当てられている営業単位の用紙の購買データのみを表示できます。

カテゴリが割り当てられていない商品は、「商品」パラメータでの検索に使用できますが、商品ベースのレポートには表示されません。(商品に割り当てられていないカテゴリのデータは、商品ベースのレポートには表示されません。)

組織

「組織」パラメータは、多くのレポートで表示されます。「組織」パラメータには、Oracle Applicationsで定義されている在庫組織が含まれます。レポートには、発注納入時に「出荷先組織」フィールドに出荷先組織として入力された組織が表示されます。受入担当も、受入を作成する前にこの組織を選択します。(「調達ステータス」および「調達実績管理」のレポートの詳細は、「発注から取得される最初のデータ」を参照してください。)

出荷先組織は、発注を作成した営業単位に属している必要はありません。たとえば、営業単位1(OU1)のデータにはアクセスできますが、営業単位2(OU2)のデータにはアクセスできないとします。発注はOU1で作成し、その出荷先組織はOU2に属しています。「組織」パラメータで、OU2に属する出荷先組織を選択して、データを表示できます。

発注の取消

発注金額を使用するすべてのレポートでは、取消が考慮されます。発注、発注明細または発注納入が取り消されると、購買金額の計算に使用される数量は、発注数量から取消数量を差し引いた数量になります。取消数量は、取消が発生した時点でまだ受け入れていない発注、発注明細または発注納入の単位数として定義されます(たとえば、品目を5個発注して2個受け入れた後に発注明細を取り消すと、取消数量は3となります)。

(数量を受け入れる前に)完全に取り消された発注明細は、基礎となる購買文書を示すレポートには表示されません。たとえば、「発注番号別価格削減」レポートには、削減に貢献した発注が表示されます。発注の明細が完全に取り消された場合、その明細は「発注番号別価格削減」レポートには表示されません。

取消とは異なり、仕入先への返品取引は発注金額に影響しません。(「履行済購買依頼」および「未履行購買依頼」のレポートは例外です。これらのレポートでは、仕入先への返品取引が履行金額と履行済金額に影響を与える可能性があります。)

発注の取消、差戻およびその他の取引が、履行済および処理済の購買依頼に与える影響の詳細は、「調達ステータスと調達実績管理の共通概念」を参照してください。

請求書取消

請求額または請求書配分を使用するすべてのレポートでは、取消が考慮されます。請求書または請求書配分が取り消されると、請求額の計算に使用される数量(または「手動請求書」レポートでは請求書配分数)から、取り消した数量が差し引かれます。たとえば、発注書とは一致していない当初の請求書が100 USドルで作成されたとします。その後、25 USドルを取り消しました。請求書を取り消した後、レポートを作成するためにデータが再収集されると、買掛管理漏損の計算には、100 USドルではなく、75 USドルが使用されます。

別の例として、200,000 USドルの請求書が作成されたとします。この請求書は発注書と一致していないため、「買掛管理漏損」レポートには漏損として200,000 USドルが挿入されます(請求書を手動で作成した場合は、その1つの配分が「手動請求書」レポートに挿入されます)。請求書を取り消した後、レポートを作成するためにデータが再収集されると、200,000 USドルの金額が「買掛管理漏損」レポートから除外されます(請求書を手動で作成した場合は、請求書を取り消すと「手動請求書」レポートにはその金額が表示されなくなります)。

別の例として、100,000 USドルの発注書が作成されたとします。100,000 USドルの検証済請求書は、発注書と一致しています。したがって、100,000 USドルは「請求額」レポートに挿入されます。この請求書を取り消した後、レポートを作成するためにデータが再収集されると、100,000 USドルの金額が「請求額」レポートから除外されます。

表示している期間とは異なる期間に取消が発生した場合、請求書の取消による金額の差し引きは表示されません。また、請求書作成者とは、請求書を作成または取り消した担当者であることに注意してください。レポートを請求書作成者別に表示していて、請求書を取り消した担当者が請求書作成者とは異なる場合、取消は、請求書を取り消した担当者の領域に表示されます。

請求書の取消が、履行済購買依頼に与える影響の詳細は、「調達ステータスと調達実績管理の共通概念」を参照してください。

預託在庫

預託在庫から品目を消し込むと、預託品目の設定方法に従って、リリースまたはグローバル包括購買契約を参照する標準発注が作成されます。これらの文書(消費通知文書とも呼ばれる)は発注金額に挿入されます(ただし、次に示すような例外があります)。また、他のリリースやグローバル契約を参照する標準発注と同様に、契約購買金額にも挿入されます。(預託品目の出荷を要求するために作成する初期の発注(預託発注)は、単なる出荷要求であるため、発注金額には挿入されません。また、この要求の価格設定は使用されませんが、消費通知文書の価格設定は使用されます。)

明細タイプ

一部のレポートでは、特定の明細タイプがレポート対象から除外されます。使用できる明細タイプは、次のとおりです。

「発注価格削減および数量増減」および「発注価格増減」レポート

「発注価格削減および数量増減」および「発注価格増減」レポートでは、商品の明細タイプのデータのみがレポートの対象となります。金額ベース、レート・ベースまたは固定価格の明細タイプのデータは除外されます。

たとえば、金額ベースの明細には、価格「1」と仕入先に支払われる合計金額に相当する数量が含まれます。これらの品目では価格と数量が単一の数値に結合されるため、価格増減メジャーの数値が示す意味合いは薄くなります。同様に、固定価格の明細には価格や数量ではなく単一の金額が格納され、レート・ベースの発注明細には数量が指定されません。したがって、これらの明細タイプの発注金額は、価格削減または数量増減を的確に反映するとは考えられません。

契約漏損のレポート

Oracle Services Procurementのレート・ベースおよび固定価格の明細は、マスター品目の明細タイプではないため、契約漏損のレポートの対象にはなりません。契約漏損のレポートでは、マスター品目のみが考慮されます。

受入ベースのレポート

受入日例外、返品および検査での否認のレポートでは、レート・ベースおよび固定価格の明細タイプはレポートの対象外となります。Oracle iProcurementおよびOracle Purchasingでは、レート・ベースの明細に対して受入を入力できません。したがって、レート・ベースの明細では、これらのレポートに対して十分なデータが生成されません。固定価格の明細には受入を入力できますが、サービスの提供日は指定されません。したがって、これらの明細では、受入日例外が正しく記録されません。固定価格の明細は返品または検査できないため、返品または否認のデータも生成されません。

履行済購買依頼および未履行購買依頼のレポート

Oracle Services Procurementによって生成された固定価格およびレート・ベースの明細タイプは、「履行済購買依頼」および「未履行購買依頼」のレポートの対象になりません。履行は商品の受入または請求として定義されます。ただし、受入日または請求日にサービスの提供(履行)日は反映されません。(一方、これらの明細タイプは、「未処理購買依頼」および「処理済購買依頼」のレポートの対象です。たとえば、固定価格の承認済購買依頼明細が500 USドルの金額で構成されているとします。この金額は、明細が発注書に記載されるまでは未処理金額に含まれ、発注が承認されると処理済金額に含まれます。)

固定価格またはレート・ベースの一時労働明細タイプの場合は、購買依頼明細が「未処理購買依頼」および「処理済購買依頼」のレポートの対象として承認される時点が他の明細タイプとは若干異なる可能性があります。「承認済購買依頼のみ」を参照してください。

その他すべてのレポート

その他すべてのレポートは、すべての明細タイプがレポート対象となります。金額ベースの明細では、たとえば、1時間当たり50 USドルの手数料で10時間の場合は、価格「1」および数量「500」(10 * 50)で発注に入力されます。この例の場合、この明細の発注購買金額は500となります。固定価格およびレート・ベースの明細では、金額を明確に指定します。これらの明細の場合、レポートには「価格*数量」ではなく、「金額」が使用されます。

金額ベース、レート・ベースおよび固定価格の明細に対する数量および単位の列は、レポートでは「N/A」と表示されます。

単位(UOM)

品目レベルの詳細を表示する場合は、「調達ステータス」、「調達実績管理」、「商品費用管理」および「商品仕入先管理」のほぼすべてのレポートに単位が表示されます。(表示目的で品目をグループ化する方法の詳細は、「品目」を参照してください。)たとえば、「契約稼働状況」レポートには、発注購買金額の合計が表示されます。レポートでカテゴリをクリックすると、そのカテゴリの品目と単位が表示されます。

調達ステータスと調達実績管理の単位

これらのレポートの単位は、次の「商品費用管理」の項に説明されているとおりに動作します。追加説明は次のとおりです。マスター品目で対応する発注が使用可能でない場合、単位は購買依頼の単位から品目の基準単位設定に変換されます。非マスター品目で対応する発注が使用可能でない場合、品目の単位は購買依頼から取得されます。

商品費用管理の単位

「商品費用管理」レポートでの単位の集計は、次のように実行されます。

マスター品目

マスター品目の場合、単位は、発注取引の単位から品目に設定されている基準単位に変換されます。これは、FSP組織のマスター組織に定義されている基準単位です。(FSP組織とは、「会計オプション」ウィンドウの「仕入先 - 購買」タブ・リージョンの在庫組織です。すべてのFSP組織は、マスター組織に関連付けられています。) 次に例を示します。

マスター品目の単位の例
データ 取引1 取引2
品目 128MB SDRAM DIMM(V1) 128MB SDRAM DIMM(V1)
単位 ダース
数量 20 5
価格 25 250
発注金額 20 x 25 = 500 5 x 250 = 1,250

前述の例を使用して、この品目の基準単位を「個」と仮定すると、レポートの品目レベルの詳細には「個」と合計数量「80」(20個 + 5ダース(5 * 12))が表示されます。

品目 単位 数量 発注購買金額
128MB SDRAM DIMM(V1) 80 1, 750

非マスター品目

非マスター品目(仕入先品目番号付き/なし)の場合、レポートでは、発注取引の単位が使用されます。 次に例を示します。

購買取引での非マスター品目の単位の例
データ 取引1 取引2 取引3 取引4
品目 RAM - 32MB(仕入先名) RAM - 32MB(仕入先名) RAM - 32MB(仕入先名) RAM - 32MB(仕入先名)
単位 ダース ダース
数量 5 10 2 4
価格 50 45 550 500
発注金額 5 x 50 = 250 10 x 45 = 450 2 x 550 = 1,100 4 x 500 = 2,000

前述の例を使用すると、レポートの品目レベルの詳細には、品目を「個」単位で示す行と「ダース」単位で示す行が表示されます。

品目 単位 数量 発注購買金額
RAM - 32MB(仕入先名) 15 700
RAM - 32MB(仕入先名) ダース 6 3,100

品目」に記載されている品目のグループ・ルールおよび前述の単位ルールに基づいて、単位、カテゴリおよび摘要が同一でなく、仕入先品目番号がない非マスター品目は、品目レベルの詳細レポートに個別の品目(行)として表示されます。(「請求額」レポートでは、非マスター品目がカテゴリと摘要に基づいてグループ化されます。単位は表示および使用されません。)

商品仕入先管理の単位

「商品仕入先管理」レポートの単位は、「商品費用管理」レポートの単位と同じように動作します。追加説明は次のとおりです。受入日例外、返品および検査での否認のレポートの非マスター品目では受入、返品または否認取引の単位が考慮されます。

次の例では、返却、検査での否認および受入日例外のレポートで、単位が異なる場合の非マスター品目の受入および返品取引の処理方法を示します。

非マスター品目(仕入先品目番号付き/なし)の場合、レポートでは、発注取引の単位が使用されます。この例では、全部で5ダースの品目を受け入れました。ただし、1ダース中の2個の品目が破損しており、それらを返品しました。

受入取引での非マスター品目の単位の例
データ 発注取引 受入取引 返品取引
品目 RAM - 32MB(仕入先名) RAM - 32MB(仕入先名) RAM - 32MB(仕入先名)
単位 ダース ダース
数量 5 5 2
価格 550 550 (後述を参照)
金額 発注金額 = 5 x 550 = 2,750 受入金額 = 5 x 550 = 2,750 2(個) / 12 = .167
返品額 = 550 x .167 = 91.85

発注の変更

発注を変更して再承認が必要となった場合は、その発注が再承認されるまで、変更はレポートに反映されません。変更に対する再承認が不要な場合は、ステータスが「承認」であれば、システム管理者が要求セットを実行し、最新のデータでレポートが作成されると、変更がレポートに反映されます。

次の発注変更がレポートに反映されます。

過去の日付を入力した場合も、最新の商品、カテゴリ、品目および購買担当が表示されます。たとえば、1か月前の商品が現在の商品とは異なっていた場合、先月の日付を入力しても最新の商品が表示されます。

金額ゼロの発注

価格ゼロ(0)の発注は、レポートの金額には含まれません。金額ゼロの発注が現期間のみに対するデータで、他の列(「増減」など)にもデータがない場合、そのデータはレポートに表示されません。たとえば、当期に発生した唯一の購買が金額ゼロの購買で、前期間にはゼロでない購買がある場合は、増減の計算によって増減が表示されます(「増減」列以外の行は、すべてゼロになります)。購買金額がゼロで「表示別」パラメータが「品目」の場合は、「数量」列にゼロより大きい値が表示されることがあります。その場合は、価格ゼロの発注に関する行が表示されます。

発注書と他の文書の表示

一部のレポートでは、データの基礎となる購買文書が表示されます。たとえば、「発注番号別価格削減」には、削減額に貢献した各発注が表示されます。

「調達ステータス」および「調達実績管理」のレポートでの文書の表示に関する詳細は、「発注書、購買依頼およびソース文書の表示」を参照してください。

注意: 購買文書は、レポートに表示するためにDaily Business Intelligenceで前回収集された後に、更新されている可能性があります。したがって、特定の文書を表示する際は、金額に反映されていない文書の最新の変更を参照できます。一般的に、データは毎日収集されるため、更新された金額は次の日に確認してください。

また、レポートには、特定の文書明細および出荷のデータが集計されます。たとえば、発注番号別価格削減レポートには、削減に貢献した発注明細と発注納入のデータが集計されます。購買文書には、削減に貢献していないために計算対象から除外された他の明細または出荷が含まれている可能性があります。

グローバル開始日

グローバル開始日はDaily Business Intelligenceの設定項目です。

調達管理レポートと商品レポートの比較

「商品」レポートにはアクセス権がある商品のデータのみが表示されるため、その金額は「調達管理」レポートの金額と一致するとはかぎりません。 次に例を示します。

全商品に対するアクセス権がない場合、または実装チームがすべての購買カテゴリを商品に割り当てなかった場合は、同額になりません。

調達ステータスと調達実績管理の共通概念

次の情報は、調達ステータスと調達実績管理のすべてのレポートに適用されます。「調達ステータス」レポートには未処理および未履行の購買依頼が表示され、「調達実績管理」レポートには処理済および履行済の購買依頼が表示されます。

承認済購買依頼のみ

「調達ステータス」および「調達実績管理」のレポートの対象は、承認済購買依頼の明細のみです。一時労働明細が含まれているOracle Services Procurementを使用する場合、その一時労働明細は、ステータスが「承認」、「保留」のみで開始する明細に対して契約者が割り当てられるまで承認済とみなされません。(すべての一時労働明細に契約者の割当てが必要なわけではありません。必要なのは「承認」、「保留」ステータスの明細のみです。契約者を割り当てた後の承認は追加承認が不要で、レポートでは承認とみなされます。契約者の割当てが必要な明細のステータスが「承認」であるかぎり、その明細は承認とみなされます。たとえば、「再承認が必要」、「割当済」ステータスは、「承認」、「割当済」と同様に承認済とみなされます。一時労働明細には、固定価格またはレート・ベースの明細タイプがあります。Oracle Services Procurementの一時労働明細(契約者要求とも呼ばれる)の詳細は、『Oracle iProcurementインプリメンテーション・ガイド』またはOracle iProcurementオンライン・ヘルプを参照してください。

取り消された購買依頼

取り消された購買依頼は、レポートの対象から除外されます。たとえば、火曜日に購買依頼明細が処理済としてレポートに表示されていたとします。その日の午後に、その購買依頼明細(または購買依頼全体)は取り消されました。その夜、レポート用にデータを収集する日次処理が実行されました。水曜日には、レポートの処理済および未処理のいずれにも、その購買依頼明細は表示されなくなります。

差戻または否認された購買依頼

レポートには、承認者が購買依頼作成者に差し戻した購買依頼や否認された購買依頼は表示されません。(差し戻された購買依頼が変更されて再承認された場合は、関連するレポートに表示されます。)レポートに表示されるのは、承認された購買依頼のみです。

変更された購買依頼

依頼者は、Oracle iProcurementを使用して、Oracle iProcurementまたはOracle Purchasingで作成された承認済の購買依頼を変更できます。

承認済発注書またはリリースに記載されていない承認済購買依頼は、「未処理購買依頼」レポートに表示されます。依頼者がこの購買依頼を変更すると、承認処理から取り下げられ、変更中および変更の承認(必要な場合)時は「未処理購買依頼」レポートには表示されなくなります。購買依頼が再発行されて承認されると、変更された購買依頼が再度レポートに表示されます。

注意: 「未処理購買依頼」レポートには、購買担当のワークベンチ保留、承認のための購買担当による発行保留、および発注承認保留となっている未処理購買依頼を表示できます。変更できるのは、購買担当のワークベンチ保留となっている購買依頼のみです。これは、この購買依頼が発注書またはリリースにまだ記載されていないためです。承認のための購買担当による発行保留または発注承認保留となっている購買依頼は、「未完了」または「処理中」ステータスの発注書またはリリースに記載されています。したがって、これらの購買依頼は変更できません。

承認済購買依頼が承認済発注書またはリリースに記載されている場合、購買依頼の変更処理は次のようになります。

  1. 購買依頼が承認済発注書またはリリースに記載されると、その購買依頼は「処理済購買依頼」レポートに表示されます。

  2. 依頼者がこの購買依頼を変更すると、変更要求が開始されます。購買依頼のステータスは「承認」のままです。依頼者の管理系統による変更の承認が不要な場合、発注は「処理中」ステータスに変わります。(この場合は、次の手順に進みます。)購買依頼の変更に対して依頼者の管理系統による承認が必要な場合、対応する発注またはリリースでは「承認」ステータスが維持され、次のいずれかの処理が実行されるまで「処理済購買依頼」レポートに引き続き表示されます。

  3. 発注が「処理中」ステータスになると、この購買依頼は「処理済購買依頼」レポートから「未処理購買依頼」レポートに移動します。(具体的には「未処理購買依頼金額」レポートの「未処理金額 - 発注承認保留」に表示されます。)この時点では購買担当が変更を承認していないため、変更以前の購買依頼の数量と金額が表示されます。購買担当は、変更要求をレビューする必要があります。

注意: 発注または購買依頼に対する最新の変更内容は、システム管理者が要求セットを実行(通常は毎日)して最新のデータでレポートを作成するまでは、レポートに反映されないことに注意してください。

「履行済購買依頼」レポートの購買依頼も変更できます。(対応する発注またはリリースが「受入消込済」または「請求消込済」の場合でも変更できます。)前述と同様の処理が適用されます。この購買依頼が変更されると、そのステータスは「承認」のままですが、対応する発注のステータスは「処理中」になります。購買依頼は、購買担当がその購買依頼を承認するまでは未変更のままで「履行済購買依頼」レポートから「未処理購買依頼」レポート(具体的には「未処理金額 - 発注承認保留」)に移動します。購買担当が変更要求を否認すると、変更以前の数量と金額で「履行済購買依頼」レポートに表示されます。購買担当が変更要求を承認すると、新しい数量と金額が「履行済購買依頼」レポートに反映されます。発注金額への変更によって、対応する請求または受入が消込許容パーセンテージの範囲外となる場合、購買依頼は「未履行購買依頼」レポートに表示されます。(請求または受入の履行が適格となる仕組みについては、「未履行購買依頼」を参照してください。)

処理時間または履行時間は、購買依頼の最終承認日から開始することに注意してください。したがって、購買依頼変更の承認は購買担当の処理時間には算入されません。かわりに、処理時間は購買依頼の最終承認日から再度開始されます。同様に、「処理済購買依頼」レポートでは、最終処理(発注またはリリースの承認)日と同じ期間内にその購買依頼が表示されます。「最終承認日」を参照してください。

発注から取得される最初のデータ

購買依頼明細に対応する発注がある場合、「調達ステータス」および「調達実績管理」のレポートには、その発注から次のデータが取得されます。(発注は承認不要です。)購買依頼が発注書に記載されていない場合、これらのレポートには、購買依頼明細から次のデータが取得されます。

注意: 情報は使用可能な発注から取得されるため、次のような変化が生じます。

取り消された発注

購買依頼明細に対応する発注納入は取り消されたが、購買依頼明細自体は取り消されない場合、その購買依頼明細は購買依頼プールに戻されます。したがって、この購買依頼明細は、「処理済購買依頼」レポートでは処理済、「履行済購買依頼」レポートでは履行済とはみなされません。かわりに、この購買依頼明細は、「未処理購買依頼」レポートでは未処理として表示され、その後の処理に従って、「処理済購買依頼」および「履行済購買依頼」のレポートに表示されます。

注意: 「未処理購買依頼」レポートに正確なデータを取得するためのベスト・プラクティスは、対応する発注納入が取り消された購買依頼明細を取り消すことです。

部分的な受入れの後で発注納入を取り消すと、Oracle Purchasingでは、残りの数量に対する別の購買依頼が作成されます。この残りの購買依頼明細は、そのステータスの要件に従って処理済、未処理または履行済とみなされます。 次に例を示します。

  1. 購買依頼明細1には数量100があり、その内容は承認済発注書に記載されています。(処理済とみなされます。)

  2. この発注納入に対して数量15が受け入れられました。

  3. この発注納入が取り消されました。

  4. Oracle Purchasingによって、購買依頼明細1は自動的に数量15に更新され、数量85の購買依頼明細2が作成されます。この発注納入に3方向または4方向の照合が選択されていると仮定すると、許容範囲内での完全な受入れのため、購買依頼明細1は履行済として表示されます。ただし、購買依頼明細2は購買依頼プールの一部です。承認済発注書に記載されるまでは未処理となります。

変更された発注

購買依頼明細に対応する発注納入が変更され、「再承認が必要」ステータスを仮定した場合、その購買依頼明細は処理済とみなされず、「未処理購買依頼」レポートに表示されます。(具体的には、この購買依頼明細は承認申請が発行されていない発注に対応しているため、未処理の購買担当のワークベンチ保留とみなされます。)

同様に、履行済発注納入が変更されて再承認を必要とする場合、対応する購買明細は未処理および未履行とみなされます。納入が処理(承認)されると、その納入は再度処理済および履行済とみなされます。

手動で作成された発注納入

購買担当が発注納入を手動で追加した場合、その納入は対応する購買依頼明細には関連付けられません。たとえば、数量10の購買依頼明細が作成され、承認されたと仮定します。数量10の納入明細を持つ対応する発注が作成および承認されます。この数量10に対応する金額は、「処理済購買依頼」レポートに表示されます。購買担当は、この納入の数量を6に変更して数量4の新しい納入を追加し、発注を再承認します。この新しい納入は購買依頼明細に関連付けられません。したがって、最初は数量10の処理済購買依頼明細の金額が表示されます。その後、この金額は、数量6に応じた金額に削減されます。数量4の納入はレポートに表示されません。

発注の確定または保留

確定した発注(Oracle Purchasingでは「確定」ステータス)は、レポートに影響を与えません。たとえば、承認済発注書に記載されている購買依頼明細は、後でその発注書が確定しても処理済とみなされます。

保留されている発注は未承認になります。したがって、対応する購買依頼明細は未処理かつ未履行となります。保留が解除され、発注が再度承認されると、対応する購買依頼明細は処理済および履行済(適切な場合)となります。

発注書、購買依頼およびソース文書の表示

「調達ステータス」および「調達実績管理」のレポートには、発注(使用可能な場合)とデータの基礎となる購買依頼の両方が表示されます。「未処理購買依頼」レポートには、「ソーシング保留」ステータスの購買依頼に関する基礎となるソース文書も表示されます(Oracle Sourcingを使用している場合)。

注意: 「未処理購買依頼」レポートでソース文書(ある場合)を表示するには、Oracle Sourcingユーザーとして設定されていることが必要です。詳細は、『Oracle Daily Business Intelligenceインプリメンテーション・ガイド』を参照してください。

「調達ステータス」および「調達実績管理」のレポートでは、基礎となる発注またはリリース(使用可能な場合)がPDFファイルとして表示されることがあります。この場合、表示される発注またはリリースは「未完了」ステータスです。(他のすべての場合、発注またはリリースは、他の文書やレポートと同様にブラウザに表示されます。)PDF設定がOracle Purchasingで実行されている場合、これらのレポートの未完了文書はPDFでのみ取得できます(『Oracle Daily Business Intelligenceインプリメンテーション・ガイド』を参照してください)。ステータスが「未完了」および「保留中」の発注またはリリースは一切表示できません。

取リ消された請求書および変更された請求書

発注またはリリース納入を現在履行している請求書が取り消されたときに、納入に対して2方向の照合レベルが選択されている場合、その納入に対応する購買依頼明細は履行済とはみなされません。この購買依頼明細は、「未履行購買依頼」レポートに表示されることになります。(3方向または4方向の照合承認レベルが使用されている場合、受入が作成されると納入は常に履行済とみなされます。)2方向の照合を使用している発注またはリリース納入に対して、別の検証済請求書配分が一致すると、対応する購買依頼明細は再度履行済とみなされます。

請求書消込許容パーセンテージの範囲外で変更された請求書は、2方向の照合承認レベルが使用されている場合、履行済とみなされません。(3方向または4方向の照合承認レベルが使用されている場合、受入が作成されると納入は常に履行済とみなされます。) 次に例を示します。

請求書の検証では、次の点に注意してください。

クレジット・メモ

発注またはリリース納入に2方向の照合承認レベルが選択されている場合は、検証済のクレジット・メモが履行に影響を与える可能性があります。たとえば、数量100の発注納入が数量100の請求書と一致しています。請求書消込許容パーセンテージは0と仮定します。請求書が検証され、納入が請求消込済となり、対応する購買依頼明細は履行済として表示されます。その後、数量30のクレジット・メモがこの請求書と一致し、検証されます。このクレジットによって、請求数量は請求書消込許容範囲外となるため、納入は「請求消込済」ステータスからオープン出荷に戻ります。対応する購買依頼明細は未履行になります。

返品と受入の訂正

Oracle Purchasingの「返品」ウィンドウで仕入先への返品取引を使用するか、またはOracle iProcurementの品目の返品機能を使用して納入が返品され、そのために受入数量合計が減少して受入消込許容パーセンテージの範囲外となると、3方向または4方向の照合承認レベルを使用している場合は、その納入が履行済として考慮されなくなります。たとえば、納入数量は10で、10個を受け入れて1個を返品します。受入許容範囲が10%の場合、納入は履行済のままです。訂正の場合も同じです。訂正数量が許容範囲外の場合、納入は履行済ではなくなります。許容範囲内の場合、納入は引き続き履行済です。(2方向の照合承認レベルを使用している場合、返品と訂正による履行への影響はありません。2方向の照合での履行に影響を与えるのは、請求書消込許容パーセンテージ範囲外にある請求書への変更のみです。前述の「取リ消された請求書および変更された請求書」を参照してください。)

許容範囲の変更

すでに履行済となった後に、発注またはリリース納入に対する受入または請求の消込許容パーセンテージを変更しても、履行済ステータスは変わりません。この種の変更では、納入の消込ステータスは変化しません。したがって、引き続き履行済とみなされます。

平均経過期間

多くのレポートでは、平均経過期間が日数で示されます。この日数は、購買依頼明細が処理済または履行済となるのを待機していた日数、つまり、購買依頼明細が処理済または履行済となるのに要した日数です。日数がゼロ(受入が履行済購買依頼明細の発注承認日より前の日付であった場合など)未満の場合は、平均経過期間計算の際、その購買依頼明細の日数はゼロとみなされます。

追加情報

レポートに表示されるデータが数行のみの場合も、適切な位置に全データの総合計が示されます。たとえば、すべての営業単位の1月27日までの月次取引を表示すると、アクセス権がある全営業単位の1月27日までの月次データすべての値が(総合計も含めて)提供されます。

注意: 前期間も含めて、レポートの特定の行ですべての列の値がゼロ(0)または値が存在しない場合、その行はレポートに表示されません。たとえば、現期間と前期間に「発注購買」カテゴリの購買がない場合、「発注購買」のカテゴリはレポートに表示されません。

ファクタリング、「N/A」の意味、その他一般情報の詳細は、このマニュアルの「一般的なダッシュボード動作」を参照してください。

Daily Business Intelligenceの詳細は、このマニュアルの「Daily Business Intelligenceの概要」を参照してください。

関連のあるレポートとリンク

DBI for Procurementは、次のダッシュボードとレポートで構成されています。

「調達ステータス」ダッシュボード

「調達ステータス」ダッシュボードを使用して、調達組織の作業量および生産性を測定します。

調達マネージャは、「調達ステータス」レポートを使用して、処理(担当している発注の承認)および履行(担当している発注の受入または請求)を待機している購買依頼の量を表示できます。必要に応じて、マネージャは処理を改善または高速化するために必要な手順を実行できます。

これらのレポートには、作成以降(Daily Business Intelligenceのグローバル開始日の設定以降)のすべての購買依頼について、本日時点(具体的には、ダッシュボードまたはレポート下部に表示されるデータ最終更新日時点)での購買依頼の状況が表示されます。購買依頼明細は、承認済発注書に記載された(処理された)時点で、「調達ステータス」レポートには表示されなくなりますが、「調達実績管理」レポートには表示されます。

「調達ステータス」レポートは、Oracle Purchasing(および使用している場合はOracle iProcurement)の情報に基づいています。

「調達ステータス」レポートは、調達マネージャ・ロールを使用してアクセスできます。

ダッシュボード・パラメータ

次のパラメータについては、「DBI for Procurementのパラメータ」を参照してください。

「調達ステータス」ダッシュボードには、本日時点(具体的には最終更新日時点)での購買依頼の状況が表示されるため、データを表示する特定の日付または時刻の範囲は選択できません。

パラメータ(期間を含む)がダッシュボードやレポートの結果に与える影響の詳細は、このマニュアルの「パラメータ」を参照してください。

関連のあるレポートとリンク

このダッシュボードには、次のレポート・リージョンがあります。

追加情報

ファクタリング、「N/A」の意味、その他一般情報の詳細は、このマニュアルの「一般的なダッシュボード動作」を参照してください。

このマニュアルの「調達ステータスと調達実績管理の共通概念」、「DBI for Procurementの共通概念」および「Daily Business Intelligenceの概要」も参照してください。

調達ステータスKPI

この項では、調達ステータスのキー・パフォーマンス・インディケータ(KPI)について説明します。

レポート・ヘッダーと計算方法

現時点で発注またはリリースへの処理が必要な購買依頼の量は、未処理KPIを使用して表示します。遅延して(予定日を超過して)処理された件数や未処理の状態にあった平均期間も表示されます。これらのKPIを使用すると、調達組織での処理時間を監視できます。

次の各KPIの詳細は、「未処理購買依頼」を参照してください。

未履行KPIを使用して、現時点で履行されていない購買依頼の量を表示します。遅延して(予定日を超過して)履行された数や未履行の状態にある平均期間も表示されます。これらのKPIを使用すると、処理時間および履行に影響を与える可能性がある仕入先の問題を含め、調達組織での要求から受入または請求までの履行時間を監視できます。

次の各KPIの詳細は、「未履行購買依頼」を参照してください。

関連のあるレポートとリンク

「調達ステータス」ダッシュボード

DBI for Procurementの共通概念

このマニュアルの「一般的なダッシュボード動作」

このマニュアルの「キー・パフォーマンス・インディケータ」

未処理購買依頼

「未処理購買依頼」レポートを使用すると、次の質問に回答できます。

「未処理購買依頼」レポートには、承認済標準発注、計画発注または包括購買契約リリース以外の購買依頼明細の中で、Oracle iProcurementおよびOracle Purchasingで承認された購買依頼明細が表示されます。これらのレポートによって、調達マネージャは、購買依頼の処理状況を監視し、購買担当が発注をタイムリに処理しているかどうかを監視できます。処理の段階(発注承認が保留中の購買依頼件数など)を表示することで、マネージャは、ボトルネックとなっている処理の段階を確認できます。

レポートには、すべての承認済購買依頼が表示されます。これには、Oracle Master Scheduling/MRP、Oracle Advanced Supply Chain Planningまたは外部システムからの購買依頼など、購買依頼インポートを介してインポートされた購買依頼も含まれます。社内購買依頼および取消、差戻または否認された購買依頼はレポートの対象になりません。購買依頼から作成されていない発注またはリリースは、これらのレポートに表示されません。

注意: 未処理購買依頼は未履行購買依頼のサブセットです。したがって、未処理購買依頼と未履行購買依頼の件数を合計しても、このような状態にある購買依頼の合計数にはなりません。承認済発注書またはリリースに記載されていない購買依頼明細は未処理であり、かつ未履行です。発注またはリリースが承認されると、購買依頼明細は処理済になりますが、履行済にはなりません。処理済および履行済の購買依頼データは「調達実績管理」レポートに表示されます。(このサブセットにはいくつかの例外があります。Oracle Services Procurementの明細タイプおよび預託発注明細は、処理済および未処理のレポートの対象になりますが、履行済および未履行のレポートの対象にはなりません。)

未処理購買依頼

テキストで説明されている画像

前述の図は、承認済購買依頼が処理済(承認済発注)および履行済(受入済または請求済)とみなされる場合の基本概念を示しています。履行の詳細は、「未履行購買依頼」を参照してください。

注意: 取消または変更された発注、請求または受入の影響に関する詳細は、「調達ステータスと調達実績管理の共通概念」を参照してください。

レポート・パラメータ

これらのレポートには、本日時点(具体的には、ダッシュボートまたはレポートの下部に表示される最終更新日時点)での購買依頼の状況が表示されます。したがって、データを表示する特定の日付または時刻の範囲は選択できません。「「調達ステータス」ダッシュボード」を参照してください。

次のパラメータについては、「DBI for Procurementのパラメータ」を参照してください。

パラメータ(期間を含む)がダッシュボードやレポートの結果に与える影響の詳細は、このマニュアルの「パラメータ」を参照してください。

発注から取得される最初のデータ」も参照してください。

レポート・ヘッダーと計算方法

これらのレポートでは、価格および数量は次のように定義されます。

未処理購買依頼(レポート)

このレポートには、次の列が表示されます。

平均経過期間」も参照してください。

未処理購買依頼明細要約

このレポートにアクセスするには、「未処理購買依頼」レポートの「未処理明細」の値をクリックします。このレポートには、次の列が表示されます。

未処理購買依頼金額

このレポートにアクセスするには、「未処理購買依頼」レポートの「未処理金額」の値をクリックします。このレポートには、次の列が表示されます。

未処理購買依頼年齢調べ

このレポートにアクセスするには、「未処理購買依頼」レポートの「平均年齢 (日数)」の値をクリックします。このレポートには、次の列が表示されます。

未処理購買依頼明細

このレポートには、次の列が表示されます。

未処理購買依頼明細 - 予定日超過

このレポートにアクセスする手順は、次のとおりです。

  1. 「未処理購買依頼」レポートで、「未処理明細」の値をクリックして「未処理購買依頼明細要約」レポートを開きます。

  2. 「未処理購買依頼明細要約」レポートで、「予定日超過」の値をクリックします。

このレポートには、予定日を超過している各未処理購買依頼明細がリストされます。このレポートには、次の列が表示されます。

未処理購買依頼明細 - ソーシング保留

このレポートにアクセスする手順は、次のとおりです。

  1. 「未処理購買依頼」レポートで、「未処理明細」の値をクリックして「未処理購買依頼明細要約」レポートを開きます。

  2. 「未処理購買依頼明細要約」レポートで、「ソーシング保留」の値をクリックします。

このレポートには、ソーシングが保留されている各未処理購買依頼明細がリストされます。(ソーシング保留の詳細は、「未処理購買依頼明細要約」を参照してください。)このレポートには、次の列が表示されます。

未処理購買依頼明細 - バイヤーのワークベンチ保留

このレポートにアクセスする手順は、次のとおりです。

  1. 「未処理購買依頼」レポートで、「未処理明細」の値をクリックして「未処理購買依頼明細要約」レポートを開きます。

  2. 「未処理購買依頼明細要約」レポートで、「未処理明細 - バイヤーのワークベンチ保留」の値をクリックします。

このレポートには、発注書またはリリースに記載がなく、Oracle Sourcing文書またはRFQ参照がない各未処理購買依頼明細がリストされます。このレポートの各列の詳細は、「未処理購買依頼明細」を参照してください。

未処理購買依頼明細 - バイヤーの発行保留

このレポートにアクセスする手順は、次のとおりです。

  1. 「未処理購買依頼」レポートで、「未処理明細」の値をクリックして「未処理購買依頼明細要約」レポートを開きます。

  2. 「未処理購買依頼明細要約」レポートで、「未処理購買依頼明細 - バイヤーの発行保留」の値をクリックします。

このレポートには、承認申請が発行されていない発注書またはリリースに記載されている各未処理購買依頼明細がリストされます。このレポートの各列の詳細は、「未処理購買依頼明細」を参照してください。

未処理購買依頼明細 - 発注承認保留

このレポートにアクセスする手順は、次のとおりです。

  1. 「未処理購買依頼」レポートで、「未処理明細」の値をクリックして「未処理購買依頼明細要約」レポートを開きます。

  2. 「未処理購買依頼明細要約」レポートで、「未処理明細 - 発注承認保留」の値をクリックします。

このレポートには、承認申請は発行されたが、未承認の発注書またはリリースに記載されている各未処理購買依頼明細がリストされます。このレポートの各列の詳細は、「未処理購買依頼明細」を参照してください。

未処理購買依頼明細 - 緊急

このレポートにアクセスする手順は、次のとおりです。

  1. 「未処理購買依頼」レポートで、「未処理明細」の値をクリックして「未処理購買依頼明細要約」レポートを開きます。

  2. 「未処理購買依頼明細要約」レポートで、「緊急」の値をクリックします。

このレポートには、Oracle iProcurementでただちに発注番号が要求された各未処理購買依頼明細がリストされます。このレポートの各列の詳細は、「未処理購買依頼明細」を参照してください。

未処理購買依頼明細 - 至急

このレポートにアクセスする手順は、次のとおりです。

  1. 「未処理購買依頼」レポートで、「未処理明細」の値をクリックして「未処理購買依頼明細要約」レポートを開きます。

  2. 「未処理購買依頼明細要約」レポートで、「至急」の値をクリックします。

このレポートには、購買依頼に対してOracle iProcurementまたはOracle Purchasingで「至急」オプションが選択された各未処理購買依頼明細がリストされます。このレポートの各列の詳細は、「未処理購買依頼明細」を参照してください。

品目別表示

レポートを品目別に表示するには、レポート・パラメータの「表示別」に「品目」を選択するか、またはレポートのカテゴリ・リンクをクリックして該当するカテゴリの品目を表示します。品目別にレポートを表示すると、次の列が表示されます。

関連のあるレポートとリンク

「調達ステータス」ダッシュボード

「調達実績管理」ダッシュボード

DBI for Procurementの共通概念

追加情報

調達ステータスと調達実績管理の共通概念

未履行購買依頼

「未履行購買依頼」レポートを使用すると、次の質問に回答できます。

「未履行購買依頼」レポートには、Oracle iProcurementおよびOracle Purchasingの承認済購買依頼明細の中で、受入または請求されていない購買依頼明細が表示されます。(履行に適格な受入または請求については、後述の説明を参照してください。)これらのレポートによって、調達マネージャは、約束した期間内で要求をタイムリに完了するように、購買依頼から履行までの処理をすべて追跡できます。マネージャは、遅延している履行(予定日超過の履行については後述の説明を参照)を表示することで、処理されていない要求を識別し、内部処理と仕入先の両方の問題を明らかにできます。

レポートには、すべての承認済購買依頼が表示されます。これには、Oracle Master Scheduling/MRP、Oracle Advanced Supply Chain Planningまたは外部システムからの購買依頼など、購買依頼インポートを介してインポートされた購買依頼も含まれます。社内購買依頼および取消、差戻または否認された購買依頼はレポートの対象になりません。購買依頼から作成されていない発注またはリリースは、これらのレポートに表示されません。

注意: 未履行購買依頼には、処理済および未処理の両方の購買依頼が含まれます。未処理購買依頼は未履行購買依頼のサブセットであるため、未処理購買依頼と未履行購買依頼の件数を合計しても、このような購買依頼の合計数にはなりません。たとえば、承認済発注書またはリリースに記載されていない購買依頼明細は未処理であり、かつ未履行です。発注またはリリースが承認されると、購買依頼明細は処理済になりますが、履行済にはなりません。処理済および履行済の購買依頼データは「調達実績管理」レポートに表示されます。(このサブセットにはいくつかの例外があります。Oracle Services Procurementの明細タイプおよび預託発注明細は、処理済および未処理のレポートの対象になりますが、履行済および未履行のレポートの対象にはなりません。)

これらのレポートの「発注」および「リリース」という用語は、標準発注、計画発注および包括購買契約リリースを指します。

未履行購買依頼

テキストで説明されている画像

前述の図は、承認済購買依頼が処理済(承認済発注)および履行済(受入済または請求済)とみなされる場合の基本概念を示しています。これらの購買依頼の詳細は、「未処理購買依頼」を参照してください。

注意: 取消または変更された発注、請求または受入の影響に関する詳細は、「調達ステータスと調達実績管理の共通概念」を参照してください。

レポート・パラメータ

これらのレポートには、本日時点(具体的には、ダッシュボートまたはレポートの下部に表示される最終更新日時点)での購買依頼の状況が表示されます。したがって、データを表示する特定の日付または時刻の範囲は選択できません。「「調達ステータス」ダッシュボード」を参照してください。

次のパラメータについては、「DBI for Procurementのパラメータ」を参照してください。

パラメータ(期間を含む)がダッシュボードやレポートの結果に与える影響の詳細は、このマニュアルの「パラメータ」を参照してください。

発注から取得される最初のデータ」も参照してください。

レポート・ヘッダーと計算方法

これらのレポートでは、価格および数量は次のように定義されます。

未履行購買依頼(レポート)

このレポートには、次の列が表示されます。

平均経過期間」も参照してください。

未履行購買依頼明細要約

このレポートにアクセスするには、「未履行購買依頼」レポートの「未履行明細」の値をクリックします。このレポートには、次の列が表示されます。

未履行購買依頼金額

このレポートにアクセスするには、「未履行購買依頼」レポートの「未履行金額」の値をクリックするか、または「調達ステータス」ダッシュボードの「未履行購買依頼金額」グラフ・タイトルをクリックします。このレポートには、次の列が表示されます。

未履行購買依頼年齢調べ

このレポートにアクセスするには、「未履行購買依頼」レポートの「平均年齢 (日数)」の値をクリックします。このレポートには、次の列が表示されます。

未履行購買依頼明細

このレポートには、次の列が表示されます。

未履行明細 - 発注改訂

このレポートにアクセスする手順は、次のとおりです。

  1. 「未履行購買依頼」レポートで、「未履行明細」の値をクリックして「未履行購買依頼明細要約」レポートを開きます。

  2. 「未履行購買依頼明細要約」レポートで、「発注改訂」の値をクリックします。

このレポートには、「未履行購買依頼明細要約」レポートの発注改訂番号に対応する各購買依頼明細がリストされます。このレポートを使用すると、改訂番号が大きい発注またはリリースが、特定の種類の購買依頼(特定の依頼者、特定の品目など)に関係しているかどうかを確認できます。このレポートには、次の列が表示されます。

未履行明細 - 予定日超過

このレポートにアクセスするには、「未履行購買依頼」レポートの「予定日超過の明細」の値をクリックするか、または「未履行購買依頼明細要約」レポートの「予定日超過」の値をクリックします。

このレポートには、予定日を超過して未履行の状態にある各購買依頼明細がリストされます。このレポートには、次の列が表示されます。

未履行明細 - 処理保留

このレポートにアクセスする手順は、次のとおりです。

  1. 「未履行購買依頼」レポートで、「未履行明細」の値をクリックして「未履行購買依頼明細要約」レポートを開きます。

  2. 「未履行購買依頼明細要約」レポートで、「未履行明細 - 処理保留」の値をクリックします。

このレポートには、処理もされていない各未履行購買依頼明細がリストされます。このレポートの各列の詳細は、「未履行購買依頼明細」を参照してください。

未履行明細 - 処理済履行保留

このレポートにアクセスする手順は、次のとおりです。

  1. 「未履行購買依頼」レポートで、「未履行明細」の値をクリックして「未履行購買依頼明細要約」レポートを開きます。

  2. 「未履行購買依頼明細要約」レポートで、「未履行明細 - 処理済履行保留」の値をクリックします。

このレポートには、処理はされたが、履行されていない各未履行購買依頼明細がリストされます。このレポートの各列の詳細は、「未履行購買依頼明細」を参照してください。

品目別表示

レポートを品目別に表示するには、レポート・パラメータの「表示別」に「品目」を選択するか、またはレポートのカテゴリ・リンクをクリックして該当するカテゴリの品目を表示します。品目別にレポートを表示すると、次の列が表示されます。

関連のあるレポートとリンク

「調達ステータス」ダッシュボード

「調達実績管理」ダッシュボード

DBI for Procurementの共通概念

追加情報

調達ステータスと調達実績管理の共通概念

「調達実績管理」ダッシュボード

「調達実績管理」レポートは、購買担当および調達活動の管理に役立ちます。

ダッシュボード・パラメータ

次のパラメータについては、「DBI for Procurementのパラメータ」を参照してください。

パラメータ(期間を含む)がダッシュボードやレポートの結果に与える影響の詳細は、このマニュアルの「パラメータ」を参照してください。

関連のあるレポートとリンク

このダッシュボードには、次のレポート・リージョンがあります。

追加情報

ファクタリング、「N/A」の意味、その他一般情報の詳細は、このマニュアルの「一般的なダッシュボード動作」を参照してください。

このマニュアルの「調達ステータスと調達実績管理の共通概念」、「DBI for Procurementの共通概念」および「Daily Business Intelligenceの概要」も参照してください。

調達実績管理

この項では、調達実績管理のキー・パフォーマンス・インディケータ(KPI)について説明します。

レポート・ヘッダーと計算方法

これらのKPIによって、調達マネージャは、購買依頼の処理に要した平均期間を含め、購買組織での作業量を処理済購買依頼の数量と金額で表示できます。

次の各KPIの詳細は、「処理済購買依頼」を参照してください。

調達マネージャは、これらのKPIを使用して、購買依頼の承認から商品サービスの提供まで、購買依頼を履行するために要した平均期間を含め、履行済購買依頼の量を表示することで、購買組織の生産性を測定できます。

次の各KPIの詳細は、「履行済購買依頼」を参照してください。

関連のあるレポートとリンク

「調達実績管理」ダッシュボード

DBI for Procurementの共通概念

このマニュアルの「一般的なダッシュボード動作」

このマニュアルの「キー・パフォーマンス・インディケータ」

処理済購買依頼

「処理済購買依頼」レポートを使用すると、次の質問に回答できます。

「処理済購買依頼」レポートには、承認済標準発注、計画発注または包括購買契約リリースの購買依頼明細の中で、Oracle iProcurementおよびOracle Purchasingで承認された購買依頼明細が表示されます。これらのレポートによって、調達マネージャは、購買組織の作業量を、処理された購買依頼の件数と金額で表示できます。また、手動で処理された購買依頼の量を表示し、自動化の増加が処理時間に貢献しているかどうかを判断できます。

レポートには、すべての承認済購買依頼が表示されます。これには、Oracle Master Scheduling/MRP、Oracle Advanced Supply Chain Planningまたは外部システムからの購買依頼など、購買依頼インポートを介してインポートされた購買依頼も含まれます。社内購買依頼および取消、差戻または否認された購買依頼はレポートの対象になりません。購買依頼から作成されていない発注またはリリースは、これらのレポートに表示されません。

注意: 処理済購買依頼は履行済購買依頼のサブセットです。したがって、処理済購買依頼と履行済購買依頼の件数を合計しても、このような購買依頼の合計数にはなりません。たとえば、履行済購買依頼の件数には、一部の処理済購買依頼が含まれています。履行されていない処理済購買依頼明細の件数と金額を表示するには、「未履行購買依頼」を参照してください。(このサブセットにはいくつかの例外があります。Oracle Services Procurementの明細タイプおよび預託発注明細は、処理済および未処理のレポートの対象になりますが、履行済および未履行のレポートの対象にはなりません。)

処理済購買依頼

テキストで説明されている画像

前述の図は、承認済購買依頼が処理済(承認済発注)および履行済(受入済または請求済)とみなされる場合の基本概念を示しています。履行の詳細は、「履行済購買依頼」を参照してください。

注意: 取消または変更された発注、請求または受入の影響に関する詳細は、「調達ステータスと調達実績管理の共通概念」を参照してください。

レポート・パラメータ

次のパラメータについては、「DBI for Procurementのパラメータ」を参照してください。

パラメータ(ロール期間を含む)がダッシュボードやレポートの結果に与える影響の詳細は、このマニュアルの「パラメータ」を参照してください。

発注から取得される最初のデータ」も参照してください。

レポート・ヘッダーと計算方法

「処理済購買依頼」レポートでは、処理日(発注またはリリースの最終承認日)を使用して、処理済購買依頼情報をレポートする期間が判断されます。したがって、レポートには、購買依頼が処理された期間にその購買依頼が表示されます。発注またはリリースが変更された(承認を取り消して「再承認が必要」ステータスになった)場合、対応する購買依頼明細は処理済とみなされません。変更された発注またはリリースが再承認されると、購買依頼明細は再度処理済とみなされます。購買依頼明細は、この新規(最新の)承認日に従った期間に表示されます。

レポート内の価格は、購買予定品目の発注の価格です。数量は、取り消された数量を調整後の、購買予定品目の発注明細の配分数量です。

処理済購買依頼(レポート)

このレポートには、次の列が表示されます。

処理済購買依頼明細要約

このレポートにアクセスするには、「処理済購買依頼」レポートの「処理済明細」の値をクリックします。このレポートの各列の詳細は、「処理済購買依頼(レポート)」を参照してください。

処理済購買依頼金額

このレポートにアクセスするには、「処理済購買依頼」レポートの「処理済金額」の値をクリックします。このレポートには、次の列が表示されます。

処理済購買依頼年齢調べ

このレポートにアクセスするには、「処理済購買依頼」レポートの「平均年齢 (日数)」の値をクリックします。このレポートには、次の列が表示されます。

処理済明細自動化トレンド

このレポートには、次の列が表示されます。

処理済購買依頼金額トレンド

このレポートにアクセスするには、「調達実績管理」ダッシュボードの「処理済金額トレンド」グラフ・タイトルをクリックします。このレポートには、次の列が表示されます。

処理済平均年齢トレンド

このレポートの各列の詳細は、「処理済購買依頼(レポート)」を参照してください。

処理済購買依頼明細

このレポートには、各処理済購買依頼明細がリストされます。このレポートには、次の列が表示されます。

処理済購買依頼明細 - 手動

このレポートにアクセスする手順は、次のとおりです。

  1. 「処理済購買依頼」レポートで、「処理済明細」の値をクリックして「処理済購買依頼明細要約」レポートを開きます。

  2. 「処理済購買依頼明細要約」レポートで、「手動明細」の値をクリックします。

このレポートには、手動で処理された各購買依頼明細がリストされます。「手動明細」の定義については、「処理済購買依頼(レポート)」を参照してください。「処理済購買依頼明細 - 手動」レポートの各列の詳細は、前述の「処理済購買依頼明細」を参照してください。

品目別表示

レポートを品目別に表示するには、レポート・パラメータの「表示別」に「品目」を選択するか、またはレポートのカテゴリ・リンクをクリックして該当するカテゴリの品目を表示します。品目別にレポートを表示すると、次の列が表示されます。

関連のあるレポートとリンク

「調達ステータス」ダッシュボード

「調達実績管理」ダッシュボード

DBI for Procurementの共通概念

追加情報

調達ステータスと調達実績管理の共通概念

最終承認日

平均経過期間(日数)の計算では、発注またはリリースの最終承認日と購買依頼の最終承認日の両方が考慮されます。たとえば、変更された購買依頼(未承認になる)は、依頼者の承認系統での承認を待機するために時間がかかる可能性があります。この時間は、購買担当の処理時間に含めません(処理時間には含まれません)。購買依頼が再承認されると、承認日はより最近の日付になります。

処理時間

テキストで説明されている画像

前述の図は、処理時間の開始を判断するために購買依頼最終承認日が使用されています。処理時間の完了の判断には、発注またはリリースの最終承認日が使用されます。処理済購買依頼は、処理日(発注またはリリースの最終承認日)に該当する期間に分類されます。

履行済購買依頼

「未履行購買依頼」レポートを使用すると、次の質問に回答できます。

「履行済購買依頼」レポートには、Oracle iProcurementおよびOracle Purchasingの承認済購買依頼明細の中で、受入または請求によって履行された購買依頼明細が表示されます。(履行に適格な受入または請求については、後述の説明を参照してください。)調達マネージャは、これらのレポートを使用して、購買依頼の承認から商品またはサービスの提供まで、購買依頼を履行するために要した平均期間を表示することで、購買組織の生産性を測定できます。履行目標時間がある場合は、実際の履行時間の平均と目標を比較できます。また、手動で処理された購買依頼の量を表示し、自動化の推進が履行時間に貢献しているかどうかを判断できます。

レポートには、すべての承認済購買依頼が表示されます。これには、Oracle Master Scheduling/MRP、Oracle Advanced Supply Chain Planningまたは外部システムからの購買依頼など、購買依頼インポートを介してインポートされた購買依頼も含まれます。社内購買依頼および取消、差戻または否認された購買依頼はレポートの対象になりません。購買依頼から作成されていない発注またはリリースは、これらのレポートに表示されません。

注意: 処理済購買依頼は履行済購買依頼のサブセットです。したがって、処理済購買依頼と履行済購買依頼の件数を合計しても、このような購買依頼の合計数にはなりません。たとえば、履行済購買依頼の件数には、処理済購買依頼が含まれています。(このサブセットにはいくつかの例外があります。Oracle Services Procurementの明細タイプおよび預託発注明細は、処理済および未処理のレポートの対象になりますが、履行済および未履行のレポートの対象にはなりません。)

このレポートの「発注」および「リリース」という用語は、標準発注、計画発注および包括購買契約リリースを指します。

履行済購買依頼

テキストで説明されている画像

前述の図は、承認済購買依頼が処理済(承認済発注)および履行済(受入済または請求済)とみなされる場合の基本概念を示しています。これらの購買依頼の詳細は、「処理済購買依頼」を参照してください。

注意: 取消または変更された発注、請求または受入の影響に関する詳細は、「調達ステータスと調達実績管理の共通概念」を参照してください。

レポート・パラメータ

次のパラメータについては、「DBI for Procurementのパラメータ」を参照してください。

パラメータ(ロール期間を含む)がダッシュボードやレポートの結果に与える影響の詳細は、このマニュアルの「パラメータ」を参照してください。

発注から取得される最初のデータ」も参照してください。

レポート・ヘッダーと計算方法

「履行済購買依頼」レポートでは、履行日を使用して履行済購買依頼情報をレポートする期間を決定します。履行日とは、対応する受入または請求書が作成された日付です。(履行日の詳細は、「履行済購買依頼明細」を参照してください。)したがって、レポートには、購買依頼が履行された期間にその購買依頼が表示されます。たとえば、請求が取り消されると、2方向の照合承認レベルが使用されている場合、対応する購買依頼明細は履行済とみなされません。対応する発注またはリリース納入が請求されると、購買依頼明細は再度履行済とみなされます。ただし、購買依頼明細は、この新規(最新の)履行日に従った期間に表示されます。

レポート内の価格は、購買予定品目の発注の価格です。数量は、取り消された数量を調整後の、購買予定品目の発注明細の配分数量です。

履行済購買依頼(レポート)

このレポートには、次の列が表示されます。

時間は日数の小数に換算されます。この例では、平均経過期間(日数)は(2.2083 + .9166 + 3.6666)/ 3(履行済明細数)= 6.7915 / 3 = 2.2638 = 2.3です。

注意: この例では簡略化するために、時間の差が小数第4位に端数処理されています。実際の計算では最終結果のみが端数処理されます。たとえば、実際の計算では.91666666666666666666666666666667が使用されますが、この例では.9166を使用しています。

平均経過期間」も参照してください。

履行済購買依頼明細要約

このレポートにアクセスするには、「履行済購買依頼」レポートの「履行済明細」の値をクリックします。このレポートには、次の列が表示されます。

履行済購買依頼金額

このレポートにアクセスするには、「履行済購買依頼」レポートの「履行済金額」の値をクリックします。このレポートには、次の列が表示されます。

履行済購買依頼の年齢調べ

このレポートにアクセスするには、「履行済購買依頼」レポートの「平均年齢 (日数)」の値をクリックします。このレポートには、次の列が表示されます。

履行済明細自動化トレンド

このレポートには、次の列が表示されます。

履行済購買依頼金額のトレンド

このレポートにアクセスするには、「調達実績管理」ダッシュボードの「履行済金額トレンド」グラフ・タイトルをクリックします。このレポートには、次の列が表示されます。

予定日超過履行済率のトレンド

このレポートには、次の列が表示されます。

履行済購買依頼明細

このレポートには、次の列が表示されます。

履行済購買依頼明細 - 手動

このレポートにアクセスするには、「履行済購買依頼」レポートの「手動明細」の値をクリックします。

このレポートには、手動で履行された各購買依頼明細がリストされます。手動購買依頼明細の構成要素は、「履行済購買依頼(レポート)」の「手動明細」を参照してください。

このレポートの各列の詳細は、「履行済購買依頼明細」を参照してください。

履行済明細 - 予定日超過

このレポートにアクセスするには、「履行済購買依頼」レポートの「予定日超過率」の値をクリックします。

このレポートには、予定日を超過して履行された各購買依頼明細がリストされます。

このレポートには、次の列が表示されます。

品目別表示

レポートを品目別に表示するには、レポート・パラメータの「表示別」に「品目」を選択するか、またはレポートのカテゴリ・リンクをクリックして該当するカテゴリの品目を表示します。品目別にレポートを表示すると、次の列が表示されます。

関連のあるレポートとリンク

「調達ステータス」ダッシュボード

「調達実績管理」ダッシュボード

DBI for Procurementの共通概念

追加情報

調達ステータスと調達実績管理の共通概念

最初に受入で(3方向または4方向照合の場合)または請求で(2方向照合の場合)消し込まれた納入が、次に手動で消し込まれた場合は、いずれか早い方の日付が履行日になります。 次に例を示します。

  1. 2方向照合の納入を完全に請求します。この納入は「請求消込済」となります。この情報は、「履行済購買依頼」レポートに表示されます。履行日は、この納入が「請求消込済」となった日付です。

  2. 納入を手動で消し込みます。ここで、納入ステータスは「消込済」になります。これは、この納入が「受入消込済」でもあることを暗黙的に意味します。履行日は、最初に納入が「請求消込済」になった手順1の日付のままです。

  3. 請求を取り消します。ここで、納入ステータスは「受入消込済」になります(すでに「請求消込済」ステータスに該当しないため)。

  4. 2方向照合の納入であるため、この納入は履行済とみなされません。(納入は「消込済」または「請求消込済」のいずれでもありません。)この納入は、「未履行購買依頼」レポートに表示されます。

  5. この納入が後で別の請求と許容範囲内で一致した場合は、再度履行済となり、「履行済購買依頼」レポートに表示されます。この場合は、遅い日付の履行日が使用されます。

この例は、納入が2度消し込まれ、依然として履行済とみなされている場合は、早い方の履行日が使用されることを示しています。また、なんらかの理由で納入が未履行になり、その後再度履行済になった場合は、遅い方の履行日が使用されます。

「調達管理」ダッシュボード

「調達管理」レポートを使用して、次のことを実行します。

これらのレポートは、調達マネージャ・ロールを使用してアクセスできます。

ダッシュボード・パラメータ

次のパラメータについては、「DBI for Procurementのパラメータ」を参照してください。

パラメータ(期間を含む)がダッシュボードの結果に与える影響の詳細は、このマニュアルの「パラメータ」を参照してください。

関連のあるレポートとリンク

このダッシュボードには、次のレポート・リージョンがあります。

追加情報

ファクタリング、「N/A」の意味、その他一般情報の詳細は、このマニュアルの「一般的なダッシュボード動作」を参照してください。

Daily Business Intelligenceの詳細は、このマニュアルの「Daily Business Intelligenceの概要」を参照してください。

DBI for Procurementの共通概念」も参照してください。

調達KPI

この項では、調達のキー・パフォーマンス・インディケータ(KPI)について説明します。

「通貨」パラメータで第1通貨を選択すると、各KPIでは、第1通貨を使用して全営業単位が視覚的に比較されます。(第2通貨が設定されている場合は、その通貨を使用してデータを第2通貨で比較できます。)営業単位に関連付けられている機能通貨を選択すると、KPIには、選択した営業単位のデータのみが機能通貨で表示されます。機能通貨を選択すると、営業単位相互の比較は表示されません。

営業単位と通貨の詳細は、「DBI for Procurementのパラメータ」を参照してください。各KPIの詳細は、このマニュアルの「キー・パフォーマンス・インディケータ」を参照してください。

レポート・ヘッダーと計算方法

現期間と前期間との増減が示されます。増減の比較方法の詳細は、このマニュアルの「一般的なダッシュボード動作」を参照してください。

関連のあるレポートとリンク

関連レポートについては、「「調達管理」ダッシュボード」を参照してください。「「調達-支払管理」ダッシュボード」を参照してください。

このマニュアルの「「買掛管理」ダッシュボード」を参照してください。

DBI for Procurementの共通概念」も参照してください。

未契約購買

「未契約購買」レポートを使用すると、次の質問に回答できます。

「未契約購買」レポートには、購買品目について交渉価格が成立していない承認済の標準発注金額すべてが表示されます。このレポートでは、交渉価格は次のように定義されます。

余剰購買、大量購買などの上位の未契約購買が特定されると、購買の契約を作成および使用して、より多くの節減を達成できます。レポートの仕入先、品目およびカテゴリ情報は、特定の仕入先および商品での調達処理の開始に役立ちます。

注意: 「未契約購買」レポートには、発注が作成されたときに包括購買契約(または交渉価格が設定されている非マスター品目)が存在していなかった品目が表示されます。これに対し、「契約漏損」レポートには、包括購買契約が有効で使用可能であっても、標準発注を使用して発注された品目が表示されます。

契約購買、未契約購買および漏損の違いは、後述の図を参照してください。

レポート・パラメータ

次のパラメータについては、「DBI for Procurementのパラメータ」を参照してください。

パラメータ(期間を含む)がダッシュボードやレポートの結果に与える影響の詳細は、このマニュアルの「パラメータ」を参照してください。

レポート・ヘッダーと計算方法

「未契約購買」レポートでは、発注配分の最初の承認日を使用して購買をレポートする期間を決定します。発注から取得する情報には、承認済の最新の変更が常に反映されていますが、特定の期間に対する購買をレポートする際は最初の承認日が使用されます。

Oracle Services Procurementが実装されている場合、サービスおよび一時労働の明細タイプには「価格*数量」ではなく発注明細の「金額」が使用されます。明細タイプの詳細は、「DBI for Procurementの共通概念」を参照してください。

ファクタリング、「N/A」の意味、その他一般情報の詳細は、このマニュアルの「一般的なダッシュボード動作」を参照してください。

グラフ

「未契約購買トレンド」グラフには、未契約率合計(パーセント)の推移が表示されます。

その他の未契約購買のグラフでは、未契約購買金額が仕入先、仕入先サイト、購買担当、品目またはカテゴリ別に表示されます。これらのグラフを表示するには、「調達管理」ダッシュボードの「未契約購買」レポート・タイトルをクリックします。

関連のあるレポートとリンク

関連レポートについては、「「調達管理」ダッシュボード」を参照してください。

追加情報

後述の図は、次のことを示しています。

見積または購買契約を参照する発注は、発注の品目がOracle iProcurementカタログまたはパンチアウトから取得された場合にのみ契約購買と判断されます。

品目が漏損かどうかを判断するために品目を包括購買契約と照合する方法は、「契約漏損」を参照してください。

預託在庫および発注の取消処理の詳細は、「DBI for Procurementの共通概念」を参照してください。

契約漏損

「契約漏損」レポートを使用すると、次の質問に回答できます。

「契約漏損」レポートには、購買された品目について、同一品目を購買するために、標準発注のかわりに有効な包括購買契約が使用可能であった承認済の標準発注すべての金額が表示されます。また、レポートには、契約漏損が防止された場合に実現できた潜在的節減も(漏損影響度として)表示されます。このレポートを使用して、契約漏損の発生、および契約漏損が排除された場合に達成される最大節減可能性を特定できます。

契約購買、未契約購買および漏損の違いは、「未契約購買」の図を参照してください。

レポート・パラメータ

次のパラメータについては、「DBI for Procurementのパラメータ」を参照してください。

パラメータ(期間を含む)がダッシュボードやレポートの結果に与える影響の詳細は、このマニュアルの「パラメータ」を参照してください。

レポート・ヘッダーと計算方法

「契約漏損」レポートでは、発注配分の最初の承認日を使用して漏損をレポートする期間を決定します。発注から取得する情報には、承認済の最新の変更が常に反映されていますが、特定の期間に対する漏損をレポートする際は最初の承認日が使用されます。

マイナスの漏損影響度は、標準発注を介して好条件の価格が取得され、包括購買契約の再交渉が必要であることを意味します。

漏損の計算では、マスター品目(Oracle Inventoryに定義されている品目)のみが金額に組み込まれます(非マスター品目を対象とするレポートの詳細は、「未契約購買」を参照してください)。

Oracle Services Procurementが実装されている場合、サービスおよび一時労働の明細タイプには「価格*数量」ではなく発注明細の「金額」が使用されます。明細タイプの詳細は、「DBI for Procurementの共通概念」を参照してください。

ファクタリング、「N/A」の意味、その他一般情報の詳細は、このマニュアルの「一般的なダッシュボード動作」を参照してください。

グラフ

「契約漏損トレンド」グラフには、漏損率(パーセント)の推移が表示されます。

その他の契約漏損のグラフでは、漏損金額が仕入先、仕入先サイト、購買担当、品目またはカテゴリ別に表示されます。これらのグラフを表示するには、「調達管理」ダッシュボードの「契約漏損」レポート・タイトルをクリックします。

関連のあるレポートとリンク

関連レポートについては、「「調達管理」ダッシュボード」を参照してください。

追加情報

企業内のある営業単位で同じ品目を作成して履行した場合、標準発注は漏損と判断されます。

漏損の判断

品目の履行に包括購買契約が使用可能であったかどうかを判断するために、レポートでは、標準発注での出荷先組織への品目の搬送に、包括購買契約(グローバルまたは非グローバル)を使用できた可能性がチェックされます。これを検証するために、レポートでは、次のことが実行されます。

最初に、搬送先営業単位に出荷可能であった営業単位のリストを判断します。

次に、これらの営業単位で有効な包括購買契約を検索します。

最後に、品目に対して包括購買契約を使用できた可能性を確認します。

前述の図では、標準発注PO002が営業単位OU2で作成されました。発注納入の出荷先組織はOU4にあります。グローバル包括購買契約GA111はOU3で作成されました。GA111には、有効な購買組織(営業単位)として、OU3とOU1が指定されました。OU4では、取引フローがOU1とOU2に対してのみ存在します。この例では、GA111を参照して、OU1で品目をOU4に出荷する発注を作成可能であったため、OU2のPO002は漏損と判断されます。

有効な(グローバルでない)包括購買契約が使用可能であったケース

テキストで説明されている画像

前述の図では、標準発注PO002が営業単位OU2で作成されました。発注納入の出荷先組織はOU4にあります。グローバル包括購買契約GA222はOU3で作成されました。GA222には、有効な購買組織(営業単位)として、OU3のみが指定されました。OU4では、取引フローがOU1とOU2に対して存在します。この例で、OU3には取引フローが定義されていないため、OU4はグローバル契約を使用できません。ただし、OU4には包括購買契約(グローバルでない)が存在します。包括購買契約BPA333に対してOU4でリリースを作成可能であったため、OU2のPO002は漏損と判断されます。

包括購買契約BPA333がOU4ではなく、OU2に存在したとすると、発注PO002は漏損になりません。PO002はOU4に出荷されます。非グローバル契約の場合は、OU4の包括購買契約(出荷先組織にある)によってのみ、購買漏損が発生します。

複数の包括購買契約によって購買漏損が発生する場合(たとえば、前述の図でGA222に購買組織としてOU1が指定されている場合)は、「漏損影響度の判断」に説明されているように、より一致する包括購買契約から最適価格が取得されます。

有効なグローバル包括購買契約(取引フローなし)

テキストで説明されている画像

前述の図では、標準発注PO002がOU2で作成されます。発注納入の出荷先組織はOU4にあります。グローバル契約GA445はOU2で作成されます。GA445には、購買組織(営業単位)としてOU2とOU4が指定されます。この例で、OU4とOU2の間には取引フローがありませんが、発注は漏損と判断されます。グローバル契約では、有効な購買組織(営業単位)としてOU4を直接指定します。したがって、発注は、グローバル契約を参照してOU4で作成可能でした。(取引フローは、ある営業単位の発注を別の営業単位に確実に出荷できるかどうかを判断します。取引フローは、グローバル契約を所有している営業単位と購買組織の営業単位との間に定義される必要性はありません。)

漏損影響度の判断

発注の品目に最適価格があるかどうかを判断するために、レポートでは、最適価格が検出されるまで、次の基準すべてがチェックされます。

ここに記載されている一部の状況では漏損金額が発生しますが、漏損影響度は0(ゼロ)です。これらの状況では、発注と包括購買契約の照合結果が前述のすべての条件を満たしているわけではなく、最適価格が見つからないため、影響度は0(ゼロ)になります。最適価格が見つからないため、漏損影響度は正しく計算されません。ただし、既存の有効な包括購買契約が使用可能であった(および基準すべてを満たすように発注を調整できた)状況で、標準発注が作成されました。したがって、その金額は漏損に反映されます。

予算引当

予算引当を使用する場合、つまり、一部の営業単位で予算引当がオンに設定されている場合は、「漏損の判断」に記載されている条件に加え、次の条件が適用されます。

共通概念

預託在庫および発注の取消処理の詳細は、「DBI for Procurementの共通概念」を参照してください。

発注購買

「発注購買」レポートを使用すると、次の質問に回答できます。

「発注購買」レポートには、承認済の標準発注、包括購買契約リリースおよび計画発注リリースすべての金額が表示されます。このレポートを使用して、資金が支出されている仕入先および品目を判断できます。このレポートを仕入先との交渉に向けた準備ツールとして使用し、購買トレンドを識別したり、仕入先の実績や関係を改善するために、特定の品目またはカテゴリの最大の仕入先を判断できます。(レポートには、購買金額別に仕入先が降順にリストされます。その結果、最大の発注金額を発行した上位の仕入先が表示されます。)

注意: 「発注購買金額」は、「買掛管理漏損」レポートの請求額と必ずしも等しくなりません。ビジネス習慣においても、請求額と発注金額は必ずしも等しくなりません。

レポート・パラメータ

次のパラメータについては、「DBI for Procurementのパラメータ」を参照してください。

パラメータ(期間を含む)がダッシュボードやレポートの結果に与える影響の詳細は、このマニュアルの「パラメータ」を参照してください。

レポート・ヘッダーと計算方法

「発注購買」レポートでは、発注またはリリース配分の最初の承認日を使用して購買を算入する期間を決定します。発注から取得する情報には、承認済の最新の変更が常に反映されていますが、特定の期間に対する購買をレポートする際は最初の承認日が使用されます。

Oracle Services Procurementが実装されている場合、サービスおよび一時労働の明細タイプには「価格*数量」ではなく発注明細の「金額」が使用されます。明細タイプの詳細は、「DBI for Procurementの共通概念」を参照してください。

ファクタリング、「N/A」の意味、その他一般情報の詳細は、このマニュアルの「一般的なダッシュボード動作」を参照してください。

グラフ

「発注購買トレンド」グラフには、購買金額合計の推移が表示されます。

棒グラフおよび折れ線グラフには、発注購買金額が仕入先、仕入先サイト、購買担当、品目またはカテゴリ別に表示されます。円グラフには、選択した営業単位について、合計パーセント(発注購買合計に対する発注購買金額の比率)が、各仕入先、仕入先サイト、品目、カテゴリまたは購買担当別に表示されます。これらのグラフを表示するには、「調達管理」ダッシュボードの「発注購買」レポート・タイトルをクリックします。

関連のあるレポートとリンク

関連レポートについては、「「調達管理」ダッシュボード」を参照してください。「「調達-支払管理」ダッシュボード」を参照してください。

追加情報

預託在庫および発注の取消処理の詳細は、「DBI for Procurementの共通概念」を参照してください。

買掛管理漏損

「買掛管理漏損」レポートを使用すると、次の質問に回答できます。

「買掛管理漏損」レポートには、発注または受入と一致しない検証済請求額が表示されます。これらの金額は漏損として表示されます。このレポートを使用して、購買組織を経由していない請求額を特定し、そのような購買を削減するように対処できます。「買掛管理漏損」レポートを使用すると、購買組織を経由していない請求書や、購買組織が優先する仕入先を使用しない請求書を監視できます。

注意: 「発注購買」レポートの発注購買金額は、このレポートの請求額と必ずしも等しくなりません。ビジネス習慣においても、請求額と発注金額は必ずしも等しくなりません。

レポート・パラメータ

次のパラメータについては、「DBI for Procurementのパラメータ」を参照してください。

パラメータ(期間を含む)がダッシュボードやレポートの結果に与える影響の詳細は、このマニュアルの「パラメータ」を参照してください。

レポート・ヘッダーと計算方法

「買掛管理漏損」レポートでは、請求書配分の総勘定元帳(GL)の日付を使用して請求取引をレポートする期間を決定します。

ファクタリング、「N/A」の意味、その他一般情報の詳細は、このマニュアルの「一般的なダッシュボード動作」を参照してください。

グラフ

「買掛管理漏損トレンド」グラフには、漏損率(パーセント)の推移が表示されます。

その他の買掛管理漏損のグラフでは、漏損金額が仕入先、仕入先サイトまたは請求書作成者別に表示されます。円グラフには、漏損率(パーセント)が請求書作成者、仕入先または仕入先サイト別に表示されます。これらのグラフを表示するには、「調達管理」ダッシュボードの「買掛管理漏損」レポート・タイトルをクリックします。「仕入先」パラメータを使用すると、仕入先別に、またはすべての仕入先について請求書作成者が表示されます。

関連のあるレポートとリンク

関連レポートについては、「「調達管理」ダッシュボード」を参照してください。「「調達-支払管理」ダッシュボード」を参照してください。

追加情報

請求書が買掛管理漏損と判断されるためには、次の基準すべてを満たす必要があります。

請求額および漏損金額には、費用タイプと調達カード請求書を除くすべての請求書タイプ(デビット・メモ、クレジット・メモ、混合請求書を含む)が反映されます。 次に例を示します。

一致と判断されるためには、データベース内の請求書配分に、照合する発注配分が直接記録されている必要があります。発注または受入と直接照合される請求書は、通常、この要件を満たしています。ただし、請求書は、発注または受入と照合される請求書と照合できる場合があります。これらの一部の状況(すべてではない)では、複雑性および操作の順序によって一致とは判断されず、漏損として表示されます。

請求書作成者が、Oracle Applicationsのユーザー設定で従業員に関連付けられていない場合は、「未割当」として表示されます(請求書作成者は、Oracle Applicationsの「個人情報入力」ウィンドウに従業員レコードが存在し、その従業員情報が「ユーザー」ウィンドウの「個人」フィールドに入力されている必要があります)。

請求書の取消処理の詳細は、「DBI for Procurementの共通概念」を参照してください。

「調達-支払管理」ダッシュボード

「調達-支払管理」レポートを使用して、次のことを実行します。

これらのレポートは、調達マネージャ・ロールを使用してアクセスできます。

ダッシュボード・パラメータ

次のパラメータについては、「DBI for Procurementのパラメータ」を参照してください。

「手動請求書」レポートには、金額ではなく、手動で作成した請求書配分の件数と比率が表示されるため、このレポートでは「通貨」パラメータは使用されません。ただし、「調達-支払管理」ダッシュボードからアクセスできる関連レポートには、このダッシュボードで選択されている通貨が継承されます。

パラメータ(期間を含む)がダッシュボードの結果に与える影響の詳細は、このマニュアルの「パラメータ」を参照してください。

レポートとグラフ

このダッシュボードには、次のレポート・リージョンがあります。

ファクタリング、「N/A」の意味、その他一般情報の詳細は、このマニュアルの「一般的なダッシュボード動作」を参照してください。

Daily Business Intelligenceの詳細は、このマニュアルの「Daily Business Intelligenceの概要」を参照してください。

調達-支払KPI

この項では、調達-支払処理のキー・パフォーマンス・インディケータ(KPI)について説明します。

「通貨」パラメータで第1通貨を選択すると、各KPIでは、第1通貨を使用して全営業単位が視覚的に比較されます。(第2通貨が設定されている場合は、その通貨を使用してデータを第2通貨で比較できます。)営業単位に関連付けられている機能通貨を選択すると、KPIには、選択した営業単位のデータのみが機能通貨で表示されます。機能通貨を選択すると、営業単位相互の比較は表示されません。

営業単位と通貨の詳細は、「「調達-支払管理」ダッシュボード」を参照してください。各KPIの詳細は、このマニュアルの「キー・パフォーマンス・インディケータ」を参照してください。

レポート・ヘッダーと計算方法

手動請求書率: 手動配分 / 配分

請求書配分合計数に対する手動請求書配分の比率。「手動請求書」も参照してください。

このKPIを使用して、請求処理で達成している自動化レベルを判断します。

現期間と前期間との増減が示されます。増減の比較方法の詳細は、このマニュアルの「一般的なダッシュボード動作」を参照してください。

関連のあるレポートとリンク

関連レポートについては、「「調達-支払管理」ダッシュボード」を参照してください。

このマニュアルの「「買掛管理」ダッシュボード」を参照してください。

手動請求書

「手動請求書」レポートを使用すると、次の質問に回答できます。

「手動請求書」レポートには、手動で作成された請求書の件数と比率が、自動的に作成された請求書と比較して表示されます。このレポートを使用して、依然として手動で請求されている仕入先を判断し、自動化レベルを増加することで請求処理を合理化できます。

レポート・パラメータ

次のパラメータについては、「DBI for Procurementのパラメータ」を参照してください。

パラメータ(期間を含む)がダッシュボードやレポートの結果に与える影響の詳細は、このマニュアルの「パラメータ」を参照してください。

レポート・ヘッダーと計算方法

「手動請求書」レポートでは、請求書配分の作成日を使用して請求取引をレポートする期間を決定します。

調達カード請求書、運送費および税明細タイプは、このレポートの対象外です。

ファクタリング、「N/A」の意味、その他一般情報の詳細は、このマニュアルの「一般的なダッシュボード動作」を参照してください。

グラフ

「手動請求書トレンド」グラフには、手動配分率(パーセント)の推移が表示されます。

その他の手動請求書のグラフでは、手動配分件数が仕入先、仕入先サイトまたは請求書作成者別に表示されます。これらのグラフを表示するには、「調達-支払管理」ダッシュボードの「手動請求書」レポート・タイトルをクリックします。

関連のあるレポートとリンク

関連レポートについては、「「調達-支払管理」ダッシュボード」を参照してください。

追加情報

請求書作成者が、Oracle Applicationsのユーザー設定で従業員に関連付けられていない場合は、「未割当」として表示されます(請求書作成者は、Oracle Applicationsの「個人情報入力」ウィンドウに従業員レコードが存在し、その従業員情報が「ユーザー」ウィンドウの「個人」フィールドに入力されている必要があります)。

「商品費用管理」ダッシュボード

「商品費用管理」レポートを使用して、次のことを実行します。

商品マネージャは、「商品費用管理」レポートを使用して、商品やサービスを調達する合計原価をレポートできます。原価を抑制できるようにレポートを分析します。分析結果から最大限の節減をもたらす商品の契約交渉に集中できます。

「商品費用管理」レポートは、Oracle Purchasingの情報に基づいています。

「商品費用管理」レポートは、商品マネージャ・ロールを使用してアクセスできます。

ダッシュボード・パラメータ

次のパラメータについては、「DBI for Procurementのパラメータ」を参照してください。

このダッシュボードには、Oracle Applicationsのセキュリティ設定で決定されるアクセス権を持つすべての営業単位のデータが表示されます。(特定の営業単位のデータを表示するには、レポート・タイトルまたはKPIをクリックします。次に、レポートのパラメータで営業単位を選択します。)

すべての営業単位で同一の通貨が使用され、その通貨が第1および第2通貨とは異なる場合は、Daily Business Intelligenceに設定されている第1通貨(および設定されている場合は第2通貨)に加え、「通貨」パラメータによって、営業単位に関連付けられている機能通貨が提供されます。

パラメータ(期間を含む)がダッシュボードやレポートの結果に与える影響の詳細は、このマニュアルの「パラメータ」を参照してください。

ファクタリング、「N/A」の意味、その他一般情報の詳細は、このマニュアルの「一般的なダッシュボード動作」を参照してください。

レポートとグラフ

このダッシュボードには、次のレポートとグラフが含まれています。

Daily Business Intelligenceの詳細は、このマニュアルの「Daily Business Intelligenceの概要」を参照してください。

商品費用管理KPI

この項では、商品費用管理のキー・パフォーマンス・インディケータ(KPI)について説明します。

各KPIの詳細は、このマニュアルの「キー・パフォーマンス・インディケータ」を参照してください。

レポート・ヘッダーと計算方法

関連のあるレポートとリンク

関連レポートについては、「「商品費用管理」ダッシュボード」を参照してください。

このマニュアルの「「買掛管理」ダッシュボード」を参照してください。

預託在庫および発注の取消処理の詳細は、「DBI for Procurementの共通概念」を参照してください。

請求額

「請求額」レポートを使用すると、次の質問に回答できます。

「請求額」レポートは、商品支出(仕入先請求額に基づく)の増減に関する情報を商品マネージャに提供します。仕入先と商品、潜在的需要が集約された機会、および主要仕入先のトレンドを識別する際に役立ちます。

このレポートには、発注または受入と一致した請求書の金額のみが表示されます。一致した請求書を使用することで、発注から商品、購買カテゴリ、品目または購買担当に請求額をリンクして、支出の発生元を分析できます。一致しない請求書は、請求額には算入されません。

注意: このレポートの請求額は、「商品費用管理」および「商品仕入先管理」レポートの発注購買金額と必ずしも等しくなりません。ビジネス習慣においても、請求額と発注金額は必ずしも等しくなりません。

レポート・パラメータ

次のパラメータについては、「DBI for Procurementのパラメータ」を参照してください。

パラメータ(期間を含む)がダッシュボードやレポートの結果に与える影響の詳細は、このマニュアルの「パラメータ」を参照してください。

レポート・ヘッダーと計算方法

「請求額」レポートでは、請求書配分の総勘定元帳(GL)の日付を使用して請求取引をレポートする期間を決定します。

レポート内でカテゴリをクリックして、品目番号と摘要を表示することもできます。表示目的で品目をグループ化する方法の詳細は、「品目」を参照してください。

ファクタリング、「N/A」の意味、その他一般情報の詳細は、このマニュアルの「一般的なダッシュボード動作」を参照してください。

グラフ

「請求額トレンド」グラフには、請求額の推移が表示されます。

関連のあるレポートとリンク

関連レポートについては、「「商品費用管理」ダッシュボード」を参照してください。「買掛管理漏損」も参照してください。

追加情報

発注または受入と一致しない請求書は、「請求額」レポートの対象にはなりません。これらの請求書は、次のいずれかに相当します。

請求書が作成されなかった品目は、「請求額」レポートには表示されません。

一致と判断されるためには、データベース内の請求書配分に、照合する発注配分が直接記録されている必要があります。発注または受入と直接照合される請求書は、通常、この要件を満たしています。ただし、請求書は、発注または受入と照合される請求書と照合できる場合があります。これらの一部の状況(すべてではない)では、複雑性および操作の順序によって一致とは判断されません。

請求書が発注に一致し、発注が後で取り消された場合、取り消された発注金額は請求額には反映されません。ただし、請求の取消は考慮されます。たとえば、5,000 USドルの発注が作成および承認され、次に5,000 USドルの有効な請求書と照合されました。照合した後、発注が取り消されたとします。「請求額」レポートの請求額には、5,000 USドルがそのまま表示されます。ただし、請求書が取り消された場合、5,000 USドルの請求額は表示されなくなります。「DBI for Procurementの共通概念」を参照してください。

発注価格削減および数量増減

「発注価格削減および数量増減」レポートを使用すると、次の質問に回答できます。

「発注価格削減および数量増減」レポートには、発注購買金額合計の増加がボリューム(数量)または発注価格の上昇に起因しているかどうかを示す主要な2種類のメジャー(価格削減と数量増減)が用意されています。両方のメジャーともベンチマーク価格(後述の説明を参照)を使用して増減を判断します。

たとえば、-31(単位: 千)の価格削減金額は、ベンチマーク価格と比較して発注価格が上昇したことを意味します。ベンチマーク価格での数量の増減も増加を示している場合、商品マネージャは、数量の増加が、数量値引価格を交渉する必要性を意味するのか、その商品の市場価格が上昇したことを意味しているのかを判断できます。

通常は、価格の値下がりによって数量は増加します。価格の上昇に関連する数量の減少は、商品が適切に管理されていないことを示している可能性があります。

注意: 価格削減と数量増減は、ともに発注購買金額の増減合計とは等しくなりません。これらは指針です。価格削減は、価格が原因で発注購買金額が増減したかどうかを示します。数量増減は、数量が原因で発注購買金額が増減したかどうかを示します。

「発注価格削減および数量増減」レポートには、承認済の標準発注、包括購買契約リリースおよび計画発注リリースすべてのデータが取得されます。「発注番号別価格削減」レポートには、削減に関与する購買文書が表示されます。

レポート・パラメータ

次のパラメータについては、「DBI for Procurementのパラメータ」を参照してください。

パラメータ(期間を含む)がダッシュボードやレポートの結果に与える影響の詳細は、このマニュアルの「パラメータ」を参照してください。

レポート・ヘッダーと計算方法

「発注価格削減および数量増減」レポートでは、発注配分の最初の承認日を使用して購買を算入する期間を決定します。発注から取得する情報には、承認済の最新の変更が常に反映されていますが、特定の期間に対する購買をレポートする際は最初の承認日が使用されます。

発注価格削減および数量増減(レポート)

このレポートには、次の列が表示されます。

レポート内でカテゴリをクリックして、品目レベルの情報を表示することもできます。カテゴリをクリックすると、次の列が表示されます。

発注番号別価格削減

このレポートには、次の列が表示されます。

発注の表示の詳細は、「DBI for Procurementの共通概念」も参照してください。

ファクタリング、「なし」または「N/A」の意味、その他一般情報の詳細は、このマニュアルの「一般的なダッシュボード動作」を参照してください。

グラフ

「累計価格削減」グラフには、選択した期間のこれまでの累計価格削減の推移が表示されます。たとえば、1月の価格削減が10,000 USドル、2月は5,000 USドルであったとします。グラフでは、2月に15,000(10,000+5,000)USドルの累計価格削減が表示されます。3月の価格削減を-5,000とすると、3月の累計価格削減は10,000(10,000+5,000-5,000)USドルになります。このグラフでは、現期間のこれまでに削減した金額、および発注削減が下降トレンドか上昇トレンドかを確認できます。下降トレンドの場合は、値下がり価格を調査できます。このグラフは、価格値下がり目標にどの程度達しているかを監視する際に役立ちます。(価格削減は、期間に「年」を選択した場合は月単位で表示され、「四半期」、「月」または「週」を選択した場合は日単位で表示されます。たとえば、期間が「四半期」の場合、四半期の各日が-91(四半期の初日)から0(四半期の最終日)まで表示されます(四半期が91日間の場合)。「月」および「週」の期間の場合は、1(期間の初日)から開始して期間の最終日(週では7、月では30など)までが表示されます。)

「上位価格削減」グラフでは、発注価格の値下がりのために最大の削減を達成したカテゴリが強調表示されます。このグラフを使用して、大成功を収めた領域を特定できます。最小の削減から最大の削減まで、カテゴリを分類することもできます(グラフ・タイトルをクリックしてレポートを表示し、次に「価格削減」列をクリックして並び順を変更します)。下位削減のカテゴリに焦点を絞り、好条件の契約成立を交渉できます。

「上位数量増減」グラフでは、ベンチマーク価格に基づいて、最大の数量増加となったカテゴリが強調表示されます。このグラフを使用して、最も大きい揺れ(増減)を経験したカテゴリと、これらの増減が発注価格にどのように影響したかを確認できます。このグラフは、数量に基づく価格値下がりの可能性が最大であるカテゴリを特定する際に役立ちます。

関連のあるレポートとリンク

関連レポートについては、「「商品費用管理」ダッシュボード」を参照してください。「買掛管理漏損」も参照してください。

追加情報

ベンチマーク価格は3種類の通貨、つまり、選択した営業単位に関連付けられている機能通貨、Daily Business Intelligenceに設定されている第1通貨(第1通貨でデータを表示する場合)、およびDaily Business Intelligenceに設定されている第2通貨(第2通貨が設定されていて第2通貨でデータを表示する場合)で計算されます。削減は、選択した通貨で表示されます。両方のベンチマーク価格は、発注のレート基準日を使用して換算されます。営業単位と通貨の詳細は、「DBI for Procurementのパラメータ」を参照してください。

あるエンタープライズ年に発注またはリリースが承認され、別のエンタープライズ年に再承認された場合は、文書が最初に承認された年に基づいてベンチマーク価格が計算されます。たとえば、現行のエンタープライズ年を2004年1月1日〜2004年12月31日と仮定します。2004年に購買した品目の場合、ベンチマーク価格は、前のエンタープライズ年(2003年1月1日〜2004年12月31日)から取得されます。この品目の発注は2003年にありますが、この発注が初めて承認された年は2002年でした。したがって、この発注の計算には、2003年のベンチマーク価格は使用されません(かわりに、2002年のベンチマーク価格が使用されます)。

調達管理レポートと商品レポートの比較」も参照してください。

預託在庫および発注の取消処理の詳細は、「DBI for Procurementの共通概念」を参照してください。

現行または前期間にデータがない場合の価格削減および数量増減

前期間に購買数量がない場合は、前期間の発注数量に0(ゼロ)が使用されます。現期間に購買数量がない場合は、現期間の発注数量に0(ゼロ)が使用され、価格削減金額も0(ゼロ)になります。

現期間にデータがない場合、またはベンチマーク価格が既存の発注の価格と等しい場合、価格削減金額は0(ゼロ)になります。

価格削減および数量増減の例1

この例では、品目に対する前期間(四半期)の発注数量は0(ゼロ)でした。ベンチマーク価格には、前のエンタープライズ年の平均単価を使用できます。レポートでは、日付に2003年7月28日、「期間タイプ」に「四半期」、「比較」に「前期間」が選択されています。

この例でDaily Business Intelligenceが使用するエンタープライズ・カレンダは、7月1日に開始し、次のカレンダ年の6月30日に終了します。各四半期は、Q1が7〜9月、Q2が10〜12月、Q3が1〜3月、Q4が4〜6月となります。

発注 発注承認日 価格 数量
101 2002年7月15日(Q1) 10 90
102 2002年8月15日(Q1) 11 80
103 2003年7月15日(Q1) 12 100

この例では、次の算定要素が使用されます。

価格削減金額:

ベンチマーク価格での数量増減金額:

価格削減および数量増減の例2

この例では、前のエンタープライズ年に、品目の発注がありません。したがって、ベンチマーク価格は、現行のエンタープライズ年の平均単価となります。レポートでは、日付に2003年8月28日、「期間タイプ」に「四半期」、「比較」に「前期間」が選択されています。

この例でDaily Business Intelligenceが使用するエンタープライズ・カレンダは、7月1日に開始し、次のカレンダ年の6月30日に終了します。各四半期は、Q1が7〜9月、Q2が10〜12月、Q3が1〜3月、Q4が4〜6月となります。

発注 発注承認日 価格 数量
101 2003年7月15日(Q1) 10 90
102 2003年8月15日(Q1) 11 80
103 2003年9月15日(Q1) 12 100

この例では、次の算定要素が使用されます。

価格削減金額:

ベンチマーク価格での数量増減金額:

価格削減および数量増減の例3

この例では、現行のエンタープライズ年に、品目の発注がありません。ベンチマーク価格は、前のエンタープライズ年の平均単価となります。レポートでは、日付に2003年10月28日、「期間タイプ」に「四半期」、「比較」に「前年度」が選択されています。

この例でDaily Business Intelligenceが使用するエンタープライズ・カレンダは、7月1日に開始し、次のカレンダ年の6月30日に終了します。各四半期は、Q1が7〜9月、Q2が10〜12月、Q3が1〜3月、Q4が4〜6月となります。

発注 発注承認日 価格 数量
101 2002年10月15日(Q2) 10 90
102 2002年11月15日(Q2) 11 80
103 2003年7月15日(Q1) 12 100
104 2003年8月15日(Q1) 13 200

この例では、次の算定要素が使用されます。

価格削減金額:

数量増減金額:

換算レートの変動による価格削減差損の例

「発注価格削減および数量増減」レポートでは、価格削減相互の通貨換算は直接実行されません。 次に例を示します。

次の表は、USドルに換算されたデータを示しています。

カテゴリ 価格削減金額(単位: 千) 発注価格における現行金額(単位: 千)
その他(MISC.MISC) -11 330
完成品(PRODUCTN.FINGOODS) -36 3417

次の表は、ユーロに換算されたデータを示しています。

カテゴリ 価格削減金額(単位: 千) 発注価格における現行金額(単位: 千)
その他(MISC.MISC) -8 348
完成品(PRODUCTN.FINGOODS) 0 3635

2003年の取引には、ユーロからUSドルへの換算レートの.94が使用されました。これは2002年よりも高いレートです。したがって、2002年のUSドルの価格は、換算レートの変動のために低くなっています。2002年と2003年の機能通貨価格は偶然同じです。

したがって、機能通貨(ユーロ)での価格削減は0(ゼロ)です。ユーロは時間の経過とともに高くなっているため、今年購買された商品は、USドル換算ではマイナスの価格削減になりましたが、ユーロ換算で表示された場合の価格削減は良好な結果を示しています。USドル価格は昨年上昇したため、第1通貨(USドル)換算ではマイナスの価格削減が表示され、差損に換算されます。

契約稼働状況

「契約稼働状況」レポートを使用すると、次の質問に回答できます。

契約稼働状況および関連レポートには、選択した商品について、契約購買、未契約購買および契約漏損となった購買金額が、発注購買金額合計に対する比率で表示されます。契約購買は、文書タイプ別に表示できます。契約購買、未契約購買および契約漏損購買に関与する購買文書も確認できます。契約購買および未契約購買の詳細は、「未契約購買」を参照してください。「契約漏損」および「発注購買」も参照してください。

「契約稼働状況」レポートに表示される未契約および契約漏損の比率と金額は、1つ以上の商品に対して表示されることを除くと、「調達管理」レポートに表示される値と同じです。「調達管理」レポートには、アクセス権がある営業単位の全カテゴリの情報が表示されます。「契約稼働状況」レポートには、アクセス権がある営業単位のアクセス権がある商品(カテゴリのグループ)の情報のみが表示されます。

未契約購買が大きな比率を占めるカテゴリまたは商品については、随意契約の成立を促進する必要があります。契約漏損購買が大きな比率を占めるカテゴリまたは商品については、既存の契約の活用を強化する必要があります。

レポート・パラメータ

次のパラメータについては、「DBI for Procurementのパラメータ」を参照してください。

パラメータ(期間を含む)がダッシュボードやレポートの結果に与える影響の詳細は、このマニュアルの「パラメータ」を参照してください。

レポート・ヘッダーと計算方法

「契約稼働状況」レポートでは、発注配分の最初の承認日を使用して購買または漏損を算入する期間を決定します。発注から取得する情報には、承認済の最新の変更が常に反映されていますが、特定の期間に対する購買をレポートする際は最初の承認日が使用されます。

後述されている計算で使用する共通の用語の意味は、次のとおりです。

Oracle Services Procurementが実装されている場合、サービスおよび一時労働の明細タイプには「価格*数量」ではなく発注明細の「金額」が使用されます。明細タイプの詳細は、「DBI for Procurementの共通概念」を参照してください。

契約稼働率

このレポートには、次の列が表示されます。

契約購買

このレポートには、次の列が表示されます。

未契約購買

このレポートには、次の列が表示されます。

契約漏損

このレポートには、次の列が表示されます。

レポート内でカテゴリをクリックして、品目レベルの情報を表示することもできます。カテゴリをクリックすると、次の列が追加表示されます。

契約購買詳細

このレポートにアクセスするには、「契約稼働状況」レポート・リージョンで「契約購買」リンクをクリックします。次に、契約購買金額番号をクリックします。「契約購買詳細」レポートには、次の列が追加表示されます。

発注番号別契約購買

このレポートにアクセスするには、「契約稼働状況」レポート・リージョンでリンクをクリックするか、または「契約購買」レポートの契約購買金額番号をクリックします。

このレポートには、各契約購買の文書タイプについて、承認済購買文書がリストされます。このレポートには、次の列が表示されます。

発注の表示の詳細は、「DBI for Procurementの共通概念」も参照してください。

発注番号別未契約購買

このレポートにアクセスするには、「契約稼働状況」レポート・リージョンでリンクをクリックするか、または「未契約購買」レポートの未契約購買金額番号をクリックします。

このレポートには、購買対象品目に対して、発注配分が作成されたときに交渉価格が成立していなかった(包括購買契約がない、またはOracle iProcurementカタログまたはパンチアウトからの非マスター品目がない)承認済の標準発注すべてがリストされます。このレポートには、次の列が表示されます。

発注の表示の詳細は、「DBI for Procurementの共通概念」も参照してください。

発注番号別契約漏損

このレポートにアクセスするには、「契約稼働状況」レポート・リージョンでリンクをクリックするか、または「契約漏損」レポートの契約漏損金額番号をクリックします。

このレポートには、購買された品目について、同一品目を購買するために、標準発注のかわりに有効な包括購買契約が使用可能であった承認済の標準発注すべてがリストされます。このレポートには、次の列が表示されます。

発注の表示の詳細は、「DBI for Procurementの共通概念」も参照してください。

複数の包括購買契約に同一の最適価格が存在する場合は、任意の包括購買契約が選択されます。

ファクタリング、「N/A」の意味、その他一般情報の詳細は、このマニュアルの「一般的なダッシュボード動作」を参照してください。

グラフ

「契約稼働状況」グラフには、発注購買金額合計に対して、購買商品を契約購買、未契約購買または契約漏損に分類した各金額の比率が表示されます。グラフの基礎となるレポート(「商品費用管理」ダッシュボードでグラフ・タイトルをクリックしたときに表示されるレポート)にも、現期間と前期間の比率の増減が表示されます。

「発注購買金額トレンド」グラフには、購買金額の増減の推移が表示されます。このグラフは、アクセス権がある商品のデータのみが表示されること以外は、「調達管理」ダッシュボードの「発注購買金額トレンド」グラフと同じです。

「契約稼働状況トレンド」グラフには、契約購買率、未契約購買率および契約漏損率のトレンドの推移が表示されます。このグラフを使用して、契約稼働状況および契約漏損の増減を確認します。

「発注購買金額トレンド」グラフと契約稼働状況トレンドのグラフを使用すると、契約稼働状況が発注購買金額に伴って増加しているかどうかを確認できます。契約稼働状況が増加していない場合は、追加契約を交渉する判断が必要な可能性があります。

契約購買詳細のグラフには、各文書タイプの契約購買金額が表示されます。「合計パーセント」グラフには、選択したパラメータについて、契約購買合計に対する文書タイプの比率が表示されます。たとえば、あるカテゴリを選択すると、選択したカテゴリについて、すべての文書タイプの合計に対する文書タイプの比率が表示されます。

関連のあるレポートとリンク

関連レポートについては、「「商品費用管理」ダッシュボード」を参照してください。

追加情報

預託在庫および発注の取消処理の詳細は、「DBI for Procurementの共通概念」を参照してください。

基礎となる購買文書を表示するレポートでは、契約購買、未契約購買または漏損に関与する発注配分の最初の承認日を使用して、他のレポートと同様に、金額を算入する期間を決定します。「契約番号」または「未使用の契約番号」ヘッダーにある文書の承認日は、金額を算入する期間の判断には使用されません。

「発注番号別契約購買」レポートを表示すると、参照先契約として異なるグローバル契約が指定されている同じ番号の発注が複数回表示されることがあります。この場合は、発注の中で異なる明細が異なるグローバル契約を参照しています。発注購買金額は、対応するグローバル契約を参照する各明細の合計になります。

「発注番号別契約漏損」レポートの表示では、0(ゼロ)の発注価格に対して例外的な状況が発生します。この特別な状況は、品目別にレポートを表示して、金額が0(ゼロ)の発注に対して0(ゼロ)以外の数量がある場合に発生します。この購買が契約漏損で、漏損影響度がない場合は、技術的な理由により「発注番号別未契約購買」レポートが表示されます。この購買が契約漏損で、漏損影響度がある場合は、「発注番号別契約漏損」レポートが表示されます。

「商品仕入先管理」ダッシュボード

「商品仕入先管理」レポートを使用して、仕入先の実績を判断します。

「商品仕入先管理」レポートは、Oracle Purchasingの情報に基づいています。

「商品仕入先管理」レポートは、商品マネージャ・ロールを使用してアクセスできます。

ダッシュボード・パラメータ

次のパラメータについては、「DBI for Procurementのパラメータ」を参照してください。

このダッシュボードには、Oracle Applicationsのセキュリティ設定で決定されるアクセス権を持つすべての営業単位のデータが表示されます。(特定の営業単位のデータを表示するには、レポート・タイトルまたはKPIをクリックします。次に、レポートのパラメータで営業単位を選択します。)

すべての営業単位で同一の通貨が使用され、その通貨が第1および第2通貨とは異なる場合は、Daily Business Intelligenceに設定されている第1通貨(および設定されている場合は第2通貨)に加え、「通貨」パラメータによって、営業単位に関連付けられている機能通貨が提供されます。

パラメータ(期間を含む)がダッシュボードやレポートの結果に与える影響の詳細は、このマニュアルの「パラメータ」を参照してください。

レポートとグラフ

このダッシュボードには、次のレポートとグラフが含まれています。

ファクタリング、「N/A」の意味、その他一般情報の詳細は、このマニュアルの「一般的なダッシュボード動作」を参照してください。

Daily Business Intelligenceの詳細は、このマニュアルの「Daily Business Intelligenceの概要」を参照してください。

DBI for Procurementの共通概念」も参照してください。

商品仕入先管理KPI

この項では、商品仕入先管理のキー・パフォーマンス・インディケータ(KPI)について説明します。

各KPIの詳細は、このマニュアルの「キー・パフォーマンス・インディケータ」を参照してください。

レポート・ヘッダーと計算方法

現期間と前期間との増減が示されます。増減の比較方法の詳細は、このマニュアルの「一般的なダッシュボード動作」を参照してください。

関連のあるレポートとリンク

関連レポートについては、「「商品仕入先管理」ダッシュボード」を参照してください。

このマニュアルの「「買掛管理」ダッシュボード」を参照してください。

DBI for Procurementの共通概念」も参照してください。

発注価格増減

「発注価格増減」レポートを使用すると、次の質問に回答できます。

「発注価格増減」レポートでは、特定の仕入先について、本日の価格と仕入先ベンチマーク価格を比較して、商品の発注価格の上昇または値下がりを測定します。仕入先ベンチマーク価格とは、全営業単位での特定の仕入先について算出した、前のエンタープライズ年における品目の平均単価を指します。

「発注価格増減」レポートは、仕入先の過去の実績と比較した価格面での対応状況を測定します。効率の向上または購買量の増加に応じて、仕入先が価格を引き下げることが理想的です。「発注番号別価格増減」レポートには、価格増減に関与する購買文書が表示されます。

注意: 「発注価格増減」レポートには、全営業単位での商品の各仕入先について、発注価格の上昇または値下がりが表示されます。これに対し、「商品費用管理」ダッシュボードの「発注価格削減および数量増減」レポートには、選択した営業単位の商品の全仕入先について、価格の削減または浪費が表示されます。価格に関する両方のメジャーは、同じように計算されますが、パラメータが異なります(一方は価格の上昇または値下がりとして表現され、もう一方は削減または浪費として表現されます)。

「発注価格増減」レポートを使用すると、発注価格の上昇原因が、仕入先の実績によるものか、その商品の市場価格の上昇に起因しているかを判断できます。「発注価格削減および数量増減」レポートを使用して、これらの価格増減に対する数量の影響をさらに分析します。

レポート・パラメータ

次のパラメータについては、「DBI for Procurementのパラメータ」を参照してください。

パラメータ(期間を含む)がダッシュボードやレポートの結果に与える影響の詳細は、このマニュアルの「パラメータ」を参照してください。

レポート・ヘッダーと計算方法

「発注価格増減」レポートでは、発注配分の最初の承認日を使用して購買または仕入先ベンチマーク価格を算入する期間を決定します。発注から取得する情報には、承認済の最新の変更が常に反映されていますが、特定の期間に対する購買をレポートする際は最初の承認日が使用されます。

発注価格増減(レポート)

このレポートおよび関連するレポートには、次の列が表示されます。

「発注価格増減」レポートを品目別に表示すると、選択した期間に購買された品目数量が追加表示されます。

発注番号別価格増減

このレポートには、次の列が表示されます。

発注の表示の詳細は、「DBI for Procurementの共通概念」も参照してください。

ファクタリング、「N/A」の意味、その他一般情報の詳細は、このマニュアルの「一般的なダッシュボード動作」を参照してください。

グラフ

「上位価格増減」グラフには、価格が最も上昇した仕入先が表示されます。価格上昇の低いほうから高い順に仕入先を並び替えて、好条件で提供している仕入先を確認することもできます(グラフ・タイトルをクリックしてレポートを表示し、次に「価格増減金額」列をクリックして並び順を変更します)。

関連のあるレポートとリンク

関連レポートについては、「「商品仕入先管理」ダッシュボード」を参照してください。

追加情報

仕入先ベンチマーク価格は、常にDaily Business Intelligenceに設定されている第1通貨で計算されます。(第2通貨も設定されている場合、仕入先ベンチマーク価格はさらに第2通貨でも計算されます。)仕入先ベンチマーク価格は、営業単位全体での各仕入先に対して計算されるため、同じ機能通貨を共有していない可能性があります。そこで、仕入先ベンチマーク価格には、第1(または第2)通貨が使用されます。特定の営業単位の機能通貨で価格増減金額を表示することもできます。その場合、仕入先ベンチマーク価格は、逆の換算レートを使用して第1通貨から機能通貨に換算されます。

あるエンタープライズ年に発注またはリリースが承認され、別のエンタープライズ年に再承認された場合は、文書が最初に承認された年に基づいて仕入先ベンチマーク価格が計算されます。たとえば、現行のエンタープライズ年を2004年1月1日〜2004年12月31日と仮定します。2004年に購買した品目の場合、仕入先ベンチマーク価格は、前のエンタープライズ年(2003年1月1日〜2004年12月31日)から取得されます。この品目の発注は2003年にありますが、この発注が初めて承認された年は2002年でした。したがって、この発注の計算には、2003年の仕入先ベンチマーク価格は使用されません(かわりに、2002年の仕入先ベンチマーク価格が使用されます)。

調達管理レポートと商品レポートの比較」も参照してください。

預託在庫および発注の取消処理の詳細は、「DBI for Procurementの共通概念」を参照してください。

仕入先ベンチマーク価格の例1

この例では、異なる2社の仕入先から同じマスター品目が購買されます。すべての発注は2002年に承認されました。選択した日付は2003年5月23日で、第1通貨はUSドルです。ユーロからUSドルへの通貨換算レートは、2002年を通じて1ユーロ = 1.2 USドルです。基準単位はEAです。

発注番号 仕入先 マスター品目(発注から) 発注価格 単位 数量 営業単位
10 ABC Electronics AS54888(V1) 200 USドル EA 10 Vision Operations
20 Freedom ASIC LTD AS54888(V1) 250ユーロ DZ 10 Vision Services
30 ABC Electronics AS54888(V1) 2250 USドル DZ 10 Vision Operations

この例では、マスター品目が基準単位を使用するため、品目の単位は、ダース(DZ)から個(EA)に変換されます。(「単位(UOM)」を参照。)ABC Electronicsに関する仕入先ベンチマーク価格と、Freedom ASIC LTDに関する仕入先ベンチマーク価格が計算されます。

仕入先ベンチマーク価格の例2

この例では、同一仕入先からの非マスター品目が、異なる2種類の単位で購買されます。すべての発注は2002年に承認されました。選択した日付は2003年5月23日で、第1通貨はUSドルです。

発注番号 仕入先 非マスター品目(発注から) 発注価格 単位 数量 営業単位
40 ABC Electronics Clarion 230i(ABC Electronics) 100 USドル EA 10 Vision Operations
50 ABC Electronics Clarion 230i(ABC Electronics) 4300 USドル 箱(50個入) 10 Vision Operations
60 ABC Electronics Clarion 230i(ABC Electronics) 120 USドル EA 10 Vision Operations
70 ABC Electronics Clarion 230i(ABC Electronics) 4500 USドル 箱(50個入) 10 Vision Operations

非マスター品目の単位は変換されないため、ベンチマーク価格は、各単位と仕入先品目番号との組合せに対して計算されます(「単位(UOM)」も参照)。

価格増減金額の例

「発注価格削減および数量増減」レポートの詳細は、「追加情報」を参照してください。価格増減金額では、「発注価格削減および数量増減」レポートの価格削減金額と同じ計算が使用されます。価格増減金額は全営業単位での各仕入先に対して算出され、価格削減金額は各営業単位での全仕入先に対して算出されることが相違点です。もう1つの相違点は、一方のレポートでは削減として表現され、もう一方のレポートでは増減として表現されることです。

返品

「返品」レポートを使用すると、次の質問に回答できます。

「返品」レポートを使用すると、仕入先への返品取引に限定した発注返品額、返品数量および返品回数に基づいて、特定の商品に対する仕入先の実績を確認できます。レポートには、返品レートおよび返品事由も表示されます。

レポートには、Oracle PurchasingおよびOracle iProcurementの返品および受入が含まれます(Oracle iProcurementでの返品および受入は、Oracle Purchasingで自動的に記録されます)。

レポート・パラメータ

次のパラメータについては、「DBI for Procurementのパラメータ」を参照してください。

このレポートには、次の追加パラメータが表示されます。

パラメータ(期間を含む)がダッシュボードやレポートの結果に与える影響の詳細は、このマニュアルの「パラメータ」を参照してください。

レポート・ヘッダーと計算方法

「返品」レポートでは、返品取引の返品日を使用して、返品をレポートする期間を決定します。レポートでは、受入取引の受入日を使用して、受入返品額を含めた受入をレポートする期間を決定します。

次の計算では、発注価格とは、承認済の標準発注、計画発注リリースまたは包括購買契約リリースの単価を指します。

返品(レポート)

「商品仕入先管理」ダッシュボードの「返品」レポートには、次の列が表示されます。

「商品仕入先管理」ダッシュボードの「返品」レポート・タイトルをクリックすると、次の列が表示されます。

品目レベルでレポートを表示すると数量が表示されます。数量が表示されることで、高額な品目の返品に起因する返品額や大量の返品に起因する返品額がどの程度であるかを判断できます。これらの列については、前述の説明を参照してください。

返品内訳

「返品内訳」レポートには、事由別に返品情報が表示されます。返品は、選択したすべてのパラメータ(たとえば、すべての品目、カテゴリおよび仕入先)について、または選択した仕入先のすべての品目およびカテゴリについて、事由別に集計されます。このレポートには、次の列が表示されます。

ファクタリング、「N/A」の意味、その他一般情報の詳細は、このマニュアルの「一般的なダッシュボード動作」を参照してください。

グラフ

返品トレンドのグラフには、返品額および返品取引件数の推移が表示されます。選択したパラメータ(たとえば、特定の商品)について、返品に対する仕入先の実績および変動が表示されます。

関連のあるレポートとリンク

関連レポートについては、「「商品仕入先管理」ダッシュボード」を参照してください。「検査での否認」を参照してください。

追加情報

未発注品受入は、発注と一致するまで受入金額には算入されません。一致した受入は、未発注品受入で入力した受入日と同じ期間に算入されます。

返品額または数量がゼロ(0)であっても、返品取引件数にプラスの値が表示されている場合は、発注品目の価格がゼロ(0)であったか、または返品訂正が発生しています。たとえば、Oracle Purchasingで、250個の品目の返品を記録したとします。その後、仕入先とも合意して品目を返品しないことになり、-250の返品訂正を記録しました。返品の合計金額および数量は0(ゼロ)となりますが、返品取引件数(1)はそのまま記録に残ります。

預託在庫の処理の詳細は、「DBI for Procurementの共通概念」を参照してください。

注意: 「事由」パラメータで事由を選択すると、事由は受入に関連付けられないため、受入金額と受入数量は0(ゼロ)になります。事由を「すべて」に変更すると、適切な受入金額と数量が表示されます。

検査での否認

「検査での否認」および「事由別否認」レポートを使用すると、次の質問に回答できます。

商品マネージャは、「検査での否認」レポートを使用して、品質、設計および他の要件の検査での否認に基づいて、商品の仕入先の実績を測定できます。商品マネージャは、このレポートでの否認の測定を仕入先に報告できます。商品マネージャが仕入先の実績を測定する場合は、メジャーを使用して仕入先のスコア部分を構成できます。

「事由別否認」レポートを使用すると、品目の否認事由が再発しているかどうかを測定できます。これは、再発している仕入先の品質上の問題を識別するのに役立ちます。

商品マネージャは、仕入先についてこれらのレポートを評価することで、商品の実績を監視したり、トレンドを観察し、組織にとって最良のサービスおよび品質を達成できます。

レポート・パラメータ

次のパラメータについては、「DBI for Procurementのパラメータ」を参照してください。

このレポートには、次の追加パラメータが表示されます。

パラメータ(期間を含む)がダッシュボードやレポートの結果に与える影響の詳細は、このマニュアルの「パラメータ」を参照してください。

レポート・ヘッダーと計算方法

「検査での否認」および「事由別否認」レポートでは、次の日付を使用して受入または否認をレポートする期間を決定します。

次の計算では、発注価格とは、承認済の標準発注、計画発注リリースまたは包括購買契約リリースの単価を指します。

検査、否認および受入の数量に対する訂正(数量調整)は、金額で反映されます。

検査での否認(レポート)

このレポートには、次の列が表示されます。

品目レベルでレポートを表示すると、次の列が表示されます。数量が表示されることで、高額な品目の否認に起因する否認金額や大量の否認に起因する否認金額がどの程度であるかを判断できます。

事由別否認

「事由別否認」レポートにアクセスするには、「検査での否認」レポート・リンクをクリックします。ページ下部の「リンク」セクションで、「事由別否認」リンクをクリックしてください。あるいは、「検査での否認」レポートで、特定のカテゴリの否認金額番号をクリックします。

このレポートには、次の列が表示されます。

ファクタリング、「N/A」の意味、その他一般情報の詳細は、このマニュアルの「一般的なダッシュボード動作」を参照してください。

追加情報

未発注品受入は、発注と一致するまで受入金額には算入されません。一致した受入は、未発注品受入で入力した受入日と同じ期間に算入されます。

Oracle Purchasingでは、検査時の品目の否認と品目の返品は、独立した2件の取引となります。つまり、品目を否認しても、その品目が自動的に返品されることはありません。通常は、否認する品目に対して返品取引を作成することになりますが、これは各会社の手続きに依存します。

検査の際に使用される事由コードは、返品取引を作成するときに使用される一連の事由コードと同じです。一般的に、返品の入力担当者は、検査の際に選択された事由コードと同じコードを選択しますが、これは強制ではありません。返品には異なる事由も選択できます。異なるコードを入力した場合、「事由別返品」レポートと「事由別否認」レポートでは異なる事由コードになります。

注意: 「事由」パラメータで事由を選択すると、事由は受入に関連付けられないため、受入金額と受入数量は0(ゼロ)になります。事由を「すべて」に変更すると、適切な受入金額と数量が表示されます。

外部直接出荷の受入は、このレポートの対象にはなりません。(ただし、「返品」レポートでは対象になります。したがって、このレポートとは異なる受入金額が「返品」レポートに表示されている場合、その差異の一部は外部直接出荷に起因している可能性があります。)

受入日例外

受入日例外のレポートを使用すると、次の質問に回答できます。

「受入日例外」レポートには、Oracle Purchasingに設定されている受入オプションに基づいて、受入日許容範囲外に受け入れた品目の発注金額、数量および取引件数が表示されます。発注納入に定義した受入オプションで許可されている納期前または納期後の範囲内に品目を受け入れた場合は、受入日例外になりません。

納期後または納期前に受け入れた金額、および納期後または納期前受入の平均日数を含めた受入日例外を評価することで、組織にとって最良のサービスと納期内搬送を達成するように、仕入先の実績を監視できます。

レポートには、Oracle PurchasingおよびOracle iProcurementの受入が含まれます(Oracle iProcurementでの返品および受入は、Oracle Purchasingで自動的に記録されます)。

レポート・パラメータ

次のパラメータについては、「DBI for Procurementのパラメータ」を参照してください。

パラメータ(期間を含む)がダッシュボードやレポートの結果に与える影響の詳細は、このマニュアルの「パラメータ」を参照してください。

レポート・ヘッダーと計算方法

「受入日例外」レポートでは、受入取引の受入日を使用して、受入または例外をレポートする期間を決定します。

次の計算では、発注価格とは、承認済の標準発注、計画発注リリースまたは包括購買契約リリースの単価を指します。

受入日例外(レポート)

「商品仕入先管理」ダッシュボードの「受入日例外」レポートには、次の列が表示されます。

「商品仕入先管理」ダッシュボードの「受入日例外」レポート・タイトルをクリックすると、次の列が表示されます。

受入日例外金額

このレポートには、次の列が表示されます。

これらの列の詳細は、「受入日例外(レポート)」を参照してください。

このレポートには、次の列も表示されます。

受入品目数量

このレポートには、次の列が表示されます。

受入日例外取引

このレポートには、次の列が表示されます。

これらの列の詳細は、「受入日例外(レポート)」を参照してください。

このレポートには、次の列も表示されます。

ファクタリング、「N/A」の意味、その他一般情報の詳細は、このマニュアルの「一般的なダッシュボード動作」を参照してください。

グラフ

受入日例外トレンドのグラフには、例外金額および例外取引件数の推移が表示されます。「受入日例外金額」グラフには、(選択したパラメータの)合計に対する各仕入先の例外金額の比率が表示されます。「受入日例外率トレンド」グラフには、例外金額率と例外取引率の推移が表示されます。

関連のあるレポートとリンク

関連レポートについては、「「商品仕入先管理」ダッシュボード」を参照してください。

追加情報

未発注品受入は、発注と一致するまでは算入されません。一致した受入は、未発注品受入で入力した受入日と同じ期間に算入されます。受入日は、発注の納期または希望入手日と比較して、受入例外かどうかが判断されます。

預託在庫の処理の詳細は、「DBI for Procurementの共通概念」を参照してください。

レポートに反映される標準発注変更(前述の「DBI for Procurementの共通概念」を参照)に加え、「受入日例外」レポートには、さらに次の発注変更が反映されます。

過去の日付を入力した場合も、最後に割り当てた情報が表示されます。たとえば、先週以来の納期を変更すると、その購買は受入例外金額から削除されます。したがって、先週の日付を入力した場合も、例外として表示されません。

金額または数量がゼロ(0)であっても、取引件数にプラスの値が表示されている場合は、発注品目の価格がゼロ(0)であったか、または受入訂正が発生しています。たとえば、Oracle Purchasingで、そのすべてが例外である50個の品目の受入を記録したとします。その後、-50の訂正を入力しました。受入例外の合計金額と数量はゼロ(0)になりますが、例外取引件数(1)はそのまま記録に残ります。

外部直接出荷の受入は、このレポートの対象にはなりません。外部直接出荷は顧客が直接受け取り、購入組織は受け取りません。Oracle Purchasingでの受入は、会計処理のために論理的に作成された受入になります。したがって、これらの受入日は正確な受入日例外としては判断できません。(ただし、「返品」レポートには、外部直接出荷の受入が表示されます。したがって、このレポートとは異なる受入金額が「返品」レポートに表示されている場合、その差異の一部は外部直接出荷に起因している可能性があります。)

Oracle Transportation Executionを使用する場合、発注には、輸送を購買組織が手配するか、仕入先が手配するかを示すオプションがあります。発注を入力するときに「条件」ウィンドウで「輸送手配済」オプションが「購買組織」に設定されていた場合、この出荷の受入は、常に期限内と判断されます。このオプションは「仕入先サイト」ウィンドウで設定し、仕入先サイトに基づいて購買文書にデフォルト設定することもできます。(購買担当が輸送を手配する場合、早期または遅延受入は仕入先の実績には反映されません。したがって、購買組織が手配する出荷は、受入合計の金額、数量および取引件数には算入されますが、例外には算入されません。)