ナビゲーションリンクをスキップ | |
印刷ビューの終了 | |
![]() |
Oracle Solaris Cluster ソフトウェアのインストール Oracle Solaris Cluster (日本語) |
1. Oracle Solaris Cluster 構成を計画する
2. グローバルクラスタノードへのソフトウェアのインストール
4. Solaris ボリュームマネージャー ソフトウェアの構成
5. Veritas Volume Manager をインストールして構成する
Veritas Volume Manager ソフトウェアをインストールする
8. Oracle Solaris Cluster モジュールの Sun Management Center へのインストール
この節では、VxVM ディスクグループをクラスタに作成する方法について説明します。次の表に Oracle Solaris Cluster 構成で構成できる VxVM ディスクグループの種類とその特徴を示します。
|
次の表に Oracle Solaris Cluster 構成で VxVM ディスクグループを作成するために実行する作業を示します。 ここに示す順に従って手順を実行します。
表 5-2 作業マップ: VxVM ディスクグループの作成
|
次の手順で、VxVM ディスクグループとボリュームを作成します。
この手順は、追加するディスクグループを構成するディスクに物理的に接続されているノードから実行します。
始める前に
次の作業を実行します。
ストレージディスクドライブをマッピングします。記憶装置の初期設置を実行する場合は、『Oracle Solaris Cluster Hardware Administration Collection』の該当するマニュアルを参照してください。
次の構成計画ワークシートに必要事項を記入します。
計画を行う際のガイドラインについては、「ボリューム管理の計画」を参照してください。
ルートディスクグループを作成していない場合は、「Veritas Volume Manager ソフトウェアをインストールする」の手順 12 で説明されているとおりに、VxVM をインストールした各ノードを再起動している必要があります。
次の注意事項を守ってください。
SPARC:Oracle Real Application Clusters をインストールしている場合は、VxVM のクラスタ機能を使用して、共有 VxVM ディスクグループを作成してください。『Oracle Solaris Cluster Data Service for Oracle Real Application Clusters ガイド』の「Oracle RAC データベース用の VxVM 共有ディスクグループを作成する」と『Veritas Volume Manager 管理者リファレンスガイド』のガイドラインと手順に従ってください。
このソフトウェアをインストールしない場合は、VxVM のドキュメントで説明されている標準の手順を使用して VxVM ディスクグループを作成してください。
注 - ローカルのみに構成されたディスクグループは、高可用性またはグローバルにアクセス可能ではありません。
phys-schost# clsetup
任意の時点でディスクグループをマスターできるのは、1 つのノードだけです。あとで、マスターするように構成されたノードを変更できます。
次の手順
次の手順を決めます。
SPARC:VxVM クラスタ機能が有効になっている場合は、「ディスクグループの構成を確認する」に進みます。
ローカルでないディスクグループを作成し、VxVM クラスタ機能が有効でない場合は、ディスクグループを Oracle Solaris Cluster デバイスグループとして登録します。「ディスクグループを登録する」に進みます。
ローカルディスクグループだけを作成した場合は、「ディスクグループの構成を確認する」に進みます。
VxVM クラスタ機能が有効でない場合は、次の手順を実行して、ローカルでないディスクグループを Oracle Solaris Cluster デバイスグループとして登録します。
phys-schost# clsetup
phys-schost# vxdg deport diskgroup # vxdg import dg
phys-schost# vxvol -g diskgroup startall
ディスクグループのフラグのプロパティーの値が nogdl であれば、ディスクグループはローカルのみのアクセス用に正しく構成されています。
phys-schost# vxdg list diskgroup | grep flags flags: nogdl
次のコマンドを実行して表示される新しいディスクのディスクデバイス情報を検索します。
phys-schost# cldevicegroup status
次の手順
「ディスクグループの構成を確認する」に進みます。
注意事項
スタックオーバーフロー – デバイスグループをオンラインにしたときにスタックがオーバーフローする場合、スレッドのスタックサイズのデフォルト値が不十分な可能性があります。 各ノードで、/etc/system ファイルに set cl_haci:rm_thread_stacksize=0xsize エントリを追加します (size はデフォルト設定で、8000 を超えます)。
構成の変更 – VxVM デバイスグループまたはそのボリュームの構成情報を変更する場合は、clsetup ユーティリティーを使用して構成の変更を登録する必要があります。登録が必要な構成変更とは、ボリュームの追加または削除や、既存ボリュームのグループ、所有者、またはアクセス権の変更です。VxVM デバイスグループに対する構成の変更を登録する手順については、『Oracle Solaris Cluster システム管理』の「デバイスグループの管理」を参照してください。
マイナー番号が他のディスクグループと衝突してデバイスグループの登録が失敗する場合、新しいディスクグループに未使用の新しいマイナー番号を割り当てる必要があります。この作業を実行して、ディスクグループにマイナー番号を割り当てなおしてください。
phys-schost# ls -l /global/.devices/node@1/dev/vx/dsk/*
phys-schost# vxdg reminor diskgroup base-minor-number
例 5-2 デバイスグループに新しいマイナー番号を割り当てる
次の例は、マイナー番号 16000 - 16002 と 4000 - 4001 が使用されていることを示しています。vxdg reminor コマンドを実行すると、基本マイナー番号 5000 を使用するように、新しいデバイスグループのマイナー番号を再設定します。
phys-schost# ls -l /global/.devices/node@1/dev/vx/dsk/* /global/.devices/node@1/dev/vx/dsk/dg1 brw------- 1 root root 56,16000 Oct 7 11:32 dg1v1 brw------- 1 root root 56,16001 Oct 7 11:32 dg1v2 brw------- 1 root root 56,16002 Oct 7 11:32 dg1v3 /global/.devices/node@1/dev/vx/dsk/dg2 brw------- 1 root root 56,4000 Oct 7 11:32 dg2v1 brw------- 1 root root 56,4001 Oct 7 11:32 dg2v2 phys-schost# vxdg reminor dg3 5000
次の手順
ディスクグループを Oracle Solaris Cluster デバイスグループとして登録します。 「ディスクグループを登録する」に進みます。
この手順はクラスタの各ノード上で行なってください。
phys-schost# vxdisk list
phys-schost# cldevicegroup list -v
次の要件が満たされていることを確認します。
ルートディスクグループにローカルディスクだけが含まれていること。
すべてのディスクグループおよびローカルのディスクグループが現在の主ノードだけにインポートされていること。
phys-schost# vxprint
phys-schost# cldevicegroup status
出力には、ローカルディスクグループは表示されないはずです。
phys-schost# prtvtoc /dev/rdsk/cNtXdYsZ > filename
このファイルをクラスタ外の場所に保存します。ディスク構成を変更する場合は、このコマンドをもう一度実行して、変更した構成をキャプチャします。ディスクに障害が発生し、交換が必要な場合は、この上方を使用してディスクパーティション構成を復元できます。詳細については、prtvtoc(1M) のマニュアルページを参照してください。
クラスタ構成のバックアップを保存しておけば、クラスタ構成の回復がより簡単になります。詳細は、『Oracle Solaris Cluster システム管理』の「クラスタ構成をバックアップする」を参照してください。
Oracle Solaris Cluster 構成で VxVM ディスクグループを管理する場合、次のガイドラインに従ってください。
VxVM デバイスグループ – デバイスグループとして登録された VxVM ディスクグループは Oracle Solaris Cluster ソフトウェアによって管理されます。 ディスクグループをデバイスグループとして登録したあとは、VxVM コマンドを使用して VxVM ディスクグループをインポートまたはデポートしないでください。デバイスグループのインポートやデポートは、すべて Oracle Solaris Cluster ソフトウェアで処理できます。デバイスグループの管理手順については、『Oracle Solaris Cluster システム管理』の「デバイスグループの管理」を参照してください。
ローカルディスクグループ – ローカルの VxVM ディスクグループは、Oracle Solaris Cluster ソフトウェアで管理されません。非クラスタシステムで行なっているように、VxVM コマンドを使用して、ローカルのディスクグループを管理してください。
注意事項
cldevicegroup status コマンドの出力にローカルのディスクグループが含まれる場合、表示されたディスクグループはローカルのみのアクセス用に正しく構成されていません。「ディスクグループを作成する」に戻って、ローカルのディスクグループを再構成してください。
次の手順
次のリストから、ご使用のクラスタ構成に次に適用するタスクを決めます。このリストから複数のタスクを実行する必要がある場合は、このリストのそれらのタスクのうち最初のタスクに進みます。
クラスタファイルシステムを作成するには、「クラスタファイルシステムを追加する」に進みます。
ノード上に非大域ゾーンを作成する場合は、「グローバルクラスタノードに非大域ゾーンを作成する」を参照してください。
SPARC: Sun Management Center をクラスタを監視するように設定する場合は、「SPARC: Oracle Solaris Cluster モジュールを Sun Management Center 用にインストールする」を参照してください。
他社製のアプリケーションをインストールし、リソースタイプを登録し、リソースグループを設定し、データサービスを構成します。アプリケーションソフトウェアに付属のドキュメント、および『Oracle Solaris Cluster Data Services Planning and Administration Guide』を参照してください。