Oracle Advanced Pricingインプリメンテーション・マニュアル リリース12 E05612-01 | ![]() 目次 | ![]() 前へ | ![]() 次へ |
この章では次のトピックについて説明します。
Oracle Advanced Pricingでは、単一通貨価格表と複数通貨価格表の両方がサポートされています。単一通貨価格表の場合は、価格表ごとに1つの通貨が定義されます。複数通貨価格表の場合は、1つの基準通貨の価格表に、価格を変換するための換算係数とルールを定義した通貨換算リストが添付されています。
組織でサポートする価格表計画を決定する必要があります。Oracle Advanced Pricingには、既存の価格表を単一通貨価格表から複数通貨価格表に変換するためのプロファイル・オプションとコンカレント・プログラムがあります。ただし、このプロファイルを有効にして価格表を変換した後は、複数通貨価格表ではない価格表には戻さないでください。プロファイルを「No」に戻すと、換算基準が使用された場合に予期しない結果となります。Oracleでは、設定を「No」に戻した場合についてはサポートしていません。
単一通貨価格表は、Oracle Advanced Pricingのデフォルト設定です。この価格表は、ビジネスにおいて価格を通貨別に保守し、定義される価格の間に関連がない場合に使用します。
複数通貨価格表を使用した価格設定方法では、品目に基準となる単一の価格を基準通貨で設定し、換算レートまたは算式を使用して、その価格を受注通貨での価格に変換することができます。価格設定エンジンの実行時に、価格設定エンジンにより受注から通貨が取得され、この通貨と照合する基準通貨または換算通貨の価格表が検索されます。設定されている換算ルールに基づいて、価格が基準通貨から変換され、受注通貨が計算されます。
複数通貨価格表では指定した基準通貨が使用され、基準通貨の価格表の値に対し、他の通貨への換算が適用されます。さらに、複数通貨価格表を使用すると、基準価格表の値に価格表明細の値を変更せずに適用できるマークアップ換算などの重要な機能をいくつか使用できます。これによって、保守する必要がある価格表の数やデータ記憶域を大幅に削減できます。
「通貨換算」ウィンドウは、換算基準の定義に使用されます。シード済の換算タイプは、固定、算式、ユーザー定義、直物、EMU固定、取引および法人です。
注意: これらのシード済換算タイプの中には、Oracle General Ledgerのインストールを必要とするものがあります。さらに、算式機能を使用すると、Oracle以外に格納されている他の換算レート情報へもリンクできます。
属性
同じ基準通貨に対して、特定の属性に基づいて複数の換算基準を定義できます。属性の詳細は、このマニュアルの「属性の管理」の章および『Oracle Advanced Pricingユーザーズ・ガイド』を参照してください。
マークアップ値およびマークアップ算式
マークアップ基準は、基準通貨も含め、通貨の定義ごとに定義できます。このマークアップは、金額またはパーセントの固定値で設定することも、あるいは算式に基づいて設定することもできます。算式の詳細は、『Oracle Advanced Pricingユーザーズ・ガイド』の「算式」を参照してください。
端数処理
基準丸め処理先: モディファイア適用後の販売価格を端数処理します。このフィールドに、換算およびマークアップの適用後の定価を端数処理する端数処理ファクタの数値を入力できます。
注意: 基準丸め処理先は、価格表に入力することはできません。基準丸め処理先は、通貨換算リストに「基準丸め処理先」として設定される必要があり、常に、添付されている通貨換算リストから価格表にデフォルト設定されます。
端数処理ファクタの換算: 換算およびマークアップの適用後の換算先通貨の定価を端数処理します。この端数処理ファクタは、同じ換算先通貨で異なる設定が可能です。これは、通貨換算リストの「端数処理ファクタの換算」フィールドに入力します。
丸め処理先: モディファイアの適用後の販売価格を端数処理します。この端数処理ファクタは、1つの換算先通貨に対して常に同じです。
次の例は、カナダ・ドル(CAD)で受注した品目が、複数通貨換算リストでどのように米ドルに換算されるかを示したものです。この例では、次の複数通貨換算リストと基準価格表の設定が使用されます。
ヘッダー・レベルのフィールド名 | 値 |
---|---|
複数通貨換算リスト名 | Test Multicurrency Conversion List |
通貨(基準通貨) | USD |
基準丸め処理先 | - 2 |
基準マークアップ値 | % |
基準マークアップ値 | 10 |
基準マークアップ算式 | 「My Base Markup Formula」で、式は1/2(ステップ1をステップ2で除算)。各ステップは次のとおりです。
|
明細レベルのフィールド名 | 値 |
換算先通貨 | CAD |
換算タイプ | FORMULA |
算式(換算) | 「My Conversion Formula」で、式は1*2。各ステップは次のとおりです。
|
マークアップ演算子 | AMT |
マークアップ値 | 50.12345 |
端数処理ファクタの換算 | -3 |
丸め処理先 | -2 |
次の表に、この例で使用される基準価格表の設定を示します。
フィールド名 | 値 |
---|---|
名前 | Base PL |
通貨 | USD |
品目 | 品目A |
定価 | 20 |
動的算式 | 「My Base Price List Line Formula」で、式は1*2。各ステップは次のとおりです。
|
使用例1
品目Aを1単位、カナダ・ドル(CAD)で受注したとすると、価格は次のように決定されます。
基準価格表Base PLの品目Aの価格は、動的算式1 * 2を使用して計算されます。ステップ1は定価で、ステップ2は定数です。品目Aの基準価格表明細上の定価は20で、定数が30であるため、定価は20 * 30 = 600になります。
品目Aは、基準通貨のUSDではなくCADで注文されているため、基準マークアップ値、基準マークアップ演算子、基準マークアップ算式および基準丸め処理先は、この計算では使用されません。かわりに、換算明細レベルの情報が使用されます。
換算タイプは「FORMULA」です。
使用される算式は「My Conversion Formula」で、式は1*2です。ステップ1は定数タイプで値は25、ステップ2は定価タイプです。
使用される定価は、ステップ1の結果である600です。
したがって、新しい定価は、25 * 600 = 15,000になります。
マークアップ算式「My Conversion Markup Formula」で、式1/2 + 3が使用されます。各ステップは次のとおりです。
ステップ1は、定価タイプです。
ステップ2は、定数5,000です。
ステップ3は、モディファイア値タイプです。
マークアップは次のように計算されます。
15,000/5,000 + 50.12345
= 3 + 50.12345
= 53.12345
定価はステップ2から取得され、モディファイア値は換算明細のマークアップ値であることに注意してください。最終的なマークアップ値は53.12345で、マークアップ演算子はAMTです。
したがって、新しい定価は15,000 + 53.12345 = 15053.12345になります。
品目Aがサービス品目でない場合、ステップ2の換算後定価に対して(該当する場合に)マークアップが適用された後、ステップ3の結果に対して端数処理ファクタの換算の値-3が適用されます。
注意: サービス品目の場合は、このステップは省略されます。そのため、新しい定価は15053.123になります。
したがって、新しい定価は15053.123になります。
換算明細の「丸め処理先」がステップ4の結果に適用されます。この丸め処理先は、定価およびネット価格に適用可能ですが、どのように適用されるかはプロファイル・オプション「QP: 販売価格端数処理オプション」の値によって決まります。
プロファイル・オプションの値が「No」の場合、定価15053.123、すべての調整、および販売価格は端数処理されません。
プロファイル・オプションの値が「個別」の場合は、換算リストに設定されている丸め処理先が-2であるため、定価、すべての調整、および販売価格は、それぞれ個別に小数点以下第2位に端数処理されます。
その結果、新しい定価は、15053.123が端数処理されて15053.12となります。
注釈
マークアップ演算子は、マークアップ値およびマークアップ算式に適用できます。これは、基準マークアップと換算マークアップの両方に当てはまります。
マークアップ値およびマークアップ算式は、同じリストに設定できます。このような場合、マークアップ算式が使用され、マークアップ値は、マークアップ算式で算式明細のモディファイア値タイプに対する値として使用されることがあります。
モディファイアの通貨がNULLの場合または受注通貨と一致する場合、モディファイアが選択され適用されます。
換算算式に定価算式コンポーネントがある場合、(該当する場合は基準価格表の動的算式の計算後)、この算式コンポーネントに対して基準価格表の定価が使用されます。
換算明細レベルのマークアップ算式に定価算式コンポーネントがある場合、この算式コンポーネントに対して換算実行後の定価が使用されます。
端数処理ファクタの換算は、マークアップ適用後の定価に適用されます。たとえば、マークアップ適用後の換算定価に端数処理が適用されます。
換算明細の丸め処理先の値は、「QP: 販売価格端数処理オプション」の設定に基づいて最終的な定価、調整および販売価格の端数処理を実行するために使用されます。
使用例2
品目Aを1単位、基準価格である米ドル(USD)で受注したとすると、価格は次のように決定されます。
基準価格表の品目Aの価格は、動的算式1 * 2を使用して計算されます。ステップ1は定価タイプで、ステップ2は定数タイプです。基準価格表に設定されている品目Aの定価は20で、定数は30です。
したがって、計算後の定価は20 * 30 = 600になります。
品目Aは基準通貨のUSDで注文されているため、基準マークアップ値、基準マークアップ演算子、基準マークアップ算式および基準丸め処理先のみがこの計算で使用されます。換算明細レベルの設定値は使用されません。
式1/2(ステップ1をステップ2で除算)を持つ基準マークアップ算式「My Base Markup Formula」が定義されているため(ステップ1は定価タイプで、ステップ2はモディファイア値タイプ)、基準マークアップは、600 / 10 = 60として計算されます。定価はステップ1から取得され、ステップ2は基準マークアップ値になります。基準マークアップ演算子は%であるため、新しい定価は600 + 600の60% = 600 + 360 = 960になります。
ステップ2の結果に、基準丸め処理先の値-2が適用されます。この基準丸め処理先は、定価およびネット価格に適用可能ですが、どのように適用されるかは、プロファイル・オプション「QP: 販売価格端数処理オプション」によって決まります。
プロファイル・オプションの値が「No」の場合、定価960、すべての調整および販売価格は端数処理されません。
プロファイル・オプションの値が「個別」の場合、定価、すべての調整および販売価格はそれぞれ個別に小数点以下第2位に端数処理されます。その結果、この例では、新しい定価は960.00になります。
プロファイル・オプション「QP: 複数通貨インストール済」を設定して、使用する価格表のタイプを管理できます。
No(デフォルト設定): それぞれ独自の基準通貨で定義された複数の価格表を作成および保守できます(複数通貨価格表ではない価格表が使用可能)。
Yes: 各価格表または基本契約価格表に複数通貨換算リストを添付できます。プロファイルの値を「Yes」に設定すると、「価格表」および「基本契約」のすべてのウィンドウが使用可能になり、ウィンドウのフィールドおよび機能の一部が変更されます。プロファイルを「Yes」に設定した場合は、少なくとも1つの複数通貨換算リストを作成する必要があります。価格表の設定には、通貨換算リストが必須となります。
次に、複数通貨価格表を設定するためのステップを示します。
システム管理者職責で、「プロファイル」>「システム」>「QP: 複数通貨インストール済」にナビゲートし、「Yes」を選択します。
Oracle Pricingマネージャ職責で、「価格表の設定」にナビゲートし、基準通貨のマスター価格表を作成します。
注意: 「QP: 複数通貨インストール済」が「Yes」に変更される前に単一通貨価格表が作成されていた場合は、コンカレント・プログラム「複数通貨換算基準で価格表の更新」を実行する必要があります。このプログラムの実行によって、既存のすべての価格表および基本契約のフォームが複数通貨用に変換され、「複数通貨換算の設定」フォームが有効になります。
単一通貨価格表をすでに使用していて、複数通貨価格表および基本契約にアップグレードする場合は、次の手順を実行する必要があります。
ステップ1: プロファイル・オプション「QP: 複数通貨インストール済」の設定
プロファイル「QP: 複数通貨インストール済」によって、使用する価格表のタイプが管理されます。このプロファイルを「Yes」に設定します。この結果、既存のすべての価格表と基本契約を、複数通貨のフォームおよび機能に更新するコンカレント要求プログラムを実行できます。
ステップ2: コンカレント要求「複数通貨換算基準で価格表の更新」の実行
複数通貨機能の使用を開始するには、コンカレント・プログラム「複数通貨換算基準で価格表の更新」を1回のみ実行する必要があります。このプログラムでは、次のことが実行されます。
価格表の通貨および端数処理ファクタの各組合せに対する通貨換算リストの作成。この換算では、価格表の基準丸め処理先と同じ基準通貨が使用されます。
各価格表および基本契約への通貨換算リストの添付。
このプログラムを実行しないと、価格設定エンジンは現在の価格表を複数通貨価格表として使用できないため、これは必須の手順です。
例
5つの価格表が設定された例を次の表に示します。
通貨 | 丸め処理先 |
---|---|
USD | -2 |
USD | -2 |
USD | -3 |
FRF | -1 |
CAD | NULL |
コンカレント・プログラムによって、次の4つの通貨換算リストが作成されます。
通貨 | 基準丸め処理先 |
---|---|
USD | -2 |
USD | -3 |
FRF | -1 |
CAD | NULL |
コンカレント・プログラムの実行後、すべての価格表と基本契約で複数通貨が使用可能になります。これで、追加の換算先通貨とその換算を追加できます。
複数通貨価格表を使用する前に、次のガイドラインを考慮する必要があります。
価格表の結合
価格表とその通貨換算リストを作成またはマージする前に、単一の価格表を1つ使用するか、または複数作成する必要があるかを決定する必要があります。
次の同一属性が設定されている場合は、単一の基準通貨価格表を使用して、換算対象の他の様々な通貨で定義されている価格表を置換できます。
品目
クオリファイア
価格表明細に関する価格設定属性
単一通貨で定義されている価格表の価格表明細の値の基準は、換算リストの添付先である単一の複数通貨価格表の基準通貨と同じである必要があります。同じでない場合は、同じ換算先通貨に対する属性に基づいて、複数の換算基準を定義する必要があります。
単一通貨価格表の結合の例:
選択した単一通貨価格表で、クオリファイアおよび品目は同一です。すべての単一通貨価格表には、USD価格表に基づいて換算された値である価格表明細値が設定されています。CADで定義されている価格表以外のすべての価格表では、それぞれの換算タイプが全品目に対して等しく適用されています。次の表に示すように、CAD価格表の明細値である「固定」換算レートは2ですが、品目Cに対してのみ、換算レート1.5の値が設定されています。
価格表 = USD | 価格 | 価格表 = CAD | 価格 | = |
---|---|---|---|---|
全品目 | -- | 全品目 | -- | 2 |
品目A | 100 | 品目A | 200 | 2 |
品目B | 200 | 品目B | 400 | 2 |
品目C | 200 | 品目C | 300 | 1.5 |
次の表で、換算タイプに相当する価格表の値で事前に設定されていたMXN、JPYおよびEuroの各価格表は、設定によって移行されます。しかし、CADで定義されている価格表の場合は、換算タイプが同じ「固定」であっても、同じ固定値で変換されていなかった品目について、換算明細を設定するための追加手順が必要になります。
通貨換算は、添付先の基準通貨価格表の価格表値に適用されます。
基準通貨(USD) | 換算タイプ | 固定値 | 属性コード | 属性値 | 開始日 | 終了日 | 優先 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
換算先 通貨(CAD) | 固定 | 2 | -- | -- | 01/01/02 | 112/31/02 | 2 |
換算先 通貨(CAD) | 固定 | 1.5 | 品目番号 | 品目C | 01/01/02 | 12/31/02 | 1 |
換算先 通貨(MXN) | 法人 | -- | -- | -- | 01/01/02 | 12/31/02 | -- |
換算先 通貨(JPY) | 法人 | -- | -- | -- | 01/01/02 | 12/31/02 | -- |
換算先 通貨(Euro) | 直物 | -- | -- | -- | 01/01/02 | 12/31/02 | -- |
価格表の無効化
複数通貨換算リストとのマージが正常に完了した後は、その価格表を無効化する必要があります。
端数処理
複数通貨価格表の端数処理に影響を与える端数処理プロファイルが3つあります。これらのプロファイルについては、このマニュアルの「プロファイル・オプション」で説明されています。
QP: 単価精度タイプ: このプロファイルは、価格表にデフォルト設定されている端数処理ファクタの値を判断するために使用されます。
QP: 価格の端数処理: このプロファイル・オプションが「通貨精度の強制」に設定されている場合、通貨換算リストで基準丸め処理先は更新不可です。
QP: 販売価格端数処理オプション: このプロファイルは、換算後の定価および調整の端数処理方法を決定するためのオプションの設定です。
通貨
Oracle General Ledgerで次のことを定義する必要があります。
基準通貨および換算先通貨
シード済の換算タイプであるユーザー定義、直物、EMU固定および法人
マークアップおよび換算の算式
マークアップおよび換算タイプ「算式」に対して、算式を作成し、使用できます。設定の詳細は、『Oracle Advanced Pricingユーザーズ・ガイド』を参照してください。
複数通貨価格表で算式を使用する場合、いくつか制限事項があります。
基準マークアップ算式: 基準マークアップ算式から戻される値は、基準通貨に対するマークアップとして使用されます。算式で定価(LP)コンポーネントが使用される場合、換算レート適用後の定価が使用されます。コンポーネント・タイプが「PLL」(価格表明細)の算式は、基準換算算式として使用できません。これは、「PLL」明細の基準通貨が、この通貨換算基準の添付先である価格表と異なる場合があるためです。
換算タイプ算式: 選択した算式から戻される値は、換算レートです。
コンポーネント・タイプが「PLL」(価格表明細)の算式は、PLL明細の基準通貨が、この通貨換算の添付先である価格表と異なる場合があるため、換算算式として使用できません。
コンポーネント・タイプがMV(モディファイア値)の算式は、通貨換算リストにモディファイア値は存在しないため、換算算式として使用できません。
属性
属性タイプ「製品」、「価格設定」および「クオリファイア」に対して異なる属性値を使用すると、同じ換算先通貨、開始日および終了日に対して複数の換算を指定できます。
優先
この優先は、属性の優先とは異なります。
ユーザーが設定するこの優先は、「通貨換算基準」ウィンドウにのみ適用されます。換算先通貨、開始日、終了日が同じで、属性値が異なる場合に複数の換算を設定するときは、このフィールドに優先値を入力する必要があります。複数の属性が呼出し側アプリケーションから渡された場合、換算のために価格設定エンジンによって最小の優先値の属性が選択されます。
換算先通貨 | 換算タイプ | 属性コード | 属性値 | 開始日 | 終了日 | 優先 |
---|---|---|---|---|---|---|
JPY | 固定 | 品目番号 | AS54888 | 3/1/01 | 3/31/01 | 1 |
JPY | 日次 | 全品目 | 全て | 3/1/01 | 3/31/01 | 2 |
この例では、品目AS5488が呼出し側アプリケーションから渡されると、品目番号=「AS54888」に対して定義された換算が価格設定エンジンによって使用されます。これは、この換算の優先値が1であり、全品目=「全て」の優先値2と比較して小さいためです。
関連トピック
『Oracle Advanced Pricingユーザーズ・ガイド』の「複数通貨換算リスト」の章
複数通貨価格表機能は、Oracle Order Managementと完全に統合されています。この機能を使用する前に、Oracle Advanced Pricingと統合されている他のOracle製品を確認して、その製品がこの機能をサポートする時期を確認する必要があります。現時点では、これらの製品には、Oracle iStore、Oracle Order Capture、Oracle QuotingおよびOracle Contractsがあります。
Oracle Advanced Pricingで複数通貨を使用可能にしていて、複数通貨価格表をまだサポートしていない他のOracle製品を使用している場合は、呼出し側アプリケーションが価格表を渡したときに、価格設定エンジンは価格表の基準通貨を受注通貨と照合します。価格表が渡されない場合、価格設定エンジンは、基準通貨が受注通貨と一致する価格表を探します。複数通貨価格表の換算通貨は検索しません。つまり、この場合は使用される単一基準通貨ごとに価格表を定義および保守する必要があります。