JavaScript is required to for searching.
ナビゲーションリンクをスキップ
印刷ビューの終了
Oracle Solaris Cluster システム管理
search filter icon
search icon

ドキュメントの情報

はじめに

1.  Oracle Solaris Cluster の管理の概要

2.  Oracle Solaris Cluster と RBAC

3.  クラスタの停止と起動

4.  データ複製のアプローチ

5.  グローバルデバイス、ディスクパス監視、およびクラスタファイルシステムの管理

6.  定足数の管理

7.  クラスタインターコネクトとパブリックネットワークの管理

8.  ノードの追加と削除

クラスタへのノードの追加

ノードを認証ノードリストに追加する

グローバルクラスタ内の非投票ノード (ゾーン) の作成

グローバルクラスタ内に非投票ノードを作成する

クラスタからのノードの削除

ゾーンクラスタからノードを削除する

クラスタソフトウェア構成からノードを削除する

グローバルクラスタから非投票ノード (ゾーン) を削除する

2 ノード接続より大きなクラスタでアレイと単一ノード間の接続を削除する

エラーメッセージを修正する

9.  クラスタの管理

10.  CPU 使用率の制御の構成

11.  Oracle Solaris Cluster ソフトウェアとファームウェアのパッチ

12.  クラスタのバックアップと復元

13.  グラフィカルユーザーインタフェースによる Oracle Solaris Cluster の管理

A.  例

索引

クラスタからのノードの削除

このセクションでは、グローバルクラスタまたはゾーンクラスタ上のノードを削除する手順について説明します。グローバルクラスタから特定のゾーンクラスタを削除することもできます。次の表に、ノードを既存のクラスタから削除するときに行う作業を示します。作業は、示されている順に実行してください。


注意

注意 - RAC 構成の場合、この手順のみを使用してノードを削除すると、再起動中のノードでパニックが発生する可能性があります。RAC 構成からノードを削除する方法については、『Oracle Solaris Cluster Data Service for Oracle Real Application Clusters ガイド』の「選択したノードから Oracle RAC 用サポート を削除する」を参照してください。このプロセスが終了したら、次の適切な手順に従ってください。


表 8-2 作業マップ: ノードの削除

作業
参照先
削除するノードからすべてのリソースグループとデバイスグループを移動
clnode evacuate node
許可されたホストをチェックして、ノードを削除できることを確認

ノードを削除できない場合に、クラスタ構成へのアクセス権をノードに付与

claccess show node

claccess allow -h node-to-remove

すべてのデバイスグループからノードを削除
削除するノードに接続されているすべての定足数デバイスを削除
2 ノードクラスタのノードを削除する場合、この手順は省略可能です。

「定足数デバイスを削除する」

次の手順では、ストレージデバイスを削除する前に定足数デバイスを削除する必要がありますが、定足数デバイスはその直後に追加し直すことができます。

「クラスタから最後の定足数デバイスを削除する」

削除するノードを非クラスタモードにする
ゾーンクラスタからノードを削除
クラスタソフトウェア構成からノードを削除
(省略可能) Oracle Solaris Cluster ソフトウェアをクラスタノードからアンインストール
ゾーンクラスタ全体の削除

ゾーンクラスタからノードを削除する

ノードを停止し、アインストールして、構成からノードを削除することで、ゾーンクラスタからノードを削除することができます。あとでノードをゾーンクラスタに戻す場合は、表 8-1 の手順に従います。ここからの手順のほとんどは、グローバルクラスタノードから実行します。

  1. グローバルクラスタのノードのスーパーユーザーになります。
  2. ノードとそのゾーンクラスタを指定して、削除するゾーンクラスタノードを停止します。
    phys-schost# clzonecluster halt -n node zoneclustername

    ゾーンクラスタ内で clnode evacuate コマンドと shutdown コマンドを使用することもできます。

  3. ゾーンクラスタノードをアンインストールします。
    phys-schost# clzonecluster uninstall -n node zoneclustername
  4. ゾーンクラスタノードを構成から削除します。

    次のコマンドを使用します。

    phys-schost# clzonecluster configure zoneclustername
    clzc:sczone> remove node physical-host=zoneclusternodename
  5. ノードがゾーンクラスタから削除されたことを確認します。
    phys-schost# clzonecluster status

クラスタソフトウェア構成からノードを削除する

この手順を実行して、ノードをグローバルクラスタから削除します。

phys-schost# プロンプトは、グローバルクラスタのプロンプトを表します。この手順は、グローバルクラスタ上で実行します。

この手順では、長形式の Oracle Solaris Cluster コマンドを使用して説明します。多くのコマンドには短縮形もあります。コマンド名の形式の長短を除き、コマンドは同一です。

  1. この手順を実行する前に、ノードをすべてのリソースグループ、デバイスグループ、および定足数デバイスの構成から削除していること、および、このノードを保守状態にしていることを確認します。
  2. 削除するノードで、スーパーユーザーになるか、RBAC の承認 solaris.cluster.modify を提供する役割になります。グローバルクラスタのノードから、次の手順のステップをすべて実行します。
  3. 削除するグローバルクラスタノードを非クラスタモードで起動します。ゾーンクラスタノードの場合は、この手順を実行する前に、「ゾーンクラスタからノードを削除する」の手順を実行します。
    • SPARC ベースのシステム上で、次のコマンドを実行します。

      ok boot -x
    • x86 ベースのシステム上で、次のコマンドを実行します。

      shutdown -g -y -i0
      
      Press any key to continue
    1. GRUB メニューで矢印キーを使用して該当する Oracle Solaris エントリを選択し、e と入力してコマンドを編集します。

      GRUB メニューは次のようになっています。

      GNU GRUB version 0.95 (631K lower / 2095488K upper memory)
      +-------------------------------------------------------------------------+
      | Solaris 10 /sol_10_x86                                                  |
      | Solaris failsafe                                                        |
      |                                                                         |
      +-------------------------------------------------------------------------+
      Use the ^ and v keys to select which entry is highlighted.
      Press enter to boot the selected OS, 'e' to edit the
      commands before booting, or 'c' for a command-line.

      GRUB ベースの起動についての詳細は、『Solaris のシステム管理 (基本編) 』の「GRUB を使用して x86 システムをブートする (作業マップ)」を参照してください。

    2. ブートパラメータの画面で、矢印キーを使用してカーネルエントリを選択し、e を入力してエントリを編集します。

      GRUB ブートパラメータの画面は、次のような画面です。

      GNU GRUB version 0.95 (615K lower / 2095552K upper memory)
      +----------------------------------------------------------------------+
      | root (hd0,0,a)                                                       |
      | kernel /platform/i86pc/multiboot                                     |
      | module /platform/i86pc/boot_archive                                  |
      +----------------------------------------------------------------------+
      Use the ^ and v keys to select which entry is highlighted.
      Press 'b' to boot, 'e' to edit the selected command in the
      boot sequence, 'c' for a command-line, 'o' to open a new line
      after ('O' for before) the selected line, 'd' to remove the
      selected line, or escape to go back to the main menu.
    3. コマンドに -x を追加して、システムを非クラスタモードで起動するように指定します。
      [ Minimal BASH-like line editing is supported. For the first word, TAB
      lists possible command completions. Anywhere else TAB lists the possible
      completions of a device/filename. ESC at any time exits. ]
      
      grub edit> kernel /platform/i86pc/multiboot -x
    4. Enter キーを押して変更を受け入れ、ブートパラメータの画面に戻ります。

      画面には編集されたコマンドが表示されます。

      GNU GRUB version 0.95 (615K lower / 2095552K upper memory)
      +----------------------------------------------------------------------+
      | root (hd0,0,a)                                                       |
      | kernel /platform/i86pc/multiboot -x                                  |
      | module /platform/i86pc/boot_archive                                  |
      +----------------------------------------------------------------------+
      Use the ^ and v keys to select which entry is highlighted.
      Press 'b' to boot, 'e' to edit the selected command in the
      boot sequence, 'c' for a command-line, 'o' to open a new line
      after ('O' for before) the selected line, 'd' to remove the
      selected line, or escape to go back to the main menu.-
    5. b と入力して、ノードを非クラスタモードで起動します。

      カーネル起動パラメータコマンドへのこの変更は、システムを起動すると無効になります。次にノードを再起動する際には、ノードはクラスタモードで起動します。クラスタモードではなく、非クラスタモードで起動するには、これらの手順を再度実行して、カーネル起動パラメータコマンドに -x オプションを追加します。


      注 - 削除するノードが使用できない場合や、起動できなくなっている場合は、アクティブな任意のクラスタノードで clnode clear -F <node-to-be-removed> コマンドを実行します。clnode status <nodename> を実行して、ノードが削除されていることを確認します。


  4. 削除するノードで、ノードをクラスタから削除します。
    phys-schost# clnode remove -F

    clnode remove コマンドが失敗し、無効なノード参照が存在したままになっている場合は、アクティブなノードで clnode clear -F nodename を実行します。


    注 - クラスタ内の最後のノードを削除する場合は、そのノードがクラスタモードモードでないこと、およびクラスタ内にアクティブなノードがないことが必要です。


  5. 別のクラスタノードから、ノードの削除を確認します。
    phys-schost# clnode status nodename
  6. ノードの削除を完了します。

例 8-2 クラスタソフトウェア構成からのノードの削除

次に、ノード phys-schost-2 をクラスタから削除する例を示します。clnode remove コマンドは、クラスタから削除するノード (phys-schost-2) から非クラスタモードで実行されます。

[Remove the node from the cluster:]
phys-schost-2# clnode remove
phys-schost-1# clnode clear -F phys-schost-2
[Verify node removal:]
phys-schost-1# clnode status
-- Cluster Nodes --
                    Node name           Status
                    ---------           ------
  Cluster node:     phys-schost-1       Online
参照

削除するノードから Oracle Solaris Cluster ソフトウェアをアンインストールする方法については、「Oracle Solaris Cluster ソフトウェアをクラスタノードからアンインストールする」を参照してください。

ハードウェア作業については、『Oracle Solaris Cluster 3.3 Hardware Administration Manual 』を参照してください。

クラスタノードを削除する作業の概要については、表 8-2 を参照してください。

ノードを既存のクラスタに追加する方法については、「ノードを認証ノードリストに追加する」を参照してください。

グローバルクラスタから非投票ノード (ゾーン) を削除する

  1. 非投票ノードを作成したグローバルクラスタノードでスーパーユーザーになります。
  2. システムから非投票ノードを削除します。

    『Oracle Solaris のシステム管理 (Oracle Solaris コンテナ : 資源管理と Oracle Solaris ゾーン)』の「システムから非大域ゾーンを削除する」の手順に従います。

2 ノード接続より大きなクラスタでアレイと単一ノード間の接続を削除する

3 ノードまたは 4 ノード接続のクラスタでストレージアレイを単一クラスタノードから取り外すには、次の手順を使用します。

phys-schost# プロンプトは、グローバルクラスタのプロンプトを表します。この手順は、グローバルクラスタ上で実行します。

この手順では、長形式の Oracle Solaris Cluster コマンドを使用して説明します。多くのコマンドには短縮形もあります。コマンド名の形式の長短を除き、コマンドは同一です。

  1. 取り外す予定のストレージアレイに関連付けられているすべてのデータベーステーブル、データサービス、ボリュームのバックアップを作成します。
  2. 切断する予定のノードで動作しているリソースグループとデバイスグループを判別します。
    phys-schost# clresourcegroup status
    phys-schost# cldevicegroup status
  3. 必要であれば、切断する予定のノードからすべてのリソースグループとデバイスグループを移動します。

    注意

    Caution (SPARC only) - Oracle RAC ソフトウェアをクラスタで実行している場合、グループをノードから移動する前に、動作している Oracle RAC データベースのインスタンスを停止します。手順については、『Oracle Database Administration Guide』を参照してください。


    phys-schost# clnode evacuate node

    clnode evacuate コマンドは、すべてのデバイスグループを、指定ノードから次に優先されるノードに切り替えます。またこのコマンドは、指定ノード上の投票ノードまたは非投票ノードから、次に優先される投票ノードまたは非投票ノードへ、すべてのリソースグループを切り替えます。

  4. デバイスグループを保守状態にします。

    Veritas 共有ディスクグループへの入出力活動を休止させる手順については、VxVM のマニュアルを参照してください。

    デバイスグループを保守状態にする手順については、「ノードを保守状態にする」を参照してください。

  5. デバイスグループからノードを削除します。

    VxVM または raw ディスクを使用している場合は、cldevicegroup(1CL) コマンドを使用して、デバイスグループを削除します。

  6. HAStoragePlus リソースが含まれる各リソースグループで、リソースグループのノードリストからノードを削除します。
    phys-schost# clresourcegroup remove-node -z zone -n node + | resourcegroup
    node

    ノードの名前。

    zone

    リソースグループをマスターできる非投票ノードの名前。リソースグループを作成した際に非投票ノードを指定した場合にのみ、zone を指定します。

    リソースグループのノードリストを変更する方法については、『Oracle Solaris Cluster Data Services Planning and Administration Guide』を参照してください。


    注 - clresourcegroup を実行するときには、リソースタイプ、リソースグループ、およびリソースのプロパティー名には大文字と小文字の区別があります。


  7. 削除する予定のストレージアレイがノードに接続されている最後のストレージアレイである場合、当該ストレージアレイに接続されているハブまたはスイッチとノードの間にある光ケーブルを取り外します (そうでない場合、この手順は省略します)。
  8. 切断するノードからホストアダプタを削除する場合、ノードの電源を切ります。切断するノードからホストアダプタを削除する場合は、手順 11 に進みます。
  9. ノードからホストアダプタを削除します。

    ホストアダプタの削除手順については、ノード用ドキュメントを参照してください。

  10. 起動が行われないようにして、ノードに電源を入れます。
  11. Oracle RAC ソフトウェアがインストールされている場合、切断する予定のノードからそのパッケージを削除します。
    phys-schost# pkgrm SUNWscucm 

    注意

    Caution (SPARC only) - 切断したノードから Oracle RAC ソフトウェアを削除しない場合、そのノードをクラスタに導入し直すときにノードでパニックが発生し、データの可用性が失われる可能性があります。


  12. クラスタモードでノードを起動します。
    • SPARC ベースのシステム上で、次のコマンドを実行します。

      ok boot
    • x86 ベースのシステム上で、次のコマンドを実行します。

      GRUB メニューが表示された時点で、適切な Oracle Solaris エントリを選択し、Enter キーを押します。 GRUB メニューは次のようになっています。

      GNU GRUB version 0.95 (631K lower / 2095488K upper memory)
      +-------------------------------------------------------------------------+
      | Solaris 10 /sol_10_x86                                                  |
      | Solaris failsafe                                                        |
      |                                                                         |
      +-------------------------------------------------------------------------+
      Use the ^ and v keys to select which entry is highlighted.
      Press enter to boot the selected OS, 'e' to edit the
      commands before booting, or 'c' for a command-line.
  13. ノードの /devices/dev エントリを更新して、デバイスの名前空間を更新します。
    phys-schost# devfsadm -C 
     cldevice refresh
  14. デバイスグループをオンラインに戻します。

    Veritas 共有ディスクグループをオンラインにする手順については、Veritas Volume Manager のマニュアルを参照してください。

    デバイスグループをオンラインにする方法については、「ノードを保守状態から戻す」を参照してください。

エラーメッセージを修正する

クラスタノードの削除手順のいずれかを実行中に発生したエラーメッセージを修正するには、次の手順を実行します。

  1. グローバルクラスタへのノードの再結合を試みます。この手順は、グローバルクラスタ上のみで実行します。
    phys-schost# boot
  2. ノードがクラスタに正常に再結合されているかどうかを確認します。
    • 再結合されていない場合は、手順 b に進みます。

    • 再結合されている場合は、次の各手順を行なってノードをデバイスグループから削除します。

    1. ノードが正常にクラスタに再結合された場合は、残っているデバイスグループからノードを削除します。

      「すべてのデバイスグループからノードを削除する」 の作業を行います。

    2. すべてのデバイスグループからノードを削除したあと、「Oracle Solaris Cluster ソフトウェアをクラスタノードからアンインストールする」に戻り、その手順を繰り返します。
  3. ノードがクラスタに再結合されなかった場合は、ノードの /etc/cluster/ccr ファイルを他の名前に変更します (たとえば、ccr.old)。
    # mv /etc/cluster/ccr /etc/cluster/ccr.old
  4. 「Oracle Solaris Cluster ソフトウェアをクラスタノードからアンインストールする」に戻り、その手順を繰り返します。