Oracle Supplier Managementユーザー・ガイド リリース12.2 B72200-01 | ![]() 目次 | ![]() 前へ | ![]() 次へ |
この章では、次のトピックについて説明します。
仕入先ディレクトリ・サービスを使用すると、購買担当と管理者は、システムで仕入先の問合せを実行し、プロファイルの360度ビューを表示し、検索結果をスプレッドシートにエクスポートして仕入先に通知することができます。
仕入先プロファイルは、購買組織とその仕入先との間で取引関係を維持するために必要となる重要な仕入先情報により構成されています。仕入先プロファイルには、仕入先識別情報、所在地、担当、連絡先、業種、バンキング詳細、製品およびサービス・カテゴリ、仕入先タスク、ノート、仕入先パーティ関連などの詳細情報が含まれています。管理者は、自社の事業領域に基づいてカスタム属性を定義してプロファイルを拡張し、カスタマイズすることができます。また、仕入先に、オンラインでプロファイルにアクセスする権限を付与することができます。したがって、プロファイルを保守する責任は仕入先にあります。仕入先によって行われた変更はすべて、購買組織の承認を受ける必要があります。この章では、仕入先プロファイルについて詳しく説明します。Oracle Supplier Lifecycle Managementには、仕入先登録および認定の管理、仕入先準拠およびプロファイル監査、品目仕入先認定、仕入先実績評価など、仕入先プロファイルや拡張仕入先プロファイルを使用する多数のカスタマイズ可能なビジネス・プロセスがあります。これらのプロセスについては、以降の章でさらに詳しく説明します。
Oracle Payables、Oracle Purchasing、Oracle iSupplier Portalをすでに使用している場合は、これらの製品の基本的な仕入先プロファイルは理解が容易です。Oracle Supplier Managementでは、このプロファイルを拡張し、仕入先プロファイルに仕入先管理管理者ロールに基づいたアクセス管理機能を搭載して、仕入先ユーザーや内部ユーザーの機密情報へのアクセスを制限しています。たとえば、仕入先の実績指標を収集するためにいくつかのカスタム属性を作成した場合、管理者は、仕入先に対してこれらの指標を非表示にすることができます。
前述のOracleアプリケーションが初めての場合は、この章に記載されたこれらの製品のマニュアルの参照先と仕入先プロファイルを習得するための情報を参照してください。
このページには、仕入先、仕入先の識別情報および業種に関する情報が含まれています。この情報の大部分は、仕入先の担当から直接得る必要があります。ほとんどのプロファイルの詳細情報に対するアクセス権限を仕入先に付与することで、仕入先によるこの情報の保守を可能にすることができます。このアプリケーションは、仕入先から変更要求として提供され、社内の管理者の承認を必要とするあらゆる更新情報を処理します。
仕入先管理ユーザーまたは仕入先管理管理者職責でログインし、「仕入先ホーム」メニューをクリックしてください。仕入先ホーム・ページが表示されます。このページで仕入先を検索します。仕入先名のリンクをクリックして、その仕入先のプロファイル詳細ページを表示します。仕入先データ・ライブラリアン職責や仕入先データ・ライブラリアン・スーパーユーザー職責で仕入先プロファイルにアクセスする場合にも同じ手順に従ってください。
次のページは、仕入先にも内部ユーザーにも表示されます。
これらのページの詳細は、『Oracle Payablesユーザーズ・ガイド』の「仕入先ページ参照」および『Oracle iSupplier Portalユーザーズ・ガイド』の「仕入先プロファイル管理」を参照してください。
また、次のページも仕入先と内部ユーザーに表示されます。
タスク: このページでは、タスクの表示、作成、変更および削除を行うことができます。Oracle Common Application Calendarユーザー・ガイドの「タスクの作成、変更および検索」を参照してください。
連絡先ページは、内部ユーザー用です。組織、個人、または担当に連絡する具体的な方法を記載するには、このページを使用します。電話番号、Eメール・アドレス、URLなどの連絡先タイプを作成・変更できます。
パーティ関連ページは、内部ユーザー用です。このページには、2つのパーティ(個人、グループまたは団体)間の関係(担当、従業員など)を記載します。
一般分類ページは、社内用です。仕入先に分類を割り当てるには、この一般分類ページを使用します。「分類の割当」を参照してください。
条件および管理: このページでは、仕入先との取引関係の管理に使用されている属性のすべてにアクセスできます。このような属性には、勘定科目コード参照、内国税設定、購買、受入、請求、支払などのオプションがあります。また、個々のユーザーまたはユーザーのグループが最も頻繁に使用する設定属性にアクセスできるようにパーソナライズ可能なクイック更新ページもあります。次のページは、内部ユーザーのみに表示されます。
条件および管理:
クイック更新: 仕入先サイトの重要な購買および設定情報を記録します。『Oracle Payablesユーザーズ・ガイド』の「重要な設定情報」を参照してください。
会計: 会計のデフォルト値を指定します。『Oracle Payablesユーザーズ・ガイド』の「会計情報」を参照してください。
税金およびレポート: このページを使用して仕入先の税金情報を記録することによって、請求書入力時の3つのデフォルト値を有効化し、税金レポート情報を提供できます。『Oracle Payablesユーザーズ・ガイド』の「税金レポート情報」を参照してください。
受入: 仕入先に対する受入のデフォルト値を入力します。『Oracle Payablesユーザーズ・ガイド』の「受入情報」を参照してください。
支払詳細: 『Oracle Payablesユーザーズ・ガイド』の「支払方法」、「支払属性」、「送金通知書の指定」を参照してください。
その他: 次のページは社内用であり、Oracle Supplier Managementを使用して仕入先プロファイルを管理する上で重要です。
関連契約: 情報依頼契約条項および提出物機能は、Oracle Supplier Lifecycle Managementライセンスに含まれています。ただし、情報依頼タイプ以外の文書の契約書を使用するには、該当するOracle Contracts製品ライセンスを購入する必要があります。任意の仕入先に関連するすべての契約書および提出物は、その仕入先のプロファイルから参照できます。
Oracle Contracts製品では、事前承認済の条項と契約書テンプレートの中央ライブラリである契約条件ライブラリにアクセスして全社的に契約書作成に使用できます。Oracle Procurement Contracts Implementation and Administration Guideを参照してください。
認定提出物: 提出物の提出は、購買担当と仕入先が契約テンプレートに関連付けることができる契約上の約束であり、義務です。購買担当および仕入先は、交渉プロセスで生じる義務である提出物の提出状況を管理します。両者は、交渉において提出物のステータスを変更することにより提出物の提出の履行または不履行を記録します。
Oracle Contracts製品では、事前承認済の条項と契約書テンプレートの中央ライブラリである契約条件ライブラリにアクセスして全社的に契約書作成に使用できます。条項と提出物の両方を含むテンプレートを作成できます。Oracle Procurement Contracts Implementation and Administration Guideを参照してください。
プロファイル・アクセス管理: ユーザー定義属性へのアクセス権を付与する仕入先に割り当てられているロールを表示および変更します。Oracle Supplier Managementインプリメンテーションおよび管理ガイドの「プロファイル・アクセスの設定」を参照してください。
ノート: 様々な種類のノートを表示・作成できます。Oracle Supplier Managementインプリメンテーションおよび管理ガイドの「タスクおよびノートの設定」を参照してください。
ソース・システム: 仕入先関連のソース・システムの詳細情報を保守します。Oracle Trading Community Architecture Administration Guideの「ソース・システムの作成および更新」を参照してください。
取引: Oracle Supplier Managementで取引の表示を拡張して、E-Business Suiteアプリケーションに組み込まれていないアプリケーションの取引データを追加し、組織内のすべての仕入先ビジネス取引の完全ビューを表示することができます。この機能は、仕入先データ・ライブラリアン職責のみで利用可能です。Oracle Supplier Managementインプリメンテーションおよび管理ガイドの「取引ビューの設定」を参照してください。
ユーザー定義属性: Oracle Supplier Managementでは、ユーザー定義属性を使用して仕入先情報を追加し、維持できます。ユーザー定義属性は、ユーザー定義属性グループ単位で集約されています。これらのグループは、「仕入先プロファイル」ページに表示されています。このページでは、購買組織と仕入先は、ビジネス要件に基づいて拡張プロファイル情報を設定し、保持することができます。たとえば、準拠および認定の詳細情報、保険情報、ビジネスの詳細情報、品質管理の認定およびビジネス要件に合うその他の情報を収集する属性グループを設定します。
属性グループは、複数行 または単一行で設定できます。複数行の属性グループでは、同じ属性グループに複数の属性値セットを関連付けることができます。たとえば、任意の仕入先について、「サービス」という名前の複数行の属性グループを設定し、属性として、サービス名、サービス.・タイプ、サービス頻度を関連付けることができます。複数行のサービスを仕入先に関連付けることができます。
また、仕入先パーティ、パーティ・サイト、仕入先サイトなどの複数のビジネス・エンティティ・レベルで仕入先情報を追加し、維持できます。各レベルで属性グループをそのエンティティの特定のタイプまたは分類に関連付けることが可能です。たとえば、「仕入先パーティ」というビジネス・エンティティ用に作成した「仕入先モニター製品属性」という属性グループは、モニター製品を供給している仕入先パーティにのみ適用する必要があります。
仕入先パーティ・ユーザー定義属性は、以下に基づいて特定のタイプの仕入先パーティに関連付けることができます。
パーティ・サイトの詳細情報を取得するための属性グループは、以下に基づいて特定のタイプのパーティ・サイトに関連付けることができます。
仕入先サイトの詳細情報を取得するための属性グループは、以下に基づいて特定のタイプの仕入先サイトに関連付けることができます。
米国、中国、インドなどの国名
共通: この関連付けを行うと、そのユーザー定義属性はすべての仕入先サイトに適用されます。
ユーザー定義属性の設定の詳細は、Oracle Supplier Managementインプリメンテーションおよび管理ガイドの「ユーザー定義属性の設定」を参照してください。
仕入先検索は、次のモードで実行できます。
仕入先ホーム・ページから、仕入先管理職責で実行可能な単純検索
仕入先ホーム・ページで「拡張検索」ボタンをクリックして実行可能な拡張検索
仕入先データ・ライブラリアン職責で仕入先ホーム・ページから実行可能なスマート検索
「検索」領域には、仕入先名、仕入先番号、税務登録またはDUNS番号など様々な検索基準を入力することができます。仕入先の従業員を検索する場合には、仕入先タイプとして「従業員」を選択します。
仕入先管理管理者職責または仕入先管理ユーザー職責を使用してください。
「検索」領域を使用して仕入先を検索するには、次の手順を実行します。
仕入先ホーム・ページで、適切な検索フィールドに検索値を入力します。複数フィールドに情報を入力し、複雑な基準を入力することもできます。追加オプションの表示リンクをクリックすると、必要に応じてその他の検索フィールドにアクセスできます。
「進む」をクリックします。検索結果が検索フィールドの下の表に表示されます。仕入先の詳細情報にアクセスするには、「更新」を使用します。
拡張検索は、複数の検索基準を含む複雑な検索問合せを実行する場合に使用します。検索基準には、仕入先名や識別情報に限らず、ユーザー定義属性をはじめ、仕入先プロファイルのあらゆる属性を使用できます。これにより、購買担当は、交渉要件に基づいて、適切な仕入先を検索し、交渉イベントに招待することができます。たとえば、米国に拠点を置き、モニターを供給し、ISO9001認証を取得済で、少なくとも300万米ドルの賠償責任保険に加入して環境対策に取り組んでいる仕入先を検索する場合、拡張検索を使用して実行できます。
仕入先ページにある「拡張検索」ボタンを使用して、拡張検索ページに進みます。次の手順に従って検索を実行します。
検索コンテキストの設定: このページには、検索に役立つ3つのコンポーネントがあります。1つ目は、「検索コンテキスト」です。ここでは、所在地目的、業種、国、一般分類、製品およびサービス・カテゴリ、仕入先タイプから分類の1つを選択します。次にその分類に値を選択し、「進む」をクリックします。これにより、残りの2つの領域、「検索基準」および「表示書式」のコンテキストが設定されます。
「検索基準」には、頻繁に使用される検索基準および値を保存する便利な方法があります。「表示書式」を使用すると、検索結果の表示方法を事前に設定できます。検索結果は、仕入先の各種属性を表示するように設定できます。
検索基準および表示書式の作成: 「検索コンテキスト」を設定して「進む」をクリックすると、選択した検索コンテキストに検索基準や表示書式がある場合には、それぞれのドロップ・リストに表示されます。検索基準や表示書式が設定されていない場合には、「パーソナライズ」を選択してこのページから作成します。
このようにして作成された個人の検索コンテキストや表示書式は、作成したユーザーのみが使用できます。管理者は、頻繁に使用される検索基準や表示書式を「管理」タブで作成して、すべてのユーザーが利用できるようにすることができます。ユーザーや管理者が、特定の検索コンテキストに対してデフォルトの検索基準テンプレートを定義すると、そのユーザー定義の検索検索基準テンプレートが他の検索基準より優先されます。Oracle Supplier Managementインプリメンテーションおよび管理ガイドの「拡張検索基準および表示書式」を参照してください。
検索基準および表示書式を作成する場合、基準の追加に使用可能な属性グループは、拡張検索ページで設定されている検索コンテキストによって異なります。たとえば、EPAガイドラインという属性を考えてみてください。EPAガイドラインは、米国という国に関連付けられるため、米国の仕入先にのみ適用されます。まず、「検索コンテキスト」を「国」に設定してから値をUSに設定します。この操作を行って初めて、EPAガイドラインは、「検索基準」の作成ページに表示されます。
検索に必須の索引付き基準の設定: 一部の属性は索引付きであり、それは該当する属性の横に付いている^記号によってわかります。管理者は、カスタム属性の作成時に索引を付けることができます。検索基準には、少なくとも1つの索引付き属性を使用する必要があります。また、有効な演算子を使用して「索引」を使用可能にする必要があります。索引付き属性に有効な演算子は、「等しい」、「で始まる」、「より大きい」、「より小さい」、「次より後」、「次より前」です。「含む」または「で終わる」演算子を選択すると、その属性の索引はアプリケーションにより無視されます。
仕入先を検索しているユーザーが特定の属性グループの表示に必要な職責を持っていない場合、検索結果にロック・アイコンが表示されます。ユーザーに職責を割り当てるには、Oracle Supplier Managementインプリメンテーションおよび管理ガイドの「プロファイル・アクセスの設定」を参照してください。
スマート検索は、検索基準に対して完全一致ではないものの類似している仕入先を検索する場合に強力な検索エンジンです。仕入先パーティ・レベル属性から任意の検索基準を選択してスマート検索を実行できます(単純検索に対するスマート検索の強力な利点です。)
必ず、データ品質管理(DQM)照合ルールで適用可能な属性を選択してください。利用可能な検索基準は、DQM照合ルール「HZ:スマート検索による重複の識別をするための照合ルール」によって異なります。少なくとも1つの基準で検索を実行してください。
スマート検索にアクセスするには、仕入先データ・ライブラリアン職責および仕入先データ・ライブラリアン・スーパーユーザー職責を使用してください。
「スマート検索」領域を使用して仕入先を検索するには、次の手順を実行します。
仕入先ホーム・ページで、適切な検索フィールドに検索値を入力します。
「進む」をクリックします。検索結果が検索フィールドの下の表に表示されます。仕入先の詳細情報にアクセスするには、「更新」を使用します。
検索結果を使用して仕入先をマージできます。また、公開ボタンを使用して仕入先プロファイルを公開したり、レポートの生成ボタンを使用して仕入先プロファイル・レポートを生成することもできます。「仕入先プロファイルの公開」および「仕入先プロファイル・レポートの生成」を参照してください。
仕入先管理を使用すると、拡張検索ページから仕入先プロファイル情報をスプレッドシートへエクスポートできます。エクスポートする1つ以上の仕入先を検索します。すべての結果をスプレッドシートにエクスポートするには、「すべてエクスポート」をクリックします。重要な情報をエクスポートするには、表示書式を設定します。
注意:この手順を実行する前に、必ずMS Excelアプリケーションで「Visual Basicプロジェクトへのアクセスを信頼する」チェックボックスを選択し、アプリケーションを閉じてください。アクセス信頼設定の詳細は、MS Excelの該当するトピックを参照してください。
購買担当が仕入先に必要な対応、ポリシーの変更、イベントの予定などを通知する必要が生じることは数多くあります。そのような場合には、仕入先管理ユーザー職責と「仕入先」タブの「プロファイル拡張」サブタブを使用して仕入先に通知を送信します。
仕入先に通知を送信するには、次の手順を実行します。
一部の仕入先に通知を送信する場合は、「仕入先」ページの「検索」領域を使用して通知対象の仕入先を検索します。該当する仕入先を選択して、「通知」をクリックし、「通知」ページを表示します。
件名とメッセージを入力し、選択した仕入先の担当者に通知を送信します。
「送信先」フィールドで適切なオプションを選択します。「全担当者」を選択すると、選択した仕入先のすべての担当者に通知が送信されます。「ユーザーのみに連絡」を選択すると、Eメールとワークフローの通知はシステム・ユーザー・アカウントを持つ仕入先の担当者に送信されます。
また、Oracle Supplier Networkにまだ登録されていない仕入先に通知を送信する場合には、「OSN登録インストラクションを含む」を選択してください。 「Oracle Supplier Networkにおける仕入先の登録」を参照してください。
Copyright © 2010, 2012, Oracle and/or its affiliates.All rights reserved.