Oracle Assetsユーザー・ガイド リリース12 E06049-01 | ![]() 目次 | ![]() 前へ | ![]() 次へ |
この付録では、次のトピックについて説明します。
Oracle Assetsの既存のインタフェースとの併用が困難なカスタム・インタフェースを設定している場合は、このAPIを使用できます。建設仮勘定APIでは、資産計上にFA_CIP_PUB.DO_CAPITALIZATION ()プロシージャが、資産計上の戻し処理にFA_CIP_PUB.DO_REVERSE ()が使用されます。資産修正用の既存のOracle Assetsインタフェースとの併用が困難なカスタム・インタフェースを設定している場合は、このAPIを使用できます。
代替元帳通貨を設定している場合は、Oracle Assets APIを使用して資産を追加または変更すると、その取引はAPIによって報告通貨に自動的にコピーされます。請求書端数処理の問題は、APIを使用して、元帳通貨と報告通貨の両方に対して代替元帳通貨会計処理を実行することで回避されます。
関連項目
建設仮勘定資産計上APIプロシージャは、FA_CIP_PUB.DO_CAPITALIZATION ()と呼ばれます。
次の表に、FA_CIP_PUB.DO_CAPITALIZATION ()プロシージャの各要素の引数、型、値および説明を示します。
各引数には、P、XまたはPXのプリフィクスが付加されます。それぞれの意味は、次のとおりです。
P: In引数を示します。
X: Out引数を示します。
PX: InとOutの両方の引数を示します。
引数 | 型 | 値 | 説明 |
---|---|---|---|
P_API_VERSION | NUMBER | 内部使用のみ。 | APIに関する基本情報。 |
P_INIT_MSG_LIST | VARCHAR2 | FND_API.G_TRUE: メッセージ・スタックを初期化します。 FND_API.G_FALSE: メッセージ・スタックを初期化しません(デフォルト)。 | メッセージ・スタックを初期化するかどうか、消去するかどうかを決定します。 |
P_COMMIT | VARCHAR2 | FND_API.G_TRUE: 自動的にコミットします。 FND_API.G_FALSE: 自動的にコミットしません(デフォルト)。 | 取引をコミットします。 |
P_VALIDATION_LEVEL | NUMBER | FND_API.G_VALID_ LEVEL_NONE: 取引に対して低レベルの検証を実行します。 FND_API.G_VALID_ LEVEL_FULL: 取引に対して高レベルの検証を実行します(デフォルト)。 | APIによる資産の検証。 |
P_CALLING_FN | VARCHAR2 | APIをコールする関数。 | |
X_RETURN_STATUS | VARCHAR2 | FND_API.G_RET_STS_ SUCCESS: 成功を示します。 FND_API.G_RET_STS_ ERROR: 取引の失敗を示します。 FND_API.G_RET_STS_ UNEXP_ERROR: 予期しないエラーを示します。 | APIの成功を判別します。 |
X_MSG_COUNT | NUMBER | メッセージ・スタックのメッセージ数。 | |
X_MSG_DATA | FA_API_ TYPES.MSG_REC_ TYPE | ユーザーに渡されるメッセージを格納するAPIの一部です。 | |
PX_TRANS_REC | FA_API_ TYPES.TRANS_REC_TYPE | 実行する取引を示します。 | |
PX_ASSET_HDR_REC | FA_API_ TYPES.ASSET_HDR_REC_TYPE | 資産の一意の識別子。 | |
FX_ASSET_FIN_REC | FA_API_TYPES. ASSET_FIN_REC_ TYPE | 取引の財務情報。 |
建設仮勘定戻し処理APIプロシージャは、FA_CIP_PUB.DO_REVERSE ()と呼ばれます。
次の表に、FA_CIP_PUB.DO_REVERSE ()プロシージャの各要素の引数、型、値および説明を示します。
各引数には、P、XまたはPXのプリフィクスが付加されます。それぞれの意味は、次のとおりです。
P: In引数を示します。
X: Out引数を示します。
PX: InとOutの両方の引数を示します。
引数 | 型 | 値 | 説明 |
---|---|---|---|
P_API_VERSION | NUMBER | 内部使用のみ。 | APIに関する基本情報。 |
P_INIT_MSG_LIST | VARCHAR2 | FND_API.G_TRUE: メッセージ・スタックを初期化します。 FND_API.G_FALSE: メッセージ・スタックを初期化しません(デフォルト)。 | メッセージ・スタックを初期化するかどうか、消去するかどうかを決定します。 |
P_COMMIT | VARCHAR2 | FND_API.G_TRUE: 自動的にコミットします。 FND_API.G_FALSE: 自動的にコミットしません(デフォルト)。 | 取引をコミットします。 |
P_VALIDATION_LEVEL | NUMBER | FND_API.G_VALID_ LEVEL_NONE: 取引に対して低レベルの検証を実行します。 FND_API.G_VALID_ LEVEL_FULL: 取引に対して高レベルの検証を実行します(デフォルト)。 | APIによる資産の検証。 |
P_CALLING_FN | VARCHAR2 | APIをコールする関数。 | |
X_RETURN_STATUS | VARCHAR2 | FND_API.G_RET_STS_ SUCCESS: 追加の成功。 FND_API.G_RET_STS_ ERROR: 追加の失敗。 FND_API.G_RET_STS_ UNEXP_ERROR: 予期しないエラー。 | APIの成功を判別します。 |
X_MSG_COUNT | NUMBER | メッセージ・スタックのメッセージ数。 | |
X_MSG_DATA | FA_API_TYPES.MSG_REC_TYPE | ユーザーに渡されるメッセージを格納するAPIの一部です。 | |
PX_TRANS_REC | FA_API_ TYPES.TRANS_REC_TYPE | 実行する取引を示します。 | |
PX_ASSET_HDR_REC | FA_API_ TYPES.ASSET_HDR_REC_TYPE | 資産の一意の識別子。 | |
FX_ASSET_FIN_REC | FA_API_TYPES. ASSET_FIN_REC_ TYPE | 取引の財務情報。 |
このAPIの主な利点の1つは、スカラー・パラメータ型のリストのかわりに体系を使用する点にあります。スカラー・パラメータ型のかわりに体系を使用することで、修正取引に必要な情報のみが渡されるため、インタフェースのコールが容易になります。
注意: ユーザーによる直接入力ではなく内部で導出された列へのアクセスは可能です。たとえば、取引のTRANSACTION_HEADER_ID(参照番号)を確認する場合は、PX_TRANS_REC.TRANSACTION_HEADER_IDの内容を参考にしたり、コピーできます。
TRANS_REC_TYPE取引体系には、取引ヘッダーIDや取引タイプ・コードなど、取引に関する情報が記載されています。次の表に、各引数の型と値の情報を示します。
引数 | 必須/オプション | 型 | 値 |
---|---|---|---|
SOURCE_TRANSACTION_ HEADER_ID | オプション | NUMBER(15) | 自動コピーまたはCIP-IN-TAXを使用する場合は、ソースのTHIDにデフォルト設定されます。 |
MASS_REFERENCE_ID | オプション | NUMBER(15) | CONC_REQUEST_IDにデフォルト設定されます。 |
TRANSACTION_NAME | オプション | VARCHAR2(20) | 取引の摘要。 |
CALLING_INTERFACE | オプション | VARCHAR2(30) | CUSTOMにデフォルト設定されます。 |
DESC_FLEX | オプション | DESC_FLEX_ REC_TYPE | 付加フレックスフィールド・セグメント。 |
WHO_INFO | オプション | STANDARD_ WHO_REC_ TYPE | 標準WHO列。 |
ASSET_HDR_REC_TYPE資産体系には、資産IDや台帳タイプ・コードなど、特定の資産に関する一意の識別情報が記載されています。次の表に、各引数の型と値の情報を示します。
引数 | 必須/オプション | 型 | 値 |
---|---|---|---|
ASSET_ID | 必須 | NUMBER(15) | OUTパラメータ。 |
BOOK_TYPE_CODE | 必須 | VARCHAR2(15) | 台帳タイプ・コードが移入されます。 |
ASSET_FIN_REC_TYPE資産体系には、特定資産の財務情報が記載されています。次の表に、各引数の型と値の情報を示します。
引数 | 必須/オプション | 型 | 値 |
---|---|---|---|
DATE_PLACED_IN_SERVICE | 必須(請求書が移入されなかった場合) | DATE | 資産の事業供用日。 |
DEPRN_METHOD_CODE | オプション | VARCHAR2(12) | 減価償却方法の名称。資産カテゴリ値に従ってデフォルト設定されます。 |
LIFE_IN_MONTHS | オプション | NUMBER(4) | 総月数による資産耐用期間。資産カテゴリ値に従ってデフォルト設定されます。 |
COST | 必須(請求書が移入されなかった場合) | NUMBER | 資産の現行取得価額。 |
ORIGINAL_COST | オプション | NUMBER | 資産の当初取得価額。取得価額にデフォルト設定されます。 |
SALVAGE_VALUE | オプション | NUMBER | 資産残存価額。資産カテゴリ値に従ってデフォルト設定されます。 |
PRORATE_CONVENTION_CODE | オプション | VARCHAR2(10) | 減価償却按分方法。資産カテゴリ値に従ってデフォルト設定されます。 |
DEPRECIATE_FLAG | 必須 | VARCHAR2(3) | 資産が減価償却中であるかどうかを示します。 YES: 資産は減価償却中です。 NO: 資産は減価償却中ではありません。 |
ITC_AMOUNT_ID | オプション | NUMBER(15) | 投資税額控除率を識別します。 |
BASIC_RATE | オプション | NUMBER | 資産カテゴリ値に従ってデフォルト設定されます。 |
ADJUSTED_RATE | オプション | NUMBER | 資産カテゴリ値に従ってデフォルト設定されます。 |
BONUS_RULE | オプション | NUMBER | 資産のボーナス・ルール。資産カテゴリ値に従ってデフォルト設定されます。デフォルト値が定義されているときに値をNULLにする場合は、追加APIにFND_API.G_MISS_CHARを渡す必要があります。 |
CEILING_NAME | オプション | VARCHAR2(30) | 減価償却の計算で使用される減価償却限度額を識別します。資産カテゴリ値に従ってデフォルト設定されます。デフォルト値が定義されているときに値をNULLにする場合は、追加APIにFND_API.G_MISS_CHARを渡す必要があります。 |
PRODUCTION_CAPACITY | オプション | NUMBER | 累計生産高比例法を使用する資産の生産能力。資産カテゴリ値に従ってデフォルト設定されます。 |
UNIT_OF_MEASURE | オプション | VARCHAR2(25) | 累計生産高比例法を使用する資産の単位。資産カテゴリ値に従ってデフォルト設定されます。 |
REVAL_CEILING | オプション | NUMBER | 資産取得価額の再評価のための限度額。 |
UNREVALUED_COST | オプション | NUMBER | 再評価に関係しない取得価額。 |
SHORT_FISCAL_YEAR_ FLAG | オプション | VARCHAR2(3) | YES: 資産は短期会計年度内にあります。 NO: 資産は短期会計年度内にありません。 |
CONVERSION_DATE | オプション | DATE | 短期課税年度資産が取得会社に追加される日付。 |
ORIG_DEPRN_START_DATE | オプション | DATE | 短期課税年度資産が取得会社の資産台帳で減価償却を開始する日付。 |
GROUP_ASSET_ID | オプション | NUMBER(15) | グループ資産識別番号(CRL資産)。デフォルト値が定義されているときに値をNULLにする場合は、追加APIに、FND_API.G_MISS_NUMを渡す必要があります。 |
GLOBAL_ATTRIBUTE1-20 | オプション | VARCHAR2(150) | 国別の機能に使用するために予約されています。 |
GLOBAL_ATTRIBUTE_ CATEGORY | オプション | VARCHAR2(30) | 国別の機能に使用するために予約されています。 |
DISABLED_FLAG | オプション | VARCHAR2(1) | グループ資産が使用不可かどうかを示します。 Y: グループ資産は使用不可です。 N: グループ資産は使用可能です。 Nにデフォルト設定されます。 |
SALVAGE_TYPE | オプション | VARCHAR2(30) | 残存価額の決定方法を示します。 AMT: 残存価額を手動で入力します(グループ資産には使用できません)。 PCT: 残存価額は、PERCENT_SALVAGE_VALUEフィールドによって決定されます。 SUM: 残存価額は、メンバー資産の残存価額の合計によって決定されます(グループ資産にのみ使用できます)。 グループ資産の場合は、PCTにデフォルト設定されます。 |
DEPRN_LIMIT_TYPE | オプション | VARCHAR2(30) | 減価償却限度の決定方法を示します。 AMT: 減価償却限度額を手動で入力します(グループ資産には使用できません)。 PCT: 減価償却限度額はALLOWED_DEPRN_LIMITフィールドによって決定されます。 SUM: 減価償却限度額は、メンバー資産の減価償却限度額の合計を使用して決定されます(グループ資産にのみ使用できます)。 NONE: 減価償却限度は使用されません。 グループ資産の場合は、PCTにデフォルト設定されます。 |
OVER_DEPRECIATE_OPTION | オプション | VARCHAR2(30) | グループ資産が、その減価償却限度(減価償却限度が定義されていない場合は償却対象額)を超えた場合に償却を停止する必要があるかどうかを示します。 NO: 償却累計額がその減価償却限度に達したときに、償却を停止します。 YES: 減価償却費の増加のために償却累計額がその減価償却限度に達した場合は、償却を停止します。 DEPRN: グループ資産は償却を停止しません。 NOにデフォルト設定されます。 |
SUPER_GROUP_ID | オプション | NUMBER | 責任者グループ・ルール識別番号。 |
REDUCTION_RATE | オプション | NUMBER | 控除率を使用する減価償却方法に割り当てられている減価償却基準ルールに関連します。 |
REDUCE_ADDITION_FLAG | オプション | VARCHAR2(1) | 控除率をメンバー資産の追加に対して適用する必要があるかどうかを示します。この値はグループ資産にのみ関連します。 Y: メンバー資産の追加に対して控除率が使用されます。 N: メンバー資産の追加に対して控除率は使用されません。 Nにデフォルト設定されます。 |
REDUCE_ADJUSTMENT_FLAG | オプション | VARCHAR2(1) | 控除率をメンバー資産の修正に対して適用する必要があるかどうかを示します。この値はグループ資産にのみ関連します。 Y: メンバー資産の修正に対して控除率が使用されます。 N: メンバー資産の修正に対して控除率は使用されません。 Nにデフォルト設定されます。 |
REDUCE_RETIREMENT_FLAG | オプション | VARCHAR2(1) | 控除率をメンバー資産の除・売却に対して適用する必要があるかどうかを示します。この値はグループ資産にのみ関連します。 Y: メンバー資産の除・売却に対して控除率が使用されます。 N: メンバー資産の除・売却に対して控除率は使用されません。 Nにデフォルト設定されます。 |
RECOGNIZE_GAIN_LOSS | オプション | VARCHAR2(30) | メンバー資産の除・売却の結果、損益金額を認識する必要があるかどうかを示します。 YES: 損益金額を認識します。 NO: 損益金額を認識しません。 NOにデフォルト設定されます。 |
RECAPTURE_RESERVE_FLAG | オプション | VARCHAR2(1) | Nにデフォルト設定されます。 |
LIMIT_PROCEEDS_FLAG | オプション | VARCHAR2(1) | Nにデフォルト設定されます。 |
TERMINAL_GAIN_LOSS | オプション | VARCHAR2(30) | グループ内の最終メンバー資産がグループから除・売却されるときに、損益を認識するかどうかを示します。 YES: 損益金額を認識します。 NO: 損益金額を認識しません。 END_OF_YEAR: 現行会計年度末まで損益金額を個別に認識します。 YESにデフォルト設定されます。 |
TRACKING_METHOD | オプション | VARCHAR2(30) | メンバー資産追跡オプションの値。 ALLOCATE: グループ減価償却額をそのメンバー資産全体に配賦します。 CALCULATE: グループ資産の減価償却のかわりにメンバー資産の減価償却を使用します。 NULLにデフォルト設定されます。 |
EXCESS_ALLOCATION_OPTION | オプション | VARCHAR2(30) | グループ減価償却費をそのメンバー資産全体に配賦した後の超過分をグループ減価償却費から削減するか、またはそのメンバー資産に再配賦するかを示します。 DISTRIBUTE: 超過分の減価償却費をそのメンバー資産に再配賦します。 REDUCE: グループ減価償却費から超過分を削減します。 |
DEPRECIATION_OPTION | オプション | VARCHAR2(30) | メンバー資産の減価償却費の計算に、グループ資産の減価償却情報が使用されるか、メンバー資産の減価償却情報が使用されるかを示します。 GROUP: メンバー資産の減価償却費の計算に、グループ資産の減価償却情報が使用されます。 MEMBER: メンバー資産の減価償却費の計算に、メンバー資産の減価償却情報が使用されます。 TRACKING_METHODがCALCULATEの場合はGROUPに、それ以外の場合はNULLにデフォルト設定されます。 |
MEMBER_ROLLUP_FLAG | オプション | VARCHAR2(1) | グループ資産の減価償却額がメンバー資産の減価償却額の合計であるかどうかを示します。この値は、TRACKING_METHODがCALCULATEの場合に関連し、RECOGNIZE_GAIN_LOSSまたはTERMINAL_GAIN_LOSSがNOの場合、値はYではありません。 Y: メンバー資産の減価償却額をグループに合計します。 N: グループ減価償却額はグループ資産情報を使用して計算されます。 TRACKING_METHODがCALCULATEの場合はNに、それ以外の場合はNULLにデフォルト設定されます。 |
ALLOCATE_TO_FULLY_RSV_FLAG | オプション | VARCHAR2(1) | グループ資産の減価償却額を償却済メンバー資産に配賦するかどうかを示します。 Y: グループの減価償却費は償却済メンバー資産に配賦されます。 N: グループの減価償却費は償却済メンバー資産に配賦されません。 TRACKING_METHODがALLOCATEの場合はNに、それ以外の場合はNULLにデフォルト設定されます。 |
次の内容は、グループ資産に関連します。
DISABLED_FLAG
OVER_DEPRECIATE_OPTION
SUPER_GROUP_ID
REDUCE_ADDITION_FLAG
REDUCE_ADJUSTMENT_FLAG
REDUCE_RETIREMENT_FLAG
RECOGNIZE_GAIN_LOSS
RECAPTURE_RESERVE_FLAG
LIMIT_PROCEEDS_FLAG
TERMINAL_GAIN_LOSS
TRACKING_METHOD
EXCESS_ALLOCATION_OPTION
DEPRECIATION_OPTION
MEMBER_ROLLUP_FLAG
ALLOCATE_TO_FULLY_RSV_FLAG
REDUCTION_RATEは、グループ資産およびメンバー資産用です。
次に、建設仮勘定の資産計上の例を示します。この例では、必要な体系が移入され、次に、建設仮勘定資産計上APIがコールされます。
set serveroutput on
declare
l_trans_rec FA_API_TYPES.trans_rec_type;
l_asset_hdr_rec FA_API_TYPES.asset_hdr_rec_type;
l_asset_fin_rec FA_API_TYPES.asset_fin_rec_type;
l_return_status VARCHAR2(1);
l_mesg_count number;
l_mesg varchar2(512);
begin
dbms_output.enable(1000000);
FA_SRVR_MSG.Init_Server_Message;
-- asset header info
l_asset_hdr_rec.asset_id := &asset_id
-- fin info
l_asset_fin_rec.date_placed_in_service := '&dpis';
FA_CIP_PUB.do_capitalization(
-- std parameters
p_api_version => 1.0,
p_init_msg_list => FND_API.G_FALSE,
p_commit => FND_API.G_FALSE,
p_validation_level => FND_API.G_VALID_LEVEL_FULL,
p_calling_fn => NULL,
x_return_status => l_return_status,
x_msg_count => l_mesg_count,
x_msg_data => l_mesg,
-- api parameters
px_trans_rec => l_trans_rec,
px_asset_hdr_rec => l_asset_hdr_rec,
px_asset_fin_rec => l_asset_fin_rec
);
--dump messages
l_mesg_count := fnd_msg_pub.count_msg;
if l_mesg_count > 0 then
l_mesg := chr(10) || substr(fnd_msg_pub.get
(fnd_msg_pub.G_FIRST, fnd_api.G_FALSE),
1, 250);
dbms_output.put_line(l_mesg);
for i in 1..(l_mesg_count - 1) loop
l_mesg :=
substr(fnd_msg_pub.get
(fnd_msg_pub.G_NEXT,
fnd_api.G_FALSE), 1, 250);
dbms_output.put_line(l_mesg);
end loop;
fnd_msg_pub.delete_msg();
end if;
if (l_return_status <> FND_API.G_RET_STS_SUCCESS) then
dbms_output.put_line('FAILURE');
else
dbms_output.put_line('SUCCESS');
dbms_output.put_line('THID' || to_char(l_trans_rec.transaction_header_id));
end if;
end;
/
次に、建設仮勘定の資産計上戻し処理の例を示します。この例では、必要な体系が移入され、次に、建設仮勘定戻し処理APIがコールされます。
set serveroutput on
declare
l_trans_rec FA_API_TYPES.trans_rec_type;
l_asset_hdr_rec FA_API_TYPES.asset_hdr_rec_type;
l_asset_fin_rec FA_API_TYPES.asset_fin_rec_type;
l_return_status VARCHAR2(1);
l_mesg_count number;
l_mesg varchar2(4000);
begin
dbms_output.enable(1000000);
FA_SRVR_MSG.Init_Server_Message;
-- asset header info
l_asset_hdr_rec.asset_id := &asset_id
FA_CIP_PUB.do_reverse(
-- std parameters
p_api_version => 1.0,
p_init_msg_list => FND_API.G_FALSE,
p_commit => FND_API.G_FALSE,
p_validation_level => FND_API.G_VALID_LEVEL_FULL,
p_calling_fn => null,
x_return_status => l_return_status,
x_msg_count => l_mesg_count,
x_msg_data => l_mesg,
-- api parameters
px_trans_rec => l_trans_rec,
px_asset_hdr_rec => l_asset_hdr_rec,
px_asset_fin_rec => l_asset_fin_rec
);
--dump messages
l_mesg_count := fnd_msg_pub.count_msg;
if l_mesg_count > 0 then
l_mesg := chr(10) || substr(fnd_msg_pub.get
(fnd_msg_pub.G_FIRST, fnd_api.G_FALSE),
1, 250);
dbms_output.put_line(l_mesg);
for i in 1..(l_mesg_count - 1) loop
l_mesg :=
substr(fnd_msg_pub.get
(fnd_msg_pub.G_NEXT,
fnd_api.G_FALSE), 1, 250);
dbms_output.put_line(l_mesg);
end loop;
fnd_msg_pub.delete_msg();
end if;
if (l_return_status <> FND_API.G_RET_STS_SUCCESS) then
dbms_output.put_line('FAILURE');
else
dbms_output.put_line('SUCCESS');
dbms_output.put_line('THID' || to_char(l_trans_rec.transaction_header_id));
end if;
end;
/