JavaScript is required to for searching.
ナビゲーションリンクをスキップ
印刷ビューの終了
Oracle® VM Server for SPARC 3.1 リファレンスマニュアル
Oracle Technology Network
ライブラリ
PDF
印刷ビュー
フィードバック
search filter icon
search icon

ドキュメント情報

システム管理

ldm(1M)

ldmconfig(1M)

ldmd(1M)

ldmp2v(1M)

ldmpower(1M)

ldm (1M)

名前

ldm - Logical Domains Manager 用のコマンド行インタフェース

形式

ldm or ldm --help [subcommand] 
ldm -V 
ldm add-domain -i file
ldm add-domain [cpu-arch=generic|native|migration-class1|sparc64-class1] [mac-addr=num]
  [hostid=num] [failure-policy=ignore|panic|reset|stop] [extended-mapin-space=off]
  [master=master-ldom1,...,master-ldom4] [max-cores=[num|unlimited]]
  [uuid=uuid] [threading=max-ipc] [shutdown-group=num] [rc-add-policy=[iov]] ldom
ldm add-domain ldom...
ldm set-domain -i file
ldm set-domain [cpu-arch=generic|native|migration-class1|sparc64-class1] [mac-addr=num] 
  [hostid=num] [failure-policy=ignore|panic|reset|stop] [extended-mapin-space=[on|off]]
  [master=[master-ldom1,...,master-ldom4]] [max-cores=[num|unlimited]]
  [threading=[max-ipc|max-throughput]] [shutdown-group=num] [rc-add-policy=[iov]] ldom 
ldm remove-domain -a
ldm remove-domain ldom...
ldm list-domain [-e] [-l] [-o format] [-p] [-S] [ldom...] 
ldm migrate-domain [-f] [-n] [-p filename] source-ldom [user@]target-host[:target-ldom] 
ldm add-vcpu [-c] number ldom
ldm set-vcpu [-c] number ldom
ldm remove-vcpu [-c] number ldom
ldm add-core num ldom
ldm add-core cid=core-ID[,core-ID[,...]] ldom
ldm set-core num ldom
ldm set-core cid=[core-ID[,core-ID[,...]]] ldom
ldm remove-core [-f] num ldom
ldm remove-core cid=core-ID[,core-ID[,...]] ldom
ldm add-crypto number ldom
ldm set-crypto [-f] number ldom
ldm remove-crypto [-f] number ldom 
ldm add-memory [--auto-adj] size[unit] ldom 
ldm add-memory mblock=PA-start:size[,PA-start:size[,...]] ldom 
ldm set-memory [--auto-adj] size[unit] ldom 
ldm set-memory mblock=[PA-start:size[,PA-start:size[,...]]] ldom 
ldm remove-memory [--auto-adj] size[unit] ldom 
ldm remove-memory mblock=PA-start:size[,PA-start:size[,...]] ldom 
ldm start-reconf ldom
ldm cancel-reconf ldom
ldm cancel-operation (migration | reconf | memdr) ldom 
ldm add-io (device | vf-name) ldom 
ldm add-io [iov=on|off] bus ldom 
ldm set-io name=value [name=value...] pf-name
ldm set-io iov=on|off bus
ldm set-io [mac-addr=num] [alt-mac-addrs=[auto|num1,[auto|num2,...]]]
  [pvid=[pvid]] [vid=[vid1,vid2,...]] [mtu=size]
  [name=value...] net-vf-name
ldm set-io name=[value...] ib-pf-name
ldm set-io [bw-percent=[value]] [port-wwn=value node-wwn=value] fc-vf-name
ldm remove-io [-n] (bus | device | vf-name) ldom 
ldm list-io [-l] [-p] [bus | device | pf-name]
ldm list-io -d pf-name
ldm add-vsw [-q] [default-vlan-id=VLAN-ID] [pvid=port-VLAN-ID] [vid=VLAN-ID1,VLAN-ID2,...]
  [linkprop=phys-state] [mac-addr=num] [net-dev=device] [mode=sc] [mtu=size]
  [id=switch-ID] [inter-vnet-link=on|off] vswitch-name ldom 
ldm set-vsw [-q] [pvid=port-VLAN-ID] [vid=VLAN-ID1,VLAN-ID2,...] [mac-addr=num]
  [net-dev=device] [linkprop=[phys-state]] [mode=[sc]] [mtu=size]
  [inter-vnet-link=[on|off]] vswitch-name 
ldm remove-vsw [-f] vswitch-name 
ldm add-vnet [mac-addr=num] [mode=hybrid] [pvid=port-VLAN-ID] 
  [pvlan=secondary-vid,pvlan-type]
  [alt-mac-addrs=auto|num1[,auto|num2,...]] [vid=VLAN-ID1,VLAN-ID2,...]
  [linkprop=phys-state] [id=network-ID] [mtu=size]
  [maxbw=value] if-name vswitch-name ldom 
ldm set-vnet [mac-addr=num] [vswitch=vswitch-name] [mode=[hybrid]]
  [alt-mac-addrs=auto|num1[,auto|num2,...]] [vid=VLAN-ID1,VLAN-ID2,...]
  [pvid=port-VLAN-ID] [pvlan=[secondary-vid,pvlan-type]]
  [linkprop=[phys-state]] [mtu=size]
  [maxbw=[value]] if-name ldom 
ldm remove-vnet [-f] if-name ldom 
ldm add-vds service-name ldom 
ldm remove-vds [-f] service-name 
ldm add-vdsdev [-f] [-q] [options={ro,slice,excl}] [mpgroup=mpgroup] backend
  volume-name@service-name
ldm set-vdsdev [-f] options=[{ro,slice,excl}] [mpgroup=mpgroup]
  volume-name@service-name
ldm remove-vdsdev [-f] volume-name@service-name 
ldm add-vdisk [timeout=seconds] [id=disk-ID] disk-name volume-name@service-name ldom 
ldm set-vdisk [timeout=seconds] [volume=volume-name@service-name] disk-name ldom 
ldm remove-vdisk [-f] disk-name ldom 
ldm add-vdpcs vdpcs-service-name ldom 
ldm remove-vdpcs [-f] vdpcs-service-name 
ldm add-vdpcc vdpcc-name vdpcs-service-name ldom 
ldm remove-vdpcc [-f] vdpcc-name ldom 
ldm add-vcc port-range=x-y vcc-name ldom 
ldm set-vcc port-range=x-y vcc-name 
ldm remove-vcc [-f] vcc-name 
ldm set-vcons [port=[port-num]] [group=group] [service=vcc-server] 
  [log=[on|off]] ldom
ldm create-vf -n number | max pf-name
ldm create-vf [mac-addr=num] [alt-mac-addrs=[auto|num1,[auto|num2,...]]]
  [pvid=pvid] [vid=vid1,vid2,...] [mtu=size] 
  [name=value...] net-pf-name
ldm create-vf [name=value...] ib-pf-name
ldm create-vf [port-wwn=value node-wwn=value] [bw-percent=[value]] fc-pf-name
ldm destroy-vf vf-name 
ldm destroy-vf -n number | max pf-name
ldm add-variable var-name=[value]... ldom
ldm set-variable var-name=[value]... ldom
ldm remove-variable var-name... ldom 
ldm list-variable [var-name...] ldom 
ldm start-domain (-a | -i file | ldom...) 
ldm stop-domain [[-f | -q] | [[-h | -r | -t sec] [-m msg]]] (-a | ldom...)
ldm panic-domain ldom 
ldm bind-domain [-f] [-q] (-i file | ldom) 
ldm unbind-domain ldom 
ldm list-bindings [-e] [-p] [ldom...] 
ldm add-spconfig config-name
ldm add-spconfig -r autosave-name [new-config-name]
ldm set-spconfig config-name 
ldm set-spconfig factory-default 
ldm remove-spconfig [-r] config-name 
ldm list-spconfig [-r [autosave-name]]
ldm list-constraints ([-x] | [-e] [-p]) [ldom...] 
ldm list-devices [-a] [-p] [-S] [core] [cpu] [crypto] [memory] [io] 
ldm list-hvdump
ldm list-permits
ldm list-services [-e] [-p] [ldom...]
ldm set-hvdump [hvdump=on|off] [hvdump-reboot=on|off]
ldm start-hvdump
ldm add-policy [enable=yes|no] [priority=value] [attack=value] [decay=value]
  [elastic-margin=value] [sample-rate=value] [tod-begin=hh:mm[:ss]]
  [tod-end=hh:mm[:ss]] [util-lower=percent] [util-upper=percent] [vcpu-min=value]
  [vcpu-max=value] name=policy-name ldom...
ldm set-policy [enable=[yes|no]] [priority=[value]] [attack=[value]] [decay=[value]]
  [elastic-margin=[value]] [sample-rate=[value]] [tod-begin=[hh:mm:ss]]
  [tod-end=[hh:mm:ss]] [util-lower=[percent]] [util-upper=[percent]] [vcpu-min=[value]]
  [vcpu-max=[value]] name=policy-name ldom...
ldm remove-policy [name=]policy-name... ldom
ldm init-system [-frs] -i file

説明

ldm コマンドは、Logical Domains Manager と相互に作用し、論理ドメインの作成および管理に使用されます。Logical Domains Manager は制御ドメインに対して実行します。これは、サービスプロセッサにより作成される初期ドメインです。物理ドメインがあるプラットフォームの場合、Logical Domains Manager は、各物理ドメインの制御ドメインでのみ実行されます。制御ドメインの名前は primary です。

論理ドメインは、個別のオペレーティングシステム、リソース、および単一のコンピュータシステム内での識別情報を持つ個別の論理グループです。各論理ドメインは、サーバーの電源の再投入を必要とせずに、作成、破棄、再構成、およびリブートを単独で行うことができます。セキュリティー上の理由から、論理ドメインを使用してさまざまなアプリケーションを異なるドメインで動作させて、アプリケーションの独立性を維持することができます。

論理ドメインはすべて同じですが、論理ドメインに対して指定する役割に基づいてそれぞれ区別できます。論理ドメインが実行できる役割は、次のとおりです。

制御ドメイン

ハイパーバイザと通信することによって、ほかの論理ドメインおよびサービスを作成および管理します。

サービスドメイン

仮想ネットワークスイッチ、仮想ディスクサービスなどのサービスをほかの論理ドメインに提供します。

I/O ドメイン

SR-IOV (Single-Root I/O Virtualization) 仮想機能や PCIe (PCI EXPRESS) コントローラのネットワークカードなどの物理 I/O デバイスに直接アクセスします。I/O ドメインは PCIe ルートコンプレックスを所有するか、ダイレクト I/O 機能を使用して PCIe スロットまたはシステムボード上の PCIe デバイス、および SR-IOV 機能を使用して SR-IOV 仮想機能を所有することができます。

I/O ドメインは、I/O ドメインがサービスドメインとしても使用される場合に、仮想デバイスの形式でほかのドメインと物理 I/O デバイスを共有できます。

ルートドメイン

PCIe ルートコンプレックスが割り当てられます。このドメインは、PCIe ファブリックとすべての接続されているデバイスを所有し、ファブリックのエラー処理などのファブリック関連のサービスをすべて提供します。ルートドメインは、仮想機能を作成して I/O ドメインに割り当てることのできる SR-IOV 物理機能をすべて所有します。ルートドメインは I/O ドメインでもあり、物理 I/O デバイスを所有し、それらに直接アクセスできます。

保持できるルートドメインの数は、プラットフォームアーキテクチャーによって決まります。たとえば、オラクルの Sun SPARC Enterprise T5440 サーバーを使用している場合、最大で 4 つのルートドメインを保持できます。

デフォルトのルートドメインは、primary ドメインです。Oracle VM Server for SPARC 3.1 以降のリリースでは、primary 以外のドメインを使用してルートドメインとして機能させることができます。

ゲストドメイン

I/O ドメインおよびサービスドメインのサービスを使用し、制御ドメインによって管理されます。

Logical Domains Manager を使用して、ドメイン間の依存関係を確立できます。

マスタードメイン

1 つ以上のドメインが依存しているドメインです。スレーブドメインは、マスタードメインに障害が発生したときの障害ポリシーを制定します。たとえば、マスタードメインに障害が発生した場合、スレーブドメインに対して、放置、パニックの発生、リブート、または停止を行うことができます。

スレーブドメイン

他のドメインに依存しているドメインです。1 つのドメインには最大 4 つのマスタードメインを指定できます。1 つ以上のマスタードメインに障害が発生すると、障害ポリシーによってスレーブドメインの動作が指示されます。

サブコマンドのサマリー

サブコマンドのサマリー

サポートされているサブコマンドとその説明および各サブコマンドに必要な権限は、次のとおりです。ユーザーアカウントの承認の設定については、Oracle VM Server for SPARC 3.1 管理ガイド の権利プロファイルと役割の使用を参照してください。

サブコマンド
説明
承認
add-resource
既存の論理ドメインにリソースを追加します。リソースの定義については、「リソース」を参照してください。
solaris.ldoms.write
add-domain
論理ドメインを作成します。
solaris.ldoms.write
add-policy
既存の論理ドメインにリソース管理ポリシーを追加します。
solaris.ldoms.write
add-spconfig
論理ドメイン構成をサービスプロセッサ (Service Processor、SP) に追加します。
solaris.ldoms.write
add-variable
論理ドメインに 1 つ以上の変数を追加します。
solaris.ldoms.write
bind-domain
作成された論理ドメインにリソースをバインドします。
solaris.ldoms.write
cancel-operation
遅延再構成 (reconf)、メモリー動的再構成の削除 (memdr)、またはドメイン移行 (migration) などの処理を取り消します。
solaris.ldoms.write
cancel-reconf
primary ドメインの遅延再構成処理を取り消します。
solaris.ldoms.write
create-vf
1 つ以上の仮想機能を作成します。
solaris.ldoms.write
destroy-vf
1 つ以上の仮想機能を破棄します。
solaris.ldoms.write
init-system
既存の構成を使用して、1 つ以上のゲストドメインまたは制御ドメイン、あるいはその両方を構成します。
solaris.ldoms.write
list-bindings
論理ドメインのサーバーバインドを一覧表示します。
solaris.ldoms.read
list-constraints
論理ドメインのリソース制約を一覧表示します。
solaris.ldoms.read
list-devices
論理ドメインのデバイスを一覧表示します。
solaris.ldoms.read
list-domain
論理ドメインおよびその状態のリストを表示します。
solaris.ldoms.read
list-hvdump
ハイパーバイザデータ収集のプロパティー値を一覧表示します。
solaris.ldoms.read
list-io
論理ドメインの I/O デバイスを一覧表示します。
solaris.ldoms.read
list-permits
CPU コアアクティベーションの情報を一覧表示します。
solaris.ldoms.read
list-services
論理ドメインのサービスを一覧表示します。
solaris.ldoms.read
list-spconfig
論理ドメインの構成を一覧表示します。
solaris.ldoms.read
list-variable
論理ドメインの変数のリストを表示します。
solaris.ldoms.read
migrate-domain
マシン間で論理ドメインを移行します。
solaris.ldoms.write
panic-domain
指定された論理ドメインの Oracle Solaris OS でパニックを発生させます。
solaris.ldoms.write
remove-resource
既存の論理ドメインからリソースを削除します。リソースの定義については、「リソース」を参照してください。
solaris.ldoms.write
remove-domain
論理ドメインを削除します。
solaris.ldoms.write
remove-policy
既存の論理ドメインからリソース管理ポリシーを削除します。
solaris.ldoms.write
remove-spconfig
サービスプロセッサから論理ドメイン構成を削除します。
solaris.ldoms.write
remove-variable
既存の論理ドメインから 1 つ以上の変数を削除します。
solaris.ldoms.write
set-resource
既存の論理ドメインに対してリソースを指定します。これは、プロパティーの変更または数量の変更のいずれかに使用できます。リソース corevcpumemory、または crypto に適用する場合、これは数量の変更を表します。数量の変更の場合、このサブコマンドは動的または遅延再構成処理となり、指定したリソースの数量が、指定した論理ドメインに割り当てられます。論理ドメインに割り当てられているリソースの数がこのサブコマンドの指定よりも多い場合は、いくつかのリソースが削除されます。論理ドメインに割り当てられているリソースの数がこのサブコマンドの指定よりも少ない場合は、いくつかのリソースが追加されます。リソースの定義については、「リソース」を参照してください。
solaris.ldoms.write
set-domain
論理ドメインにプロパティーを設定します。
solaris.ldoms.write
set-hvdump
ハイパーバイザデータ収集プロセスのプロパティー値を設定します。
solaris.ldoms.write
set-io
物理機能または仮想機能を変更します。
solaris.ldoms.write
set-policy
既存の論理ドメインにリソース管理ポリシーのプロパティーを設定します。
solaris.ldoms.write
set-spconfig
使用する論理ドメイン構成を指定します。
solaris.ldoms.write
set-variable
既存の論理ドメインに 1 つ以上の変数を設定します。
solaris.ldoms.write
start-domain
1 つ以上の論理ドメインを起動します。
solaris.ldoms.write
start-hvdump
ハイパーバイザデータ収集プロセスを手動で起動します。
solaris.ldoms.write
start-reconf
ルートドメイン上で遅延再構成モードに入ります。
solaris.ldoms.write
stop-domain
1 つ以上の実行中のドメインを停止します。
solaris.ldoms.write
unbind-domain
論理ドメインから、リソースのバインドを解除 (リソースを解放) します。
solaris.ldoms.write

注 - すべてのサブコマンドが、すべてのリソースタイプでサポートされているわけではありません。

別名

次の表に、ldm サブコマンドの 3 種類の別名を示します。

別名の種類
省略形式
長文形式
処理の別名 (動詞)
ls
list
処理の別名 (動詞)
rm
remove
リソースの別名 (名詞)
config
spconfig
リソースの別名 (名詞)
crypto
mau
リソースの別名 (名詞)
dom
domain
リソースの別名 (名詞)
mem
memory
リソースの別名 (名詞)
var
variable
リソースの別名 (名詞)
vcc
vconscon
リソースの別名 (名詞)
vcons
vconsole
リソースの別名 (名詞)
vdpcc
ndpsldcc
リソースの別名 (名詞)
vdpcs
ndpsldcs
リソースの別名 (名詞)
vds
vdiskserver
リソースの別名 (名詞)
vdsdev
vdiskserverdevice
リソースの別名 (名詞)
vsw
vswitch
サブコマンドのショートカット
bind
bind-domain
サブコマンドのショートカット
cancel-op
cancel-operation
サブコマンドのショートカット
create
add-domain
サブコマンドのショートカット
destroy
remove-domain
サブコマンドのショートカット
list
list-domain
サブコマンドのショートカット
migrate
migrate-domain
サブコマンドのショートカット
modify
set-domain
サブコマンドのショートカット
panic
panic-domain
サブコマンドのショートカット
start
start-domain
サブコマンドのショートカット
stop
stop-domain
サブコマンドのショートカット
unbind
unbind-domain

注 - このマニュアルページの以降の構文および例では、省略形式の処理の別名およびリソースの別名を使用します。

リソース

次のリソースがサポートされています。

core

CPU コア。

crypto

サポートされているサーバー上でサポートされている暗号化装置。現在、モジュラー演算ユニット (Modular Arithmetic Unit、MAU) と Control Word Queue (CWQ) の 2 つの暗号化装置がサポートされています。

io

PCIe ルートコンプレックスなどの I/O デバイスと、それらに接続されているアダプタとデバイス。または、ダイレクト I/O 割り当て可能デバイスおよび PCIe SR-IOV 仮想機能。

memmemory

バイト単位のデフォルトのメモリーサイズ。つまり、G バイト (G)、K バイト (K)、または M バイト (M) を指定します。ゲストドメインに割り当てることができる、サーバーの仮想化されたメモリーです。

vccvconscon

ゲストドメインの作成時に各ゲストドメインに割り当てるための特定範囲の TCP ポートを持つ、仮想コンソール端末集配信装置 (コンセントレータ) サービス。

vconsvconsole

システムレベルのメッセージにアクセスするための仮想コンソール。接続は、特定のポートで制御ドメイン上の vconscon サービスに接続することによって実現します。

vcpu

各仮想 CPU は、サーバーの 1 つの CPU スレッドを表します。たとえば、8 コアの Sun SPARC Enterprise T5120 サーバーには、論理ドメイン間で割り当てることができる 64 個の CPU スレッド (仮想 CPU) があります。

vdisk

仮想ディスクは、さまざまな種類の物理デバイス、ボリューム、またはファイルで構成される総称的なブロック型デバイスです。仮想ディスクは SCSI ディスクと同義ではありません。そのため、ディスク名内のターゲット ID (tN) は除外されます。論理ドメインの仮想ディスクの形式は、cNdNsN です。cN は仮想コントローラ、dN は仮想ディスク番号、および sN はスライスを示します。

vdsvdiskserver

ほかの論理ドメインに仮想ディスクをエクスポートできる仮想ディスクサーバー。

vdsdevvdiskserverdevice

仮想ディスクサーバーがエクスポートしたデバイス。このデバイスには、ディスク全体、ディスクのスライス、ファイル、またはディスクボリュームを指定できます。

vdpcc

仮想データプレーンのチャンネルクライアント。Netra Data Plane Software (NDPS) 環境でのみ使用されます。

vdpcs

仮想データプレーンのチャンネルサービス。Netra Data Plane Software (NDPS) 環境でのみ使用されます。

vnet

仮想 Ethernet デバイスを実装し、仮想ネットワークスイッチ (vsw) を使用するシステム内のほかの vnet デバイスと通信する仮想ネットワークデバイス。

vswvswitch

仮想ネットワークデバイスを外部ネットワークに接続し、仮想ネットワークデバイス間でのパケットの切り替えも行う仮想ネットワークスイッチ。

オプション

次の表に、ldm コマンドのオプションを示します。適用可能な場合、オプションの省略形式に続いて長形式を示します。

–a
–-all
すべての種類のオペランドで動作します。
 
–-auto-adj

    add-memoryset-memory、および remove-memory サブコマンドが、256M バイトの境界でのメモリーの変更を揃えることを指定します。–-auto-adj オプションの動作は、影響を受けるドメインの状態によって決まります。

  • アクティブなドメイン。動的再構成の場合、このオプションは追加または削除されるメモリーの量を 256M バイト境界にそろえます。量は add-memory 操作の場合は切り上げられ、remove-memory 操作の場合は切り下げられます。set-memory 操作は、add-memory 操作または remove-memory 操作として扱われます。これらのサブコマンドのいずれかに対して、–-auto-adj 操作は、ドメインのメモリーの「結果として得られるサイズ」が要求されたサイズより大きいか等しくなるようにします。

    「遅延再構成」の場合、このオプションは境界または非アクティブドメインと同じ動作になります。遅延再構成は次の状況下で発生します。

    • ドメインが遅延再構成を開始する。

    • 遅延再構成がドメイン内で未処理になっている。

  • バインドされたドメインまたはアクティブでないドメイン。このオプションは、次の 256M バイト境界に切り上げることにより、ドメインの結果として得られるサイズを自動的にそろえます。この位置揃えは、add-memoryset-memory、および remove-memory 操作で発生します。

–c number
–-core number
次のような個別の CPU 操作を実行する非推奨のオプション:
  • スレッドからコアへのドメインの割り当て単位を設定し (まだ設定されていない場合)、指定された数のコアへの割り当てを設定します。

  • ドメインがアクティブでない場合、ドメインがバインドされているか、アクティブであるときにドメインに割り当て可能なコアの数にキャップを設定します。ドメインが遅延再構成モードになっている場合、キャップは primary ドメインにのみ設定されます。

割り当てリクエストによってキャップで許可されるよりも多くのコアがドメインに割り当てられた場合、コマンドは失敗します。
このオプションは、Oracle VM Server for SPARC システムにハードパーティション分割を構成します。Oracle VM Server for SPARC 3.1 管理ガイド のハードパーティションによるシステムの構成を参照してください。
コアからスレッドへの割り当て単位を変更したり、キャップを削除したりできます。このような変更を行うには、アクティブでないドメインまたは遅延再構成モードになっている primary ドメインで、add-vcpuset-vcpu、または rm-vcpu コマンドを –c オプションを付けずに発行します。
Oracle VM Server for SPARC 2.2 リリース以降、CPU キャップと CPU コアの割り当ては別々のコマンドで処理されるようになりました。これらのコマンドを使用すれば、CPU コアの割り当て、キャップの設定、あるいはその両方を独立して実行できます。キャップが設定されていない場合でも、コアへの割り当て単位を設定できます。ただし、Oracle VM Server for SPARC システムにハードパーティション分割を構成する場合、キャップが設定されていないときにシステムを実行することは許可されません
  • add-coreset-core、および rm-core サブコマンドを使用して、指定された数の CPU コアをドメインに割り当てます。

  • create-domain または set-domain サブコマンドを使用して max-cores プロパティー値を指定して、キャップを設定します。

–e
–-extended
自動的に設定されるサービスおよびデバイスを含む拡張リストを生成します。これは制御できません。
–f
–-force
処理を強制的に試行します。
–i file
–-input file
論理ドメインの作成に使用する XML 構成ファイルを指定します。
–l
–-long
長いリストを生成します。
–n
–-dry-run
migrate-domain サブコマンドの場合: 移行が成功するかどうかを確認するために、移行の予行演習を行います。ドメインの移行が実際に行われるわけではありません。
–n number | max
 
create-vf および destroy-vf サブコマンドの場合: number 個の仮想機能を作成または破棄します。number の代わりに max を指定した場合は、指定された物理機能に対して最大数の仮想機能が作成または破棄されます。
–o format
–-output format
表示する内容に応じて、ldm list コマンドの形式を指定します。consolecorecpucryptodiskdomainmemorynetworkphysioresmgmtserial、および status のうち 1 つ以上を指定します。複数の形式を指定する場合は、各形式をコンマで区切ります。スペースは入れません。
–p
–-parseable
マシンが読み取り可能なバージョンの出力を生成します。
–q
 
ネットワークデバイスまたはディスクバックエンドデバイスの検証を無効にするため、コマンドをより迅速に実行できるようになります。
–r
 
add-spconfiglist-spconfig、および remove-spconfig サブコマンドの場合: 手動の構成回復を実行します。
–r
–-reboot
init-system サブコマンドの場合: 構成後にシステムをリブートします。
–s
–-services-only
仮想サービス構成のみを復元します (vdsvcc、および vsw)。
–S
 
CPU 関連およびメモリー関連のリソースに関するステータス情報を生成します。ステータスの値は、リソースが正常に動作していることを示す ok と、リソースに障害が発生していることを示す fail です。
このステータスは、Fujitsu M10 システム上の CPU およびメモリーリソースに対してのみ決定されます。その他のすべてのプラットフォームでは、ステータスフィールドは、–p オプションが使用されているときに解析可能な出力で表示されるだけです。これらのプラットフォーム上のステータスは、常に status=NA と表示されます。
–x file
–-xml file
論理ドメインの制約を含む XML ファイルを標準出力 (stdout) に書き込むことを指定します。バックアップファイルとして使用できます。
–V
–-version
バージョン情報を表示します。
 
–-help
使用法を表示します。

プロパティー


注 - さまざまな ldm set-* コマンドで、空の値を指定してプロパティーをデフォルト値にリセットすることができます。たとえば、次の ldm set-policy コマンドを実行すると、attack プロパティーをデフォルト値にリセットできます。
primary# ldm set-policy attack= name=high-policy ldom1

次のプロパティーがサポートされています。

alt-mac-addrs=auto|num1,[auto|num2,...]

代替 MAC アドレスのコンマ区切りリストを指定します。有効な値は、数値の MAC アドレスと、システムで代替 MAC アドレスが生成されるようにリクエストするために 1 回以上使用できる auto キーワードです。auto キーワードと数値の MAC アドレスは混在できます。数値の MAC アドレスは、標準のオクテット記述法で指定する必要があります。たとえば、80:00:33:55:22:66 とします。

1 つ以上の代替 MAC アドレスを割り当てると、このデバイス上に 1 つ以上の仮想 NIC (VNIC) を作成できます。VNIC ごとに 1 つの代替 MAC アドレスが使用されるため、割り当てられた MAC アドレスの数によって、デバイス上に作成できる VNIC の数が決まります。代替 MAC アドレスが指定されていない場合は、このデバイス上に VNIC を作成しようとしても失敗します。詳細は、Oracle Solaris 11 ネットワークドキュメントおよびOracle VM Server for SPARC 3.1 管理ガイド の第 8 章仮想ネットワークの使用を参照してください。

attack=value

いずれか 1 つのリソース制御サイクル中に追加するリソースの最大数を指定します。使用可能なリソースの数が指定された値よりも少ない場合、使用可能なリソースがすべて追加されます。使用可能な CPU スレッドをできるだけ多く追加できるように、デフォルトでは attack に制限はありません。有効な値は、1 からシステムで使用していない CPU スレッドの数までです。

bw-percent=[value]

ファイバチャネル仮想機能に割り当てられる帯域幅の割合を指定します。有効な値は、0 から 100 までです。ファイバチャネル物理機能の仮想機能に割り当てられた帯域幅の合計値が 100 を超えることはできません。その仮想機能が、同じ物理機能を共有するほかの仮想機能によってまだ予約されていない帯域幅の正当な割当量を受け取れるように、デフォルト値は 0 になっています。

cid=core-ID

ドメインに割り当てる、またはドメインから削除する物理コア ID を指定します。名前付きコアをすべて削除するには、ldm set-core cid= コマンドを実行して、cid プロパティーの core-ID 値を省略します。

cid プロパティーは、構成するシステムのトポロジについて知識のある管理者のみが使用するようにしてください。この高度な構成機能は、特定の割り当て規則を強制的に適用します。これは、システムのパフォーマンス全体に影響を与える可能性があります。

cpu-arch=generic|native|migration-class1|sparc64-class1

次のいずれかの値を指定します。

  • generic は一般的な CPU ハードウェア機能を使用して、ゲストドメインが CPU タイプに依存しない移行を実行できるようにします。

  • native は CPU 固有のハードウェア機能を使用して、ゲストドメインが同じ CPU タイプのプラットフォーム間でのみ移行できるようにします。nativeはデフォルト値です。

  • migration-class1 は、SPARC T4、SPARC T5、SPARC M5、および SPARC M6 プラットフォーム用の CPU 間移行ファミリです。migration-class1 値には、SPARC T4 の命令に基づいている generic 値より多い命令数が含まれています。そのため、migration-class1 値は、generic 値に比べてパフォーマンスに影響しません。

    この値は、UltraSPARC T2、UltraSPARC T2 Plus、または SPARC T3 プラットフォームや Fujitsu M10 システムとは互換性がありません。

  • sparc64-class1 は、SPARC64 プラットフォーム用の CPU 間移行ファミリです。sparc64-class1 値は SPARC64 の命令に基づいているため、generic 値より多い命令数が含まれています。そのため、sparc64-class1 値は、generic 値に比べてパフォーマンスに影響しません。

    この値は、UltraSPARC T2、UltraSPARC T2 Plus、SPARC T3、SPARC T4、SPARC T5、SPARC M5、または SPARC M6 プラットフォームとは互換性がありません。

cpu-arch プロパティーを設定する場合、考慮事項としてパフォーマンスと柔軟性の対比があります。

native 値によってパフォーマンスは最大になりますが、ドメインは、同じ CPU タイプの別のプラットフォームにしか移行できません。

generic 値ではドメインを任意の CPU タイプに移行できますが、すべてのプラットフォームで使用できる機能または命令しか使用できないため、native 値に比べてパフォーマンスが低下する可能性があります。また、より新しい CPU タイプの中には generic 値では使用されない、パフォーマンスを向上させる機能または命令があるものもあります。

migration-class1 値では、SPARC T4 プラットフォーム以降のより新しいプラットフォーム間で移行する場合のパフォーマンスと柔軟性のバランスがとられます。この値にはハードウェア暗号化命令などのより多くの CPU 機能があり、少なくとも SPARC T4 であるかぎり、ほかの CPU タイプに移行できます。詳細は、Oracle VM Server for SPARC 3.1 管理ガイド のCPU のドメイン移行要件を参照してください。

generic 値は、native 値と比較して、パフォーマンスが低下することがあります。これが発生する原因は、ゲストドメインが新しい CPU タイプにのみ存在する一部の機能を使用しないためです。このような機能を使用しなければ、generic 設定によって、新しい CPU タイプと古い CPU タイプを使用するシステム間で柔軟にドメインを移行できるようになります。

decay=value

いずれか 1 つのリソース制御サイクル中に削除するリソースの最大数を指定します。このプロパティーで指定されている値のほうが大きい場合でも、現在バインドされている CPU スレッドの数から vcpu-min の値を引いた数だけが削除できます。デフォルトでは、値は 1 です。有効な値は、1 から CPU スレッドの合計数より 1 少ない数までです。

default-vlan-id=

仮想ネットワークデバイスまたは仮想スイッチをメンバーにする必要があるデフォルトの仮想ローカルエリアネットワーク (VLAN) を、タグ付きモードで指定します。最初の VLAN ID (vid1) は、この default-vlan-id に予約されています。

elastic-margin=value

util-lower と使用していない CPU スレッド数の間のバッファー領域量を指定して、CPU スレッドの数を減らした場合の変動を回避します。有効な値は、0 から 100 までです。デフォルト値は 5 です。

enable=yes|no

個々のドメインのリソース管理を有効または無効にします。デフォルトでは、enable=yes です。

extended-mapin-space=on|off

ドメインの拡張されたマップイン領域を有効または無効にします。デフォルトでは、extended-mapin-space=on です。

拡張されたマップイン領域は、追加の LCD 共有メモリー空間を参照します。このメモリー空間は、直接マップされた共有メモリーを使用する多数の仮想 I/O デバイスをサポートするために必要となります。この拡張されたマップイン領域も、パフォーマンスとスケーラビリティーを向上するために仮想ネットワークデバイスによって使用されます。

failure-policy=

マスタードメインに障害が発生したときのスレーブドメインの動作を制御する障害ポリシーを指定します。このプロパティーは、マスタードメインで設定します。デフォルト値は ignore です。次に、有効なプロパティー値を示します。

  • ignore は、マスタードメインの障害を無視します。スレーブドメインは影響を受けません。

  • panic は、マスタードメインに障害が発生した場合、すべてのスレーブドメインにパニックを発生させます。

  • reset は、マスタードメインに障害が発生した場合、すべてのスレーブドメインをリセットします。

  • stop は、マスタードメインに障害が発生した場合、すべてのスレーブドメインを停止します。

group=

コンソールを接続するグループを指定します。グループ引数を使用すると、同一の TCP 接続上で複数のコンソールを多重化できます。

hostid=

特定のドメインのホスト ID を指定します。ホスト ID を指定しない場合、Logical Domains Manager により一意のホスト ID が各ドメインに割り当てられます。

hvdump=on|off

ハイパーバイザデータ収集プロセスを有効または無効にします。デフォルト値は on です。このプロパティーは、Fujitsu M10 システムにのみ適用されます。

hvdump-reboot=on|off

ハイパーバイザデータ収集プロセスが完了したあとの自動リブートを有効または無効にします。デフォルト値は off です。このプロパティーは、Fujitsu M10 システムにのみ適用されます。

id=

新しい仮想ディスクデバイス、仮想ネットワークデバイス、および仮想スイッチデバイスの ID をそれぞれ指定します。

inter-vnet-link=on|off

仮想ネットワークデバイス間でチャネルを割り当てるかどうかを指定します。デフォルト値は on です。

inter-vnet-link=on の場合、Logical Domains Manager は、ゲスト間のパフォーマンスを向上するために、同じ仮想スイッチに接続している仮想ネットワークデバイスの各ペア間にチャネルを割り当てます。

inter-vnet-link=off の場合、Logical Domains Manager は、仮想ネットワークデバイスと仮想スイッチ間の通信に対してのみチャネルを割り当てます。このとき、ゲスト間の通信トラフィックは仮想スイッチを経由します。この設定を使用すると、仮想ネットワークデバイスに使用されるチャネルの数が減少します。そのため、システムに追加できる仮想デバイスの最大数が増加します。

iov=on|off

指定された PCIe バス (ルートコンプレックス) 上の I/O 仮想化 (ダイレクト I/O および SR-IOV) 操作を有効または無効にします。有効にすると、該当するバスのデバイスで I/O 仮想化がサポートされます。デフォルト値は off です。

linkprop=phys-state

配下の物理ネットワークデバイスに基づいて、仮想デバイスがリンクステータスをレポートするかどうかを指定します。コマンドラインで linkprop=phys-state を指定すると、仮想デバイスのリンクステータスは物理リンクステータスを反映します。デフォルトでは、仮想デバイスのリンクステータスは物理リンクステータスを反映しません。

log=[on|off]

仮想コンソールのロギングを有効または無効にします。有効な値は、ロギングを有効にする on、ロギングを無効にする off、およびデフォルト値にリセットする NULL 値 (log=) です。デフォルト値は on です。

ログデータは、仮想コンソール端末集配信装置サービスを提供するサービスドメイン上の /var/log/vntsd/domain-name/console-log というファイルに保存されます。logadm コマンドを使用すると、コンソールログファイルがローテーションされます。logadm(1M) および logadm.conf(4) のマニュアルページを参照してください。

Oracle Solaris 10 OS または Oracle Solaris 11 OS を実行している任意のゲストドメインに対して、仮想コンソールのロギングを有効にできます。サービスドメインは、Oracle Solaris 11.1 OS を実行する必要があります。

mac-addr=

MAC アドレスを定義します。番号は、標準のオクテット記述法で指定する必要があります。たとえば、80:00:33:55:22:66 とします。

master=

1 つのスレーブドメインに対して最大 4 つのマスタードメインの名前を指定します。このプロパティーは、スレーブドメインで設定します。デフォルトでは、ドメインに対してマスタードメインは設定されていません。ldm add-domain 操作の前に、そのドメインが存在している必要があります。


注 - Logical Domains Manager では、依存サイクルが生じるドメイン関係を作成することはできません。
maxbw=value

指定されたポートの最大帯域幅制限を M ビット/秒で指定します。この制限は、外部ネットワーク (具体的には、仮想スイッチを通じて送信されるトラフィック) からの帯域幅が指定された値を超えないことを保証します。この帯域幅制限は、inter-vnet リンク上のトラフィックには適用されません。帯域幅制限は、任意の高い値に設定できます。その値が、ネットワークバックエンドデバイスによってサポートされている帯域幅よりも大きい場合は無視されます。

max-cores=num|unlimited

ドメインに割り当てることができるコアの最大数を指定します。値が unlimited の場合、割り当てることができる CPU コアの数に制限はありません。

mblock=PA-start:size

ドメインに割り当てる、またはドメインから削除する物理メモリーブロックを 1 つ以上指定します。PA-start には、メモリーブロックの開始物理アドレスを 16 進形式で指定します。size は、ドメインに割り当てる、またはドメインから削除するメモリーブロックのサイズ (単位を含む) です。名前付きメモリーブロックをすべて削除するには、ldm set-memory mblock= コマンドを実行して、mblock プロパティーから PA-start:size 値を省略します。

mblock プロパティーは、構成するシステムのトポロジについて知識のある管理者のみが使用するようにしてください。この高度な構成機能は、特定の割り当て規則を強制的に適用します。これは、システムのパフォーマンス全体に影響を与える可能性があります。

mode=

add-vsw および set-vsw サブコマンドの場合:

ゲストドメインで Oracle Solaris Cluster ソフトウェアが動作していない場合は、仮想ネットワークのパフォーマンスに影響を与える可能性があるため、このオプションを指定しないでください。

    そうでない場合は、次のいずれかを指定します。

  • Logical Domains 環境で Oracle Solaris Cluster ハートビートパケットの処理を優先順位付けするために、仮想ネットワークのサポートを有効にするには、mode=sc を指定します。

  • ハートビートパケット用の特別な処理を停止するには、set-vsw サブコマンドの mode= 引数を空白のままにします。

add-vnet および set-vnet サブコマンドの場合:

NIU ハイブリッド I/O を使用しない場合は、このオプションを省略します。

mpgroup=

複数の仮想ディスクサーバーデバイス (vdsdev) のマルチパスグループ名を定義します。したがって、仮想ディスクが仮想ディスクサーバーデバイスと通信できない場合、マルチパスグループ内のほかの仮想ディスクサーバーデバイスに対してフェイルオーバーが開始されます。

mtu=

仮想スイッチ、その仮想スイッチにバインドされている仮想ネットワークデバイス、またはその両方の最大転送単位 (MTU) を指定します。有効な値は、1500-16000 の範囲です。無効な値を指定すると、ldm コマンドでエラーが発生します。

name=policy-name

リソース管理ポリシー名を指定します。

net-dev=

実際のネットワークデバイスのパス名を定義します。

node-wwn=value

ファイバチャネル仮想機能のノードの World Wide Name を指定します。ゼロ以外の値が有効です。デフォルトでは、この値は自動的に割り当てられます。この値を手動で指定する場合は、port-wwn プロパティーの値も指定する必要があります。

IEEE 形式では、2 バイトのヘッダーのあとに、OUI を含む埋め込みの MAC-48 または EUI-48 アドレスが続きます。最初の 2 バイトは 16 進数の 10:00 または 2x:xx (x はベンダー固有) であり、そのあとに 3 バイトの OUI と 3 バイトのベンダー固有のシリアル番号が続きます。

options=

特定の仮想ディスクサーバーデバイスに、次のオプションのすべてまたはサブセットを指定します。2 つ以上のオプションは、空白文字を入れずにコンマで区切って、ro,slice,excl のように指定します。

  • ro - 読み取り専用アクセスを指定

  • slice - 単一スライスのディスクとしてバックエンドをエクスポート

  • excl - 排他的なディスクアクセスを指定

add-vdsdev サブコマンドの options= 引数を指定しないか空白のままにすると、デフォルト値であるディスク、非排他的、および読み取り/書き込みになります。以前に指定したオプションをオフにするには、set-vdsdev サブコマンドの options= 引数を空白のままにします。

port=

特定のポート番号を指定するか、空白のままにして、Logical Domains Manager によるポート番号の設定を可能にします。

port-range=

TCP ポートの範囲を定義します。

port-wwn=value

ファイバチャネル仮想機能のポートの World Wide Name を指定します。ゼロ以外の値が有効です。デフォルトでは、この値は自動的に割り当てられます。この値を手動で指定する場合は、node-wwn プロパティーの値も指定する必要があります。

IEEE 形式では、2 バイトのヘッダーのあとに、OUI を含む埋め込みの MAC-48 または EUI-48 アドレスが続きます。最初の 2 バイトは 16 進数の 10:00 または 2x:xx (x はベンダー固有) であり、そのあとに 3 バイトの OUI と 3 バイトのベンダー固有のシリアル番号が続きます。

priority=value

Dynamic Resource Management (DRM) ポリシーの優先順位を指定します。優先順位の値は、単一ドメイン内の DRM ポリシー間の関係、および単一システム内の DRM 対応ドメイン間の関係を決定するために使用されます。数値が低いほど、優先度は高く (良く) なります。有効な値は、1 から 9999 までです。デフォルト値は 99 です。

    priority プロパティーの動作は、次に示すように、使用していない CPU リソースプールが使用可能であるかどうかによって異なります。

  • プール内の空き CPU リソースが使用可能です。この場合、priority プロパティーによって、1 つのドメインに複数の重複するポリシーが定義されている場合に、どの DRM ポリシーが有効になるのかが決まります。

  • プール内の空き CPU リソースが使用可能ではありません。この場合、priority プロパティーによって、同じシステム内の優先順位の低いドメインから優先順位の高いドメインにリソースを動的に移動できるかどうかが指定されます。ドメインの優先順位は、そのドメインで有効になっている DRM ポリシーによって指定された優先順位です。

    たとえば、優先順位の高いドメインは、優先順位の低い DRM ポリシーを持つ別のドメインから CPU リソースを取得できます。このリソース取得機能は、DRM ポリシーが有効になっているドメインのみに適用されます。priority 値が等しいドメインは、この機能の影響を受けません。そのため、すべてのポリシーに対してデフォルトの優先順位が使用されている場合、ドメインは優先順位の低いドメインからリソースを取得できません。この機能を活用するには、値が等しくならないように priority プロパティーの値を調整します。

pvid=

仮想ネットワークデバイスをメンバーにする必要のある VLAN をタグなしモードで指定します。

pvlan=secondary-vid,pvlan-type

プライベート VLAN (PVLAN) を構成します。プライマリ VLAN は、トラフィックを下流のセカンダリ VLAN に転送します。この VLAN は、切り離された VLAN またはコミュニティー VLAN のどちらでもかまいません。pvid プロパティーも指定する必要があります。pvlan プロパティーは、PVLAN の secondary-vid (1 から 4094 までの値) と、次のいずれかの値である pvlan-type を指定します。

  • isolated 切り離された PVLAN に関連付けられたポートは、バックエンドネットワークデバイス上のすべてのピア仮想ネットワークおよび Oracle Solaris 仮想 NIC から切り離されます。パケットは、その PVLAN に指定された値に基づく外部ネットワークにのみ到達します。

  • community コミュニティー PVLAN に関連付けられたポートは、同じコミュニティー PVLAN 内に存在するほかのポートと通信できますが、その他のすべてのポートからは切り離されます。パケットは、その PVLAN に指定された値に基づく外部ネットワークに到達します。

rc-add-policy=[iov]]

特定のドメインに追加される可能性のあるルートコンプレックスで、ダイレクト I/O および SR-IOV I/O 仮想化操作を有効または無効にするかどうかを指定します。有効な値は、iov および値なし (rc-add-policy=) です。rc-add-policy=iov の場合、追加されるルートコンプレックスで、ダイレクト I/O および SR-IOV の機能が有効になります。rc-add-policy= の場合、iov プロパティー値がクリアされ、ルートコンプレックスの I/O 仮想化機能が無効になります (add-io コマンドを使用して iov=on を明示的に設定していない場合)。デフォルト値は値なしです。

sample-rate=value

DRM のサンプリングレートとなるサイクル時間を秒で指定します。有効な値の範囲は、1 - 9999 です。推奨値はデフォルトの 10 です。

service=

コンソール接続を処理する既存の仮想コンソール端末集配信装置の名前を指定します。

shutdown-group=num

ドメインの停止グループ番号を指定します。この値は、順序付きシャットダウンが実行されるときに、Fujitsu M10 システム上の SP で使用されます。

SP によって、順序付きシャットダウンが開始されると、停止グループ番号の降順でドメインが停止されます。つまり、もっとも大きい番号を持つドメインが最初に停止され、もっとも小さい番号を持つドメインが最後に停止されます。複数のドメインで 1 つの停止グループ番号を共有している場合、それらのドメインは同時に停止します。マスタードメインとスレーブドメインで 1 つの停止グループ番号を共有している場合、それらのドメインはマスター - スレーブ関係が存在していても、同時に停止します。したがって、マスタードメインとスレーブドメインの間に依存関係を確立するときは、ドメインごとに異なる停止グループ番号を割り当てます。

有効な値は、1 から 15 までです。制御ドメインの停止グループ番号はゼロ (0) で、変更できません。その他のドメインのデフォルト値は 15 です。

新しい shutdown-group プロパティー値を有効にするには、ldm add-spconfig コマンドを使用して構成を SP に保存する必要があります。

このプロパティーは、Fujitsu M10 システムにのみ適用されます。

threading=max-ipc|max-throughput

threading プロパティーは、ドメインのワークフロースループットを指定します。ただし、このプロパティーの使用は非推奨となり、代わりに自動的に有効になる Critical Threads API が使用されます。Complete Power を参照してください。

    threading プロパティーの有効な値は次のとおりです。

  • max-ipcドメインに割り当てられる CPU コアごとに 1 つのスレッドのみがアクティブになることにより、1 サイクルあたりの命令数が最大になります。このモードを選択するには、コア全体の制限付きでドメインを構成する必要もあります。add-coreset-coreadd-domain、および set-domain サブコマンドの説明を参照してください。

  • max-throughputドメインに割り当てられるスレッドをすべてアクティブにすることにより、スループットを最大にします。このモードはデフォルトで使用され、どのモードも指定されていない場合にも (threading=) 選択されます。

timeout=

仮想ディスククライアント (vdc) と仮想ディスクサーバー (vds) の間の接続を確立する際の秒数を定義します。複数の仮想ディスク (vdisk) パスがある場合、vdc は、別の vds への接続を試みることができます。また、タイムアウトによって、いずれかの vds への接続が指定の時間内に確実に行われます。0 を指定すると set-vdisk サブコマンドのタイムアウトは無効になります。

tod-begin=hh:mm[:ss]

ポリシーの有効開始時間を指定します。単位は時、分、秒 (オプション) です。この時間は、午前 0 時から 23:59:59 の範囲で、tod-end で指定された時間よりも早い時間に設定する必要があります。デフォルト値は 00:00:00 です。

tod-end=hh:mm[:ss]

ポリシーの有効停止時間を指定します。単位は時、分、秒 (オプション) です。この時間は、午前 0 時から 23:59:59 の範囲で、tod-begin で指定された時間よりも遅い時間に設定する必要があります。デフォルト値は 23:59:59 です。

util-lower=percent

ポリシー分析がトリガーされる使用率の下限レベルを指定します。有効な値は、1 から、util-upper より 1 少ない数までです。デフォルト値は 60 です。

util-upper=percent

ポリシー分析がトリガーされる使用率の上限レベルを指定します。有効な値は、util-lower に 1 を足した数から 99 までです。デフォルト値は 85 です。

uuid=uuid

ドメインの汎用一意識別子 (UUID) を指定します。uuid は、ダッシュで区切った 5 つの 16 進数で構成される 16 進数の文字列 (12345678-1234-abcd-1234-123456789abc など) です。各数字には、次のように、指定された桁数の 16 進数 (8、4、4、4、12) が必要です。

xxxxxxxx-xxxx-xxxx-xxxx-xxxxxxxxxxxx
vcpu-max=value

ドメインの CPU スレッドリソースの最大数を指定します。デフォルトでは、CPU スレッドの最大数に制限はありません。有効な値は、vcpu-min に 1 を足した数から、システムで使用していない CPU スレッドの合計数までです。

vcpu-min=value

ドメインの CPU スレッドリソースの最小数を指定します。有効な値は、1 から、vcpu-max より 1 少ない数までです。デフォルト値は 1 です。

vid=

仮想ネットワークデバイスまたは仮想スイッチをメンバーにする必要がある VLAN を、タグ付きモードで指定します。

volume=

仮想ディスクのボリューム名を変更します。

vswitch=

仮想ネットワークの仮想スイッチ名を変更します。

list サブコマンド出力内のフラグ

ドメインの出力 (ldm list) では、次のフラグを表示できます。コマンドに長形式および解析可能オプション (–l –p) を使用すると、flags=normal,control,vio-service のように、フラグが省略されずに表示されます。このオプションを使用しない場合は、-n-cv- のように略語が表示されます。リストフラグ値は位置に依存します。次に、左から順に 6 つの列のそれぞれに表示される可能性のある値を示します。

サブコマンドの使用法

サブコマンドの使用法

このセクションでは、サポートされているコマンド行インタフェース (CLI) のすべての処理、つまり、すべてのサブコマンドとリソースの組み合わせについて説明します。

ドメインの追加、設定、削除、および移行

ドメインの追加

このサブコマンドは、1 つ以上の論理ドメイン名を指定するかまたは XML 構成ファイルを使用して、1 つ以上の論理ドメインを追加します。MAC アドレス、ホスト ID、マスタードメインのリスト、障害ポリシーなど、ドメインをカスタマイズするためのプロパティー値を指定することもできます。これらのプロパティー値を指定しない場合、Logical Domains Manager により自動的にデフォルト値が割り当てられます。

ldm add-dom -i file
ldm add-dom [cpu-arch=generic|native|migration-class1|sparc64-class1] [mac-addr=num] 
  [hostid=num] [failure-policy=ignore|panic|reset|stop] [extended-mapin-space=off]
  [master=master-ldom1,...,master-ldom4] [max-cores=[num|unlimited]]
  [uuid=uuid] [threading=max-ipc] [shutdown-group=num] [rc-add-policy=[iov]]
  ldom
ldm add-dom ldom...
ドメインのオプションの設定

このサブコマンドでは、各ドメインの mac-addrhostidfailure-policyextended-mapin-spacemastermax-cores、および threading プロパティーのみを変更できます。このコマンドをリソースのプロパティーを更新するために使用することはできません。


注 - スレーブドメインがバインドされている場合、ldm set-domain コマンドを呼び出す前に、指定したすべてのマスタードメインもバインドしておく必要があります。
ldm set-dom -i file
ldm set-dom [cpu-arch=generic|native|migration-class1|sparc64-class1] [mac-addr=num] 
  [hostid=num] [failure-policy=ignore|panic|reset|stop] [extended-mapin-space=[on|off]]
  [master=[master-ldom1,...,master-ldom4]] [max-cores=[num|unlimited]] 
  [threading=[max-throughput|max-ipc]] [shutdown-group=num] [rc-add-policy=[iov]]
  ldom
ドメインの削除

次のサブコマンドは、1 つ以上の論理ドメインを削除します。

ldm rm-dom -a
ldm rm-dom ldom...
Logical Domainsの移行

このサブコマンドは、ドメインをある場所から別の場所に移行します。

ldm migrate-domain [-f] [-n] [-p filename] source-ldom [user@]target-host[:target-ldom]

再構成処理

動的再構成と遅延再構成の詳細については、Oracle VM Server for SPARC 3.1 管理ガイド のリソースの再構成を参照してください。

CPU の操作

CPU スレッドまたは CPU コアをドメインに割り当てることができます。CPU スレッドを割り当てるには、add-vcpuset-vcpu、および remove-vcpu サブコマンドを使用します。CPU コアを割り当てるには、add-coreset-core、および remove-core サブコマンドを使用します。

CPU スレッドの追加

このサブコマンドは、指定された数の CPU スレッドまたは CPU コアを論理ドメインに追加します。ドメインでは CPU コア全体と CPU スレッドを同時に構成することはできないことに注意してください。CPU コアの構成と CPU スレッドの構成は相互排他的です。

ldm add-vcpu [-c] number ldom
CPU スレッドの設定

このサブコマンドは、論理ドメインに設定される CPU スレッドまたは CPU コアの数を指定します。ドメインでは CPU コア全体と CPU スレッドを同時に構成することはできないことに注意してください。CPU コアの構成と CPU スレッドの構成は相互排他的です。

ldm set-vcpu [-c] number ldom
CPU スレッドの削除

このサブコマンドは、指定された数の CPU スレッドまたは CPU コアを論理ドメインから削除します。ドメインでは CPU コア全体と CPU スレッドを同時に構成することはできないことに注意してください。CPU コアの構成と CPU スレッドの構成は相互排他的です。

ldm rm-vcpu [-c] number ldom
CPU コアの追加

このサブコマンドは、指定された数の CPU コアをドメインに追加します。CPU コアの数を指定すると、割り当てられるコアが自動的に選択されます。ただし、cid プロパティーに core-ID 値を指定すると、指定されたコアが明示的に割り当てられます。

cid プロパティーは、構成するシステムのトポロジについて知識のある管理者のみが使用するようにしてください。この高度な構成機能は、特定の割り当て規則を強制的に適用します。これは、システムのパフォーマンス全体に影響を与える可能性があります。

ldm add-core num ldom
ldm add-core cid=core-ID[,core-ID[,...]] ldom
CPU コアの設定

このサブコマンドは、ドメインに割り当てる CPU コアの数を指定します。CPU コアの数を指定すると、割り当てられるコアが自動的に選択されます。ただし、cid プロパティーに core-ID 値を指定すると、指定されたコアが明示的に割り当てられます。

ldm set-core num ldom
ldm set-core cid=[core-ID[,core-ID[,...]]] ldom
CPU コアの削除

このサブコマンドは、ドメインから削除する CPU コアの数を指定します。CPU コアの数を指定すると、削除されるコアが自動的に選択されます。ただし、cid プロパティーに core-ID 値を指定すると、指定されたコアが明示的に削除されます。

ldm remove-core [-f] num ldom
ldm remove-core cid=[core-ID[,core-ID[,...]]] ldom

暗号化装置の操作

暗号化装置のサブコマンドは、個別の暗号化装置を持つ SPARC プラットフォームにのみ適用されます。SPARC T4 プラットフォーム以降の新しいプラットフォームには、統合された暗号化手順があるため、個別の暗号化装置は使用されません。

暗号化装置の追加

次のサブコマンドは、論理ドメインに追加する暗号化装置の数を指定します。現在、サポートされているサーバー上でサポートされている暗号化装置は、モジュラー演算ユニット (Modular Arithmetic Unit、MAU) および Control Word Queue (CWQ) です。

ldm add-crypto number ldom
暗号化装置の設定

次のサブコマンドは、論理ドメインで設定する暗号化装置の数を指定します。アクティブなドメインからすべての暗号化装置を削除する場合は、–f オプションを指定する必要があります。

ldm set-crypto [-f] number ldom
暗号化装置の削除

次のサブコマンドは、指定した数の暗号化装置を論理ドメインから削除します。アクティブなドメインからすべての暗号化装置を削除する場合は、–f オプションを指定する必要があります。

ldm rm-crypto [-f] number ldom

メモリーの操作

メモリーの追加

このサブコマンドは、指定された量のメモリーをドメインに追加します。メモリーブロックのサイズを指定すると、割り当てられるメモリーブロックが自動的に選択されます。ただし、mblock プロパティーに PA-start:size 値を指定すると、指定されたメモリーブロックが明示的に割り当てられます。

mblock プロパティーは、構成するシステムのトポロジについて知識のある管理者のみが使用するようにしてください。この高度な構成機能は、特定の割り当て規則を強制的に適用します。これは、システムのパフォーマンス全体に影響を与える可能性があります。

ldm add-mem [--auto-adj] size[unit] ldom
ldm add-mem mblock=PA-start:size[,PA-start:size[,...]] ldom
メモリーの設定

このサブコマンドは、ドメインに一定量のメモリーを設定します。指定したメモリーの量に応じて、このサブコマンドは add-memory または remove-memory 操作として扱われます。

メモリーブロックのサイズを指定すると、割り当てられるメモリーブロックが自動的に選択されます。ただし、mblock プロパティーに PA-start:size 値を指定すると、指定されたメモリーブロックが明示的に割り当てられます。

ldm set-mem [--auto-adj] size[unit] ldom
ldm set-mem mblock=PA-start:size[,PA-start:size[,...]] ldom
メモリーの削除

次のサブコマンドは、指定された量のメモリーを論理ドメインから削除します。メモリーブロックのサイズを指定すると、削除されるメモリーブロックが自動的に選択されます。ただし、mblock プロパティーに PA-start:size 値を指定すると、指定されたメモリーブロックが明示的に削除されます。

ldm rm-mem [--auto-adj] size[unit] ldom
ldm rm-mem mblock=PA-start:size[,PA-start:size[,...]] ldom

遅延再構成モードの入力

このサブコマンドで、ドメインが遅延再構成モードに入ることができます。遅延再構成は、ルートドメインでのみサポートされています。


注 - primary 以外のルートドメインが遅延再構成の状態にある場合は、add-ioset-iorm-iocreate-vf、および destroy-vf 操作のみを実行できます。
ldm start-reconf ldom

遅延再構成処理の取り消し

このサブコマンドは、遅延再構成を取り消します。遅延再構成は、ルートドメインでのみサポートされています。

ldm cancel-reconf ldom

操作の取り消し

このサブコマンドは、論理ドメインに対する遅延再構成 (reconf)、メモリー動的再構成の削除 (memdr)、またはドメイン移行 (migration) を取り消します。reconf 操作は、ルートドメインでのみサポートされています。

ldm cancel-op migration ldom
ldm cancel-op reconf ldom
ldm cancel-op memdr ldom

I/O デバイス

I/O デバイスの追加

このサブコマンドは、指定した論理ドメインに PCIe バス、デバイス、または仮想機能を動的に追加しようと試みます。ドメインで動的構成がサポートされていない場合は、コマンドに失敗し、遅延再構成を開始するか、ドメインを停止してからデバイスを追加する必要があります。

iov=off のときにルートドメインにルートコンプレックスを追加する場合、create-vfdestroy-vfadd-io、または rm-io サブコマンドを使用しても、ダイレクト I/O および SR-IOV デバイスを正常に割り当てることができません。

ldm add-io [iov=on|off] bus ldom
ldm add-io (device | vf-name) ldom
仮想機能のプロパティーの設定

このサブコマンドは、プロパティー値を変更するか、新しいプロパティーを渡すことによって、仮想機能の現在の構成を変更します。このコマンドは、クラス固有のプロパティーとデバイス固有のプロパティーの両方を変更できます。

ldm set-io name=value [name=value...] pf-name
ldm set-io iov=on|off bus
ldm set-io [mac-addr=num] [alt-mac-addrs=[auto|num1,[auto|num2,...]]] 
  [pvid=[pvid]] [vid=[vid1,vid2,...]] [mtu=size] [name=value...] net-vf-name
ldm set-io name=[value...] ib-pf-name
ldm set-io [bw-percent=[value]] [port-wwn=value node-wwn=value] fc-vf-name
物理機能のプロパティーの設定

このサブコマンドは、物理機能の構成を変更します。物理機能デバイス固有のプロパティーのみがサポートされています。物理機能デバイスドライバの接続操作中にプロパティーが適用されるため、プロパティーを変更すると遅延再構成が発生します。

プロパティー値は、整数または文字列である必要があります。プロパティー値のタイプおよび特定のプロパティーが設定可能かどうかを判定するには、ldm list-io -d コマンドを実行します。

ldm set-io コマンドは、結果として得られる構成を物理機能ドライバが正常に検証した場合にのみ成功することに注意してください。

ldm set-io name=value [name=value...] pf-name
I/O デバイスの削除

このサブコマンドは、指定したドメインから PCIe バス、デバイス、または仮想機能を削除します。

ldm rm-io [-n] (bus | device | vf-name) ldom

仮想ネットワークサーバー

仮想スイッチの追加

次のサブコマンドは、指定した論理ドメインに仮想スイッチを追加します。

ldm add-vsw [-q] [default-vlan-id=VLAN-ID] [pvid=port-VLAN-ID] [vid=VLAN-ID1,VLAN-ID2,...] 
  [linkprop=phys-state] [mac-addr=num] [net-dev=device] [mode=sc] [mtu=size]
  [id=switch-ID] [inter-vnet-link=on|off] vswitch-name ldom
仮想スイッチのオプションの設定

次のサブコマンドは、すでに追加されている仮想スイッチのプロパティーを変更します。

ldm set-vsw [-q] [pvid=port-VLAN-ID] [vid=VLAN-ID1,VLAN-ID2,...] [mac-addr=num]
  [net-dev=device] [linkprop=[phys-state]] [mode=[sc]] [mtu=size]
  [inter-vnet-link=[on|off]] vswitch-name
仮想スイッチの削除

次のサブコマンドは、仮想スイッチを削除します。

ldm rm-vsw [-f] vswitch-name

仮想ネットワーク - クライアント

仮想ネットワークデバイスの追加

次のサブコマンドは、指定した論理ドメインに仮想ネットワークデバイスを追加します。

ldm add-vnet [mac-addr=num] [mode=hybrid] [alt-mac-addrs=auto|num1[,auto|num2,...]]
  [pvid=port-VLAN-ID] [pvlan=secondary-vid,pvlan-type]
  [vid=VLAN-ID1,VLAN-ID2,...] [linkprop=phys-state] [id=network-ID] [mtu=size]
  [maxbw=value] if-name vswitch-name ldom
仮想ネットワークデバイスのオプションの設定

次のサブコマンドは、指定した論理ドメインで仮想ネットワークデバイスのオプションを設定します。

ldm set-vnet [mac-addr=num] [vswitch=vswitch-name] [mode=[hybrid]] 
  [alt-mac-addrs=auto|num1[,auto|num2,...]] [vid=VLAN-ID1,VLAN-ID2,...] [pvid=port-VLAN-ID]
  [pvlan=[secondary-vid,pvlan-type]]
  [linkprop=[phys-state]] [mtu=size] [maxbw=[value]] if-name ldom
仮想ネットワークデバイスの削除

次のサブコマンドは、指定した論理ドメインから仮想ネットワークデバイスを削除します。

ldm rm-vnet [-f] if-name ldom

仮想ディスク - サービス

仮想ディスクサーバーの追加

次のサブコマンドは、指定した論理ドメインに仮想ディスクサーバーを追加します。

ldm add-vds service-name ldom
仮想ディスクサーバーの削除

次のサブコマンドは、仮想ディスクサーバーを削除します。

ldm rm-vds [-f] service-name

Caution

注意  - –f オプションを指定すると、削除前にすべてのクライアントのバインド解除が試行されます。書き込みが進行中の場合は、ディスクデータが失われる可能性があります。


仮想ディスクサーバーへのデバイスの追加

次のサブコマンドは、仮想ディスクサーバーにデバイスを追加します。このデバイスには、ディスク全体、ディスクのスライス、ファイル、またはディスクボリュームを指定できます。Oracle VM Server for SPARC 3.1 管理ガイド の第 7 章仮想ディスクの使用を参照してください。

ldm add-vdsdev [-f] [-q] [options={ro,slice,excl}] [mpgroup=mpgroup] backend
  volume-name@service-name
仮想ディスクサーバーデバイスのオプションの設定

次のサブコマンドは、仮想ディスクサーバーのオプションを設定します。Oracle VM Server for SPARC 3.1 管理ガイド を参照してください。

ldm set-vdsdev [-f] options=[{ro,slice,excl}] [mpgroup=mpgroup]
  volume-name@service-name
仮想ディスクサーバーからのデバイスの削除

次のサブコマンドは、仮想ディスクサーバーからデバイスを削除します。

ldm rm-vdsdev [-f] volume-name@service-name

Caution

注意  - –f オプションを指定しない場合、デバイスがビジーだと rm-vdsdev サブコマンドは仮想ディスクサーバーのデバイスの削除を許可しません。–f オプションを指定した場合は、開いているファイルのデータが失われる可能性があります。


仮想ディスク - クライアント

仮想ディスクの追加

次のサブコマンドは、指定した論理ドメインに仮想ディスクを追加します。仮想ディスクサーバーとの接続を確立することができない場合、オプションのタイムアウトプロパティーを使用すると、仮想ディスクのタイムアウトを指定することができます。

ldm add-vdisk [timeout=seconds] [id=disk-ID] disk-name volume-name@service-name ldom
仮想ディスクのオプションの設定

次のサブコマンドは、指定した論理ドメインで仮想ディスクのオプションを設定します。仮想ディスクサーバーとの接続を確立することができない場合、オプションのタイムアウトプロパティーを使用すると、仮想ディスクのタイムアウトを指定することができます。

ldm set-vdisk [timeout=seconds] [volume=volume-name@service-name] disk-name ldom
仮想ディスクのオプションの設定

次のサブコマンドは、指定した論理ドメインから仮想ディスクを削除します。

ldm rm-vdisk [-f] disk-name ldom

仮想データプレーンのチャンネル - サービス

仮想データプレーンのチャンネルサービスの追加

次のサブコマンドは、指定した論理ドメインに仮想データプレーンのチャンネルサービスを追加します。このサブコマンドは、Netra Data Plane Software (NDPS) 環境でのみ使用してください。

ldm add-vdpcs vdpcs-service-name ldom
仮想データプレーンのチャンネルサービスの削除

次のサブコマンドは、仮想データプレーンのチャンネルサービスを削除します。このサブコマンドは、Netra Data Plane Software (NDPS) 環境でのみ使用してください。

ldm rm-vdpcs [-f] vdpcs-service-name

仮想データプレーンのチャンネル - クライアント

仮想データプレーンのチャンネルクライアントの追加

次のサブコマンドは、指定した論理ドメインに仮想データプレーンのチャンネルクライアントを追加します。このサブコマンドは、Netra Data Plane Software (NDPS) 環境でのみ使用してください。

ldm add-vdpcc vdpcc-name vdpcs-service-name ldom
仮想データプレーンのチャンネルクライアントの削除

次のサブコマンドは、指定した論理ドメインから仮想データプレーンのチャンネルクライアントを削除します。このサブコマンドは、Netra Data Plane Software (NDPS) 環境でのみ使用してください。

ldm rm-vdpcc [-f] vdpcc-name ldom

仮想コンソール

仮想コンソール端末集配信装置の追加

次のサブコマンドは、指定した論理ドメインに仮想コンソール端末集配信装置を追加します。

ldm add-vcc port-range=x-y vcc-name ldom
仮想コンソール端末集配信装置のオプションの設定

次のサブコマンドは、特定の仮想コンソール端末集配信装置のオプションを設定します。

ldm set-vcc port-range=x-y vcc-name
仮想コンソール端末集配信装置の削除

次のサブコマンドは、指定した論理ドメインから仮想コンソール端末集配信装置を削除します。

ldm rm-vcc [-f] vcc-name

Caution

注意  - –f オプションを指定すると、削除前にすべてのクライアントのバインド解除が試行されます。書き込みが進行中の場合は、データが失われる可能性があります。


仮想コンソールのオプションの設定

次のサブコマンドは、指定した論理ドメインで特定のポート番号とグループを設定します。また、接続されているコンソールのサービスを設定することもできます。このサブコマンドは、ドメインがアクティブでない場合にのみ使用できます。

ldm set-vcons [port=[port-num]] [group=group] [service=vcc-server] 
  [log=[on|off]] ldom

物理機能および仮想機能

仮想機能

PCIe Single-Root I/O Virtualization (SR-IOV) 標準を使用すると、I/O ドメイン間で PCIe デバイスを効率的に共有できます。この標準は、ハードウェアでネイティブに近い I/O パフォーマンスを実現するために実装されます。SR-IOV では、物理デバイスまたは物理機能の仮想化されたインスタンスである仮想機能が数多く作成されます。関連付けられた物理デバイスを共有し、CPU やハイパーバイザのオーバーヘッドを発生させずに I/O を実行できるように、仮想機能は直接 I/O ドメインに割り当てられます。

PCIe 物理機能は、ハードウェアに完全にアクセスでき、仮想機能を作成、構成、および管理する SR-IOV 機能を提供します。システムボード上の PCIe コンポーネントまたは PCIe 差し込み式カードは、1 つ以上の物理機能を提供できます。Oracle Solaris ドライバは、SR-IOV 機能へのアクセスを提供する物理機能と相互に作用します。

PCIe 仮想機能には、データの移動に必要となるリソースが含まれています。仮想機能を持つ I/O ドメインはハードウェアにアクセスし、Oracle Solaris 仮想機能ドライバ経由で直接 I/O を実行できます。この動作では、I/O ドメインおよびルートドメイン内の物理 I/O デバイスで実行されるアプリケーション間の通信パスにあるボトルネックを取り除くことによって、仮想 I/O 機能に関連するオーバーヘッドや待ち時間が回避されます。

これらのコマンドの一部では、次のように物理機能または仮想機能の識別子を指定する必要があります。

pf-name ::= pf-pseudonym | pf-path
vf-name ::= vf-pseudonym | vf-path

対応するデバイスを参照するときは、仮名形式を使用します。これは、ldm list-io 出力の NAME 列に表示される名前の形式です。ldm list-io -l コマンドを実行すると、出力に名前のパス形式が表示されます。ldm list-io -p 出力には、alias= トークンの値として仮名形式が表示され、dev= トークンの値としてパス形式が表示されます。

仮想機能の作成

このサブコマンドは、指定された物理機能で仮想機能の番号を 1 つずつ増やすことによって、指定された物理機能から仮想機能を作成します。新しい仮想機能には、仮想機能番号の順序でもっとも大きい番号が割り当てられます。

仮想機能を動的に作成するには、必ず親ルートコンプレックスに iov プロパティーを設定してください。

ネットワーククラス仮想機能には、デフォルトで割り当てられている MAC アドレスを割り当てる必要があります。デフォルトの MAC アドレス値をオーバーライドするには、mac-addr プロパティーに別の値を指定します。

仮想機能を作成するときに、クラス固有のプロパティーとデバイス固有のプロパティーを設定することもできます。このコマンドは、結果として得られる構成を物理機能ドライバが正常に検証した場合にのみ成功します。デフォルトでは、新しい仮想機能はどのドメインにも割り当てられていません。ルートドメインがリブートし、ハードウェアで仮想機能がインスタンス化されたあとでなければ、仮想機能を I/O ドメインに割り当てることはできません。前もって計画して、複数の仮想機能を作成するかどうかを決定します。その場合、複数回リブートを実行することを回避するために、続けて作成します。

デバイス固有のプロパティーは、物理機能ドライバによってエクスポートされるプロパティーによって異なります。詳細については、ldm list-io -d コマンドを使用してください。コマンドが正常に完了すると、遅延再構成に関するメッセージが表示されます。

ldm create-vf -n number | max pf-name
ldm create-vf [mac-addr=num] [alt-mac-addrs=[auto|num1,[auto|num2,...]]] [pvid=pvid]
  [vid=vid1,vid2,...] [mtu=size] [name=value...] net-pf-name
ldm create-vf [name=value...] ib-pf-name
ldm create-vf [port-wwn=value node-wwn=value] [bw-percent=[value]] fc-pf-name
仮想機能の破棄
ldm destroy-vf vf-name
ldm destroy-vf -n number | max pf-name

変数

変数の追加

次のサブコマンドは、論理ドメインに 1 つ以上の変数を追加します。

ldm add-var var-name=[value]... ldom
変数の設定

次のサブコマンドは、論理ドメインの変数を設定します。

ldm set-var var-name=[value]... ldom

注 - value を空白のままにすると、var-name は値なしに設定されます。
変数の削除

次のサブコマンドは、論理ドメインの変数を削除します。

ldm rm-var var-name... ldom

その他の操作

ドメインの起動

次のサブコマンドは、1 つ以上の論理ドメインを起動します。

ldm start -a
ldm start -i file
ldm start ldom...
ドメインの停止

デフォルトでは、このコマンドはまず shutdown を使用してドメインを停止しようと試みます。ただし、適切な Logical Domains エージェントが使用できない場合、このコマンドは uadmin を使用してドメインを停止します。shutdown(1M) および uadmin(1M) のマニュアルページを参照してください。

このデフォルト動作は、ldmd/default_quick_stop SMF プロパティーを設定することによって変更できます。ldmd(1M) のマニュアルページを参照してください。

ldm stop-domain [[-f | -q] | [[-h | -r | -t sec] [-m msg]]] (-a | ldom...)

正常な Oracle Solaris の停止を、それをサポートする Logical Domains エージェントバージョンが実行されていないドメインで実行するには、該当するドメインで shutdown または init 操作を実行します。init(1M) のマニュアルページを参照してください。正常な停止をサポートする Logical Domains エージェントのバージョンをドメインが実行しているかどうかを判定するには、正常な停止のみを実行する ldm stop -h コマンドを実行します。

Oracle Solaris OS でのパニックの発生

次のサブコマンドは、指定した論理ドメイン上の Oracle Solaris OS でパニックを発生させます。Oracle Solaris OS でパニックが発生するように構成されている場合、このサブコマンドはバックトレースおよびクラッシュダンプを提供します。dumpadm(1M) コマンドは、クラッシュダンプを構成する手段を提供します。

ldm panic ldom

ldom は、パニックを発生させる論理ドメインを指定します。

ヘルプ情報の表示

次のサブコマンドは、すべてのサブコマンドまたは指定したサブコマンドの使用法を表示します。また、ldm コマンドを単独で使用することでも、すべてのサブコマンドの使用法を表示できます。

ldm --help [subcommand]

subcommand は、使用法についての情報を表示する ldm サブコマンドを指定します。

バージョン情報の表示

次のサブコマンドは、バージョン情報を表示します。

ldm --version
ldm -V
ドメインへのリソースのバインド

次のサブコマンドは、論理ドメインに構成済みのリソースをバインド (接続) します。

ldm bind-dom [-f] [-q] -i file
ldm bind-dom [-f] [-q] ldom
ドメインからのリソースのバインド解除

次のサブコマンドは、構成された論理ドメインにバインドされているリソースを解放します。

ldm unbind-dom ldom

ldom は、リソースのバインドを解除する論理ドメインを指定します。

構成の操作

論理ドメイン構成の追加

次のサブコマンドは、現在アクティブな構成または以前に自動保存された構成に基づいて、論理ドメイン構成を追加します。この構成は、SP に格納されます。

ldm add-spconfig config-name
ldm add-spconfig -r autosave-name [new-config-name]
論理ドメイン構成の設定

このサブコマンドを使用すると、次回のシステム電源再投入で使用する論理ドメイン構成を指定できます。この構成は、SP に格納されます。

ldm set-spconfig config-name

config-name は、使用する論理ドメイン構成の名前です。

デフォルトの構成名は、factory-default です。デフォルトの構成を指定するには、次のサブコマンドを使用します。

ldm set-spconfig factory-default
論理ドメイン構成の削除

次のサブコマンドは、SP に格納されている論理ドメイン構成を削除し、対応する自動保存構成を制御ドメインから削除します。

ldm rm-spconfig [-r] config-name

リスト操作

ドメインおよび状態の一覧表示

次のサブコマンドは、論理ドメインおよびその状態のリストを表示します。論理ドメインを指定しない場合、すべての論理ドメインが表示されます。

ldm ls-dom [-e] [-l] [-o format] [-p] [-S] [ldom...]
ドメインのバインドの一覧表示

次のサブコマンドは、論理ドメインのバインドのリストを表示します。論理ドメインを指定しない場合、すべての論理ドメインが表示されます。

ドメインの名前を指定した場合、制御ドメインの MAC アドレスのあとに、仮想ネットワークデバイスの代替 MAC アドレスが表示されます。次のコマンドは、ldg1 ドメイン上の vnet1 の代替 MAC アドレスを 3 つ表示します。

primary# ldm ls-bindings ldg1
...
NETWORK
NAME  SERVICE              ID DEVICE    MAC               MODE PVID VID MTU LINKPROP
vnet1 primary-vsw0@primary 0  network@0 00:14:4f:f8:0c:80      1        1500
                                        00:14:4f:fa:3a:f9
                                        00:14:4f:f9:06:ab
                                        00:14:4f:fb:3d:af

PEER                 MAC               MODE PVID VID MTU LINKPROP
primary-vsw0@primary 00:14:4f:fa:94:60      1        1500
vnet2@ldg2           00:14:4f:f9:38:d1      1        1500
vnet3@ldg3           00:14:4f:fa:60:27      1        1500
vnet4@ldg4           00:14:4f:f8:0f:41      1        1500
...

次のコマンドは、ldg1 ドメイン上の vnet1 の代替 MAC アドレスを解析可能な出力で 3 つ表示します。

primary# ldm ls-bindings -p ldg1
...
VNET|name=vnet1|dev=network@0|service=primary-vsw0@primary|mac-addr=00:14:4f:f8:0c:80
  |mode=|pvid=1|vid=|mtu=1500|linkprop=|id=0
|alt-mac-addr=00:14:4f:fa:3a:f9,00:14:4f:f9:06:ab,00:14:4f:fb:3d:af
|peer=primary-vsw0@primary|mac-addr=00:14:4f:fa:94:60|mode=|pvid=1|vid=|mtu=1500
|peer=vnet2@ldg2|mac-addr=00:14:4f:f9:38:d1|mode=|pvid=1|vid=|mtu=1500|linkprop=
|peer=vnet3@ldg3|mac-addr=00:14:4f:fa:60:27|mode=|pvid=1|vid=|mtu=1500|linkprop=
|peer=vnet4@ldg4|mac-addr=00:14:4f:f8:0f:41|mode=|pvid=1|vid=|mtu=1500|linkprop=
...
ldm ls-bindings [-e] [-p] [ldom...]
ドメインのサービスの一覧表示

次のサブコマンドは、論理ドメインによってエクスポートされるすべてのサービスのリストを表示します。論理ドメインを指定しない場合、すべての論理ドメインが表示されます。

ldm ls-services [-e] [-p] [ldom...]
ドメインの制約の一覧表示

次のサブコマンドは、1 つ以上の論理ドメインを作成するための制約のリストを表示します。論理ドメインを指定しない場合、すべての論理ドメインが表示されます。

復旧モードの操作によって物理ドメインから退避されたリソースはすべて、そのリソース識別子の前にアスタリスク (*) が付きます。

ldm ls-constraints [-x] [ldom...]
ldm ls-constraints [-e] [-p] [ldom...]
CPU コアアクティベーション情報の一覧表示

このサブコマンドは、Fujitsu M10 システム上の CPU コアアクティベーションの情報を一覧表示します。PERMITS 列には、発行された CPU コアアクティベーションの合計数が表示されます。この合計には、すべての常時 CPU コアアクティベーションおよび従量課金ベースの CPU コアアクティベーションが含まれます。常時 CPU コアアクティベーションとは、無制限に使用できるリソースの許可です。従量課金ベースの CPU コアアクティベーションとは、限られた時間だけ使用できるリソースの許可です。発行された常時 CPU コアアクティベーションの数は、PERMANENT 列に表示されます。IN USE 列には、使用中の発行済み CPU コアアクティベーションの数が表示されます。REST 列には、使用可能な CPU コアアクティベーションの数が表示されます。

ldm ls-permits
デバイスの一覧表示

次のサブコマンドは、使用していない (バインドされていない) リソースまたはすべてのサーバーリソースのいずれかのリストを表示します。デフォルトでは、使用していないすべてのリソースを表示します。

ldm ls-devices [-a] [-p] [-S] [core] [cpu] [crypto] [memory] [io]

リソース ID の番号には空きがあることがあります。次の例は、コア 2 が使用できないか、または無効になっている可能性があることを示しています。

# ldm ls-devices -a core
CORE
     ID      %FREE   CPUSET
     0       0      (0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7)
     1       100    (8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, 15)
     3       100    (24, 25, 26, 27, 28, 29, 30, 31)
     4       100    (32, 33, 34, 35, 36, 37, 38, 39)
     5       100    (40, 41, 42, 43, 44, 45, 46, 47)
     6       100    (48, 49, 50, 51, 52, 53, 54, 55)
I/O デバイスの一覧表示

次のサブコマンドは、システム上で構成されている I/O デバイスのリストを表示します。デバイスのリストには、I/O バス (NIU を含む) およびダイレクト I/O 割り当て可能デバイスが含まれます。

ldm list-io [-l] [-p] [bus | device | pf-name]
ldm list-io -d pf-name

復旧モードの操作によって物理ドメインから退避されたリソースはすべて、そのリソース識別子の前にアスタリスク (*) が付きます。

論理ドメイン構成の一覧表示

このサブコマンドは、SP 上に格納された論理ドメインの構成を一覧表示します。

ldm ls-spconfig [-r [autosave-name]]

–r [autosave-name] は、制御ドメインに存在する自動保存ファイルの構成を表示します。autosave-name が指定されている場合、autosave-name でのみレポートされます。出力には、対応する SP 構成よりも自動保存ファイルが新しいかどうかも示されます。


注 - 遅延再構成が保留中の場合は、構成の変更はただちに自動保存されます。そのため、ldm ls-spconfig -r コマンドを実行すると、自動保存構成は現在の構成より新しいものとして表示されます。
変数の一覧表示

次のサブコマンドは、論理ドメインの 1 つ以上の変数のリストを表示します。ドメインのすべての変数を表示するには、var-name を空白のままにします。

ldm ls-var [var-name...] ldom

リソース管理ポリシーの追加、設定、および削除

リソース管理ポリシーの追加

このサブコマンドでは、1 つ以上の論理ドメインのリソース管理ポリシーを追加できます。リソース管理ポリシーは、オプションのプロパティーとそれらの値で構成されています。

ldm add-policy [enable=yes|no] [priority=value] [attack=value] [decay=value]
  [elastic-margin=value] [sample-rate=value] [tod-begin=hh:mm[:ss]]
  [tod-end=hh:mm[:ss]] [util-lower=percent] [util-upper=percent] [vcpu-min=value]
  [vcpu-max=value] name=policy-name ldom...
リソース管理ポリシーの変更

このサブコマンドでは、オプションのプロパティーに値を指定して、1 つ以上の論理ドメインのリソース管理ポリシーを変更できます。

ldm set-policy [enable=[yes|no]] [priority=[value]] [attack=[value]] [decay=[value]]
  [elastic-margin=[value]] [sample-rate=[value]] [tod-begin=[hh:mm:ss]]
  [tod-end=[hh:mm:ss]] [util-lower=[percent]] [util-upper=[percent]] [vcpu-min=[value]]
  [vcpu-max=[value]] name=policy-name ldom...
リソース管理ポリシーの削除

このサブコマンドでは、1 つ以上のポリシー名を指定して、論理ドメインからリソース管理ポリシーを削除できます。

ldm remove-policy [name=]policy-name... ldom

XML ファイルからのドメインの構成または再構成

次のサブコマンドでは、既存の構成を使用して、1 つ以上のゲストドメインまたは制御ドメイン、あるいはこの両方の種類のドメインを構成できます。ldm init-system コマンドは、XML ファイル (ldm ls-constraints -x の出力など) を入力として取り込み、指定したドメインを構成し、制御ドメインをリブートします。出荷時のデフォルトの構成を使用してこのコマンドを実行します。

ldm init-system [-frs] -i file

ハイパーバイザダンプデータの収集

ハイパーバイザの強制的な中止イベントが発生すると、ハイパーバイザメモリーの内容がファームウェアによって保持され、システムは工場出荷時のデフォルト構成でリブートされます。ldmd デーモンは、保持されたハイパーバイザメモリーの内容を、制御ドメイン上の /var/opt/SUNWldm/hvdump.N.gz というファイルにコピーします。N は、0-7 の範囲内の数値です。このファイルは、ハイパーバイザの強制的な中止が発生した時点のハイパーバイザメモリーの内容のバイナリダンプです。

次のサブコマンドは、Fujitsu M10 システム上のハイパーバイザダンプからデータを収集するプロセスに適用されます。

ハイパーバイザダンプデータの一覧表示

このサブコマンドは、Fujitsu M10 システム上で使用可能なハイパーバイザデータ収集プロセスを制御する hvdump および hvdump-reboot プロパティーの値を表示します。

ldm list-hvdump
ハイパーバイザデータ収集プロセスのプロパティー値の設定

このサブコマンドは、Fujitsu M10 ハイパーバイザデータ収集のプロパティーを変更します。自動ハイパーバイザデータ収集プロセスを有効または無効にするプロパティーを設定できます。データの収集後に元の構成を復元するための自動リブートを有効または無効にするプロパティーを設定することもできます。

ldm set-hvdump [hvdump=on|off] [hvdump-reboot=on|off]
手動によるハイパーバイザデータ収集プロセスの起動

このサブコマンドは、自動収集に失敗した場合に、Fujitsu M10 ハイパーバイザデータ収集プロセスを手動で起動します。

ldm start-hvdump

使用例 1 デフォルトのサービスの作成

3 つのデフォルトのサービスである、仮想ディスクサーバー、仮想スイッチ、および仮想コンソール端末集配信装置を設定して、これらのサービスをゲストドメインにエクスポートできるようにします。

primary# ldm add-vds primary-vds0 primary
primary# ldm add-vsw net-dev=nxge0 primary-vsw0 primary
primary# ldm add-vcc port-range=5000-5100 primary-vcc0 primary
使用例 2 サービスの一覧表示

サービスのリストを表示して、サービスが正常に作成されたこと、または使用可能なサービスを確認することができます。

primary# ldm ls-services primary
VCC
    NAME         LDOM    PORT-RANGE
    primary-vcc0 primary 5000-5100
VSW
    NAME         LDOM    MAC             NET-DEV   DEVICE     DEFAULT-VLAN-ID PVID VID MODE
    primary-vsw0 primary 00:14:4f:f9:68:d0 nxge0 switch@0 1               1
VDS
    NAME         LDOM    VOLUME         OPTIONS      MPGROUP   DEVICE
    primary-vds0 primary
使用例 3 制御ドメインの初期設定

制御ドメインは、primary と呼ばれ、Logical Domains Manager のインストール時に存在する初期ドメインです。制御ドメインではすべてのリソースを利用でき、それらのリソースは使用しているサーバーによって異なります。制御ドメインで維持するリソースのみを設定し、残りのリソースをゲストドメインに割り当てられるようにします。次に、構成をサービスプロセッサに保存します。リブートして変更を有効にする必要があります。

制御ドメインとその他のドメイン間のネットワークを使用可能にする場合、制御ドメインで仮想スイッチを plumb します。ゲストドメインでコンソールを使用するには、仮想ネットワーク端末サーバーデーモン (vntsd(1M)) を使用可能にする必要があります。

primary# ldm start-reconf primary
primary# ldm set-vcpu 8 primary
primary# ldm set-mem 8G primary
primary# ldm add-spconfig initial
primary# shutdown -y -g0 -i6
primary# ifconfig -a
primary# ifconfig vsw0 plumb
primary# ifconfig nxge0 down unplumb
primary# ifconfig vsw0 IP-of-nxge0 netmask netmask-of-nxge0 broadcast + up
primary# svcadm enable vntsd
使用例 4 バインドの一覧表示

バインドのリストを表示して、指定したリソースが制御ドメインにあるかどうか、または任意のドメインにバインドされているリソースを確認できます。

primary# ldm ls-bindings primary
NAME     STATE      FLAGS   CONS    VCPU  MEMORY   UTIL  NORM UPTIME
primary  active     -n-cv-  UART    8     16G      0.2%  0.2% 1d 18h 5m

UUID
    d8d2db22-21b9-e5e6-d635-92036c711e65

MAC
    00:21:28:c1:3f:3c

HOSTID
    0x8

CONTROL
    failure-policy=ignore
    extended-mapin-space=on
    cpu-arch=native
    rc-add-policy=
    shutdown-group=0

DEPENDENCY
    master=

CORE
    CID    CPUSET
    0      (0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7)

VCPU
    VID    PID    CID    UTIL NORM STRAND
    0      0      0      0.4% 0.4%   100%
    1      1      0      0.2% 0.2%   100%
    2      2      0      0.1% 0.1%   100%
    3      3      0      0.1% 0.1%   100%
    4      4      0      0.2% 0.2%   100%
    5      5      0      0.5% 0.5%   100%
    6      6      0      0.2% 0.2%   100%
    7      7      0      1.2% 1.2%   100%

MEMORY
    RA               PA               SIZE
    0x20000000       0x20000000       8G
    0x400000000      0x400000000      8G

CONSTRAINT
    threading=max-throughput

VARIABLES
    pm_boot_policy=disabled=1;ttfc=0;ttmr=0;

IO
    DEVICE                           PSEUDONYM        OPTIONS
    pci@400                          pci_0
    niu@480                          niu_0
    pci@400/pci@1/pci@0/pci@8        /SYS/MB/RISER0/PCIE0
    pci@400/pci@2/pci@0/pci@8        /SYS/MB/RISER1/PCIE1
    pci@400/pci@1/pci@0/pci@6        /SYS/MB/RISER2/PCIE2
    pci@400/pci@2/pci@0/pci@c        /SYS/MB/RISER0/PCIE3
    pci@400/pci@1/pci@0/pci@0        /SYS/MB/RISER1/PCIE4
    pci@400/pci@2/pci@0/pci@a        /SYS/MB/RISER2/PCIE5
    pci@400/pci@1/pci@0/pci@4        /SYS/MB/SASHBA0
    pci@400/pci@2/pci@0/pci@4        /SYS/MB/SASHBA1
    pci@400/pci@2/pci@0/pci@6        /SYS/MB/NET0
    pci@400/pci@2/pci@0/pci@7        /SYS/MB/NET2

VCC
    NAME             PORT-RANGE
    primary-vcc0     5000-5100

VSW
    NAME             MAC               NET-DEV   ID   DEVICE   LINKPROP   
    primary-vsw0     00:14:4f:fa:0b:57 net0      0    switch@0

    DEFAULT-VLAN-ID PVID VID                  MTU   MODE INTER-VNET-LINK
    1               1                         1500       on

VDS
    NAME             VOLUME         OPTIONS          MPGROUP        DEVICE
    primary-vds0

VCONS
    NAME             SERVICE                     PORT   LOGGING
    UART
使用例 5 論理ドメインの作成

必要とするゲストドメイン構成を作成するためのリソースの存在の確認、ゲストドメインの追加、ドメインに必要なリソースおよびデバイスの追加、起動時の動作をシステムに指示する起動パラメータの設定、ドメインへのリソースのバインド、バックアップ用の XML ファイルへのゲストドメインの構成の保存を実行します。また、primary ドメインおよびゲストドメインの構成を SC に保存する場合があります。その後、ドメインを起動し、ドメインの TCP ポートを検出し、デフォルトの仮想コンソールサービスを介してその TCP ポートに接続することができます。

primary# ldm ls-devices
primary# ldm add-dom ldg1
primary# ldm add-vcpu 8 ldg1
primary# ldm add-mem 8g ldg1
primary# ldm add-vnet vnet1 primary-vsw0 ldg1
primary# ldm add-vdsdev /dev/dsk/c0t1d0s2 vol1@primary-vds0
primary# ldm add-vdisk vdisk1 vol1@primary-vds0 ldg1
primary# ldm set-var auto-boot\?=false ldg1
primary# ldm set-var boot-device=vdisk1 ldg1
primary# ldm bind-dom ldg1
primary# ldm ls-constraints -x ldg1 > ldg1.xml
primary# ldm add-spconfig ldg1_8cpu_1G
primary# ldm start ldg1
primary# ldm ls -l ldg1
primary# telnet localhost 5000
使用例 6 多数のゲストドメインに対する 1 つの端末の使用

通常、作成した各ゲストドメインには、そのドメイン専用の TCP ポートおよびコンソールがあります。1 つめのゲストドメイン (この例では、ldg1) を作成したあとは、ldm set-vcons コマンドを使用して、その他すべてのドメイン (この例での 2 つめのドメインは ldg2) を同じコンソールポートに接続できます。set-vcons サブコマンドは、アクティブでないドメインでのみ機能します。

primary# ldm set-vcons group=ldg1 service=primary-vcc0 ldg2

1 つめ以外のすべてのゲストドメインで set-vcons コマンドを実行したあとに、ldm ls -l コマンドを実行すると、すべてのドメインが同じポートに接続していることを確認できます。コンソールの使用法については、vntsd(1M) マニュアルページを参照してください。

使用例 7 論理ドメインへの仮想 PCI バスの追加

I/O ドメインは、物理 I/O デバイスの直接所有権を持ち、これらに直接アクセスできるサービスドメインの一種です。I/O ドメインは、仮想 I/O デバイスの形式でゲストドメインにサービスを提供します。この例では、論理ドメインに仮想 PCI バスを追加する方法について示します。

primary# ldm add-io pci@7c0 ldg1
使用例 8 仮想データプレーンのチャンネル機能の追加 (Netra のみ)

使用しているサーバーに Netra Data Plane Software (NDPS) 環境がある場合、仮想データプレーンのチャンネル機能を追加することがあります。まず、サービスドメインに仮想データプレーンのチャンネルサービス (primary-vdpcs0 など) を追加します。この場合のサービスドメインは、primary ドメインです。

primary# ldm add-vdpcs primary-vdpcs0 primary

サービスドメイン (primary) にサービスを追加したら、ゲストドメイン (ldg1) に仮想データプレーンのチャンネルクライアント (vdpcc1) を追加できます。

primary# add-vdpcc vdpcc1 primary-vdpcs0 ldg1
使用例 9 制御ドメインの遅延再構成処理の取り消し

1 つの遅延再構成処理によって、その他すべてのドメインの構成処理がブロックされます。制御ドメインの遅延再構成処理の取り消しが必要になる場合があります。たとえば、目的のドメインまたは他のドメインでほかの構成コマンドを実行できるように、処理を取り消す場合があります。このコマンドを使用すると、遅延再構成処理を取り消して、目的のドメインまたは他のドメインでほかの構成処理を行うことができます。

primary# ldm cancel-op reconf primary
使用例 10 ドメインの移行

論理ドメインは、別のマシンに移行することができます。次に、成功する移行の例を示します。

primary# ldm migrate ldg1 root@dt90-187:ldg
Target password:
使用例 11 構成の一覧表示

次の例は、構成を表示する方法を示しています。1 つめのコマンドは、SP に格納されている構成を表示します。2 つめのコマンドは、SP 上の構成と、制御ドメイン上の自動保存構成に関する情報を表示します。

primary# ldm ls-spconfig
factory-default
3guests [current]
data1
reconfig_primary
split1
primary# ldm ls-spconfig -r
3guests [newer]
data1 [newer]
reconfig_primary
split1
unit

現在の 3guests 構成と data1 構成の両方で、SP に保存されていない変更が自動保存されています。この状態のときにシステムの電源再投入が実行されると、Logical Domains Manager は指定の手順に基づき、自動保存された 3guests の構成を回復します。3guests が current としてマークされているため、自動保存の回復処理はこのシステムに対して実行されます。

reconfig_primary および split1 自動保存構成は、SP 上のバージョンと同一で、より新しいバージョンではありません。

unit 構成は、自動保存構成として制御ドメインにのみ存在します。unit に対応する構成は、SP 上には存在しません。この状況は、SP で構成が失われると発生することがあります。SP を交換した場合、または SP 上の持続的なバージョンの構成に問題が発生した場合、構成が失われる可能性があります。rm-spconfig コマンドを使用して構成を明示的に削除すると、制御ドメインの自動保存のバージョンも削除されます。その結果、制御ドメインにも SP にも構成は残りません。

使用例 12 I/O デバイスの一覧表示

次の例では、システム上の I/O デバイスを一覧表示します。

primary# ldm ls-io
NAME                                      TYPE   BUS      DOMAIN   STATUS
----                                      ----   ---      ------   ------
pci_0                                     BUS    pci_0    primary  IOV
niu_0                                     NIU    niu_0    primary
/SYS/MB/RISER0/PCIE0                      PCIE   pci_0    primary  EMP
/SYS/MB/RISER1/PCIE1                      PCIE   pci_0    primary  EMP
/SYS/MB/RISER2/PCIE2                      PCIE   pci_0    primary  EMP
/SYS/MB/RISER0/PCIE3                      PCIE   pci_0    primary  OCC
/SYS/MB/RISER1/PCIE4                      PCIE   pci_0    primary  OCC
/SYS/MB/RISER2/PCIE5                      PCIE   pci_0    primary  EMP
/SYS/MB/SASHBA0                           PCIE   pci_0    primary  OCC
/SYS/MB/SASHBA1                           PCIE   pci_0    primary  OCC
/SYS/MB/NET0                              PCIE   pci_0    primary  OCC
/SYS/MB/NET2                              PCIE   pci_0    primary  OCC
/SYS/MB/RISER0/PCIE3/IOVIB.PF0            PF     pci_0    primary
/SYS/MB/RISER1/PCIE4/IOVIB.PF0            PF     pci_0    primary
/SYS/MB/NET0/IOVNET.PF0                   PF     pci_0    primary
/SYS/MB/NET0/IOVNET.PF1                   PF     pci_0    primary
/SYS/MB/NET2/IOVNET.PF0                   PF     pci_0    primary
/SYS/MB/NET2/IOVNET.PF1                   PF     pci_0    primary
/SYS/MB/RISER0/PCIE3/IOVIB.PF0.VF0        VF     pci_0    primary
/SYS/MB/RISER0/PCIE3/IOVIB.PF0.VF1        VF     pci_0    primary
/SYS/MB/RISER0/PCIE3/IOVIB.PF0.VF2        VF     pci_0    iodom1
/SYS/MB/RISER0/PCIE3/IOVIB.PF0.VF3        VF     pci_0    iodom1
/SYS/MB/RISER1/PCIE4/IOVIB.PF0.VF0        VF     pci_0    primary
/SYS/MB/RISER1/PCIE4/IOVIB.PF0.VF1        VF     pci_0    primary
/SYS/MB/RISER1/PCIE4/IOVIB.PF0.VF2        VF     pci_0    iodom1
/SYS/MB/RISER1/PCIE4/IOVIB.PF0.VF3        VF     pci_0    iodom1
使用例 13 CPU コアアクティベーション情報の一覧表示

次の例では、Fujitsu M10 システム上の CPU コアアクティベーションに関する情報を示します。PERMITS 列は、10 個の CPU コアアクティベーションが発行されたことを示しています。この合計には、すべての常時および従量課金ベースの CPU コアアクティベーションが含まれます。PERMANENT 列は、10 個の常時 CPU コアアクティベーションが存在することを示しており、それは従量課金ベースの CPU コアアクティベーションが 1 つも発行されていないことを意味します。IN USE 列は、そのうち 2 個の CPU コアアクティベーションだけが現在使用中であることを示しています。REST 列は、8 個の CPU コアアクティベーションが使用可能であることを示しています。

primary# ldm ls-permits
CPU CORE
PERMITS (PERMANENT)   IN USE      REST
10      (10)          2           8

終了ステータス

次の終了値が返されます。

0

正常に完了しました。

>0

エラーが発生しました。

属性

次の属性の説明については、attributes(5) マニュアルページを参照してください。

属性型
属性値
使用条件
SUNWldm
インタフェースの安定性
不確実

関連項目

dumpadm(1M)ifconfig(1M)shutdown(1M)vntsd(1M)attributes(5)

Oracle VM Server for SPARC 3.1 管理ガイド