Oracle Cash Managementユーザー・ガイド リリース12 E06075-01 | ![]() 目次 | ![]() 前へ | ![]() 次へ |
この章のトピックは、次のとおりです。
銀行口座振替とは、当方銀行口座間の資金振替を表します。銀行口座振替は、「資金平準化」処理(詳細は資金ポジションの項を参照)または「スイープ取引生成」コンカレント・プログラム、あるいはその両方を介して、手動または自動で作成できます。特定の法的エンティティに対する銀行口座振替作成へのアクセスは、銀行口座使用セキュリティに従います。銀行口座振替は、自動的に資金ポジションに反映されます。銀行口座振替の支払処理は、Oracle Paymentsを使用して管理されます。仕訳入力は、集約的な補助元帳会計を介して作成されます。
次の銀行口座振替が、銀行口座の所有者の観点からサポートされています。
会社内振替
会社内振替とは、同一の法的エンティティに属する2つの当方銀行口座間の資金振替を表します。
会社間振替
会社間振替とは、2つの異なる法的エンティティに属する2つの当方銀行口座間の資金振替を表します。このような振替の場合、両方の法的エンティティで残高が一致する仕訳が作成されます。
次の銀行口座振替が、転送通貨の観点からサポートされています。
国内
銀行口座と振替金額の通貨は同じです。たとえば、USD建ての2つの銀行口座間でUSDを振り替えます。
国際
一方の銀行口座の通貨は振替金額の通貨と同じですが、他方の銀行口座の通貨は異なります。たとえば、USD建ての銀行口座からEUR建ての銀行口座に、USDを振り替えます。
支払テンプレートにより、再使用可能な一連の銀行口座振替属性および支払処理オプションを定義できます。銀行口座振替の作成時に、支払テンプレートを選択できます。選択すると、支払テンプレートのすべての属性が銀行口座振替でデフォルト設定されます。
繰返し型支払コードまたは繰返し型銀行振込コードを使用する場合、それらを支払テンプレートとして定義できます。
「支払テンプレート」ページにナビゲートします。
「作成」をクリックします。
「一般詳細」タブおよび「支払詳細」タブに支払テンプレートの属性を入力します。選択する属性を次に示します。
繰返し型コード: このパラメータでは、これが繰返し型支払テンプレートであるかどうかが定義されます。オプションは、「Yes」および「No」です。パラメータを「Yes」に設定した場合、テンプレートの作成にはソースおよび振替先の銀行口座が必要となります。さらに、このテンプレートで銀行口座振替を作成すると、ソースおよび振替先の銀行口座はデフォルト設定され、それらは更新できません。パラメータを「No」に設定した場合は、銀行口座振替の作成時にデフォルト設定された後も、すべてのテンプレート属性を更新できます。
振替の承認: このパラメータでは、このテンプレートを使用して作成された銀行口座振替をOracle Paymentsで支払処理できるようにするのに、承認が必要かどうかが定義されます。オプションは、「Yes」および「No」です。「Yes」を選択すると、その支払には、任意のユーザーによる手動承認が必要となります。「No」を選択すると、銀行口座振替が作成および検証されるとすぐにその支払は自動承認されます。
決済取引: このパラメータでは、このテンプレートを使用して作成された銀行口座振替には、Oracle Paymentsでの支払処理が必要かどうかが定義されます。オプションは、「Yes」および「No」です。「Yes」を選択すると、銀行口座振替は、手動承認また自動承認されるとすぐに、Oracle Paymentsでの支払処理に送られます。「No」を選択すると、銀行口座振替は、Oracle Paymentsでの支払処理に送られません。銀行口座振替を支払から除外することは、システムの外部の銀行に対して支払指図が通知済の場合や、Oracle Paymentsを使用していないにもかかわらずそのような取引を計上する必要がある場合に役に立ちます。
ソース銀行口座: 振替の作成元の銀行口座。
振込先銀行口座: 振替を受け取る銀行口座。
支払方法: この属性の詳細は、『Oracle Paymentsユーザー・ガイド』を参照してください。
支払事由: この属性の詳細は、『Oracle Paymentsユーザー・ガイド』を参照してください。
決済予定日: このフィールドでは、取引日から決済日までの決済日数を指定します。支払方法に決済予定日の値がある場合は、その値が自動的にここでデフォルト設定されます。ただし、デフォルトはユーザーにより上書きできます。
「適用」をクリックします。
「支払テンプレート」ページにナビゲートします。
検索パラメータを入力して、「進む」をクリックします。
支払テンプレートを選択して、「更新」をクリックします。
必要に応じて支払テンプレートの属性を更新します。支払テンプレートを無効化してユーザーが今後使用できないようにする場合は、「ステータス」を「無効」に設定します。
「適用」をクリックします。
「支払テンプレート」ページにナビゲートします。
「作成」をクリックします。
「一般詳細」タブおよび「支払詳細」タブに支払テンプレートの属性を入力します。選択する属性を次に示します。
繰返し型コード: このパラメータでは、これが繰返し型支払テンプレートであるかどうかが定義されます。オプションは、「Yes」および「No」です。パラメータを「Yes」に設定した場合、テンプレートの作成にはソースおよび振替先の銀行口座が必要となります。さらに、このテンプレートで銀行口座振替を作成すると、ソースおよび振替先の銀行口座はデフォルト設定され、それらは更新できません。パラメータを「No」に設定した場合は、銀行口座振替の作成時にデフォルト設定された後も、すべてのテンプレート属性を更新できます。
振替の承認: このパラメータでは、このテンプレートを使用して作成された銀行口座振替をOracle Paymentsで支払処理できるようにするのに、承認が必要かどうかが定義されます。オプションは、「Yes」および「No」です。「Yes」を選択すると、その支払には、任意のユーザーによる手動承認が必要となります。「No」を選択すると、銀行口座振替が作成および検証されるとすぐにその支払は自動承認されます。
決済取引: このパラメータでは、このテンプレートを使用して作成された銀行口座振替には、Oracle Paymentsでの支払処理が必要かどうかが定義されます。オプションは、「Yes」および「No」です。「Yes」を選択すると、銀行口座振替は、手動承認また自動承認されるとすぐに、Oracle Paymentsでの支払処理に送られます。「No」を選択すると、銀行口座振替は、Oracle Paymentsでの支払処理に送られません。銀行口座振替を支払から除外することは、システムの外部の銀行に対して支払指図が通知済の場合や、Oracle Paymentsを使用していないにもかかわらずそのような取引を計上する必要がある場合に役に立ちます。
ソース銀行口座: 振替の作成元の銀行口座。
振込先銀行口座: 振替を受け取る銀行口座。
支払方法: この属性の詳細は、『Oracle Paymentsユーザー・ガイド』を参照してください。
支払事由: この属性の詳細は、『Oracle Paymentsユーザー・ガイド』を参照してください。
決済予定日: このフィールドでは、取引日から決済日までの決済日数を指定します。支払方法に決済予定日の値がある場合は、その値が自動的にここでデフォルト設定されます。ただし、デフォルトはユーザーにより上書きできます。
「適用」をクリックします。
「支払テンプレート」ページにナビゲートします。
検索パラメータを入力して、「進む」をクリックします。
支払テンプレートを選択して、「更新」をクリックします。
必要に応じて支払テンプレートの属性を更新します。支払テンプレートを無効化してユーザーが今後使用できないようにする場合は、「ステータス」を「無効」に設定します。
「適用」をクリックします。
「銀行口座振替」ページにナビゲートします。
「作成」をクリックします。
銀行口座振替プロパティを入力します。支払テンプレートを選択すると、テンプレート・レベルで定義済の銀行口座振替の属性が自動的にデフォルト設定されることに注意してください。属性の選択については、後述します。
Oracle Paymentsによる決済取引: このパラメータでは、銀行口座振替には、Oracle Paymentsでの支払処理が必要かどうかが定義されます。オプションは、「Yes」および「No」です。「Yes」を選択すると、銀行口座振替は、手動承認または自動承認されるとすぐに、Oracle Paymentsでの支払処理に送られます。「No」を選択すると、銀行口座振替は、Oracle Paymentsでの支払処理に送られません。銀行口座振替を支払から除外することは、システムの外部の銀行に対して支払指図が通知済の場合や、Oracle Paymentsを使用していないにもかかわらずそのような取引を計上する必要がある場合に役に立ちます。
ソース銀行口座: 振替の作成元の銀行口座。
振込先銀行口座: 振替を受け取る銀行口座。
支払方法: この属性の詳細は、『Oracle Paymentsユーザー・ガイド』を参照してください。
支払事由: この属性の詳細は、『Oracle Paymentsユーザー・ガイド』を参照してください。
決済予定日: このフィールドでは、資金が振込先銀行口座に到着する予定日を指定します。支払テンプレートを選択した場合、このフィールドには、「振替日」と支払テンプレート上の決済予定日を足した数が移入されます。支払方法を選択した場合と、このフィールドには、「振替日」と支払方法上の決済予定日を足した数が移入されます。ただし、デフォルトはユーザーにより上書きできます。
「適用」をクリックします。銀行口座振替は、「新規」のステータスで保存されます。保存と同時に銀行口座振替を検証する場合は、「適用」のかわりに「適用および検証」をクリックします。銀行口座振替は、検証されて初めて、その後の処理(手動承認、支払、および仕訳作成)で使用可能となることに注意してください。
手動承認が必要かどうか | Oracle Paymentsによる決済が必要かどうか | 検証の成功後の銀行口座振替ステータス | 手動承認後の銀行口座振替ステータス |
Yes | Yes | 検証済 | 決済処理中 |
Yes | No | 検証済 | 決済済 |
No | Yes | 決済処理中 | |
No | No | 決済済 |
「銀行口座振替」ページにナビゲートします。
検索基準を入力して、「進む」をクリックします。
銀行口座振替を選択し、「検証」をクリックします。「検証」アイコンは、ステータスが「新規」または「無効」の銀行口座振替に対してのみ有効であることに注意してください。
「銀行口座振替」ページにナビゲートします。
検索基準を入力して、「進む」をクリックします。
銀行口座振替ステータスは、次のいずれかになります。
新規: 振替は作成されましたが、まだ検証されていません。
検証済: 振替は作成および検証されていて、その決済は手動承認される準備ができています。
無効: 振替は、検証に失敗しました。
拒否済: 振替は、手動承認を実行中のユーザーにより拒否されています。
決済処理中: 振替は、その決済が承認されて、Oracle Paymentsに送られました。
決済済: 振替は、Oracle Paymentsにより正常に処理されたか、またはOracle Paymentsによる決済を必要としません。
失敗: 振替は、Oracle Paymentsによる決済に失敗しました。
取消済: 振替は、ユーザーにより手動で取り消されました。
「銀行口座振替」ページにナビゲートします。
検索基準を入力して、「進む」をクリックします。
銀行口座振替を選択し、「更新」をクリックします。「更新」アイコンは、ステータスが「新規」、「検証済」、「無効」、または「拒否済」の銀行口座振替に対してのみ有効であることに注意してください。
銀行口座振替属性を変更します。
「適用」をクリックします。変更内容が保存されます。変更内容の保存と同時に銀行口座振替を検証する場合は、「適用」のかわりに「適用および検証」をクリックします。検証が成功すると、銀行口座振替は「検証済」のステータスで保存されます。
「銀行口座振替」ページにナビゲートします。
検索基準を入力して、「進む」をクリックします。
銀行口座振替を選択して、「取消」をクリックします。最低1つの基礎となるキャッシュフローが決済されているかまたは決済取消されている場合、ステータスが「決済済」の銀行口座振替に対する「取消」アイコンは無効化されます。
銀行口座振替がOracle Paymentsによる決済を必要とし、振替のステータスが「決済処理中」または「決済済」の場合、銀行口座振替を取り消しても、Oracle Paymentsでの支払処理は停止または戻し処理されません。ユーザーは、Oracle Paymentsに切り替えて、手動で支払処理を停止するか、または支払を取り消す必要があります。
銀行口座振替に対し支払処理または仕訳、あるいはその両方が実行される前に他のユーザーによる承認が必要な場合は、銀行口座振替の必要な手動承認に対してシステム・パラメータを設定できます。銀行口座振替の承認は、銀行口座振替の更新とは完全に別個の機能です。
「銀行口座振替承認」ページにナビゲートします。
承認を待機している銀行口座振替のリストが表示されます。このリストは銀行口座使用セキュリティに従います。
振替を選択して、「振替の承認」をクリックします。支払処理が必要な場合、振替は自動的にOracle Paymentsに送られます。支払処理が不要な場合は、仕訳作成が可能な状態になります。
振替を拒否する場合は、かわりに「振替の拒否」をクリックします。
銀行口座振替の支払指図を、Oracle Paymentsにより電子的に銀行に送信できます。決済が必要な銀行口座振替がOracle Cash Managementで承認されると、Oracle Payments内に支払処理要求が自動的に作成されます。支払指図の作成および銀行への送信の詳細は、『Oracle Paymentsユーザー・ガイド』を参照してください。
支払がOracle Paymentsで正常に処理されると、銀行口座振替のステータスは「決済済」に自動設定されます。支払が正常に処理されない場合は、銀行口座振替のステータスは「失敗」に自動設定され、振替を再作成するには、ユーザーの介入が必要となります。
「会計の作成」コンカレント・プログラムを実行して、集約的補助元帳エンジンを使用して、銀行口座振替をOracle General Ledgerに転記できます。詳細は、プログラムの摘要およびSubledger Accountingの項を参照してください。
Oracle Paymentsでの決済を必要とする銀行口座振替は、そのステータスが「決済処理中」に設定されている場合、仕訳作成に使用できます。Oracle Paymentsでの決済を必要としない銀行口座振替は、そのステータスが「決済済」に設定されている場合、仕訳作成に使用できます。これは、「銀行口座振替」イベント区分内の「銀行口座振替作成済」会計イベント・タイプに対応します。銀行口座振替が取り消された場合、または関連のキャッシュフローが決済または決済取消された場合、追加のイベント・タイプがシステム内に作成されます。
「キャッシュフロー」ウィンドウを使用して、既存のキャッシュフローを表示したり、キャッシュフローを取り消すことができます。キャッシュフローを決済および調整に使用できます。キャッシュフローを決済すると、Subledger Accountingにより会計仕訳が作成されます。詳細は、このマニュアルのSubledger Accountingの章を参照してください。また、キャッシュフローをポジション・ソースとして資金ポジションに含めることができます。
次のプログラムからキャッシュフローを作成できます。
銀行口座振替の手動入力
スイープ取引の生成
資金平準化
銀行取引明細書キャッシュフロー
各キャッシュフローは、借方と貸方の仕訳入力で残高が一致する仕訳を作成するよう設計されています。また、キャッシュフローは、決済および調整に使用されます。インフロー・ソースおよびアウトフロー・ソースとして、キャッシュフローを資金ポジションに含めることができます。
「キャッシュフロー」ウィンドウにナビゲートします。ナビゲータから、「資金取引」 -> 「キャッシュフロー」を選択します。
問い合せるキャッシュフローの基準を入力します。検索を実行するには、「キャッシュフロー番号」、「銀行口座番号」、「キャッシュフロー金額」、「取引タイプ」、「方向」、「銀行参照番号」、「法的エンティティ」、「キャッシュフロー日付」、および「キャッシュフロー・ステータス」のうち、最低1つのフィールドに検索基準値を入力する必要があります。
「進む」ボタンを選択して、問合せを実行します。
「結果表」リージョン
キャッシュフロー番号: 一意のキャッシュフロー識別子。
取引タイプ: キャッシュフローのソース取引タイプ。次の2つのいずれかを設定します。
銀行口座振替 - キャッシュフローが、銀行口座取引の手動入力、スイープ取引の生成、または「資金平準化」プログラムにより作成されている場合。
取引明細書明細 - キャッシュフローが「銀行取引明細書キャッシュフロー」プログラムにより作成されている場合。
取引番号: 銀行口座の取引番号。キャッシュフローが「銀行取引明細書キャッシュフロー作成」プログラムにより生成されている場合、このフィールドはNULLです。
取引サブタイプ: キャッシュフローに割り当てられる取引サブタイプ。
銀行口座: キャッシュフローの銀行口座番号。
相手方銀行口座: 相手方の銀行口座番号。キャッシュフローが「銀行取引明細書キャッシュフロー作成」プログラムにより生成されている場合、このフィールドはNULLです。
方向: 「インフロー」または「アウトフロー」。
「銀行口座振替」取引タイプのキャッシュフローの場合、インフローとは、相手方銀行口座が出金銀行口座で、キャッシュフロー銀行口座が入金銀行口座であることを意味します。一方、アウトフローとは、キャッシュフロー銀行口座が出金銀行口座で相手方銀行口座が入金銀行口座であることを意味します。「取引明細書明細」取引タイプのキャッシュフローの場合、インフローとは、キャッシュフロー銀行口座が銀行取引明細書キャッシュフローマッピングで指定したGL勘定科目から資金を受け入れる入金銀行口座であることを意味します。一方、アウトフローとは、キャッシュフロー銀行口座が銀行取引明細書キャッシュフローマッピングで指定したGL勘定科目に資金を送金する出金銀行口座であることを意味します。
金額: キャッシュフロー金額。
通貨: キャッシュフローの通貨コード。
キャッシュフロー日付: キャッシュフローが作成された日付。
ステータス: キャッシュフロー・ステータス。次の4つの値があります。
作成済: キャッシュフローは新規に作成されています。
取消済: キャッシュフローは取り消されています。
決済済: キャッシュフローは決済されています。
調整済: キャッシュフローは調整されています。
キャッシュフローの取消: 「キャッシュフローの取消」アイコンを選択して、キャッシュフローを取り消します。「取引明細書明細」取引タイプのキャッシュフローについては、キャッシュフローの調整後には取消できません。キャッシュフローを取り消す前に、最初にそれを調整取消する必要があります。「銀行口座振替」取引タイプのキャッシュフローは、「銀行口座振替」ウィンドウで銀行口座振替を取り消すことによってのみ取り消すことができます。「取消」操作は実行できません。
ヘッダー・セクション:
キャッシュフロー: キャッシュフローの識別番号。
「一般情報」セクション:
キャッシュフロー金額: キャッシュフローの金額
方向: 「インフロー」または「アウトフロー」。
キャッシュフロー日付: キャッシュフローが作成された日付。
キャッシュフロー・ステータス: 「作成済」、「取消済」、「決済済」、または「調整済」。
取引タイプ: 「銀行口座振替」または「取引明細書明細」。
取引サブタイプ: キャッシュフローに割り当てられる取引サブタイプ。
ソース取引番号: ソースの取引番号。
銀行参照番号: 自動調整で照合キーとして使用される取引識別子。
銀行取引明細書番号: キャッシュフローの生成元の銀行取引明細書の番号。
評価日: キャッシュフローの評価日。
「銀行口座」セクション:
銀行口座番号: ソース銀行の口座番号。
銀行口座名: ソース銀行の口座名。
銀行口座通貨: ソース銀行の口座通貨。
支店名: ソース銀行口座の支店名。
銀行名: ソース銀行口座の銀行名。
「相手方銀行口座」セクション:
銀行口座番号: 振込先銀行の口座番号。
銀行口座名: 振込先銀行の口座名。
支店名: 振込先銀行口座の支店名。
銀行名: 振込先銀行口座の銀行名。
相手方: 相手方の名前。
「決算情報」セクション:
決済金額: 銀行口座通貨での決済金額。
決済基準金額: 会計通貨での決済金額。
手数料金額: 銀行口座通貨での手数料金額。
手数料基準金額: 会計通貨での手数料金額。
エラー金額: 銀行口座通貨でのエラー金額。
エラー基準金額: 会計通貨でのエラー金額。
決済日: キャッシュフローが決済される日。
換算レート: 決済に使用される換算レート。
換算日: 決済に使用される換算日。
換算レート・タイプ: 決済に使用される換算レート・タイプ。
「会計情報」セクション:
会計ステータス
計上済: キャッシュフローに関連付けられたすべての会計イベントのステータスが'ACCOUNTED'の場合。
未計上: キャッシュフローに関連付けられたすべての会計イベントのステータスが'UNACCOUNTED'の場合。
一部計上済: キャッシュフローに関連付けられた会計イベントのすべてでなく一部のみが'ACCOUNTED'ステータスの場合。
エラーありで計上済: キャッシュフローに関連付けられた会計イベントのうち、最低1つが'ACCOUNTING_ERROR'ステータスの場合。
不使用: キャッシュフローは取り消されています。
「会計詳細の表示」ボタン:
このボタンにより、会計詳細ページがオープンします。