JavaScript is required to for searching.
ナビゲーションリンクをスキップ
印刷ビューの終了
Sun Blade X6275 M2 サーバーモジュールサービスマニュアル
search filter icon
search icon

ドキュメントの情報

サービスマニュアルの概要

このマニュアルの使用法

サーバーモジュールとコンポーネントの概要

電源およびリセット

保守および稼働の準備手順

コンポーネントの取り外しおよび取り付け手順

診断と保守に関する情報および手順

サーバーモジュールの保守手順と情報

BIOS 設定ユーティリティーについて

BIOS 設定ユーティリティー画面の概要

BIOS 設定ユーティリティーを使用した BIOS の設定方法

BIOS 設定メニュー画面

BIOS の「Main」画面

「Advanced」画面

「PCI」メニュー画面

「Boot」メニュー画面

「Security」メニュー画面

「Chipset」メニュー画面

「Exit」メニュー画面

FRUID 情報の表示方法

FRU 情報のバックアップ方法

サーバーモジュールフィラーパネルの取り外しと取り付け

サーバーモジュールのフィラーパネルを取り外す方法

サーバーモジュールのフィラーパネルを取り付ける方法

仕様

索引

「Advanced」画面

注 - 一部の画面で表示される BMC という用語は、SP (サービスプロセッサ) を指します。


図 3 「Advanced」メニュー画面

「Advanced Settings」画面

「Advanced」画面では、次の設定サブメニュー画面にアクセスできます。

図 4 「Advanced」メニューの「CPU Configuration」画面

「CPU Configuration」画面。

「Configure advanced CPU settings」は、「Advanced」サブメニュー画面の 1 つです。次の表に、CPU 設定画面に表示される読み取り専用の CPU 関連の情報を示します。

CPU 設定読み取り専用情報
CPU メーカー
CPU のモデルと速度
CPU の動作周波数
PCLK の速度
L1、L2、L3 キャッシュ のサイズ
倍率状態非ブロック
倍率実測値
CPU 電力

次の表に、CPU 設定画面の設定可能なフィールドを示します。

CPU 設定の設定可能なフィールド
ハードウェアプリフェッチャー
隣接キャッシュラインプリフェッチ
L1 データプリフェッチャー
データ再利用最適化
Intel 仮想化テクノロジ
実行 - 無効ビット機能
Intel HT テクノロジ
アクティブプロセッサコア
Intel SpeedStep テクノロジ

図 5 「Advanced」メニューの「On-board SATA Configuration」画面

「On-board SATA Configuration」画面。

「On-board SATA Configuration」画面は、「Advanced」サブメニュー画面の 1 つです。次の表に、「On-board SATA Configuration」画面の設定可能なフィールドの一覧を示します。

「On-board SATA Configuration」画面の設定可能なフィールド
SATA
IDE マスター
ACHI ポート

次の表に、「On-board SATA Configuration」画面の読み取り専用情報の一覧を示します。

「On-board SATA Configuration」画面の読み取り専用情報
IDE デバイス
デバイスベンダー
デバイスサイズ
LBA モード
ブロックモード
PIO モード
非同期 DMA
ウルトラ DMA
S.M.A.R.T. サポート

図 6 「Advanced」メニューの「IDE Master」設定画面

「Third IDE Master」画面。

「IDE Master」画面は、「Advanced」サブメニュー画面の 1 つです。次の表に、「IDE Master」画面の設定可能フィールドの一覧を示します。

「IDE Master」画面の設定可能フィールド
LBA/ラージモード
ブロック (マルチセクター転送)
PIO モード
DMA モード
S.M.A.R.T.
32 ビットデータ転送

図 7 「Advanced」メニューの「AHCI Port」設定画面

「AHCI Port 0」画面。

「AHCI Port」画面は、「Advanced」サブメニュー画面の 1つであり、次のことが可能です。

図 8 「Advanced」メニューの「Event Log Configuration」画面

イベントログ画面。

「Event Logging details」画面は、「Advanced」サブメニュー画面の 1 つであり、次のことが可能です。

図 9 「Advanced」メニューの「I/O Virtualization」画面

「I/O Virtualization Parameters」画面。

「Configure I/O Virtualization」画面は、「Advanced」サブメニュー画面の 1 つであり、SR-IOV のサポートを有効または無効にできます。

図 10 「Advanced」メニューの「IPMI Configuration」画面

「IPMI Configuration」画面。

「IPMI Configuration」画面は「Advanced」サブメニュー画面の 1 つです。この画面では次のことが可能です。

図 11 「Advanced」メニューの「View BMC System Event Log」画面

IPMI 表示。

「View BMC System Event Log」画面は、「IPMI Configuration」サブメニュー画面の 1 つです。次の表に、「View BMC System Event Log」画面の読み取り専用情報の一覧を示します。

「View BMC System Event Log」画面の読み取り専用情報
システムイベントログ (SEL) エントリ番号
SEL レコード ID
SEL レコードタイプ
イベントタイムスタンプ
ジェネレータ ID
イベントメッセージフォーマットバージョン
イベントセンサータイプ
イベントセンサー番号
イベントディレクトリタイプ
イベントデータ

図 12 「Advanced」メニューの「Clear BMC System Event Log」画面

IPMI クリア。

「Clear BMC System Event Log」画面は、「IPMI Configuration」画面の 1 つであり、システムイベントログをクリアできます。

図 13 「Set LAN Configuration」画面

「LAN Configuration」画面

「LAN Configuration」画面は「IPMI Configuration」画面の 1 つであり、次のことが可能です。

図 14 「Advanced」メニューの「VT-d Configuration」画面

「Intel VT-d」画面

「Intel VT-d」画面は、「Advanced」サブメニュー画面の 1 つであり、Intel VT-d を有効または無効にできます。

図 15 「Advanced」メニューの「MPS Configuration」画面

「MPS Configuration」画面。

「MPS Configuration」画面は、「Advanced」サブメニュー画面の 1 つであり、MSP のリビジョンを選択できます。

図 16 「Configure Remote Access」画面

「Remote Access Configuration」画面。

「Configure Remote Access」画面は「Advanced」サブメニュー画面の 1 つです。次の表に、「Configure Remote Access」画面の設定可能フィールドの一覧を示します。

「Configure Remote Access」画面の設定可能フィールド
リモートアクセス
シリアルポート番号
シリアルポートモード
フロー制御
BIOS POST 後のリダイレクション
UT-UTF8 コンボキーのサポート
端末タイプ
Sredir メモリー表示遅延

図 17 「Trusted Computing」画面

「Trusted Computing」画面。

「Trusted Computing」画面は、「Advanced」サブメニュー画面の 1 つであり、ICG/TPM のサポートを有効にできます。

図 18 「USB Configuration」画面

「USB Configuration」画面。

「USB Configuration」画面は「Advanced」サブメニュー画面の 1 つです。次の表に、「USB Configuration」画面の設定可能なフィールドの一覧を示します。

「USB Configuration」画面のフィールド
EHCI コントローラ 1 の機能
フルスピードのドングル (マルチポートケーブル) ポート
レガシー USB 1.1 HC のサポート
内蔵 USB ポート
USB ドングルポート A
USB ドングルポート B
仮想 USB 1.1 ポート
仮想 USB 2.0 ポート
ホットプラグ USB FDD のサポート