アクティブなデータベースのデフォルトの計算スクリプトを取得します。
構文
ESS_FUNC_M EssGetDefaultCalc (
hCtx, pCalcScript
);
| パラメータ | データ型 | 説明 |
|---|---|---|
hCtx |
ESS_HCTX_T |
APIコンテキスト・ハンドル。 |
pCalcScript |
ESS_PSTR_T |
割り当てられた計算スクリプト文字列を受け取るポインタのアドレス。 |
戻り値
成功の場合、データベースのデフォルト計算スクリプトがpCalcScriptに戻されます。
戻される計算スクリプト文字列の長さは、64KB未満です。
pCalcScriptに対して割り当てられたメモリーは、EssFreeを使用して解放する必要があります。
アクセス
この関数では、呼出し元が少なくともデータベースに対する読取りアクセス権(ESS_PRIV_READ)を持ち、EssSetActiveを使用してそのデータベースをアクティブなデータベースとして選択している必要があります。
例
ESS_FUNC_M
ESS_GetDefaultCalc (ESS_HCTX_T hCtx,
ESS_HINST_T hInst
)
{
ESS_FUNC_M sts = ESS_STS_NOERR;
ESS_STR_T cstr = NULL;
sts = EssGetDefaultCalc(hCtx, &cstr);
if (!sts)
{
if (cstr)
{
printf ("Default Calc Script --\r\n%s\r\n", cstr);
EssFree (hInst, cstr);
}
}
return (sts);
}
関連トピック