2. Directory Serverのインスタンスと接尾辞
7. Directory Serverのパスワード・ポリシー
8. Directory Serverのバックアップとリストア
9. Directory Serverのグループ、ロールおよびCoS
デフォルト以外のレプリケーション・マネージャを設定するには:
デフォルトのレプリケーション・マネージャのパスワードを変更するには:
レプリケートされた接尾辞をリモート(サプライヤ)から初期化するには:
大規模なレプリケートされた接尾辞に多数のエントリを追加するには:
SSL用クライアント認証ベースのレプリケーションを構成するには:
Directory Server 11gリリース1(11.1.1.5.0)より前のリリースでのレプリケーション
Directory Server 11gリリース1(11.1.1.5.0)とDirectory Server 6/5.2との間のレプリケート
指定された接尾辞の更新を記録するようレトロ変更ログを構成するには:
削除されたエントリの属性を記録するようレトロ変更ログを構成するには:
コマンドラインの使用によるレプリケーション・ステータスの取得
16. Directory Proxy Serverのツール
17. Directory Proxy Serverのインスタンス
19. Directory Proxy Serverの証明書
20. Directory Proxy Serverのロード・バランシングとクライアント・アフィニティ
22. Directory Proxy Serverによる仮想化
24. Directory Proxy ServerとバックエンドLDAPサーバーの接続
25. クライアントとDirectory Proxy Serverの接続
26. Directory Proxy Serverのクライアント認証
27. Directory Proxy Serverのロギング
28. Directory Proxy Serverの監視とアラート
第3部 Directory Service Control Centerの管理
Directory Serverでは、広域ネットワーク(WAN)によって接続されたマシン間のマルチマスター・レプリケーションを含むあらゆる形式のレプリケーションを実行できます。このレプリケーションにより、サプライヤ・サーバーは、待機時間が大きく、帯域幅が小さいネットワーク経由で、最適な帯域幅を使用することによりコンシューマを初期化し、更新できます。
注意: WAN経由でレプリケートするレプリケーション・トポロジのデプロイメントまたはトラブルシューティングを行う場合、ネットワークの速度、待機時間、およびパケット・ロスを調べる必要があります。これらのいずれかの点で、ネットワークの問題があると、レプリケーションの遅延が発生する可能性があります。
また、レプリケーション・データの転送率は、使用可能な物理媒体が帯域幅に関して許可している転送率を常に下回ります。レプリカ間の更新が有効帯域幅と物理的に見合わないほどの量である場合、更新負荷が大きくなったときにレプリカ間に差異が生じることを、チューニングによって回避できなくなります。レプリケーションの遅延と更新のパフォーマンスは、様々な要因によります。それらには変更率、エントリ・サイズ、サーバー・ハードウェア、エラー率、平均待機時間および平均帯域幅が含まれますが、これらのみに限られるわけではありません。
使用している環境でのレプリケーションについて質問は、Sunサービス・プロバイダまでお問合せください。
レプリケーション・メカニズムの内部パラメータは、デフォルトでWAN用に最適化されています。ただし、前述の要因などが原因でレプリケーションが遅くなるときは、ウィンドウ・サイズとグループ・サイズのパラメータを調節してみてください。また、ネットワークのピーク時を避けてレプリケーションをスケジュールすることで、ネットワークの全体的な利用率を高めることができますさらに、Directory Serverでは、帯域幅の使用率を最適化するためにレプリケーション・データ圧縮をサポートしています。
ネットワーク経由でエントリをより効率的に送信するために、レプリケーション・メカニズムがエントリをグループ化する方法は、ウィンドウとグループ・ネットワーク・パラメータによって決定されます。これらのパラメータは、サプライヤおよびコンシューマのレプリケーションの更新メッセージや確認応答の交換方法にも反映されます。すべてのレプリケーション承諾のパラメータは構成可能であるため、各コンシューマの特定のネットワーク状況に従ってレプリケーション・パフォーマンスを調整できます。
変更の効果を任意に監視して、適宜パラメータを調整します。手順は、「レプリケーション・ステータスの取得」を参照してください。ウィンドウとグループのサイズ・パラメータを変更するときに、レプリケーションを中断する必要はありません。
ウィンドウ・サイズ(デフォルト値10)は、コンシューマからの即時の確認応答なしに送信できる更新メッセージの最大数を表します。
各メッセージ後の確認応答を待たずに、素早く連続して多くのメッセージを送信した方が効率が上がります。適切なウィンドウ・サイズを使用することにより、レプリカがレプリケーション更新または確認応答の着信を待つ間に費やす時間を削減できます。
コンシューマ・レプリカがサプライヤに遅れをとっている場合、さらに調整を行う前にウィンドウ・サイズをデフォルトよりも高い値(100など)に設定して、レプリケーション・パフォーマンスを再度チェックします。レプリケーションの更新頻度が高く、更新間隔が短い場合は、LAN(ローカル・エリア・ネットワーク)接続のレプリカでも、ウィンドウ・サイズを大きくすることでパフォーマンスが向上する可能性があります。
このタスクの実行には、DSCCが使用できます。詳細は、「Directory Service Control Centerのインタフェース」およびDSCCのオンライン・ヘルプを参照してください。
$ dsconf set-repl-agmt-prop -h host -p port suffix-DN consumer-host:consumer-port\ transport-window-size:value
たとえば、次のようになります。
$ dsconf set-repl-agmt-prop -h host2 -p 1389 dc=example,dc=com host1:1389 \ transport-window-size:20
グループ・サイズ(デフォルト値1)は、1つの更新メッセージにバンドルできるデータ変更の最大数を表します。ネットワーク接続によりレプリケーションが阻害されているような場合、グループ・サイズをデフォルトよりも高い値(10など)に設定して、レプリケーション・パフォーマンスを再度チェックします。
グループ・サイズを増加させる場合は、次のことが該当することを確認します。
ウィンドウ・サイズがグループ・サイズよりも大幅に高く設定されている。
ウィンドウ・サイズをグループ・サイズで割った数は、コンシューマのcn=configの下にあるnsslapd-maxThreadsPerConnの値を大きく上回っている(標準は2倍)。
グループ・サイズが1より高く設定されている場合、サプライヤはグループが満たされるのを待たずに、コンシューマへ更新を送信します。
このタスクの実行には、DSCCが使用できます。詳細は、「Directory Service Control Centerのインタフェース」およびDSCCのオンライン・ヘルプを参照してください。
$ dsconf set-repl-agmt-prop -h host -p port suffix-DN \ consumer-host:consumer-port transport-group-size:value
たとえば、次のようになります。
$ dsconf set-repl-agmt-prop -h host2 -p 1389 dc=example,dc=com host1:1389 \ transport-group-size:10
レプリカ間の即時同期が重要でない場合、ネットワークの使用量が少ない時間にレプリケーションをスケジュールできます。ネットワークの使用が空いているほど、データのレプリケーションの完了は大幅に早まります。
日または週単位で、1 日の特定の時間にレプリケーションを開始および終了するようにスケジュールできます。これは、レプリケーション承諾により、コンシューマごとに個別に実行できます。新しいスケジュールはただちに有効になり、対応するコンシューマに対する次回のデータのレプリケーションは、スケジュールと合致する日時になった時点で行われます。
このタスクの実行には、DSCCが使用できます。詳細は、「Directory Service Control Centerのインタフェース」およびDSCCのオンライン・ヘルプを参照してください。
$ dsconf set-repl-agmt-prop -h host -p port suffix-DN \ host:port repl-schedule:value
たとえば、レプリケーションを毎晩 2:00 から 4:00 までの間に行うように設定する場合、次のように入力します。
$ dsconf set-repl-agmt-prop -h host2 -p 1389 dc=example,dc=com host1:1389 \ repl-schedule:"0200-0400 0123456"
0123456は曜日を示し、0は日曜日、1は月曜日のように表します。
レプリケーションで使用する帯域幅を削減するために、コンシューマの更新時に送信されるデータを圧縮するようにレプリケーションを設定できます。レプリケーション・メカニズムでは、Zlib圧縮ライブラリが使用されます。圧縮を有効にするには、SolarisまたはLinuxプラットフォームでサプライヤとコンシューマの両方が稼動している必要があります。
WAN環境で予想されるレプリケーションの利用状況に対して、最高の結果が得られる圧縮レベルを実験的にテストし、選択する必要があります。ネットワーク帯域幅が広いLANではこのパラメータを設定しないでください。圧縮と圧縮解除の計算により、レプリケーションが遅くなります。
このタスクの実行には、DSCCを使用できません。次の手順の説明に従って、コマンドラインを使用してください。
$ dsconf set-repl-agmt-prop -h host -p port suffix-DN \ consumer-host:consumer-port transport-compression:level
levelには、high、medium、lowまたはnoneを指定できます。
たとえば、host1:1389のコンシューマにレプリケーション更新を送信する場合、最速の圧縮を使用するには、次を入力します。
$ dsconf set-repl-agmt-prop -h host2 -p 1389 dc=example,dc=com host1:1389 \ transport-compression:high
圧縮レベル設定の詳細は、Oracle Directory Server Enterprise Editionリファレンスを参照してください。