Oracle Supplier Managementユーザー・ガイド リリース12.2 B72200-01 | ![]() 目次 | ![]() 前へ | ![]() 次へ |
この章では、次のトピックについて説明します。
仕入先登録および認定の管理機能を使用すると、新しい取引先関係の管理における管理上の負担を軽減できます。Oracle Supplier Lifecycle Managementでは、新しい仕入先は購買組織に登録し、取引関係を締結することに対する自社の関心や希望を表明します。購買組織は、仕入先の認定およびリスク評価に基づいてこの新しい仕入先の登録を受理または却下します。このプロセスの間、仕入先は自社の詳細情報をオンラインで提供し、購買組織からの問合せにも回答することが求められます。評価前に収集される情報はすべて、その仕入先の承認後にプロファイルとして参照できるように保存されます。供給ベースをこのように管理することで、2つの組織間で取り交わす文書の量や頻繁なやりとりが大幅に削減されます。
このセルフサービス仕入先登録機能により、購買組織は、飛び込みの仕入先の登録要求を自社のWebページを通して受け付けることができます。Webページで仕入先は登録ページに誘導され、自社の詳細情報を記載して登録します。
セルフサービス仕入先登録を使用するには、有効なOracle Supplier Lifecycle Managementライセンスを所有している必要があります。Oracle Supplier Managementインプリメンテーションおよび管理ガイドの「必要なライセンス購入のガイドライン」を参照してください。
購買組織内の多数のビジネス・グループで別個の登録要求を受理して処理することができます。各ビジネス・グループは、自部門のURLを作成してそれを自社のWebサイトに投稿する必要があります。Oracle Supplier Managementインプリメンテーションおよび管理ガイドの「類別登録ページ・リンクの作成」を参照してください。
「続行」ボタンを押すと、仕入先は、住所録、担当ディレクトリ、業種、製品およびサービス、カスタム属性および添付領域からなるより詳細な登録画面が表示されます。仕入先はこれらの領域にすべて入力し、「登録」または「一時保存」をクリックして送信します。「一時保存」操作を行うと、仕入先にURLが表示されます。このURLは、この画面への今後のアクセスに備えて保存しておく必要があります。
登録を完了すると、仕入先は登録が完了し、レビューが行われる旨を通知する確認メールを受信します。これにより、購買担当のシステムには、見込み仕入先登録要求が作成されます。仕入先管理ユーザー職責または仕入先管理管理者職責でログインし、「仕入先ホーム」メニューをクリックしてください。To Doリスト領域にある見込み仕入先登録リンクをクリックします。このリンクは、仕入先データ・ライブラリアン職責や仕入先データ・ライブラリアン・スーパーユーザー職責では表示されません。新しい仕入先要求が「承認保留中」のステータスで作成されます。
注意:仕入先は、「一時保存」をクリックして登録用紙を保存し、後日登録することも選択することもできます。また、「一時保存」操作を行うと、「登録」操作を行った場合と同様に見込み仕入先登録要求が作成されます。ただし、この要求のステータスは「暫定」です。
要求が非常に長期にわたり暫定状態の場合は、新しい仕入先要求を開き、「通知」をクリックして仕入先に登録が保留になっていることを再度確認する通知を送信します。また、処理を迅速に行うために、仕入先の登録を待たずに仕入先の登録を進めることもできます。その場合は、要求を開いて、ご自分で「登録」をクリックします。
購買担当者または仕入先により「登録」ボタンがクリックされると、仕入先要求をレビューできる状態になります。登録要求を承認前にレビューする手順については、「新規仕入先認定の管理」を参照してください。
購買担当者は、仕入先をシステムに登録できます。これにより、仕入先に対して登録参加依頼が送信されます。この方法で仕入先を登録するには、有効なOracle Supplier Lifecycle Managementライセンスを所有している必要があります。Oracle Supplier Managementインプリメンテーションおよび管理ガイドの「必要なライセンス購入のガイドライン」を参照してください。
購入担当者の登録参加依頼は、購入担当者始動であるという点でセルフサービス仕入先登録とは異なります。購買担当者は、仕入先への登録参加依頼を次のいずれかの方法で作成できます。
仕入先管理ユーザーは、仕入先への登録参加依頼を作成できます。これにより、新規仕入先要求が作成されます。この要求も、仕入先マスターに新規仕入先として作成する前に仕入先管理管理者の承認が必要となります。
新規仕入先に登録参加依頼を送信するには、仕入先管理ユーザー職責と「仕入先」タブの「プロファイル管理」サブタブを使用して次の手順を実行します。
「新規仕入先の登録」をクリックして、「営業単位の選択」ページを表示します。
見込み仕入先の該当する営業単位を選択し、「続行」ボタンをクリックすると、「仕入先: 新規仕入先の登録」ページが表示されます。
該当する情報を入力し、「登録をクリックします。仕入先に登録画面に移動するためのURLが記載された通知が送信されます。登録画面には、住所録、担当ディレクトリ、業種、製品およびサービス、カスタム属性および添付領域があります。仕入先はこれらの領域にすべて入力し、「登録」をクリックして送信します。
仕入先管理ユーザー職責または仕入先管理管理者職責でログインし、「仕入先ホーム」メニューをクリックしてください。To Doリスト領域にある新規仕入先要求リンクをクリックします。このリンクは、仕入先データ・ライブラリアン職責や仕入先データ・ライブラリアン・スーパーユーザー職責では表示されません。新しい仕入先要求が「詳細を指定する仕入先」のステータスで作成されます。この時点では、仕入先による登録画面の入力・登録待ちです。
注意:仕入先から長期間応答がない場合は、新規仕入先要求リンクから新しい仕入先要求を開きます。「通知」をクリックして仕入先に登録が保留になっていることを再度確認する通知を送信します。また、処理を迅速に行うために、仕入先の応答を待たずに仕入先の登録を進めることもできます。その場合は、要求を開いて自分で「登録」をクリックします。
購買担当者または仕入先により「登録」ボタンがクリックされると、仕入先要求をレビューできる状態になります。このレビュー・プロセスは、認定管理と呼ばれます。「新規仕入先認定の管理」を参照してください。
認定管理は、仕入先の登録要求を承認する前に仕入先の認定を評価するプロセスです。新規仕入先認定の管理を行うには、有効なOracle Supplier Lifecycle Managementライセンスを所有している必要があります。Oracle Supplier Managementインプリメンテーションおよび管理ガイドの「必要なライセンス購入のガイドライン」を参照してください。
Oracle Supplier Lifecycle Managementを使用することで、登録要求を承認する前に見込み仕入先からたくさんの情報を収集することができます。これは、システムに登録する前の関係の最初の段階で見込み仕入先をふるい分けするための強力な手段となります。これにより、企業の準拠および品質の基準を満たした適格な仕入先のみを仕入先マスターに登録し、不適格、不誠実な企業や保証のない企業を排除することができます。
仕入先ホーム・ページの見込み仕入先登録リンクまたは新規仕入先要求リンクから登録要求を開きます。この段階では、要求のステータスは承認保留中であることに注意してください。仕入先のレビューを行うには、次の手順に従います。
仕入先が仕入先マスターにすでに存在するか、TCAパーティとしてのみ存在する場合、その仕入先企業は、一致する組織の候補の領域に表示されます。
一致する組織が仕入先マスターにすでに存在する仕入先である場合は、その新しい仕入先要求を却下します。ただし、一致する組織がTCAパーティである(仕入先でない)場合は、該当するTCAパーティを選択し、「既存組織の使用」を選択します。
注意: 既存のTCAパーティを選択し、「既存組織の使用」操作を選択すると、そのTCAパーティはアプリケーションにより仕入先マスターで仕入先として有効化されます。登録時にその仕入先から提供された所在地、担当などの情報も仕入先のプロファイルに保存されます。
一致する組織が存在しない場合は、「新規組織の作成」をクリックしてその仕入先用に新しい組織を作成します。これは、その仕入先を承認する操作ではなく、その仕入先の承認時に新しい組織の作成が必要があることをシステムに指示する操作であるに過ぎません。
「保存」をクリックします。これにより、「既存組織の使用」操作または「新規組織の作成」操作がコミットされます。
仕入先から提供された住所録、担当ディレクトリ、業種、製品およびサービス、カスタム属性および添付をレビューして更新します。
登録要求ページから実行できるいくつかの操作について以下に説明します。
通知: 「仕入先」フィールドのノートにメッセージを入力します。見込み仕入先のEメール・アドレスにノートを送信するには、「通知」ボタンをクリックします。
テンプレートの適用: 仕入先に事前確認済のアンケートを送信します。このアンケートは、実際には情報依頼(RFI)書です。
仕入先の認定における自社のビジネス要件に基づいてRFIに要件を追加することができます。また、仕入先からの回答のタイプを制御することも可能です。各要件に対する回答を事前に定義することも、自由記述式にすることもできます。回答を事前に定義する場合は、各回答に自動的にスコアを付けることができます。このように設定した場合、仕入先が定義された値のいずれかを選択すると、任意のスコアが自動的にその回答に割り当てられます。登録構成ページから情報依頼テンプレートをリンクしてから、「登録要求」ページで「テンプレートの適用」をクリックして仕入先登録プロセス時にそのテンプレートを公開する必要があります。「テンプレートの適用」ボタンによって、ユーザーは情報依頼公開ページに誘導されます。
情報依頼を公開すると、登録画面へのリンクを含むEメール通知が仕入先に送信されます。情報依頼は、登録画面の「事前認定および評価情報依頼」の下に表示されています。
Oracle Supplier Managementインプリメンテーションおよび管理ガイドの「認定管理における情報依頼テンプレートの設定」を参照してください。
拡充: 承認前に仕入先のビジネス検証、ビジネス情報、信用リスク、財務分析に関するD&Bレポートを購入します。これにより、倒産の恐れのある仕入先、種別を問わず政府の参加資格停止処分を受けたことのある仕入先、詐欺行為、贈収賄、資金洗浄活動などに関わったことのある仕入先を承認するリスクを軽減することができます。
第三者統合を使用するには、Oracle Supplier Hubのライセンスを所有している必要があります。Oracle Supplier Managementインプリメンテーションおよび管理ガイドの「必要なライセンス購入のガイドライン」およびOracle Trading Community Architecture Administration Guideの「第三者データ統合の設定」を参照してください。
情報依頼を作成するには、「テンプレートの適用」をクリックします。将来のクローズ日を設定します。情報依頼を公開するには、公開をクリックします。さらに詳細な情報の提供を求める情報依頼へのリンクを含む通知が見込み仕入先に送信されます。見込み仕入先/新規仕入先の要求のステータスは、「詳細を指定する仕入先」に設定されます。仕入先は、リンクを使用して情報依頼に対する回答を作成します。
購買担当者が情報依頼を公開すると、見込み仕入先に情報の提供を求める情報依頼へのリンクの付いた通知が送信されます。仕入先は、リンクを使用して情報依頼に対する回答を作成します。「新規仕入先認定の管理」を参照してください。
情報依頼の目的は、仕入先企業が供給する物品およびサービスに関する情報を収集することにあります。明細価格やコストはRFIで取り上げても取り上げなくても構いません。購買担当者は、情報依頼に対する回答を使用して調達プロセスで早期に仕入先を認定します。
情報依頼に回答するには、次の手順に従います。
ソーシング仕入先職責を使用してソーシング・ホーム・ページに移動します。
自社の「オープン招待」領域にあるオープン招待を選択します。
「処理」フィールドで「応答の作成」を選択します。
「応答の作成」ページで、要件と明細に対する応答値を入力します。情報依頼の目的は、ネゴシエーション明細の製品およびサービス関連情報を取得することであるため、情報依頼のほとんどのネゴシエーション明細には属性が定義されています。これらの明細の属性によって、特定の明細に対する購買担当者の質問が識別できます。
「続行」をクリックします。
「レビューおよび発行」ページで、仕入先プロファイル属性の表示をクリックします。
「レビューおよび発行」ページに戻り、応答を発行します。
情報依頼の応答を受け取ったら、情報依頼を開き、応答のレビューを実施します。情報依頼は、社内外の要件に従って設定できます。社内の要件は、仕入先の要求のレビューに各部門から社内ユーザーが参加するように作成します。Oracle Supplier Managementインプリメンテーションおよび管理ガイドの「認定管理における情報依頼テンプレートの設定」を参照してください。
仕入先は、まだユーザー・アカウントを持っていないため、「事前認定および評価情報依頼」セクションの登録画面のURLから情報依頼を開くことによってのみ応答できます。仕入先は情報依頼を開いてから応答を作成する必要があります。仕入先からの応答を受け取ったら、登録要求の「事前認定および評価情報依頼」から情報依頼を開きます。
社内ユーザーを設定したら、すべての社内ユーザーに通知を送信します。情報依頼の協力者に通知を送信するには、次の手順に従います。
「処理」ドロップダウン・リストから、「コラボレーション・チームの管理」を選択し、「進む」をクリックします。
すべてまたは一部の協力者を選択し、「通知」をクリックします。
オプションで、各評価者に対してターゲット日を設定したタスクを作成し、「適用」をクリックします。このタスクは、評価者のネゴシエーション・ホーム・ページにある未完了の「タスク」領域に表示されます。
評価者は、「ネゴシエーション」ページから情報依頼を開き、「処理」ドロップダウン・リストから「評価の入力」を選択して、評価を入力します。
「処理」リストから「応答別分析」を選択して「進む」をクリックし、「応答別分析」ページを表示します。仕入先の応答番号リンクをクリックして、仕入先の応答のレビューを行います。社内の評価者が参加している場合は、すべての社内評価者の応答を選択し、「要件の比較」をクリックして、すべての社内の評価者の応答を左右に並べて表示します。
情報依頼を終了します。「処理」ドロップダウン・リストから「情報依頼の終了」を選択し、「進む」をクリックします。「クローズ日」を選択し、「適用」をクリックします。「情報依頼詳細」ページが表示されます。
「処理」リストから「応答別分析」を選択して「進む」をクリックし、「応答別分析」ページを表示します。表示されるスコアは、自動スコアリングと要件に対して設定されている重みに基づいて適用されます。登録における情報依頼の設定の詳細は、『Oracle Supplier Managementインプリメンテーションおよび管理ガイド』を参照してください。オプションで、任意の要件設定に対して手動採点によりスコアを付けます。
「処理」ドロップダウン・リストから「スコアリング・チームの管理」を選択します。「スコアリングのロック」をクリックし、それ以上の分析や評価を終了します。情報依頼ページ画面に戻ります。
注意:「スコアリングのロック」処理を行うと、情報依頼における仕入先の全体のスコアが計算されます。これには、仕入先の応答に基づく自動スコアリング、評価回答、仕入先または評価者の手動採点も含まれます。「スコアリングのロック」処理によって、情報依頼の情報依頼のリストの仕入先のリストは最終選抜候補に絞られます。最初はネゴシエーションに参加したすべての仕入先がこのリストに載っていました。今はステータスを変更してリストから仕入先を削除する必要があります。
いずれかの要件を「ノックアウト・スコア」を使用して作成している場合は、評価時に「ノックアウト結果の適用」を選択して割り当てられているノックアウト・スコアを適用します。ノックアウト値を適用すると、その応答はリストから削除されます。評価スコアに基づいて最終的に残った仕入先を表示するには、「処理」ドロップダウン・リストから「応答別分析」を選択します。
「処理」として「完了」を選択し、「発行」をクリックします。情報依頼の要件が仕入先のプロファイル属性にマッピングされている場合、「完了」操作は重要です。マッピングを作成して、仕入先および社内ユーザーの回答を仕入先プロファイルに保存します。『Oracle Supplier Managementインプリメンテーションおよび管理ガイド』の「情報依頼要件およびカテゴリ明細属性と仕入先プロファイルとのマッピング」および「情報依頼品目明細と品目仕入先プロファイル属性とのマッピング」を参照してください。
情報依頼の完了によって、情報依頼応答と全種類の情報依頼ドキュメント(登録および事前認定情報依頼を除く)との同期がトリガーされます。登録および事前認定情報依頼の場合、情報依頼の「完了」操作は同期をトリガーするには十分ではありません。この処理をトリガーするには、順序は問いませんが、情報依頼が完了するとともに仕入先が承認される必要があります。
仕入先が評価されると、次のステップは仕入先の承認または否認です。購買組織の仕入先管理のすべてのユーザーはデフォルトで、仕入先を承認または否認する権限を持っています。承認階層を実装するには、Oracle Supplier Managementインプリメンテーションおよび管理ガイドの「仕入先承認の設定」を参照してください。
仕入先ユーザーを承認するには、有効なOracle Supplier Lifecycle Managementライセンスを所有している必要があります。Oracle Supplier Managementインプリメンテーションおよび管理ガイドの「必要なライセンス購入のガイドライン」を参照してください。
新しい仕入先登録要求に移動して、見込み仕入先の登録を承認または否認します。承認された仕入先には、Oracle Supplier Networkへの参加依頼が自動的に送信されます。「Oracle Supplier Networkにおける仕入先の登録」を参照してください。
承認された仕入先は、仕入先マスターに作成されます。仕入先メイン・ページから仕入先プロファイルを開きます。このプロファイルには、登録プロセス中に収集されたすべてのデータが取り込まれます。登録時に登録および事前認定情報依頼を使用した場合、仕入先や社内ユーザーからの情報依頼回答は、情報依頼テンプレートに設定されているマッピングに従って「カスタム属性ページ」に記録されます。このプロファイルは、購買担当のみでなく、仕入先もセルフサービス・プロファイルの保守で使用することになります。登録する仕入先ユーザーを増やしたい場合は、「仕入先ユーザーの登録」を参照してください。また、「カスタム属性ページ」を増やし、「仕入先プロファイル監査」を実施することで仕入先からさらに多くの情報を収集することができます。Oracle Supplier Lifecycle Managementのプロファイル保守機能は、「仕入先プロファイルの管理」を参照してください。
仕入先を登録したら、登録する仕入先ユーザーを増やしても構いません。必要なユーザー情報があれば、ご自分で登録することもできます。仕入先ユーザーを登録するには、有効なOracle Supplier Lifecycle Managementライセンスを所有している必要があります。Oracle Supplier Managementインプリメンテーションおよび管理ガイドの「必要なライセンス購入のガイドライン」を参照してください。
仕入先ユーザーを管理するには、仕入先管理ユーザー職責または仕入先管理管理者職責と「仕入先」タブの「仕入先ユーザー管理」サブタブを使用します。この機能は、仕入先データ・ライブラリアン職責や仕入先データ・ライブラリアン・スーパーユーザー職責のユーザーは利用できません。
仕入先ユーザーに参加依頼を送信して仕入先の連絡先として登録することができます。次の手順を実行してください。
「仕入先ユーザーへの参加依頼」リンクをクリックして、「仕入先ユーザーの参加依頼」ページを開きます。
このページを使用してユーザーの仕入先企業を選択し、仕入先ユーザーに連絡先の詳細情報を提供し、該当するOracleアプリケーションへのユーザー・アクセスを指定します。
登録への参加依頼をそのユーザーにEメールで送信するには、「参加依頼」をクリックします。その仕入先ユーザーが登録への参加依頼に応答すると、アプリケーションによりユーザーにシステム・アクセス情報を含む通知が送信されます。
Oracle Supplier Managementにアクセスするための参加依頼を受信する仕入先ユーザーは、名前、役職、連絡先の詳細などの情報を提供するか、参加依頼をその仕入先企業の別のユーザーに転送することで登録できます。たとえば、仕入先企業の営業部門の統括責任者に参加依頼を送信した場合に、その統括責任者は社内の適切な人員にそれを転送することができます。応答するユーザーは、登録する仕入先の会社名以外であればどのような詳細情報でも変更することができます。その仕入先企業に対して複数のサイトの定義がある場合、またはその仕入先企業が複数の子会社を所有している場合は、仕入先ユーザーに複数のサイトの定義に関する情報を参照するアクセス権限を付与しても構いません。
仕入先ユーザーに関して十分な情報がある場合は、そのユーザーを直接登録できます。この場合は、そのユーザーにURL、ユーザー名、システム生成パスワードが記載された通知メールが送信されます。次の手順を実行してください。
「仕入先ユーザーの登録」リンクをクリックして、「仕入先ユーザーの登録」ページを開きます。
該当する情報を入力し、「登録」をクリックします。ユーザーにURL、ユーザー名、システム生成パスワードが記載された通知メールが送信されます。
自社に対して複数のサイトの定義がある場合、またはその仕入先企業が複数の子会社を所有している場合は、仕入先ユーザーに複数のサイトの定義に関する情報を参照するアクセス権限を付与しても構いません。
「仕入先ユ-ザ-プロファイルの承認および管理」リンクを使用して見込み仕入先ユーザーを承認します。ユーザーを承認すると、ユーザー・プロファイルの管理を行うことができます。次の手順を実行してください。
仕入先ユーザー・プロファイル管理ページを使用してユーザーを検索します。
「検索結果」領域で該当する仕入先ユーザー用の「表示」アイコンを選択して、「ユーザー・プロファイルの管理」ページを開きます。
ユーザー・アカウントを更新して「適用」をクリックします。
仕入先プロファイルと仕入先ユーザー管理者職責を持つ仕入先ユーザーは、より多くの仕入先ユーザーを登録できます。この管理者は、新規ユーザー・アカウントを作成できます。アカウントが作成されると、そのユーザーにシステム・アクセス情報を記載した通知が送信されます。
自社のビジネス要件によって仕入先の迅速な作成が必要な場合は、登録および承認のプロセスを経ることなく仕入先を作成できます。アプリケーションにより、その仕入先はTCAレジストリに直接追加されるため、その仕入先と即座に取引を開始できます。
仕入先を作成するには、「仕入先ホーム」ページに移動し、次の手順を実行します。
「仕入先」ページにある「仕入先の作成」をクリックして、「仕入先の作成」ページを表示します。
仕入先のタイプを選択します。
オプションで、別名、名カナ、DUNS番号を入力します。
オプションで、税務目的で原産国を指定します。
オプションで、「納税者ID」フィールドに仕入先の税識別番号を入力します(例: 個人の社会保障番号、法人またはパートナーシップの連邦識別番号、連邦税ID)。
VAT仕入先を入力している場合は、「登録番号」フィールドを入力します。
「適用」をクリックします。
システムにおける仕入先の重複作成を防止するため、アプリケーションによりレコードの重複の有無がチェックされます。管理者は、仕入先作成中に一致する組織が検出されることのないように、重複が識別されるよう設定する必要があります。『Oracle Supplier Managementインプリメンテーションおよび管理ガイド』の「重複防止の設定」を参照してください。
新規仕入先がシステムに存在しないことが確認された後に、アプリケーションにより仕入先のレコードが作成され、仕入先番号、レジストリID番号が割り当てられて、「仕入先:クイック更新」ページが開きます。
Oracle Supplier Network (OSN)は、Oracleがホスト管理する単一の接続ポイントを介して企業間の電子文書交換とルーティングを実現します。また、OSNを使用すると、購買組織は、Oracle iSupplier Portalの自社サイトへの直接接続を許可して仕入先ユーザーをアクセスさせることが可能になります。Oracle Outsourcingは、OSNをホストすることで、ビジネス・パートナー間のコラボレーションを可能にする高可用性を実現し、複雑なマルチポイント統合の作成・管理する場合に比べ、管理上の負担を大幅に軽減しています。Oracle Supplier Lifecycle Managementで新規仕入先の登録が承認されると、その仕入先にOSNへの参加依頼が自動的に送信されます。
購買組織の参加依頼を受け付けると、仕入先は自動的に購買組織のビジネス・パートナーとなります。両社は、いつでも電子文書の交換を開始することができます。
Copyright © 2010, 2012, Oracle and/or its affiliates.All rights reserved.