1 Oracle ZFS Storage Appliance の概要
Oracle Exadata Database Machine Backup
Sun ZFS Storage Appliance の手動構成
Oracle RMAN および Oracle Database インスタンスの構成
Sun ZFS Storage Appliance 用の Oracle Exadata の構成
Exadata の構成 Sun ZFS Storage Appliance 用の Oracle Exadata の構成
ZFS Storage Appliance のエクスポートにアクセスするための oranfstab の更新
Oracle SPARC SuperCluster のバックアップ
バックアップ用の ZFS Storage Appliance の構成
ZFS Storage Appliance InfiniBand データリンクの構成
ZFS Storage Appliance を追加する Oracle SPARC SuperCluster InfiniBand スイッチの構成
シングル IP 接続用の ZFS Storage Appliance ネットワークの構成
アクティブ/アクティブ構成用の ZFS Storage Appliance ネットワークの構成
ZFS Storage Appliance ストレージプールの構成
ZFS Storage Appliance DTrace Analytics の構成
Solaris 11 ネットワークおよびカーネルのチューニング
Oracle RMAN バックアップおよび復元用の Oracle Database インスタンスの調整
ZFS Storage Appliance のバックアップのための Oracle SPARC SuperCluster の構成
SSC の構成 ZFS Storage Appliance のバックアップのための Oracle SPARC SuperCluster の構成
Oracle Intelligent Storage Protocol
要求ごとに ZFS の「待機時間」または「スループット」書き込みモードのいずれかを使用します
Oracle Solaris Cluster 用 Sun ZFS Storage Appliance ネットワークファイルシステムプラグイン
Oracle Solaris Cluster Geographic Edition 用 Sun ZFS Storage Appliance プラグイン
Oracle Enterprise Manager Grid Controller 用 Sun ZFS Storage Management プラグイン
Oracle Enterprise Manager Grid Controller 用 Oracle Grid Controller Sun ZFS Storage Management プラグイン
Oracle Enterprise Manager Monitoring の構成
Oracle Enterprise Manager Monitoring の構成解除
Sun ZFS Storage Appliance 用 Oracle Virtual Machine Storage Connect プラグイン
ボリュームシャドウコピーサービスソフトウェア用 Sun ZFS Storage Appliance プロバイダ
Symantec の「DMP」/Storage Foundation での FC サポート
次の OS バージョンにおける Symantec Storage Foundation 5.1RP2 以降の FC サポート
Sun ZFS Storage 7000 Storage Replication Adapter for VMware Site Recovery Manager
このセクションのトピック:
ホスト上にシェアをマウントするためのマウントポイントを次のように設定します。
mkdir -p /zfssa/dbname/backup1 mkdir -p /zfssa/dbname/backup2 mkdir -p /zfssa/dbname/backup3 mkdir -p /zfssa/dbname/backup4
/etc/vfstab ファイルを更新するには、次のいずれかのオプションを使用します。
注: 下記のリストで UNIX の改行エスケープ文字 (\) は、1 行分のコードが 2 行目に折り返していることを表します。折り返された 1 行を fstab に入力するときは、\ 文字を削除して空白で区切られた 2 つの行の断片を 1 行に結合してください。
1 プール構成の場合:
192.168.36.200:/export/dbname/backup1 - /zfssa/dbname/backup1 \<br/> nfs - yes rw,bg,hard,nointr,rsize=1048576,wsize=1048576,proto= \<br/> tcp,vers=3,forcedirectio 192.168.36.200:/export/dbname/backup2 - /zfssa/dbname/backup2 \<br/> nfs - yes rw,bg,hard,nointr,rsize=1048576,wsize=1048576,proto= \<br/> tcp,vers=3,forcedirectio 192.168.36.200:/export/dbname/backup3 - /zfssa/dbname/backup3 \<br/> nfs - yes rw,bg,hard,nointr,rsize=1048576,wsize=1048576,proto= \<br/> tcp,vers=3,forcedirectio 192.168.36.200:/export/dbname/backup4 - /zfssa/dbname/backup4 \<br/> nfs - yes rw,bg,hard,nointr,rsize=1048576,wsize=1048576,proto= \<br/> tcp,vers=3,forcedirectio
2 プール構成の場合:
192.168.36.200:/export/dbname/backup1 - /zfssa/dbname/backup1 \<br/> nfs - yes rw,bg,hard,nointr,rsize=1048576,wsize=1048576,proto= \<br/> tcp,vers=3,forcedirectio 192.168.36.201:/export/dbname/backup2 - /zfssa/dbname/backup2 \<br/> nfs - yes rw,bg,hard,nointr,rsize=1048576,wsize=1048576,proto= \<br/> tcp,vers=3,forcedirectio 192.168.36.200:/export/dbname/backup3 - /zfssa/dbname/backup3 \<br/> nfs - yes rw,bg,hard,nointr,rsize=1048576,wsize=1048576,proto= \<br/> tcp,vers=3,forcedirectio 192.168.36.201:/export/dbname/backup4 - /zfssa/dbname/backup4 \<br/> nfs - yes rw,bg,hard,nointr,rsize=1048576,wsize=1048576,proto= \<br/> tcp,vers=3,forcedirectio
次のコマンドを使用して、Solaris 11 ホスト上の NFS クライアントサービスを有効化します。
svcadm enable -r nfs/client
ZFS Storage Appliance のエクスポートにアクセスするように oranfstab ファイルを更新するには、次の適切なオプションを使用します。
1 プール構成の場合:
server: 192.168.36.200 path: 192.168.36.200 path: 192.168.36.201 path: 192.168.36.202 path: 192.168.36.203 export: /export/dbname/backup1 mount: /zfssa/dbname/backup1 export: /export/dbname/backup2 mount: /zfssa/dbname/backup2 export: /export/dbname/backup3 mount: /zfssa/dbname/backup3 export: /export/dbname/backup4 mount: /zfssa/dbname/backup4
2 プール構成の場合:
server: 192.168.36.200 path: 192.168.36.200 path: 192.168.36.202 export: /export/dbname/backup1 mount: /zfssa/dbname-2pool/backup1 export: /export/dbname/backup3 mount: /zfssa/dbname-2pool/backup3 server: 192.168.36.201 path: 192.168.36.201 path: 192.168.36.203 export: /export/dbname/backup2 mount: /zfssa/dbname-2pool/backup2 export: /export/dbname/backup4 mount: /zfssa/dbname-2pool/backup4
標準の Solaris mount コマンドを使用して、シェアを手動でマウントします。
# mount /zfssa/dbname/backup1 # mount /zfssa/dbname/backup2 # mount /zfssa/dbname/backup3 # mount /zfssa/dbname/backup4
ORACLE_HOME のアクセス権設定と一致するように、マウントされたシェアのアクセス権の設定を変更します。この例では、ユーザーおよびグループの所有者が oracle:dba に設定されています。
次のように入力します。<br /># chown oracle:dba /zfssa/dbname/*
次のいずれかのオプションを使用して Oracle Database インスタンスを再起動して、oranfstab ファイルに対する変更を有効にします。
一度に 1 つのインスタンスを再起動します (順次アップグレード)。例:
:$ srvctl stop instance -d dbname -i dbname1
:$ srvctl start instance -d dbname -i dbname1
:$ srvctl stop instance -d dbname -i dbname2
:$ srvctl start instance -d dbname -i dbname2
:$ srvctl stop instance -d dbname -i dbname3
:$ srvctl start instance -d dbname -i dbname3
:$ srvctl stop instance -d dbname -i dbname4
:$ srvctl start instance -d dbname -i dbname4
:$ srvctl stop instance -d dbname -i dbname5
:$ srvctl start instance -d dbname -i dbname5
:$ srvctl stop instance -d dbname -i dbname6
:$ srvctl start instance -d dbname -i dbname6
:$ srvctl stop instance -d dbname -i dbname7
:$ srvctl start instance -d dbname -i dbname7
:$ srvctl stop instance -d dbname -i dbname8
:$ srvctl start instance -d dbname -i dbname8
データベース全体を再起動します。例:
:$ srvctl stop database -d dbname
:$ srvctl start database -d dbname