ヘッダーをスキップ

Oracle Daily Business Intelligenceユーザー・ガイド
リリース11i
B25741-01
目次へ
目次
前のページへ
戻る
次のページへ
次へ

Daily Business Intelligence for Projectsの使用

Daily Business Intelligence for Projectsの概要

Oracle Project Intelligenceを使用すると、プロジェクト・エグゼクティブは、原価および収益に関するパフォーマンス・インディケータ別にプロジェクト実績を監視できます。レポートを生成すると、使用可能な資源を検出してその稼働状況を監視し、プロジェクトに関するプロジェクト実績、資源可用性および資源稼働状況のトレンドをチェックできます。

Project Intelligenceのレポートは、収益性、運用、資産プロジェクト原価および契約プロジェクト原価の4つの主要管理領域にグループ化できます。これらのレポートは、次のダッシュボードから使用できます。

ダッシュボードには、一連のレポートが含まれています。これらのレポートにアクセスするには、あるレポートから別のレポートにドリルダウンするか、または構成可能なリンクを使用します。リンクを使用して、別の機能領域からレポートにアクセスすることもできます。ダッシュボードの機能の詳細は、各ダッシュボードを参照してください。ダッシュボードまたはレポートのリンクを構成する方法の詳細は、「リンク・リージョンのパーソナライズ」を参照してください。

また、Oracle Project Intelligenceでは、1回のクリックで、Financials IntelligenceおよびHuman Resources Intelligenceの関連する内容にアクセスする機能も提供されます。

Project Intelligenceの共通概念

この項では、Oracle Project Intelligenceのダッシュボードとレポートに共通する概念について説明します。次の項目について説明します。

詳細は、各ダッシュボードまたはレポートを参照してください。

職責

Oracle Project Intelligenceには、Project IntelligenceのダッシュボードとレポートにアクセスするためのDaily Project Intelligence職責およびProject Intelligence責任者職責が用意されています。これ以外に、プロジェクト・エグゼクティブ用に、プロジェクト・エグゼクティブ職責が用意されています。

注意: プロジェクト・エグゼクティブまたはDaily Project Intelligence職責とProject Intelligence責任者職責は、それぞれの内容を反映させた設定が可能です。プロジェクト・エグゼクティブを設定すると、Project Intelligence責任者職責は、「HR管理」ダッシュボードからHRレポートにアクセスし、「費用管理」ダッシュボードから財務レポートにアクセスできます。

財務、日々の運用、資源とスタッフ、および調達に従事するその他のプロジェクト関係者は、アクセス権が付与されている場合、Project Intelligenceのレポートを有効に使用できます。

レポート・パラメータ

レポート対象となる情報をフィルタ処理するために、Oracle Project Intelligenceのレポート全体でパラメータが使用されます。各レポートには、独自のフィルタ・セットがあります。ただし、主ディメンションは、プロジェクト/資源組織または営業単位です。

Oracle Project Intelligenceレポートで使用可能なレポート・フィルタは、次のとおりです。

レポートの表示オプション

レポートには、次の表示別オプションを1つ以上設定できます。表示オプションを選択して、パラメータでフィルタ処理されるレポート内のデータを編成します。

数量とその計算方法

Oracle Project Intelligenceのダッシュボードまたはレポートでは、数量と計算結果がグラフや表で表示されます。数値またはパーセントのすべての表列ヘッダーは数量を表します。数量は取引から直接取得されるか、またはハード・コードされた算式と使用可能な取引情報を使用して導出または計算されます。

「プロジェクト収益性管理」ダッシュボード

「プロジェクト収益性管理」ダッシュボードには、プロジェクト・エグゼクティブ、Daily Project IntelligenceまたはProject Intelligence責任者の職責を介してアクセスできます。このダッシュボードには、プロジェクトの実績が、実績と予測の収益性、収益性のトレンドおよび原価の観点から要約して表示されます。

この項では、次のトピックについて説明します。

収益性KPI

収益性に関するレポートのキー・パフォーマンス測定(KPI)は、次のとおりです。

各KPIの計算方法は、次の「プロジェクト実績に関するレポートの数量」を参照してください。

これらのKPIの詳細は、実績収益性、原価要約、原価トレンドおよび収益性トレンドの各ポートレットで提供されます。

レポートでは、指定された組織、通貨、期間タイプ、期間および比較の値について、収益、マージンおよびマージン率というキー・パフォーマンス測定が比較されます。レポートのデータをフィルタ処理する方法の詳細は、「レポート・パラメータ」を参照してください。

Daily Business Intelligenceの詳細は、このマニュアルの「Daily Business Intelligenceの概要」を参照してください。

プロジェクト実績に関するレポートの数量

次の表に、収益性に関する数量をリストし、その計算方法を説明します。

収益性に関するレポートの列ヘッダーと計算方法
ヘッダー(数量名) 説明(算式)
予算編成済マージン = 予算編成済収益 - 予算編成済原価。
予測マージン = 予測収益 - 予測原価。
増減 金額または比率で表示されます。選択した「期間タイプ」パラメータと「比較」パラメータに応じた前期間と現期間の間の差異。トレンド・レポートの場合、「比較」は前年度です。
予測マージン差異 (予測収益 - 予測原価)の予測収益に対する比率。
予測収益 選択したプロジェクトの期間(週、期間、四半期、年)の予測収益。
マージン = 収益 - 原価。
マージン率 収益に対するマージンの比率(マージン / 収益)。
前年度 「前年」および「前年 %」列には、前年度の同じ期間(週、期間、四半期、年)累計の金額または比率が表示されます。
収益 選択したプロジェクトの選択した期間(週、期間、四半期、年)累計の未収収益。
プロジェクト原価に関するレポートの列ヘッダーと計算方法
ヘッダー 説明(算式)
予算編成済原価 期間(週、期間、四半期、年)の予算原価。
資産原価 期間(週、期間、四半期、年)累計の資産計上可能原価。
増減 前期間から現期間までの増減が金額で表示されます。比較される期間は、選択した「期間タイプ」パラメータと「比較」パラメータで決まります。トレンド・レポートの場合、「比較」は前年度です。
原価 期間(週、期間、四半期、年)累計のプロジェクト原価合計。
費用 期間(週、期間、四半期、年)累計の費用(資産計上不可原価)。
予測原価 期間(週、期間、四半期、年)の予測原価。
予測原価差異 (予測原価 - 予算編成済原価) / 予算編成済原価
原価率 期間(週、期間、四半期、年)累計のプロジェクトの資産原価 / 原価。
前年度 「前年」および「前年 %」列には、前年度の同じ期間(週、期間、四半期、年)累計の金額または比率が表示されます。

プロジェクト収益性のレポート

収益性のレポートには、予算収益と予測収益に対する実績収益、および収益性トレンドが表示されます。次のレポートがあります。

「プロジェクト実績収益性」レポート

このレポートには、指定した期間における組織のプロジェクト収益性が、収益、マージンおよびマージン率のキー・パフォーマンス測定で表示されます。期間内の実績収益を、前期間の実績収益またはプロジェクトの期間全体の予算編成済収益と比較できます。

このレポートを使用すると、次のようなビジネス上の質問に回答できます。

パラメータ

収益性の情報は、次の項目で制限できます。

詳細は、「レポート・パラメータ」を参照してください。

表示別オプション

前述のパラメータでフィルタ処理された情報の表示方法は、次の中から選択できます。

詳細は、「レポートの表示オプション」を参照してください。

数量

このレポートの数量は、次のとおりです。

数量の計算方法の詳細は、「プロジェクト実績に関するレポートの数量」を参照してください。

注意: 予算金額は全期間の金額で表示されます。「比較」パラメータで「予算」を選択すると、全期間の予算金額に対する期間累計の実績金額が表示されます。

関連のあるレポートとリンク

関連レポートについては、「「プロジェクト収益性管理」ダッシュボード」を参照してください。

次の詳細情報にドリルダウンできます。

「プロジェクト予測収益性」レポート

このレポートには、選択した期間における組織の予測プロジェクト収益性が、収益、マージンおよびマージン率のキー・パフォーマンス測定で表示されます。選択した期間内の予測収益を、前期間の予測収益またはプロジェクト全体の予算編成済収益と比較できます。

このレポートを使用すると、次のようなビジネス上の質問に回答できます。

パラメータ

予測収益性の情報は、次の項目で制限できます。

詳細は、「レポート・パラメータ」を参照してください。

表示別オプション

前述のパラメータでフィルタ処理された情報の表示方法は、次の中から選択できます。

詳細は、「レポートの表示オプション」を参照してください。

数量

このレポートの数量は、次のとおりです。

数量の計算方法の詳細は、「プロジェクト実績に関するレポートの数量」を参照してください。

関連のあるレポートとリンク

関連レポートについては、「「プロジェクト収益性管理」ダッシュボード」を参照してください。

次の詳細情報にドリルダウンできます。

「プロジェクト収益性概要」レポート

このレポートには、実績収益性と予測収益性の増減が、収益、原価、マージンおよびマージン率のキー・パフォーマンス測定で表示されます。

このレポートを使用すると、次のようなビジネス上の質問に回答できます。

パラメータ

収益性の情報は、次の項目で制限できます。

詳細は、「レポート・パラメータ」を参照してください。

数量

このレポートの数量は、次のとおりです。

数量の計算方法の詳細は、「プロジェクト実績に関するレポートの数量」を参照してください。

関連のあるレポートとリンク

関連レポートについては、「「プロジェクト収益性管理」ダッシュボード」を参照してください。

次の詳細情報にドリルダウンできます。

「プロジェクト収益性トレンド」レポート

このレポートでは、現行年度と前年度内の各期間の収益およびマージン率が比較され、組織収益のトレンドが表示されます。

このレポートを使用すると、次のようなビジネス上の質問に回答できます。

パラメータ

収益性情報の推移は、次の項目で制限できます。

詳細は、「レポート・パラメータ」を参照してください。

数量

このレポートの数量は、次のとおりです。

数量の計算方法の詳細は、「プロジェクト実績に関するレポートの数量」を参照してください。

関連のあるレポートとリンク

関連レポートについては、「「プロジェクト収益性管理」ダッシュボード」を参照してください。

「プロジェクト収益性累積トレンド」レポート

このレポートでは、現行年度と前年度の期間全体にわたる合計収益とマージン率が比較され、組織の収益性における累積のトレンドが表示されます。「プロジェクト収益性トレンド」レポートには現行年度と前年度の各期間の収益金額が表示されますが、このレポートには、年度の期間全体にわたる累計収益が表示されます。

このレポートを使用すると、次のようなビジネス上の質問に回答できます。

パラメータ

年度の期間全体にわたる累積収益性の情報は、次の項目で制限できます。

詳細は、「レポート・パラメータ」を参照してください。

数量

このレポートの数量は、次のとおりです。

数量の計算方法の詳細は、「プロジェクト実績に関するレポートの数量」を参照してください。

関連のあるレポートとリンク

関連レポートについては、「「プロジェクト収益性管理」ダッシュボード」を参照してください。

「プロジェクト収益性詳細」レポート

このレポートには、「プロジェクト実績収益性」、「プロジェクト予測収益性」および「プロジェクト収益性概要」レポートで要約された情報の詳細が表示されます。

このレポートを使用すると、次のようなビジネス上の質問に回答できます。

パラメータ

収益性の詳細は、次の項目で制限できます。

詳細は、「レポート・パラメータ」を参照してください。

数量

このレポートの数量は、次のとおりです。

数量の計算方法の詳細は、「プロジェクト実績に関するレポートの数量」を参照してください。

関連のあるレポートとリンク

関連レポートについては、「「プロジェクト収益性管理」ダッシュボード」を参照してください。

プロジェクト原価のレポート

プロジェクト原価のレポートでは、実績原価が予算編成済原価および予測原価と比較され、トレンドが表示されます。次のレポートがあります。

「プロジェクト原価要約」レポート

このレポートでは、現行年度と前年度の選択した期間について、実績原価が予測原価および予算編成済原価と比較されます。

このレポートを使用すると、次のようなビジネス上の質問に回答できます。

パラメータ

プロジェクトの原価情報は、次の項目で制限できます。

詳細は、「レポート・パラメータ」を参照してください。

表示別オプション

前述のパラメータでフィルタ処理された情報の表示方法は、次の中から選択できます。

詳細は、「レポートの表示オプション」を参照してください。

数量

このレポートの数量は、次のとおりです。

数量の計算方法の詳細は、「プロジェクト実績に関するレポートの数量」を参照してください。

関連のあるレポートとリンク

関連レポートについては、「「プロジェクト収益性管理」ダッシュボード」を参照してください。

次の詳細情報にドリルダウンできます。

「プロジェクト原価トレンド」レポート

このレポートでは、現行年度の期間全体にわたるプロジェクトの原価が前年度の同期間と比較され、原価のトレンドが表示されます。

このレポートを使用すると、次のようなビジネス上の質問に回答できます。

パラメータ

原価トレンドは、次の項目で制限できます。

詳細は、「レポート・パラメータ」を参照してください。

数量

このレポートの数量は、次のとおりです。

数量の計算方法の詳細は、「プロジェクト実績に関するレポートの数量」を参照してください。

関連のあるレポートとリンク

関連レポートについては、「「プロジェクト収益性管理」ダッシュボード」を参照してください。

「プロジェクト原価累積トレンド」レポート

このレポートでは、現行年度と前年度のプロジェクトの合計原価が比較され、累積のトレンドが表示されます。「プロジェクト原価トレンド」レポートには各期間の原価が表示されますが、このレポートでは、期間全体の原価が合計され、累計原価として表示されます。

このレポートを使用すると、次のようなビジネス上の質問に回答できます。

パラメータ

累計原価トレンドは、次の項目で制限できます。

詳細は、「レポート・パラメータ」を参照してください。

数量

このレポートの数量は、次のとおりです。

数量の計算方法の詳細は、「プロジェクト実績に関するレポートの数量」を参照してください。

関連のあるレポートとリンク

関連レポートについては、「「プロジェクト収益性管理」ダッシュボード」を参照してください。

「プロジェクト原価詳細」レポート

このレポートには、「プロジェクト原価要約」レポートで要約された情報の詳細が表示されます。

このレポートを使用すると、次のようなビジネス上の質問に回答できます。

パラメータ

原価の詳細は、次の項目で制限できます。

詳細は、「レポート・パラメータ」を参照してください。

数量

このレポートの数量は、次のとおりです。

数量の計算方法の詳細は、「プロジェクト実績に関するレポートの数量」を参照してください。

関連のあるレポートとリンク

関連レポートについては、「「プロジェクト収益性管理」ダッシュボード」を参照してください。

「プロジェクト運用管理」ダッシュボード

「プロジェクト運用管理」ダッシュボードには、プロジェクト・エグゼクティブ、Daily Project IntelligenceまたはProject Intelligence責任者の職責を介してアクセスできます。このダッシュボードには、記帳とバックログの値、資源稼働状況および資源可用性が要約して表示されます。

この項では、次のトピックについて説明します。

運用管理KPI

運用に関するレポートのキー・パフォーマンス測定(KPI)は、次のとおりです。

各KPIの計算方法は、次の「運用管理の数量」を参照してください。

運用管理の数量

これらの数量は、次に示す記帳とバックログおよび資源管理の2つの領域に大別できます。

記帳とバックログに関するレポートの数量

記帳とバックログに関するレポートでは、次の算式を使用して値が計算されます。

ヘッダーと計算方法
ヘッダー 説明(算式)
有効バックログ 進行中の有効なプロジェクトのバックログ
追加記帳金額 「追加」に分類された資金合計
追加記帳件数 「追加」として入力された資金明細件数
追加記帳平均 追加記帳金額 / 追加記帳件数
当初記帳平均 当初記帳金額 / 当初記帳件数
バックログ 収益として未収のプロジェクト資金、認識されていない資金
未開始のバックログ 開始していない(これまでに請求可能な取引活動がない)プロジェクトのバックログ
記帳合計のバックログ率 終了バックログ合計 / 記帳合計の開始来累計
開始バックログ 期間開始時点で未収となっていない資金
記帳対請求比率 期間累計記帳 / 期間累計収益(期間累計の期間とはProject Intelligence設定で指定した日数)
記帳 期間中に配賦されたプロジェクト資金
記帳調整 「訂正」または「振替」に分類された資金明細
取消 「取消」に分類された資金明細
待機バックログ 指定した期間に収益計上がないプロジェクトのバックログ(期間はProject Intelligence設定で指定)
損失バックログ クローズしたプロジェクトに残存するバックログ(「未処理の資金」とも呼ばれる)
当初記帳金額 「当初」に分類された資金明細
当初記帳件数 「当初」として分類された資金明細件数
前年度正味記帳合計 特定期間の前年度の記帳金額(= 前年度当初記帳 + 前年度追加記帳)
リスクありの収益 資金超過の未収収益(= 未収収益 - 資金合計)。終了バックログ合計算出結果がマイナスの場合は、プロジェクトのバックログを超える収益の可能性もあります。
記帳件数合計 = 当初記帳件数 + 追加記帳件数
記帳合計ITD = 当初記帳 + 追加記帳 + 記帳調整 - 取消(開始来累計)
終了バックログ合計 開始バックログ + 期間の正味記帳合計 - 未収収益 - 期間開始時のリスクありの収益(結果がマイナスの場合は0(ゼロ)表示)
正味記帳金額合計 = 当初記帳 + 追加記帳 + 記帳調整 - 取消(特定期間)
増減の計算
ヘッダー 説明(算式)
バックログの増減 = (終了バックログ合計 - 前期間累計バックログ) / 前期間累計バックログ
記帳 - 請求比率の増減 = 記帳 - 請求比率 - 前期間累計の記帳 - 請求比率
前年度からの記帳の増減率 前年度の正味記帳に対する前年度からの正味記帳合計の増減比率。特定期間の値です。
= (現行の正味記帳金額合計 - 前年度の正味記帳金額) / 前年度の正味記帳金額
前年度からの当初記帳の増減率 前年度の当初記帳に対する前年度からの当初記帳の増減比率。特定期間の値です。
= (期間累計当初記帳 - 前期間累計当初記帳) / 前期間累計当初記帳

プロジェクト資源管理に関するレポートの数量

プロジェクト資源管理に関するレポートでは、次の算式を使用して値が計算されます。

ヘッダーと計算方法
ヘッダー 説明(算式)
実績時間 加重調整していない実績時間数合計
実績加重時間数 作業タイプに基づいた加重実績時間数
使用可能日数 確認済の割当てのみに基づいて、資源を使用できるフルタイム従業員日数合計(許容量日数 - 確認済日数)
利用可能時間 許容量時間数 - 確認済時間数
使用可能:自* 資源が使用可能になった日付
使用可能なx日(x = 1〜5、6〜10、16〜20、20日を超える) 「連続」期間タイプの場合: 指定期間内の連続したx日間に使用可能な資源数。
「累計」期間タイプの場合: 指定期間内に合計x日間使用可能な資源数。
請求可能時間 請求可能作業タイプの実績時間数合計
請求可能加重時間数 作業タイプに基づいて加重調整した請求可能時間数
許容量時間 許容量を低減する作業タイプの時間数を差し引いた資源カレンダに基づく時間数合計
確認済請求可能時間 「確認済」割当ステータスの請求可能予定時間数
確認済時間 「確認済予定時間」を参照
確認済請求不可時間 「確認済」割当ステータスの請求不可予定時間数
確認済予定時間 「確認済」ステータスの割当予定時間数
現行使用可能資源 指定の日に使用可能な資源数
現行使用可能資源率 資源合計に対する使用可能資源の比率(現行週使用可能資源 / 資源合計)
現行/最終プロジェクト 資源の現行の請求可能プロジェクト名、または使用可能になるまで従事していた前回の請求可能プロジェクト名
現行週使用可能資源 現行週に使用できる資源数
希望時間 前回集計日の実績時間数 + 前回集計日から期間終了までの予定時間数
役職レベル 資源の役職レベル
欠落時間数 許容量時間数 - タイムカードに記録された実績作業時間数合計
次のプロジェクト* 次に割り当てられているプロジェクト番号
次の割当日* 次の請求可能プロジェクトへの割当開始日
請求不可時間 請求不可作業タイプの実績時間数合計
使用可能日数率 許容量に対して資源を使用できる時間数の比率(使用可能日数 / 許容量日数)
暫定請求可能時間 「暫定」割当ステータスの請求可能予定時間数
暫定時間 「暫定予定時間」を参照
暫定請求不可時間 「暫定」割当ステータスの請求不可予定時間数
暫定予定時間 暫定の予定割当時間数
予定許容量時間 予定許容量時間数合計 - 許容量を低減する作業タイプの割当時間数
予定時間 「確認済予定時間」を参照
予定稼働時間 作業タイプに基づいて加重調整した確認済予定時間数
使用可能資源合計 特定の期間について、指定された可用性しきい値に対する組織の使用可能資源数(許容量時間数 - 確認済予定時間数)
使用可能資源合計率 指定の期間について資源合計に対する使用可能資源の比率((使用可能資源合計 / 資源合計) * 100)
資源合計 資源数の合計
研修時間 「確認済」ステータスの「研修」作業タイプの時間数合計
未割当時間 まったく予定がない資源の時間数(許容量時間数 - 確認済予定時間数 - 暫定予定時間数)
稼働時間 作業タイプに基づいて加重調整した実績時間数
予定稼働率差異 実績稼働率 - 予定稼働率
週 1、週 2、週 3、週 4 現在から1、2、3および4週間使用可能な資源

*これらの各値の単位は、Project Intelligenceに設定されているレポート労務単位に基づきます。次の説明では「時間」を使用していますが、その定義は、単位が「日」または「週」の場合にも適用されます(説明の単位を単純に置き換えてください)。

パーセント
ヘッダー 説明(算式)
実績稼働率 実績加重時間数 / 許容量時間数
請求可能稼働率 請求可能加重時間数 / 許容量時間数
希望研修率 希望研修時間数 / 許容量時間数
希望研修時間数 = 実績研修時間数 + 予定研修時間数
注意: 実績研修時間数は、前回集計日まで計算されます。予定研修時間数は、前回の集計日から現在日までが計算されます。
希望稼働率 実績稼働率 + 予定稼働率
注意: 実績稼働状況は、前回の集計日まで計算されます。予定稼働状況は、前回の集計日から現在日までが計算されます。
請求不可稼働率 請求不可加重時間数 / 許容量時間数
使用可能時間率 使用可能時間数 / 許容時間数
期間累計請求可能稼働率 期間累計請求可能加重時間数 / 期間累計許容時間数
期間累計合計稼働率 期間累計実績時間数 / 期間累計許容量時間数(請求可能稼働時間数および請求不可稼働時間数を含む)
前年度稼働率 前年度加重時間数* / 前年度許容時間数
暫定請求可能稼働率 請求可能暫定加重時間数* / 許容量時間数
暫定予定稼働率 予定暫定加重時間数 / 許容量時間数
予定稼働率 確認済予定加重時間数 / 許容量時間数
研修率 研修時間数 / 許容時間数
未割当率 使用可能(未割当)時間数 / 許容時間数
稼働率 加重時間数* / 許容時間数
これまでの稼働率 期間累計加重時間数* / 期間累計許容時間数

*時間数は、レポートに応じて「実績」または「予定」となります。

増減の計算
ヘッダー 説明(算式)
実績稼働率の増減 期間累計実績稼働率 - 前期間累計実績稼働率
使用可能資源率の増減 期間累計使用可能資源率 - 前期間累計使用可能資源率
請求可能稼働率の増減 期間累計請求可能稼働率 - 前期間累計請求可能稼働率
欠落時間数の増減 (期間累計欠落時間数 - 前期間累計欠落時間数) / 前期間累計欠落時間数
合計稼働率の増減 期間累計合計稼働率 - 前期間累計合計稼働率
予定稼働率差異 実績稼働率 - 予定稼働率

プロジェクト記帳とバックログのレポート

プロジェクト運用管理は、記帳または利害関係者によって提供された資金、および原価当り収益回収後の記帳またはバックログの残高に関連しています。

次のレポートがあります。

「プロジェクト記帳およびバックログ要約」レポート

このレポートでは、現期間と比較期間の記帳とバックログが比較されます。

このレポートを使用すると、次のようなビジネス上の質問に回答できます。

パラメータ

記帳とバックログの情報は、次の項目で制限できます。

詳細は、「レポート・パラメータ」を参照してください。

表示別オプション

前述のパラメータでフィルタ処理された情報の表示方法は、次の中から選択できます。

詳細は、「レポートの表示オプション」を参照してください。

数量

このレポートの数量は、次のとおりです。

数量の計算方法の詳細は、「記帳とバックログに関するレポートの数量」を参照してください。

関連のあるレポートとリンク

関連レポートについては、「「プロジェクト運用管理」ダッシュボード」を参照してください。

次の詳細情報にドリルダウンできます。

「プロジェクト記帳およびバックログ詳細」レポート

このレポートには、指定された期間に記帳を生成するプロジェクトがリストされます。各プロジェクトの様々なバックログの値も表示されます。記帳とバックログの情報に加え、開始日と終了日、プロジェクト・マネージャ、主顧客などのプロジェクト詳細が表示されます。

このレポートを使用すると、次のようなビジネス上の質問に回答できます。

パラメータ

記帳とバックログの詳細は、次の項目で制限できます。

詳細は、「レポート・パラメータ」を参照してください。

数量

このレポートの数量は、次のとおりです。

数量の計算方法の詳細は、「記帳とバックログに関するレポートの数量」を参照してください。

関連のあるレポートとリンク

関連レポートについては、「「プロジェクト運用管理」ダッシュボード」を参照してください。

次の詳細情報にドリルダウンできます。

「プロジェクト記帳およびバックログ活動」レポート

このレポートには、バックログでの増減とバックログ増減のコンポーネントが表示されます。次のコンポーネントが含まれます。

このレポートを使用すると、次のようなビジネス上の質問に回答できます。

パラメータ

記帳とバックログ活動の情報は、次の項目で制限できます。

詳細は、「レポート・パラメータ」を参照してください。

表示別オプション

前述のパラメータでフィルタ処理された情報の表示方法は、次の中から選択できます。

詳細は、「レポートの表示オプション」を参照してください。

数量

このレポートの数量は、次のとおりです。

数量の計算方法の詳細は、「記帳とバックログに関するレポートの数量」を参照してください。

関連のあるレポートとリンク

関連レポートについては、「「プロジェクト運用管理」ダッシュボード」を参照してください。

次の詳細情報にドリルダウンできます。

「プロジェクト記帳およびバックログ活動詳細」レポート

このレポートには、「プロジェクト記帳およびバックログ活動」レポートの情報について、プロジェクト・レベルの詳細が表示されます。

このレポートを使用すると、次のようなビジネス上の質問に回答できます。

パラメータ

記帳とバックログ活動の詳細は、次の項目で制限できます。

詳細は、「レポート・パラメータ」を参照してください。

数量

このレポートの数量は、次のとおりです。

数量の計算方法の詳細は、「記帳とバックログに関するレポートの数量」を参照してください。

関連のあるレポートとリンク

関連レポートについては、「「プロジェクト運用管理」ダッシュボード」を参照してください。

次の詳細情報にドリルダウンできます。

「プロジェクト記帳要約」レポート

このレポートには、これまでの記帳件数合計および記帳した値が表示されます。記帳が新規プロジェクト用、または既存の延長プロジェクト用かの区別も表示されます。また、現行年度と前年度の記帳が比較されます。

このレポートを使用すると、次のようなビジネス上の質問に回答できます。

パラメータ

記帳の情報は、次の項目で制限できます。

詳細は、「レポート・パラメータ」を参照してください。

表示別オプション

前述のパラメータでフィルタ処理された情報の表示方法は、次の中から選択できます。

詳細は、「レポートの表示オプション」を参照してください。

数量

このレポートの数量は、次のとおりです。

数量の計算方法の詳細は、「記帳とバックログに関するレポートの数量」を参照してください。

関連のあるレポートとリンク

関連レポートについては、「「プロジェクト運用管理」ダッシュボード」を参照してください。

次の詳細情報にドリルダウンできます。

「プロジェクト記帳トレンド」レポート

このレポートでは、現行年度と前年度の当初記帳と追加記帳が期間別に比較されます。

このレポートを使用すると、次のようなビジネス上の質問に回答できます。

パラメータ

記帳トレンドの情報は、次の項目で制限できます。

詳細は、「レポート・パラメータ」を参照してください。

数量

このレポートの数量は、次のとおりです。

数量の計算方法の詳細は、「記帳とバックログに関するレポートの数量」を参照してください。

関連のあるレポートとリンク

関連レポートについては、「「プロジェクト運用管理」ダッシュボード」を参照してください。

次の詳細情報にドリルダウンできます。

「プロジェクト記帳ソース・トレンド」レポート

このレポートには、当初記帳と追加記帳の件数および金額が期間別に表示されます。各期間に対応する当初記帳と追加記帳の平均も表示されます。

このレポートを使用すると、次のようなビジネス上の質問に回答できます。

パラメータ

記帳ソース・トレンドの情報は、次の項目で制限できます。

詳細は、「レポート・パラメータ」を参照してください。

数量

このレポートの数量は、次のとおりです。

数量の計算方法の詳細は、「記帳とバックログに関するレポートの数量」を参照してください。

関連のあるレポートとリンク

関連レポートについては、「「プロジェクト運用管理」ダッシュボード」を参照してください。

次の詳細情報にドリルダウンできます。

「プロジェクト・バックログ要約」レポート

このレポートには、組織およびプロジェクトのタイプとカテゴリのセットに対するバックログ合計がカテゴリ別にリストされます。

このレポートを使用すると、次のようなビジネス上の質問に回答できます。

パラメータ

バックログの情報は、次の項目で制限できます。

詳細は、「レポート・パラメータ」を参照してください。

表示別オプション

前述のパラメータでフィルタ処理された情報の表示方法は、次の中から選択できます。

詳細は、「レポートの表示オプション」を参照してください。

数量

このレポートの数量は、次のとおりです。

数量の計算方法の詳細は、「記帳とバックログに関するレポートの数量」を参照してください。

関連のあるレポートとリンク

関連レポートについては、「「プロジェクト運用管理」ダッシュボード」を参照してください。

次の詳細情報にドリルダウンできます。

「プロジェクト・バックログ・トレンド」レポート

このレポートでは、現行年度と前年度のバックログ増減の金額とソースが期間別に比較されます。

このレポートを使用すると、次のようなビジネス上の質問に回答できます。

パラメータ

バックログ・トレンドの情報は、次の項目で制限できます。

詳細は、「レポート・パラメータ」を参照してください。

数量

このレポートの数量は、次のとおりです。

数量の計算方法の詳細は、「記帳とバックログに関するレポートの数量」を参照してください。

関連のあるレポートとリンク

関連レポートについては、「「プロジェクト運用管理」ダッシュボード」を参照してください。

次の詳細情報にドリルダウンできます。

プロジェクト稼働状況のレポート

この一連のレポートでは、営業単位の予定、実績および希望の資源稼働状況が組織別に比較されます。次のレポートがあります。

「プロジェクト資源稼働状況および可用性」レポート

このレポートでは、現行年度と前年度の資源稼働状況および資源可用性が組織別に比較されます。

このレポートを使用すると、次のようなビジネス上の質問に回答できます。

パラメータ

資源稼働状況と資源可用性の情報は、次の項目で制限できます。

詳細は、「レポート・パラメータ」を参照してください。

数量

このレポートの数量は、次のとおりです。

数量の計算方法の詳細は、「プロジェクト資源管理に関するレポートの数量」を参照してください。

関連のあるレポートとリンク

関連レポートについては、「「プロジェクト運用管理」ダッシュボード」を参照してください。

次の詳細情報にドリルダウンできます。

資源稼働状況の詳細は、『Oracle Project Resource Managementインプリメンテーションおよび管理ガイド』を参照してください。

「プロジェクト稼働状況要約」レポート

このレポートでは、現行年度と前年度または現期間と前期間の実績稼働状況、請求可能稼働状況、および欠落時間数が比較されます。現期間と前期間の実績稼働状況と予定稼働状況も比較されます。

このレポートを使用すると、次のようなビジネス上の質問に回答できます。

パラメータ

資源稼働状況の情報は、次の項目で制限できます。

詳細は、「レポート・パラメータ」を参照してください。

表示別オプション

前述のパラメータでフィルタ処理された情報の表示方法は、次の中から選択できます。

詳細は、「レポートの表示オプション」を参照してください。

数量

このレポートの数量は、次のとおりです。

数量の計算方法の詳細は、「プロジェクト資源管理に関するレポートの数量」を参照してください。

関連のあるレポートとリンク

関連レポートについては、「「プロジェクト運用管理」ダッシュボード」を参照してください。

次の詳細情報にドリルダウンできます。

「プロジェクト稼働状況トレンド」レポート

このレポートでは、現行年度と前年度の実績稼働状況および予定稼働状況が組織別に比較されます。このレポートを使用すると、組織の資源が予定どおりに稼働しているかどうかを確認できます。

このレポートを使用すると、次のようなビジネス上の質問に回答できます。

パラメータ

資源稼働状況トレンドの情報は、次の項目で制限できます。

詳細は、「レポート・パラメータ」を参照してください。

数量

このレポートの数量は、次のとおりです。

数量の計算方法の詳細は、「プロジェクト資源管理に関するレポートの数量」を参照してください。

関連のあるレポートとリンク

関連レポートについては、「「プロジェクト運用管理」ダッシュボード」を参照してください。

次の詳細情報にドリルダウンできます。

「プロジェクト実績稼働状況」レポート

このレポートには、組織の現行年度および前年度の稼働状況が表示されます。

このレポートを使用すると、次のようなビジネス上の質問に回答できます。

パラメータ

実績稼働状況の情報は、次の項目で制限できます。

詳細は、「レポート・パラメータ」を参照してください。

表示別オプション

前述のパラメータでフィルタ処理された情報の表示方法は、次の中から選択できます。

詳細は、「レポートの表示オプション」を参照してください。

数量

このレポートの数量は、次のとおりです。

数量の計算方法の詳細は、「プロジェクト資源管理に関するレポートの数量」を参照してください。

関連のあるレポートとリンク

関連レポートについては、「「プロジェクト運用管理」ダッシュボード」を参照してください。

次の詳細情報にドリルダウンできます。

「プロジェクト実績稼働状況詳細」レポート

このレポートには、組織の稼働状況情報の内訳が、個々の資源別に、作業タイプと役職レベルで表示されます。

このレポートを使用すると、次のようなビジネス上の質問に回答できます。

パラメータ

実績稼働状況の詳細は、次の項目で制限できます。

詳細は、「レポート・パラメータ」を参照してください。

数量

このレポートの数量は、次のとおりです。

数量の計算方法の詳細は、「プロジェクト資源管理に関するレポートの数量」を参照してください。

関連のあるレポートとリンク

関連レポートについては、「「プロジェクト運用管理」ダッシュボード」を参照してください。

次の詳細情報にドリルダウンできます。

「プロジェクト予定稼働状況」レポート

このレポートでは、組織の予定時間数、実績時間数および許容量時間数が比較されます。現行年度と前年度の請求可能稼働状況および請求不可稼働状況も比較されます。予定稼働状況は、稼働状況カテゴリ別、作業タイプ別および役職レベル別に表示されます。

このレポートを使用すると、次のようなビジネス上の質問に回答できます。

パラメータ

予定稼働状況の情報は、次の項目で制限できます。

詳細は、「レポート・パラメータ」を参照してください。

表示別オプション

前述のパラメータでフィルタ処理された情報の表示方法は、次の中から選択できます。

詳細は、「レポートの表示オプション」を参照してください。

数量

このレポートの数量は、次のとおりです。

数量の計算方法の詳細は、「プロジェクト資源管理に関するレポートの数量」を参照してください。

関連のあるレポートとリンク

関連レポートについては、「「プロジェクト運用管理」ダッシュボード」を参照してください。

次の詳細情報にドリルダウンできます。

「プロジェクト予定稼働状況詳細」レポート

このレポートには、稼働状況カテゴリ、作業タイプおよび役職レベルの個々の資源別に、予定稼働状況の内訳が表示されます。

このレポートを使用すると、次のようなビジネス上の質問に回答できます。

パラメータ

予定稼働状況の詳細は、次の項目で制限できます。

詳細は、「レポート・パラメータ」を参照してください。

数量

このレポートの数量は、次のとおりです。

数量の計算方法の詳細は、「プロジェクト資源管理に関するレポートの数量」を参照してください。

関連のあるレポートとリンク

関連レポートについては、「「プロジェクト運用管理」ダッシュボード」を参照してください。

次の詳細情報にドリルダウンできます。

「プロジェクト希望稼働状況」レポート

このレポートには、これまでの実績稼働状況と将来的な予定稼働状況に基づいた希望稼働状況が表示されます。

このレポートを使用すると、次のようなビジネス上の質問に回答できます。

パラメータ

希望稼働状況の情報は、次の項目で制限できます。

詳細は、「レポート・パラメータ」を参照してください。

表示別オプション

前述のパラメータでフィルタ処理された情報の表示方法は、次の中から選択できます。

詳細は、「レポートの表示オプション」を参照してください。

数量

このレポートの数量は、次のとおりです。

数量の計算方法の詳細は、「プロジェクト資源管理に関するレポートの数量」を参照してください。

関連のあるレポートとリンク

関連レポートについては、「「プロジェクト運用管理」ダッシュボード」を参照してください。

次の詳細情報にドリルダウンできます。

「プロジェクト希望稼働状況詳細」レポート

このレポートには、これまでの実績稼働状況と将来的な作業予定に基づいて、個々の資源の希望稼働状況の内訳が表示されます。利用した資源が、稼働状況カテゴリ別、作業タイプ別および役職レベル別に表示されます。

このレポートを使用すると、次のようなビジネス上の質問に回答できます。

パラメータ

希望稼働状況の詳細は、次の項目で制限できます。

詳細は、「レポート・パラメータ」を参照してください。

数量

このレポートの数量は、次のとおりです。

数量の計算方法の詳細は、「プロジェクト資源管理に関するレポートの数量」を参照してください。

関連のあるレポートとリンク

関連レポートについては、「「プロジェクト運用管理」ダッシュボード」を参照してください。

次の詳細情報にドリルダウンできます。

プロジェクト資源可用性のレポート

資源可用性のレポートには、組織の資源の現行可用性と将来の可用性が、トレンドも含めて表示されます。次のレポートがあります。

「プロジェクト使用可能時間要約」レポート

このレポートには、使用可能な時間数または日数(労働単位表示の設定により異なる)が表示されます。

このレポートを使用すると、次のようなビジネス上の質問に回答できます。

パラメータ

可用性の情報は、次の項目で制限できます。

詳細は、「レポート・パラメータ」を参照してください。

数量

このレポートの数量は、次のとおりです。

数量の計算方法の詳細は、「プロジェクト資源管理に関するレポートの数量」を参照してください。

関連のあるレポートとリンク

関連レポートについては、「「プロジェクト運用管理」ダッシュボード」を参照してください。

次の詳細情報にドリルダウンできます。

「プロジェクト使用可能トレンド」レポート

このレポートには、特定の組織の使用可能な資源のトレンドが13週間先まで表示されます。

このレポートを使用すると、次のようなビジネス上の質問に回答できます。

パラメータ

可用性トレンドの情報は、次の項目で制限できます。

詳細は、「レポート・パラメータ」を参照してください。

数量

このレポートの数量は、次のとおりです。

数量の計算方法の詳細は、「プロジェクト資源管理に関するレポートの数量」を参照してください。

関連のあるレポートとリンク

関連レポートについては、「「プロジェクト運用管理」ダッシュボード」を参照してください。

次の詳細情報にドリルダウンできます。

「プロジェクト現行使用可能資源」レポート

このレポートには、現在使用可能な資源の数と今後4週間使用可能な資源の数が表示されます。

このレポートを使用すると、次のようなビジネス上の質問に回答できます。

パラメータ

資源の現行可用性の情報は、次の項目で制限できます。

詳細は、「レポート・パラメータ」を参照してください。

数量

このレポートの数量は、次のとおりです。

数量の計算方法の詳細は、「プロジェクト資源管理に関するレポートの数量」を参照してください。

関連のあるレポートとリンク

関連レポートについては、「「プロジェクト運用管理」ダッシュボード」を参照してください。

次の詳細情報にドリルダウンできます。

「プロジェクト使用可能資源期間」レポート

このレポートには、現在使用可能な資源の期間と、資源がいつまで使用可能であるかが表示されます。

このレポートを使用すると、次のようなビジネス上の質問に回答できます。

パラメータ

使用可能期間の情報は、次の項目で制限できます。

詳細は、「レポート・パラメータ」を参照してください。

数量

このレポートの数量は、次のとおりです。

数量の計算方法の詳細は、「プロジェクト資源管理に関するレポートの数量」を参照してください。

関連のあるレポートとリンク

関連レポートについては、「「プロジェクト運用管理」ダッシュボード」を参照してください。

次の詳細情報にドリルダウンできます。

「プロジェクト使用可能資源詳細」レポート

このレポートには、使用可能な資源の詳細がリストされます。各資源が使用可能であった期間やその他の主なスタッフ情報も表示されます。

このレポートを使用すると、次のようなビジネス上の質問に回答できます。

パラメータ

可用性の詳細は、次の項目で制限できます。

詳細は、「レポート・パラメータ」を参照してください。

数量

このレポートの数量は、次のとおりです。

可用性に関する日付、またはプロジェクトおよび割当の詳細を表示するフィールドには、選択した現行日時点で使用可能でない資源の情報は表示されません。

数量の計算方法の詳細は、「プロジェクト資源管理に関するレポートの数量」を参照してください。

注意: このレポートは、累計タイプの使用可能期間に基づいています。詳細は、「「プロジェクト使用可能資源期間」レポート」を参照してください。

関連のあるレポートとリンク

関連レポートについては、「「プロジェクト運用管理」ダッシュボード」を参照してください。

次の詳細情報にドリルダウンできます。

「資産プロジェクト原価管理」ダッシュボード

「資産プロジェクト原価管理」ダッシュボードには、プロジェクト・エグゼクティブ、Daily Project IntelligenceまたはProject Intelligence責任者の職責を介してアクセスできます。このダッシュボードには、資産プロジェクトに関する資産原価、資産計上不可原価(費用)が要約して表示されます。

この項では、次のトピックについて説明します。

資産プロジェクトの原価KPI

資産プロジェクト原価に関するレポートのキー・パフォーマンス測定(KPI)は、次のとおりです。

これらの各KPIの詳細は、原価要約、原価詳細および原価トレンドの各ポートレットで提供されます。

各KPIの計算方法は、次の「資産プロジェクト原価に関するレポートの数量」を参照してください。

レポートでは、指定された組織、通貨、期間タイプ、期間および比較の値について、原価、資産原価および費用のキー・パフォーマンス測定が比較され、原価分析が提供されます。レポートのデータをフィルタ処理する方法の詳細は、「レポート・パラメータ」を参照してください。

資産プロジェクト原価に関するレポートの数量

次の表に、資産プロジェクトに関する原価数量をリストし、その計算方法を説明します。

資産プロジェクト原価に関するレポートの列ヘッダーと計算方法
ヘッダー(数量名) 説明(算式)
資産原価 期間(週、期間、四半期、年)累計の資産計上可能原価。
増減 (%) 「増減」および「増減 (%)」列には、「期間タイプ」および「比較」で選択したパラメータに基づいて、前期間から現期間までの金額の増減または増減率が表示されます。トレンド・レポートの場合、「比較」は前年度です。
原価 期間(週、期間、四半期、年)累計の資産プロジェクトに関する合計原価。
費用 期間(週、期間、四半期、年)累計の費用(資産計上不可原価)。
= 合計原価 - 資産原価
原価率 資産プロジェクトの期間(週、期間、四半期、年)累計の資産原価 / 原価。
前年度 「前年」および「前年 %」列には、前年度の同じ期間(週、期間、四半期、年)累計の金額または比率が表示されます。

資産プロジェクト原価のレポート

これらのレポートでは、資産プロジェクトについて実績原価が予算編成済原価および予測原価と比較され、トレンドが表示されます。次のレポートがあります。

リンクを使用して、プロジェクト原価とプロジェクト収益性に関するレポートにナビゲートすることもできます。

「資産プロジェクト原価要約」レポート

このレポートには、資産および間接/資産プロジェクト・タイプに対する資産計上可能および資産計上不可原価の内訳が表示されます。

このレポートを使用すると、次のようなビジネス上の質問に回答できます。

パラメータ

資産プロジェクトの原価の情報は、次の項目で制限できます。

詳細は、「レポート・パラメータ」を参照してください。

表示別オプション

前述のパラメータでフィルタ処理された情報の表示方法は、次の中から選択できます。

詳細は、「レポートの表示オプション」を参照してください。

数量

このレポートの数量は、次のとおりです。

数量の計算方法の詳細は、「資産プロジェクト原価に関するレポートの数量」を参照してください。

関連のあるレポートとリンク

関連レポートについては、「「資産プロジェクト原価管理」ダッシュボード」を参照してください。

次の詳細情報にドリルダウンできます。

「資産プロジェクト原価詳細」レポート

このレポートには、「資産プロジェクト原価のレポート」で要約されている情報の詳細が表示されます。

このレポートを使用すると、次のようなビジネス上の質問に回答できます。

パラメータ

資産プロジェクトの原価の詳細情報は、次の項目で制限できます。

詳細は、「レポート・パラメータ」を参照してください。

表示別オプション

前述のパラメータでフィルタ処理された情報の表示方法は、次の中から選択できます。

詳細は、「レポートの表示オプション」を参照してください。

数量

このレポートの数量は、次のとおりです。

数量の計算方法の詳細は、「資産プロジェクト原価に関するレポートの数量」を参照してください。

関連のあるレポートとリンク

関連レポートについては、「「資産プロジェクト原価管理」ダッシュボード」を参照してください。

「資産プロジェクト原価トレンド」レポート

このレポートには、資産プロジェクトの原価のトレンド推移とその内訳が表示されます。

このレポートを使用すると、次のようなビジネス上の質問に回答できます。

パラメータ

資産プロジェクトの原価のトレンド情報は、次の項目で制限できます。

詳細は、「レポート・パラメータ」を参照してください。

数量

このレポートの数量は、次のとおりです。

数量の計算方法の詳細は、「資産プロジェクト原価に関するレポートの数量」を参照してください。

関連のあるレポートとリンク

関連レポートについては、「「資産プロジェクト原価管理」ダッシュボード」を参照してください。

次の詳細情報にドリルダウンできます。

「資産プロジェクト原価累積トレンド」レポート

このレポートには、選択したプロジェクトのグループに関する累計資産原価トレンドが表示されます。「資産プロジェクト原価トレンド」レポートには個別の資産原価の推移が表示されますが、このレポートでは、期間内の資産原価が合計され、累計資産原価として表示されます。

このレポートを使用すると、次のようなビジネス上の質問に回答できます。

パラメータ

累計トレンドの情報は、次の項目で制限できます。

詳細は、「レポート・パラメータ」を参照してください。

数量

このレポートの数量は、次のとおりです。

数量の計算方法の詳細は、「資産プロジェクト原価に関するレポートの数量」を参照してください。

関連のあるレポートとリンク

関連レポートについては、「「資産プロジェクト原価管理」ダッシュボード」を参照してください。

「契約プロジェクト原価管理」ダッシュボード

「契約プロジェクト原価管理」ダッシュボードには、プロジェクト・エグゼクティブ、Daily Project IntelligenceまたはProject Intelligence責任者の職責を介してアクセスできます。このダッシュボードには、契約プロジェクトの請求可能原価および請求不可原価が要約して表示されます。

この項では、次のトピックについて説明します。

契約プロジェクトの原価KPI

契約プロジェクト原価に関するレポートのキー・パフォーマンス測定(KPI)は、次のとおりです。

これらの各KPIの詳細は、原価要約、原価詳細および原価トレンドの各ポートレットで提供されます。

各KPIの計算方法は、次の「契約プロジェクト原価に関するレポートの数量」を参照してください。

レポートでは、現行期間と比較期間について、原価、請求可能原価および費用のキー・パフォーマンス測定が比較され、原価分析が提供されます。レポートのデータをフィルタ処理する方法の詳細は、「レポート・パラメータ」を参照してください。

契約プロジェクト原価に関するレポートの数量

次の表に、契約プロジェクトに関する原価数量をリストし、その計算方法を説明します。

契約プロジェクト原価に関するレポートの列ヘッダーと計算方法
ヘッダー(数量名) 説明(算式)
請求可能原価 期間(週、期間、四半期、年)累計の請求可能原価。
予算 期間(週、期間、四半期、年)累計の予算原価。
増減 (%) 「増減」および「増減 (%)」列には、「期間タイプ」および「比較」で選択したパラメータに基づいて、前期間から現期間までの金額の増減または増減率が表示されます。トレンド・レポートの場合、「比較」は前年度です。
原価 期間(週、期間、四半期、年)累計の契約プロジェクトに関する合計原価。
請求不可原価 期間(週、期間、四半期、年)累計の請求不可原価。
予算% 期間(週、期間、四半期、年)累計の請求可能原価 / 予算原価。
原価率 期間(週、期間、四半期、年)累計の契約プロジェクトの請求可能原価 / 原価。
前年度 「前年」および「前年 %」列には、前年度の同じ期間(週、期間、四半期、年)累計の金額または比率が表示されます。

契約プロジェクト原価のレポート

契約プロジェクトに関する原価レポートには、資産原価と費用、および原価管理のトレンドが表示されます。

契約プロジェクト原価のレポートは、次のとおりです。

「契約プロジェクト原価要約」レポート

このレポートには、契約および間接プロジェクト・タイプに対する請求可能および請求不可原価の内訳が表示されます。

このレポートを使用すると、次のようなビジネス上の質問に回答できます。

パラメータ

契約プロジェクトの原価の情報は、次の項目で制限できます。

詳細は、「レポート・パラメータ」を参照してください。

表示別オプション

前述のパラメータでフィルタ処理された情報の表示方法は、次の中から選択できます。

詳細は、「レポートの表示オプション」を参照してください。

数量

このレポートの数量は、次のとおりです。

数量の計算方法の詳細は、「契約プロジェクト原価に関するレポートの数量」を参照してください。

関連のあるレポートとリンク

関連レポートについては、「「契約プロジェクト原価管理」ダッシュボード」を参照してください。

次の詳細情報にドリルダウンできます。

「契約プロジェクト原価詳細」レポート

このレポートには、ダッシュボードの「プロジェクト原価要約」レポートで要約された情報の詳細が表示されます。

このレポートを使用すると、次のようなビジネス上の質問に回答できます。

パラメータ

契約プロジェクトの原価の詳細情報は、次の項目で制限できます。

詳細は、「レポート・パラメータ」を参照してください。

数量

このレポートの数量は、次のとおりです。

数量の計算方法の詳細は、「契約プロジェクト原価に関するレポートの数量」を参照してください。

関連のあるレポートとリンク

関連レポートについては、「「契約プロジェクト原価管理」ダッシュボード」を参照してください。

「契約プロジェクト原価トレンド」レポート

このレポートには、プロジェクトの選択したグループの原価トレンドが表示されます。選択した期間の原価金額が経時的に表示されるため、原価のトレンド推移が視覚的に表されます。

このレポートを使用すると、次のようなビジネス上の質問に回答できます。

パラメータ

契約プロジェクトの原価トレンドの情報は、次の項目で制限できます。

詳細は、「レポート・パラメータ」を参照してください。

数量

このレポートの数量は、次のとおりです。

数量の計算方法の詳細は、「契約プロジェクト原価に関するレポートの数量」を参照してください。

関連のあるレポートとリンク

関連レポートについては、「「契約プロジェクト原価管理」ダッシュボード」を参照してください。

「契約プロジェクト原価累積トレンド」レポート

このレポートには、選択したプロジェクトのグループの累計契約原価トレンドが表示されます。「契約プロジェクト原価トレンド」レポートには個別の契約原価の推移が表示されますが、このレポートでは、期間内の契約原価が合計され、累計契約原価として表示されます。

このレポートを使用すると、次のようなビジネス上の質問に回答できます。

パラメータ

契約プロジェクトの累計原価トレンドの情報は、次の項目で制限できます。

詳細は、「レポート・パラメータ」を参照してください。

数量

このレポートの数量は、次のとおりです。

数量の計算方法の詳細は、「契約プロジェクト原価に関するレポートの数量」を参照してください。

関連のあるレポートとリンク

関連レポートについては、「「契約プロジェクト原価管理」ダッシュボード」を参照してください。