ナビゲーションリンクをスキップ | |
印刷ビューの終了 | |
![]() |
Oracle Solaris 10 1/13 インストールガイド: Live Upgrade とアップグレードの計画 Oracle Solaris 10 1/13 Information Library (日本語) |
パート I Live Upgrade を使ったアップグレード
1. Oracle Solaris インストールの計画についての参照先
RAID-1 ボリューム (ミラー) を作成する場合の Live Upgrade の要件
lucreate コマンドを使用したファイルシステムの作成のための指針
ルート (/) ファイルシステムのスライスを選択するための指針
ミラー化されたファイルシステムのスライスを選択するための指針
/etc/lu/synclist ファイルへのファイルの追加
Live Upgrade のキャラクタユーザーインタフェース
4. Live Upgrade を使用したブート環境の作成 (タスク)
5. Live Upgrade によるアップグレード (タスク)
6. 障害回復: 元のブート環境へのフォールバック (タスク)
7. Live Upgrade ブート環境の管理 (タスク)
8. 非大域ゾーンがインストールされているシステムにおける Oracle Solaris OS のアップグレード
パート II Live Upgrade を使った ZFS ルートプールのアップグレードと ZFS ルートプールへの移行
ブート環境のファイルシステムを作成する場合、ルールは Oracle Solaris OS のファイルシステムを作成する場合と同じルールです。Live Upgrade では、クリティカルファイルシステムに無効な構成を作成してしまうことを回避できません。たとえば、lucreate コマンドを入力して、ルート (/) と /kernel に別々のファイルシステムを作成することができますが、このようにルート (/) ファイルシステムを分割するのは誤りです。
ディスクスライスを作成するときは、スライスがオーバーラップしないように注意してください。スライスのオーバーラップがあると、新しいブート環境を作成したつもりでも、アクティブにした後ブートすることができません。こうしたオーバーラップは、ファイルシステムの破損の原因となります。
Live Upgrade が正しく機能するには、アクティブブート環境の vfstab ファイルの内容が有効で、ルート (/) ファイルシステムのエントリが少なくとも 1 つは含まれている必要があります。
非アクティブブート環境を作成する場合は、ルート (/) ファイルシステムがコピーされるスライスを特定する必要があります。ルート (/) ファイルシステムのスライスを選択する場合は、次の項目に留意してください。
システムをブートできるスライスである。
推奨されている最小サイズ以上である。
アクティブなルート (/) ファイルシステムとは異なる物理ディスクでも同じディスクでもかまわない。
VxVM (Veritas Volume Manager) のボリュームにすることができる。現在のシステム上に VxVM ボリュームが構成されている場合は、lucreate コマンドを使用して新しいブート環境を作成できます。新しいブート環境にデータをコピーすると、Veritas ファイルシステム構成が失われ、新しいブート環境に UFS ファイルシステムが作成されます。
新しく作成するブート環境には、物理ディスクスライス、Solaris ボリュームマネージャーのボリューム、および Veritas Volume Manager のボリュームを自由に組み合わせて使用できます。新しいブート環境にコピーされるクリティカルファイルシステムには、次のような種類があります。
物理スライス。
RAID-1 ボリューム (ミラー) に含まれる単一スライスの連結。ルート (/) ファイルシステムが置かれているスライスは、RAID-1 ボリュームでもかまいません。
RAID-0 ボリュームに含まれる単一スライスの連結。ルート (/) ファイルシステムが置かれているスライスは、RAID-0 ボリュームでもかまいません。
新しいブート環境を作成する際、lucreate - m コマンドは、次の 3 種類のデバイスを認識します。
物理スライス (/dev/dsk/cwtxdysz)
Solaris ボリュームマネージャーのボリューム (/dev/md/dsk/dnum)
Veritas Volume Manager のボリューム (/dev/vx/dsk/volume_name)。現在のシステム上に VxVM ボリュームが構成されている場合は、lucreate コマンドを使用して新しいブート環境を作成できます。新しいブート環境にデータをコピーすると、Veritas ファイルシステム構成が失われ、新しいブート環境に UFS ファイルシステムが作成されます。
次のガイドラインを使用して、RAID-1 ボリュームが使用中または再同期中でないかどうか、あるいは Live Upgrade ブート環境が使用しているファイルシステムがボリュームに含まれていないかどうかを確認してください。
ボリュームの命名のガイドラインについては、『Oracle Solaris 10 1/13 インストールガイド: インストールとアップグレードの計画』の「RAID ボリューム名の要件とガイドライン」を参照してください。
ミラーやサブミラーが保守を必要としている場合や使用中である場合、コンポーネントを切り離すことはできません。新しいブート環境を作成して detach キーワードを使用する前に、metastat コマンドを実行してください。metastat コマンドは、ミラーが再同期の処理中かどうか、または使用中かどうかを確認します。詳細は、metastat(1M) のマニュアルページを参照してください。
detach キーワードを使ってサブミラーを切り離す場合、lucreate コマンドは、デバイスが再同期の処理中かどうかを確認します。デバイスが再同期中である場合、サブミラーを切り離すことはできず、エラーメッセージが表示されます。
再同期処理とは、次のような問題のあとで、あるサブミラーから別のサブミラーにデータをコピーする処理のことです。
サブミラーの障害
システムのクラッシュ
オフラインであったサブミラーがオンラインに復帰
新しいサブミラーの追加
再同期処理の詳細は、『Solaris Volume Manager 管理ガイド』の「RAID-1 ボリューム (ミラー) の再同期」を参照してください。
非アクティブなブート環境のボリュームを操作するには、Solaris Volume Manager コマンドではなく lucreate コマンドを使用します。Solaris ボリュームマネージャーソフトウェアにはブート環境に関する考慮はありませんが、 lucreate コマンドでは、ブート環境を誤って破棄しないように確認が行われます。たとえば、lucreate では、Solaris ボリュームマネージャーのボリュームの上書きや削除が防止されます。
ただし、Solaris ボリュームマネージャーを使って複雑な連結、ストライプ、ミラーなどを作成した場合、それらのボリュームコンポーネントの操作には Solaris ボリュームマネージャーを使用する必要があります。Live Upgrade では、これらのコンポーネントが認識され、使用がサポートされています。Solaris ボリュームマネージャーのコマンドでボリュームコンポーネントを作成、変更、または破棄する前に、lustatus コマンドまたは lufslist コマンドを実行してください。これらのコマンドを使用すると、Live Upgrade ブート環境で使用されているファイルシステムがどの Solaris Volume Manager ボリュームに含まれているのかを確認できます。
ここでは、スワップスライスの構成に関する推奨事項と例を示します。
lucreate コマンドの -m オプションを使って、3 通りの方法でスワップスライスを構成できます。
スワップスライスを指定しないと、現在のブート環境のスワップスライスが新しいブート環境用に構成されます。
スワップスライスを 1 つ以上指定すると、それらのスワップスライスだけが新しいブート環境で使用されます。この場合指定したスワップスライスは 2 つのブート環境の間で共有されません。
スワップスライスを共有すると同時に、新しいスライスを追加することもできます。
3 通りのスワップ構成の例を次に示します。現在のブート環境では、ルート (/) ファイルシステムが c0t0d0s0 上に構成されています。スワップファイルシステムは c0t0d0s1 上に構成されています。
次の例では、スワップスライスを指定していません。新しいブート環境では、ルート (/) ファイルシステムが c0t1d0s0 上に置かれます。c0t0d0s1 上のスワップが、現在のブート環境と新しいブート環境の間で共有されます。
# lucreate -n be2 -m /:/dev/dsk/c0t1d0s0:ufs
次の例では、スワップスライスを指定しています。新しいブート環境では、ルート (/) ファイルシステムが c0t1d0s0 上に置かれます。新しいスワップファイルシステムが c0t1d0s1 上に作成されます。現在のブート環境と新しいブート環境の間でスワップスライスは共有されません。
# lucreate -n be2 -m /:/dev/dsk/c0t1d0s0:ufs -m -:/dev/dsk/c0t1d0s1:swap
次の例では、スワップスライスを 1 つ追加すると同時に、別のスワップスライスを 2 つのブート環境で共有しています。新しいブート環境では、ルート (/) ファイルシステムが c0t1d0s0 上に置かれます。新しいスワップスライスが c0t1d0s1 上に作成されます。c0t0d0s1 上のスワップスライスが、現在のブート環境と新しいブート環境の間で共有されます。
# lucreate -n be2 -m /:/dev/dsk/c0t1d0s0:ufs -m -:shared:swap \
-m -:/dev/dsk/c0t1d0s1:swap
現在のブート環境以外のブート環境によってスワップスライスが使用されている場合、ブート環境の作成は失敗します。-s オプションを使って作成されたブート環境の場合、代替ソースブート環境だけはスワップスライスを使用していてもかまいませんが、それ以外のブート環境が使用していてはいけません。
Live Upgrade は、スライスの内容全体を、指定した新しいブート環境のスライスにコピーします。容量とコピーにかかる時間を節約する場合は、そのスライス上に複数のブート環境で共有できるだけの大きなファイルシステムを用意することもできます。ルート (/) や /var など、OS に欠かせないクリティカルファイルシステムは必ずコピーしてください。/home などの非クリティカルファイルシステムは、複数のブート環境で共有できます。共有可能なファイルシステムは、ユーザーによって定義され、アクティブブート環境と新しいブート環境の両方の個々のスワップスライス上に存在していなければなりません。必要に応じて、複数の方法でディスクを再構成できます。
|