ヘッダーをスキップ

Oracle Subledger Accountingインプリメンテーション・ガイド
リリース12
E05608-01
目次へ
目次
前のページへ
前へ
次のページへ
次へ

補助元帳会計オプションの設定

補助元帳会計オプションの設定の概要

補助元帳会計オプションを使用して、補助元帳取引から仕訳を生成する方法を補助元帳アプリケーション・レベルで定義します。これらのオプションの設定対象は、主要元帳と副元帳のみです。元帳の設定は、Oracle General Ledgerの「会計設定マネージャ」で行います。

参照: 『Oracle Financialsインプリメンテーション・ガイド』の会計設定の作成に関する項

元帳に割り当てた補助元帳はすべて、その元帳から補助元帳会計処理基準を継承します。

関連項目

Oracle Subledger Accountingの会計生成機能を本部の銀行業務や他の財務サービス・ソース・システムに利用するための実装の詳細は、『Oracle Financial Services Accounting Hub Implementation Guide』の実装担当向けの財務サービス会計ハブの概要に関する項を参照してください。

補助元帳会計オプションの設定ページ

補助元帳会計オプションの設定ページは、次のとおりです。

  1. 補助元帳アプリケーション

    このページには、Oracle General Ledgerの「会計設定」ページからアクセスします。このページは、主要元帳または副元帳のコンテキスト内で表示されます。Subledger Accountingに登録済の補助元帳アプリケーションがすべて表示されます。このページで更新するアプリケーションを選択すると、「補助元帳会計オプションの更新」ページがオープンします。副元帳の「会計オプションの更新」ページでは、特定のアプリケーションに対してSubledger Accountingを使用不可にするように選択できます。

    参照: 『Oracle Financialsインプリメンテーション・ガイド』の「会計設定」ページに関する項

    注意: 元帳を設定しており、イベント区分を追加する必要がある場合は、「補助元帳会計オプション設定」コンカレント・プログラムを実行します。

  2. 会計オプションの更新

    このページには、元帳および補助元帳アプリケーションの補助元帳会計オプションが表示されます。各オプションを検討して更新します。

    このページのビューは、補助元帳アプリケーションのタイプ(評価方法または非評価方法)と元帳タイプ(主または副)に応じて異なります。次のビューが用意されています。

  3. システム・オプションの更新

    イベント区分レベルで処理単位サイズを定義して、1コミット・サイクル中に多数の項目を処理できます。処理単位は、「会計の作成」プログラムにより1コミット・サイクル中に処理される取引数です。「会計の作成」プログラムでは、アプリケーション・レベルのデフォルト処理単位サイズが処理されます。

補助元帳会計オプションの設定

前提条件

補助元帳会計オプションとシステム・オプションを更新する手順は、次のとおりです。

本文の説明内容に関するイメージ

  1. 「会計設定マネージャ」で元帳の検索を実行します。

  2. 「結果」リージョンで、元帳の「会計オプションの更新」アイコンをクリックします。

  3. 「主要元帳」リージョンまたは「副元帳」リージョンで、「補助元帳会計オプション」の「更新」アイコンをクリックします。

  4. 「補助元帳アプリケーション」ページで、「会計オプションの更新」アイコンをクリックして会計オプションを更新するか、「システム・オプションの更新」アイコンをクリックして処理単位サイズを定義します。

  5. 補助元帳会計オプションの設定の説明」に従って会計オプションを更新します。

補助元帳会計オプションの設定の説明

「一般オプション」リージョン

補助元帳会計使用可能

「補助元帳会計」オプションは、「補助元帳会計オプションの設定ページ」で説明した元帳オプション・ビューで副元帳についてのみ参照可能です。元帳に対して補助元帳アプリケーションを有効化または無効化します。元帳に対してSubledger Accountingが無効化されている場合、Subledger Accountingではアプリケーション用のエントリが生成されません。

一般会計仕訳要約

「一般会計仕訳要約」オプションでは、次の表に示すように、General Ledgerへの転送時に補助元帳仕訳を要約するかどうかを指定します。

「一般会計仕訳要約」のオプション
オプション 摘要
GL期間による要約 デフォルト・オプション。同じGL期間、GL仕訳カテゴリ、勘定、入力通貨、サイド(借方/貸方)および残高タイプを使用するすべての補助元帳入力明細を、単一の一般会計仕訳に要約するように指定します。元帳で日次貸借一致を使用する場合は無効化されます。
GL有効日は、会計期間の最終日にデフォルト設定されます。
GL記帳日による要約 「GL期間による要約」が無効化されている場合のデフォルト値。同じGL記帳日、一般会計仕訳カテゴリ、勘定、入力通貨、サイドおよび残高タイプを持つすべての補助元帳入力明細を、1つの一般会計仕訳に要約するように指定します。
GL有効日は補助元帳のGL記帳日と同じです。
要約なし Subledger AccountingとGeneral Ledgerの補助元帳仕訳に同じ詳細レベルを使用するように指定します。
GL有効日は補助元帳のGL記帳日と同じです。

次の表に、仕訳明細タイプが「要約」であるか「詳細」であるかに応じた要約オプションの影響を示します。

要約オプションの影響
オプション 仕訳明細タイプ: 要約 仕訳明細タイプ: 詳細
GL期間による要約 期間当たり1つの仕訳。仕訳明細が要約されます。 期間当たり1つの仕訳。仕訳明細は要約されません。
GL記帳日による要約 GL記帳日に基づいて1日当たり1つの仕訳。仕訳明細が要約されます。 GL記帳日に基づいて1日当たり1つの仕訳。仕訳明細は要約されません。
要約なし General Ledgerでの詳細レベルはSubledger Accountingでの詳細レベルと同じです。 General Ledgerでの詳細レベルはSubledger Accountingでの詳細レベルと同じです。

逆仕訳方法

「逆仕訳方法」オプションを使用して、指定したアプリケーションおよび元帳に関するSubledger Accountingでの逆仕訳補助元帳仕訳の生成方法を指定します。オプションは次のとおりです。

主要元帳金額の使用

「Yes」を選択すると、Subledger Accountingでは主要元帳からの金額を使用して副元帳の金額が計算されます。「No」を選択すると、副元帳は主要元帳から計算されません。このフィールドは、対応する補助元帳アプリケーションが「評価方法」に対して有効化されている場合に、副元帳についてのみ表示されます。

端数処理ルール

「端数処理ルール」オプションを使用して、端数処理に使用するオプションを指定します。Subledger Accountingでは、最小計上可能単位または元帳通貨精度に端数処理されます。次の表に、端数処理ルールのオプションを示します。

注意: 次の「端数処理ルールのオプション」の表に示す例は、精度2、最小計上単位0.01を前提としています。

端数処理ルールのオプション
オプション 摘要
切上げ 金額は切り上げられます。たとえば、$5.983は端数処理されて$5.99となります。
切捨て 金額は切り捨てられます。たとえば、$5.988は端数処理されて$5.98となります。
四捨五入 金額は四捨五入されます。ただし、「切上げ」オプションと「切捨て」オプションの差が同一の場合、金額は切り上げられます。たとえば、$5.985は端数処理されて$5.99となります。

サード・パーティ・マージ会計オプション

次の表に、サード・パーティ・マージ会計オプションを示します。

サード・パーティ・マージ会計オプション
オプション 摘要
サード・パーティ管理勘定科目残高の転送 会計は次のようになります。
  • マージ日の管理勘定科目残高が古いサード・パーティから新規のサード・パーティに転送されます。



  • マージ日の後に発生した既存の仕訳が逆仕訳されて再記帳されます。



  • 一部マージの場合は、一部マージに含まれる取引に対応する残高が転送されます。

サード・パーティの変更 古いサード・パーティおよびサイトが新規のサード・パーティおよびサイトで置換され、既存の仕訳が更新されます。
会計の更新なし 会計には影響しません。

注意: 報告通貨元帳は、主要元帳からサード・パーティ・マージ会計オプションを継承します。

「会計プログラムのデフォルト」リージョン

「会計プログラムのデフォルト」のオプションは、「会計の作成」プログラムの実行時に使用され、次の元帳に適用されます。

「会計プログラムのデフォルト」のオプション
オプション 摘要
会計プログラム・モード 「会計の作成」プログラムを実行する際の、標準レポート発行ウィンドウのパラメータのデフォルト値を指定します。この値により、補助元帳仕訳の作成方法が決まります。
オプションは次のとおりです。
  • 草案



    会計を作成し、その会計がエントリに及ぼす影響を判断するために使用します。草案エントリは会計レポートに追加できますが、General Ledgerには転送できません。草案エントリにより残高が更新されることはなく、予算は引き当てられません。



    草案エントリを削除し、代替情報を使用して再作成できます。ユーザーは、関連するソース取引または会計定義を変更できます。また、補助元帳仕訳の作成方法に影響するようにアプリケーション設定を変更できます。



    草案エントリと確定エントリに共通する属性は、貸借一致の会計仕訳であること、会計日付が設定されていること、連番が割り当てられていること、および確定エントリについて移入される日付はすべて草案エントリについても移入されることです。



  • 確定



    作成後に変更できないエントリの作成に使用します。エントリはGeneral Ledgerに転送されます。

モード上書きの許可 ユーザーが標準レポート発行ウィンドウを介して「会計の作成」プログラムを実行する際に、「会計モード」パラメータで指定した値を上書きできるかどうかを指定します。
GLへ転送 「会計の作成」プログラムの実行時に、「GLへ転送」および「General Ledgerインポート」を自動的に実行するかどうかを事前定義します。この値は、「会計の作成」プログラムの実行時に標準レポート発行ウィンドウの「GLへ転送」パラメータにデフォルト設定されます。
転送上書きの許可 ユーザーが標準レポート発行ウィンドウを介して「会計の作成」プログラムを実行する際に、前述のフィールドの「GLへ転送」パラメータで指定した値を上書きできるかどうかを指定します。
GLでの転記 「会計の作成」プログラムの実行時に、「GL転記」を自動的に実行するかどうかを事前定義します。この値は、「会計の作成」プログラムの実行時に標準レポート発行ウィンドウの「GLでの転記」パラメータにデフォルト設定されます。
転送上書きの許可 ユーザーが標準レポート発行ウィンドウを介して「会計の作成」プログラムを実行する際に、「GLでの転記」パラメータで指定した値を上書きできるかどうかを指定します。
会計レポート・レベル 「会計の作成」レポートを詳細モードで生成するか要約モードで生成するかを指定します。詳細モードでは、正常に会計処理されたエントリの詳細が表示されます。指定した値は、バッチに対して「会計の作成」プログラムを実行する際に標準レポート発行ウィンドウの「会計レポート・レベル」パラメータにデフォルト設定されます。
レポート上書きの許可 ユーザーが標準レポート発行ウィンドウを介して「会計の作成」プログラムを実行する際に、「会計レポート・レベル」パラメータで指定した値を上書きできるかどうかを指定します。
エラー限度で停止 「会計の作成」プログラムの実行を管理します。ユーザーは、「エラー限度」フィールドで指定した数のイベントで補助元帳仕訳の作成に失敗した場合に停止するように「会計の作成」プログラムを設定できます。
エラー限度 文書バッチの発行時に、「会計の作成」プログラムが補助元帳仕訳の作成を停止するまでに許容される失敗イベントの最大数を指定します。

「イベント区分オプション」リージョン

次の表に、上書きできるイベント区分オプションのデフォルトを示します。

上書きできるイベント区分オプションのデフォルト
オプション 摘要
仕訳カテゴリ イベント区分に対してAMBで定義します。General Ledgerで定義されている有効な仕訳カテゴリで更新できます。
文書連番の使用 「補助元帳会計」プログラムで文書の最初のイベントのイベント区分が指定のイベント区分である場合に、そのイベントについて補助元帳仕訳の順序付けに文書連番を使用する必要があるかどうかを指定します。