プライマリ・コンテンツに移動
Oracle® Data Guard Broker
12cリリース1 (12.1)
B71305-08
目次へ移動
目次
索引へ移動
索引

前
次

7 Oracle Data Guardコマンドライン・インタフェース・リファレンス

Data Guardコマンドライン・インタフェース(DGMGRL)を使用すると、Data Guard Broker構成とその様々なメンバーを、コマンドラインから直接、あるいはバッチ・プログラムやスクリプトから管理できます。Data Guardコマンドライン・インタフェースは、Data Guard構成を管理するためのOracle Enterprise Manager Cloud Control (Cloud Control)の代替手段として使用できます。

7.1 Data Guardコマンドライン・インタフェースの起動

DGMGRLを実行するには、SYSDGまたはSYSDBA管理権限を持つ必要があります。

コマンドライン・インタフェースを起動するには、Oracleがインストールされているシステム上で、コマンドライン・プロンプトからdgmgrlと入力します。

% dgmgrl

DGMGRLコマンド・プロンプトが表示されます。

DGMGRL>

7.1.1 DGMGRLのオプション・パラメータ

コマンドラインからオプション・パラメータを入力して、Data Guardコマンドライン・インタフェースでのコマンド・プロンプト、バナーおよびメッセージなどの出力の表示方法を指定できます。

また、単一コマンド・モードも使用可能です。このモードのDGMGRLでは、1つのコマンドが実行され、そのコマンドの終了時にDGMGRLも終了します。終了コードとしてコマンドの結果が戻されます。終了コードが0であれば、コマンドは正常終了しています。それ以外の場合は、エラーがあります。

DGMGRLのコマンドラインは次のとおりです。

% dgmgrl [<options>] [<logon> [<command>] ]

DGMGRLコマンドライン・インタフェースの起動時に、次の任意のキーワードを指定します。

  • <options>には、次のいずれか1つを選択できます。

    • -echo

      コマンドの入力と出力をデフォルトの表示デバイスに表示します。このパラメータを使用しない場合、コマンドからの出力のみが表示されます。

    • -logfile <file-spec> "<dgmgrl-command>"

      DGMGRLコマンドライン・インタフェースの処理情報を取得するファイルを指定します。これは特に、ファスト・スタート・フェイルオーバーのオブザーバとして機能させるためにDGMGRLを起動する場合に役立ちます。詳細は、「START OBSERVER」コマンドを参照してください。

    • -silent

      DGMGRLのコマンド・プロンプト(DGMGRL>)をデフォルトの表示デバイスに表示しません。このオプションは、コマンド出力をファイルまたは他の表示ツールに送る場合に役立ちます。

  • <logon>は次のとおりです。

    • username [@connect-identifier]

      データベースに接続するには、usernameと、オプションでconnect-identifierを入力します。次に、パスワードの入力を求められます。connect-identifierは、完全指定の接続記述子またはOracleネーミング・メソッド(TNSなど)により解決される名前です。

      完全指定の接続記述子が使用されている場合は、適切に動作させるために一重引用符および二重引用符で記述子を囲む必要があります。次に例を示します。

      dgmgrl sys@"'(DESCRIPTION=(ADDRESS_LIST=(ADDRESS=(PROTOCOL=TCP) (HOST=sales-server) (PORT=1521))) 
      (CONNECT_DATA=(SERVICE_NAME=sales.us.example.com)))'"
      
      Enter password: password

      これは、簡易接続ネーミング・メソッドが使用される場合にも適用されます。

      警告:

      DGMGRLの起動時にコマンドラインでパスワードを指定することには、安全上のリスクがあります。このリスクは、DGMGRLの起動時はパスワードを省略し、後で求められたときに入力するか、外部の認証方式を使用することで回避できます。

    • オペレーティング・システム認証(リモート・データベースの再起動を除く)、Secure Sockets Layer(SSL)プロトコルまたはウォレットに格納されたデータベース資格証明を使用する場合は、'/'として接続できます。

  • <command>は1つのコマンドです。

    次に例を示します。

    % dgmgrl sys/ "show database 'North_Sales'"

    Password: パスワード

次の各項で、DGMGRL>コマンド・プロンプトから入力するコマンドの書式について説明します。

7.1.2 DGMGRLコマンドの書式とパラメータ

DGMGRLコマンドを使用すると、一度に1つのブローカ構成を作成およびメンテナンスできます。

コマンドライン・インタフェースの起動後は、表7-1に示す任意のDGMGRLコマンドを入力できます。

表7-1 DGMGRLコマンドの要約

コマンド 効果

ADD DATABASE

既存のブローカ構成に新しいスタンバイ・データベースを追加します。

ADD FAR_SYNC

既存の遠隔同期インスタンスをOracle Data Guard Broker構成に追加します。

CONNECT

指定のユーザー名を使用して指定のデータベースに接続します。

CONVERT DATABASE

指定されたデータベースをスナップショット・スタンバイ・データベースまたはフィジカル・スタンバイ・データベースに変換します。

CREATE CONFIGURATION

ブローカ構成を作成し、プライマリ・データベースをその構成に追加します。

DISABLE CONFIGURATION

構成とそのすべてのデータベースがブローカによる管理対象から外れるように、構成のブローカ管理を無効化します。

DISABLE DATABASE

指定したスタンバイ・データベースのブローカ管理を無効化します。

DISABLE FAR_SYNC

遠隔同期インスタンスのブローカ管理を無効にします。

DISABLE FAST_START FAILOVER

ファスト・スタート・フェイルオーバーを無効化します。

DISABLE FAST_START FAILOVER CONDITION

ユーザーによるファスト・スタート・フェイルオーバーの実行条件の削除を可能にします。

EDIT CONFIGURATION(プロパティ)

ブローカ構成のプロパティ値を変更します。

EDIT CONFIGURATION(保護モード)

ブローカ構成の現在の保護モード設定を変更します。

EDIT CONFIGURATION (RENAME)

構成名を変更します。

EDIT CONFIGURATION RESET (プロパティ)

指定された構成プロパティをそのデフォルト値にリセットします。

EDIT DATABASE(プロパティ)

指定したデータベースのプロパティ値を変更します。

EDIT DATABASE(名前の変更)

ブローカにより指定したデータベースの参照に使用される名前を変更します。

EDIT DATABASE(状態)

指定したデータベースの状態を変更します。

EDIT DATABASE RESET (プロパティ)

指定されたデータベースの指定されたプロパティをそのデフォルト値にリセットします。

EDIT FAR_SYNC

遠隔同期インスタンスの名前、状態またはプロパティを変更します。

EDIT FAR_SYNC RESET (プロパティ)

指定された遠隔同期インスタンスの指定されたプロパティをそのデフォルト値にリセットします。

EDIT INSTANCE (AUTO PFILE)

指定したインスタンスの初期化パラメータ・ファイル名を設定します。

EDIT INSTANCE(プロパティ)

指定したインスタンスのプロパティ値を変更します。

EDIT INSTANCE RESET (プロパティ)

指定されたインスタンスのインスタンス固有のプロパティを、そのデフォルト値にリセットします。

ENABLE CONFIGURATION

ブローカ構成とそのすべてのデータベースのブローカ管理を有効化します。

ENABLE DATABASE

指定したデータベースのブローカ管理を有効化します。

ENABLE FAR_SYNC

指定した遠隔同期インスタンスのブローカ管理を有効化します。

ENABLE FAST_START FAILOVER

ブローカによるプライマリ・データベースからターゲット・スタンバイ・データベースへの自動的なフェイルオーバーを可能にします。

ENABLE FAST_START FAILOVER CONDITION

ユーザーによるファスト・スタート・フェイルオーバーの実行条件の追加を可能にします。

EXIT

Data Guardコマンドライン・インタフェースを終了します。

FAILOVER

データベース・フェイルオーバー操作を実行します。この操作では、現在DGMGRLが接続しているスタンバイ・データベースが、プライマリ・データベースのロールにフェイルオーバーされます。

HELP

Data Guardコマンドライン・インタフェースのオンライン・ヘルプを表示します。

QUIT

Data Guardコマンドライン・インタフェースを終了します。

REINSTATE DATABASE

フェイルオーバー後、データベースを回復します。

REMOVE CONFIGURATION

ブローカ構成を削除し、そのメンバーのブローカ管理を終了します。

REMOVE DATABASE

指定したスタンバイ・データベースをブローカ構成から削除します。

REMOVE FAR_SYNC

既存の遠隔同期インスタンスをOracle Data Guard Broker構成から削除します。

REMOVE INSTANCE

ブローカ構成からインスタンスを削除します。

SHOW CONFIGURATION

ブローカ構成に関する情報を表示します。

SHOW CONFIGURATION WHEN PRIMARY IS

指定したデータベースがプライマリ・データベースであった場合に有効になるREDO転送構成を表示します。

SHOW DATABASE

指定したデータベースに関する情報を表示します。

SHOW FAR_SYNC

遠隔同期インスタンスに関する情報を表示します。

SHOW FAST_START FAILOVER

すべてのファスト・スタート・フェイルオーバー関連情報を表示します。

SHOW INSTANCE

指定したインスタンスに関する情報を表示します。

SHUTDOWN

現在実行中のOracleデータベースを停止します。

SQL

Data Guardコマンドライン・インタフェース(DGMGRL)からのSQL文の入力を許可します。

START OBSERVER

オブザーバを開始します。

STARTUP

データベースのマウントやオープンなど、SQL*Plusと同じオプションを指定してOracleインスタンスを起動します。

STOP OBSERVER

オブザーバを停止します。

SWITCHOVER

スイッチオーバー操作を実行します。現行のプライマリ・データベースがスタンバイ・データベースになり、指定したスタンバイ・データベースがプライマリ・データベースになります。

VALIDATE DATABASE

ロール変更に先立って包括的なデータベース・チェックを実行します。

VALIDATE FAR_SYNC

遠隔同期インスタンスに対する一連の包括的なチェックを実行します。

7.1.3 DGMGRLコマンドの使用上の注意

DGMGRLを使用するには、次の条件が満たされている必要があります。

  • DG_BROKER_START動的初期化パラメータをTRUEに設定します。

  • 手動操作なしでインスタンスを再起動する必要のあるブローカ操作を有効化するには、プライマリとスタンバイのデータベース・インスタンスを含む各ホスト上でOracle Net Servicesを構成する必要があります。特に、listener.oraファイルにインスタンスの静的構成情報が含まれていることが必要です。GLOBAL_DBNAME属性を、db_unique_name_DGMGRL.db_domainに設定する必要があります。詳細は、「前提条件」を参照してください。

  • 構成の作成時またはデータベースの追加時に使用する接続識別子は、構成内のすべてのホストから解決可能である必要があります。

  • Oracle Data Guardコマンドライン・インタフェースを使用するには、SYSDGまたはSYSDBA権限が必要です。CONNECTコマンド上に、AS SYSDGまたはAS SYSDBAを含めないでください。DGMGRLは先にAS SYSDG接続を試み、それが失敗したら、AS SYSDBA接続を試みます。

  • コマンドで複数のオプションを指定する場合、指定する順序は問われません。

  • 各DGMGRLコマンドの末尾にセミコロンを付ける必要があります。

  • DGMGRLコマンド文字列の値で指定する文字は、二重引用符(")または一重引用符(')で囲まれていない場合、小文字として解釈されます。たとえば、databaseとDatAbaSeは同じですが、"database"と"DatAbaSe"は異なります。

  • 一重引用符(')、二重引用符(")およびバックスラッシュ(\)が文字列に含まれている場合は、これらの文字のエスケープ文字としてバックスラッシュ(\)を使用できます。

  • ブローカ構成では、1つ以上のデータベースのシャットダウンと再起動が必要となる操作がいくつかあります。次の条件を満たす場合はほとんど、特定のデータベースのシャットダウンと再起動がDGMGRLによって自動的に行われます。

    • instance-nameはSIDです(Cloud ControlとDGMGRLに適用されます)。

    • ブローカは、最後のCONNECTコマンドが別のデータベースへの接続に使用された場合でも、最後のCONNECTコマンドに指定された資格証明を使用してデータベースに接続できる必要があります。

コマンドの例

例7-1 ローカル・システム上のDGMGRLへの接続

この例は、ローカル・システム上でDGMGRLコマンドライン・インタフェースに接続する方法を示しています。

% dgmgrl
.
.
.
Welcome to DGMGRL, type "help" for information.

DGMGRL> CONNECT sysdg;
Password: password
Connected as SYSDG.

例7-2 リモート・システム上のDGMGRLへの接続

この例は、リモート・システム上でOracle Data Guard (DGMGRL)コマンドライン・インタフェースに接続する方法を示しています。

DGMGRL> CONNECT sysdg@remote-stby;
Password: password
Connected as SYSDG.

例7-3 ASオプションを使用した接続

この例は、CONNECT ASオプションを使用してOracle Data Guard (DGMGRL)コマンドライン・インタフェースに接続する方法を示しています。

DGMGRL> CONNECT sys@remote-stby AS SYSDBA;
Password: password
Connect as SYSDBA.

7.2 Data Guardコマンドライン・インタフェースの終了

コマンドライン・インタフェースでの作業を完了し、オペレーティング・システムに戻るには、DGMGRLコマンド・プロンプトからEXITまたはQUITコマンドを入力します。次に例を示します。

DGMGRL> EXIT;

7.3 ADD DATABASE

DGMGRLのADD DATABASEコマンドは、既存のブローカ構成にスタンバイ・データベースを追加します。

書式

ADD DATABASE database-name AS CONNECT IDENTIFIER IS connect-identifier;

コマンド・パラメータ

database-name

ブローカでこのスタンバイ・データベースを参照するために使用される名前。この名前は、対応するデータベースのDB_UNIQUE_NAME初期化パラメータの値と一致する(大/小文字は区別されません)必要があります。

connect-identifier

完全指定の接続記述子またはOracle Net Servicesのネーミング・メソッド(TNSなど)により解決される名前です。指定した値は、データベース・プロパティDGConnectIdentifierの初期値としても使用されます。

使用上の注意

  • このコマンドを発行するには、プライマリ・データベースまたは構成内にすでに存在する有効化されたスタンバイ・データベースに接続する必要があります。

  • ブローカでは、指定したconnect-identifierが、他のデータベースから指定したデータベースへの通信に使用されます。したがって、構成内のすべてのデータベースから指定のデータベースへのアドレス指定に、connect-identifierを使用できることを確認する必要があります。たとえば、TNSをネーミング・メソッドとして使用する場合、構成内のすべてのデータベースとインスタンスのtnsnames.oraファイルにconnect-identifierのエントリが含まれることを確認する必要があります。接続識別子は同じ接続記述子に解決される必要があります。追加するデータベースがOracle RACデータベースである場合、Oracle RACのすべてのインスタンスにアクセスできる接続識別子を指定する必要があります。FAILOVER属性を設定することをお薦めします。

    参照:

    『Oracle Database Net Services管理者ガイド』

  • 接続できない場合、ブローカでは新しいデータベースが構成に追加されません。

  • リモートREDO転送先は、スタンバイ・データベース上ですべてクリアしてからでないと、構成に追加できません。

コマンドの例

次の例に、データベースSouth_Salesを追加する方法を示します。

DGMGRL> ADD DATABASE South_Sales AS CONNECT IDENTIFIER IS South_Sales.example.com;
Database "South_Sales" added

7.4 ADD FAR_SYNC

既存の遠隔同期インスタンスをOracle Data Guard Broker構成に追加します。

作成された遠隔同期インスタンスは無効化されています。ブローカがそれとの間でREDOをやりとりするには、それを明示的に有効にする必要があります。

書式

ADD FAR SYNC far_sync_instance_name AS CONNECT IDENTIFIER IS connect-identifier;

コマンド・パラメータ

far_sync_instance_name

ブローカでこの遠隔同期インスタンスを参照するために使用する名前。これは、対応する遠隔同期インスタンスの初期化パラメータDB_UNIQUE_NAMEの値と一致する必要があります(大/小文字は区別されません)。

connect-identifier

完全指定の接続記述子またはOracle Net Servicesのネーミング・メソッド(TNSなど)により解決される名前です。指定した値は、DGConnectIdentifierプロパティの初期値としても使用されます。

使用上の注意

  • ブローカ構成に遠隔同期インスタンスを追加するには、先にそれが存在する必要があります。

  • リモートREDO転送先は、遠隔同期インスタンス上ですべてクリアしてからでないと、構成に追加できません。

コマンドの例

次の例は、chicagoという名前の遠隔同期インスタンスを構成に追加します。

DGMGRL> ADD FAR_SYNC chicago AS CONNECT IDENTIFIER IS chicago.example.com;

7.5 CONNECT

DGMGRLのCONNECTコマンドを使用すると、Data Guard Broker構成のメンバーであるデータベースまたは遠隔同期インスタンスに接続できます。

書式

CONNECT username @connect-identifer;

コマンド・パラメータ

username

構成メンバーへの接続に使用するユーザー名。ユーザー名と、オプションでconnect-identifierを入力すると、パスワードの入力を求められます。

connect-identifier

このパラメータはオプションです。このパラメータは、接続先構成メンバーのOracle Net Services接続識別子です。正確な構文は、Oracleのインストールで使用されるOracle Net Services通信プロトコルによって異なります。

使用上の注意

  • 接続を試みる構成メンバーに対してユーザー名とパスワードが有効である必要があります。

    指定するユーザー名には、SYSDGまたはSYSDBA権限が必要です。CONNECTコマンド上に、AS SYSDGまたはAS SYSDBAを含めないでください。DGMGRLは先にAS SYSDG接続を試み、それが失敗したら、AS SYSDBA接続を試みます。

  • CONNECTコマンドでエラーが戻される場合は、有効なconnect-identifierを指定したことを確認してください。

コマンドの例

例1: ローカルの構成メンバーへの接続

この例は、ローカル・システム上のデフォルトのデータベースまたは遠隔同期インスタンスに接続します。

DGMGRL> CONNECT sysdg;
Password: password
Connected as SYSDG.

例2: リモートの構成メンバーへの接続

この例は、ローカル・システム上のデフォルトのデータベースまたは遠隔同期インスタンスに接続します。

DGMGRL> CONNECT sysdg;
Password: password
Connected as SYSDG.

例3: 接続資格証明を表示しない接続

この例では、コマンドラインで接続資格証明を表示できないように、CONNECT '/'を使用して構成メンバーに接続しています。

DGMGRL> CONNECT /@North_Sales.example.com;

CONNECT '/'を使用するには、OracleウォレットまたはSSLを設定する必要があります。OracleウォレットまたはSSLを設定することで、スクリプトでデータベース資格証明を指定せずに、オブザーバをバックグラウンド・ジョブとして安全に起動および実行するためのスクリプトを記述できます。

7.6 CONVERT DATABASE

フィジカル・スタンバイ・データベースをスナップショット・スタンバイ・データベースに変換するか、スナップショット・スタンバイ・データベースをフィジカル・スタンバイ・データベースに戻します。

スナップショット・スタンバイ・データベースは完全に更新可能なスタンバイ・データベースです。フィジカルまたはロジカル・スタンバイ・データベースと同様に、スナップショット・スタンバイ・データベースは、プライマリ・データベースからREDOデータを受信し、アーカイブします。フィジカルまたはロジカル・スタンバイ・データベースとは異なり、スナップショット・スタンバイ・データベースは、受信したREDOデータを適用しません。スナップショット・スタンバイ・データベースが受信したREDOデータは、スナップショット・スタンバイが元のフィジカル・スタンバイ・データベースに変換され、スナップショット・スタンバイ・データベースに対するすべてのローカルな更新が破棄された後に適用されます。

スナップショット・スタンバイ・データベースの最適な使用例は、更新可能なフィジカル・スタンバイ・データベースのスナップショットが一時的に必要な場合です。スナップショット・スタンバイ・データベースでは、フィジカル・スタンバイに戻るまで受信したREDOデータが適用されないため、ロール遷移の実行に要する時間は、適用する必要があるREDOデータの量に正比例します。

スナップショット・スタンバイ・データベースの詳細は、『Oracle Data Guard概要および管理』を参照してください。

書式

CONVERT DATABASE db_unique_name TO  {SNAPSHOT | PHYSICAL}  STANDBY;

使用上の注意

  • ファスト・スタート・フェイルオーバーのターゲットである場合、フィジカル・スタンバイ・データベースをスナップショット・スタンバイ・データベースに変換できません。「ORA-16668: ファスト・スタート・フェイルオーバー・ターゲットのスタンバイ・データベースでは操作を実行できません」というエラーが表示されます。

  • 構成可能なプロパティRedoRoutesがNullでない値に設定されている場合、フィジカル・スタンバイ・データベースをスナップショット・スタンバイ・データベースに変換できません。

  • DGMGRL ADD DATABASEコマンドを使用して、既存のスナップショット・スタンバイ・データベースをOracle Data Guard Broker構成にインポートしてください。

  • スナップショット・スタンバイ・データベースを、スイッチオーバーまたはファスト・スタート・フェイルオーバーのターゲットにすることはできません。

  • ファスト・スタート・フェイルオーバーが無効化されている場合、スナップショット・スタンバイ・データベースは、手動フェイルオーバーのターゲットにすることができます。

  • SHOW CONFIGURATIONまたはSHOW DATABASEコマンドを使用して、変換の結果を確認できます。次に例を示します。

    DGMGRL> SHOW CONFIGURATION;
     
    Configuration - DRSolution
     
      Protection Mode: MaxPerformance
      Databases:
        North_Sales  - Primary database
          South_Sales  - Snapshot standby database
     
    Fast-Start Failover: DISABLED
     
    Configuration Status:
    SUCCESS
  • スナップショット・スタンバイ・データベースをフィジカル・スタンバイ・データベースに戻すと、フィジカル・スタンバイ・データベースのデフォルトのAPPLY-ONの状態になります。

コマンドの例

例1: フィジカル・スタンバイからスナップショット・スタンバイへの変換

次のコマンドを発行して、フィジカル・スタンバイ・データベースをスナップショット・スタンバイ・データベースに変換します。

DGMGRL> CONVERT DATABASE 'South_Sales' to SNAPSHOT STANDBY;
Converting database "South_Sales" to a Snapshot Standby database, please wait...
Database "South_Sales" converted successfully

例2: スナップショット・スタンバイからフィジカル・スタンバイへの再変換

次のコマンドを発行して、スナップショット・スタンバイ・データベースをフィジカル・スタンバイ・データベースに戻します。

DGMGRL> CONVERT DATABASE 'South_Sales' to PHYSICAL STANDBY;
Converting database "South_Sales" to a Physical Standby database, please wait...
Operation requires shutdown of instance "south_sales1" on database "South_Sales"
Shutting down instance "south_sales1"...
Database closed.
Database dismounted.
ORACLE instance shut down.
Operation requires startup of instance "south_sales1" on database "South_Sales"
Starting instance "south_sales1"...
ORACLE instance started.
Database mounted.
Continuing to convert database "South_Sales" ...
Database "South_Sales" converted successfully

7.7 CREATE CONFIGURATION

指定されたプライマリ・データベースを含む新しいブローカ構成を作成します。

書式

CREATE CONFIGURATION configuration_name AS PRIMARY DATABASE IS database-name CONNECT IDENTIFIER IS connect-identifier;

コマンド・パラメータ

configuration-name

作成する構成のわかりやすい名前。有効な名前には英数字が含まれます。名前に空白を含める場合は、その名前を二重引用符または一重引用符で囲む必要があります。名前は30バイト以内で指定してください。

database-name

ブローカでプライマリ・データベースを参照するために使用される名前。この名前は、プライマリ・データベースのDB_UNIQUE_NAME初期化パラメータの値と一致する(大/小文字は区別されません)必要があります。

connect-identifier

完全指定の接続記述子またはOracle Net Servicesのネーミング・メソッド(TNSなど)により解決される名前です。指定した値は、データベース・プロパティDGConnectIdentifierの初期値としても使用されます。

使用上の注意

  • ブローカ構成は、グループとして管理する必要のある1つ以上のデータベースの名前付きコレクションです。各コマンド・パラメータの値を指定する必要があります。デフォルト値はありません。

  • このコマンドを発行するには、プライマリ・データベースに接続する必要があります。

  • ブローカでは、指定したconnect-identifierが、他のデータベースから指定したデータベースへの通信に使用されます。したがって、構成内のすべてのデータベースから指定のデータベースへのアドレス指定に、connect-identifierを使用できることを確認する必要があります。たとえば、TNSをネーミング・メソッドとして使用する場合、構成内のすべてのデータベースとインスタンスのtnsnames.oraファイルにconnect-identifierのエントリが含まれることを確認する必要があります。接続識別子は同じ接続記述子に解決される必要があります。追加するデータベースがOracle RACデータベースである場合、Oracle RACのすべてのインスタンスにアクセスできる接続識別子を指定する必要があります。FAILOVER属性を設定することをお薦めします。

    参照:

    『Oracle Database Net Services管理者ガイド』

  • ブローカ構成の作成後にスタンバイ・データベースを追加するには、ADD DATABASEコマンドを使用します。

  • NOREGISTER属性のないプライマリ・データベース上ですべてのリモートREDO転送先をクリアしてからでないと、構成を作成できません。

コマンドの例

次の例では、プライマリ・データベースNorth_Salesを含む新しいブローカ構成DRSolutionを作成しています。

DGMGRL> CREATE CONFIGURATION 'DRSolution' AS
> PRIMARY DATABASE IS 'North_Sales'
> CONNECT IDENTIFIER IS North_Sales.example.com;
Configuration "DRSolution" created with primary database "North_Sales"

7.8 DISABLE CONFIGURATION

構成とそのすべてのデータベースがブローカによる管理対象から外れるように、構成のブローカ管理を無効化します。

書式

DISABLE CONFIGURATION

コマンド・パラメータ

なし。

使用上の注意

  • 無効化された構成およびそこに含まれるすべてのデータベースが、ブローカで管理されなくなります。

  • プライマリ・データベースのブローカ管理を無効にするには、DISABLE CONFIGURATIONコマンドを使用する必要があります。

  • このコマンドは、構成ファイルからブローカ構成を削除しません。構成を削除する方法の詳細は、REMOVE CONFIGURATIONコマンドを参照してください。

  • 構成が無効になっている間、データベース・プロパティを編集したり構成の保護モードを変更できます。ただし、プロパティや保護モードの変更結果は、構成が有効化されるまで有効になりません。

  • このコマンドは、ファスト・スタート・フェイルオーバーが有効になっている場合は実行できません。

コマンドの例

次の例では、ブローカ構成およびそのすべてのデータベースの管理を無効化しています。

DGMGRL> DISABLE CONFIGURATION;
Disabled.

7.9 DISABLE DATABASE

指定したスタンバイ・データベースのブローカ管理を無効化します。つまり、ブローカではこのデータベースの状態を変更できなくなり、ブローカはデータベースの健全性ステータスや監視可能なプロパティを監視しません。

書式

DISABLE DATABASE database-name;

コマンド・パラメータ

database-name

無効化するスタンバイ・データベースの名前。

使用上の注意

  • プライマリ・データベース名は指定できません。

  • プライマリ・データベースとすべてのスタンバイ・データベースを無効化するには、DISABLE CONFIGURATIONコマンドを使用します。

  • スタンバイ・データベースを1つのみ無効化する場合、フェイルオーバー・オプションを使用できません。このスタンバイ・データベースは、再び有効化するまでは実行できなくなります。

  • ファスト・スタート・フェイルオーバーが有効化されているとき、このコマンドを使用してファスト・スタート・フェイルオーバーのターゲット・データベースを無効にすることはできません。

コマンドの例

次の例に、データベースSouth_Salesを無効化する方法を示します。

DGMGRL> DISABLE DATABASE 'South_Sales';
Disabled.

7.10 DISABLE FAR_SYNC

遠隔同期インスタンスのブローカ管理を無効にします。

書式

DISABLE FAR_SYNC far_sync_instance_name;

コマンド・パラメータ

far_sync_instance_name

無効にする遠隔同期インスタンスの名前。

使用上の注意

  • RedoRoutesプロパティが設定されている遠隔同期インスタンスは、無効化できません。

コマンドの例

次の例は、chicagoという名前の遠隔同期インスタンスのブローカ管理を無効にします。

DGMGRL> DISABLE FAR_SYNC 'chicago';

7.11 DISABLE FAST_START FAILOVER

ファスト・スタート・フェイルオーバーを無効化し、オブザーバによりターゲット・スタンバイ・データベースへのフェイルオーバーが開始されないようにします。詳細は、「ファスト・スタート・フェイルオーバーの無効化」を参照してください。

書式

DISABLE FAST_START FAILOVER [ FORCE ];

コマンド・パラメータ

なし。

使用上の注意

  • プライマリ・データベースとターゲット・スタンバイ・データベースにネットワーク接続がある場合、ブローカ構成内のすべてのデータベースでファスト・スタート・フェイルオーバーを無効化するには、FORCEオプションを指定せずにDISABLE FAST_START FAILOVERを使用します。無効化操作中にエラーが発生した場合、ブローカによりエラー・メッセージが戻され、無効化操作が停止されます。エラー状態をオーバーライドし、接続先データベースのファスト・スタート・フェイルオーバーを無効化するには、FORCEオプションを指定してDISABLE FAST_START FAILOVERコマンドを再発行する必要があります。詳細は、「ファスト・スタート・フェイルオーバーの無効化」を参照してください。

  • プライマリ・データベースとターゲット・スタンバイ・データベース間のネットワークが切断されている場合、またはコマンドを受信するデータベースに、プライマリ・データベースとの接続がない場合には、FORCEオプションを指定してDISABLE FAST_START FAILOVERを使用します。FORCEオプションは、エラー発生時でも、接続先データベースのファスト・スタート・フェイルオーバーを無効化します。

  • オブザーバおよびターゲットのスタンバイ・データベースから切断されたプライマリ・データベース上でFORCE オプションを指定してファスト・スタート・フェイルオーバーを無効化しても、オブザーバによる、ターゲットのスタンバイ・データベースへのファスト・スタート・フェイルオーバーの開始を無効にはできません。

  • ブローカ構成のいずれかのデータベースに接続している場合、そのデータベースとプライマリ間が接続されていれば、ファスト・スタート・フェイルオーバーを無効化できます。

  • ターゲットのスタンバイ・データベース上で強制オプション付きで無効化され、その後プライマリ・データベースとの接続が再開された場合、ファスト・スタート・フェイルオーバーは、構成内のすべてのデータベースで無効化されています。

  • プライマリ・データベースとターゲット・スタンバイ・データベースがネットワークで接続されている場合、プライマリに接続しているときにFORCEオプションを指定してファスト・スタート・フェイルオーバーを無効化すると、ターゲット・スタンバイ・データベースのファスト・スタート・フェイルオーバーが無効になります。

コマンドの例

例1: ファスト・スタート・フェイルオーバーの無効化

次の例に、ファスト・スタート・フェイルオーバーを無効化する方法を示します。

DGMGRL> DISABLE FAST_START FAILOVER;
Disabled.

例2: FORCEを使用したファスト・スタート・フェイルオーバーの無効化

次の例では、接続先のデータベースでファスト・スタート・フェイルオーバーを無効化するFORCEオプションを使用しています。

DGMGRL> DISABLE FAST_START FAILOVER FORCE;
Disabled.

7.12 DISABLE FAST_START FAILOVER CONDITION

ユーザーによるファスト・スタート・フェイルオーバーの実行条件の削除を可能にします。

書式

DISABLE FAST_START FAILOVER CONDITION value;

コマンド・パラメータ

value

有効な値は、ファスト・スタート・フェイルオーバーが有効化されている任意の条件です。

使用上の注意

条件が設定されていない場合、認識されていない条件の場合、エラーは発生しません。

コマンドの例

この例では、破損した制御ファイルが検出されても自動的に即時ファスト・スタート・フェイルオーバーが開始されないように指定します。

DGMGRL> DISABLE FAST_START FAILOVER CONDITION "Corrupted Controlfile";

7.13 EDIT CONFIGURATION (プロパティ)

ブローカ構成のプロパティ値を変更します。

書式

EDIT CONFIGURATION SET PROPERTY property-name=value;

コマンド・パラメータ

property-name

構成プロパティの名前

value

新しいプロパティ値。

使用上の注意

  • プライマリ・データベースに、またはそのプライマリ・データベースと接続された構成内の任意のスタンバイ・データベースに接続されている場合に、このコマンドを発行します。

  • 構成の現在のプロパティ情報を表示するには、SHOW CONFIGURATIONコマンドを使用します。

コマンドの例

次の例に、FastStartFailoverThreshold構成プロパティを90秒に設定する方法を示します。

DGMGRL> EDIT CONFIGURATION SET PROPERTY FastStartFailoverThreshold=90;

7.14 EDIT CONFIGURATION(保護モード)

ブローカ構成の現在の保護モード設定を編集します。

書式

EDIT CONFIGURATION SET PROTECTION MODE AS protection-mode;

コマンド・パラメータ

protection-mode

構成が有効な場合に、その構成で実行するデータ保護モード。可能な保護モードは次のとおりです。

  • MAXPROTECTION
  • MAXAVAILABILITY
  • MAXPERFORMANCE

使用上の注意

  • EDIT CONFIGURATIONコマンドを使用して保護モードをMAXPROTECTIONまたはMAXAVAILABILITYモードに設定する前に、少なくとも1つのスタンバイが、プライマリから直接REDOを受け取る場合にSYNCまたはFASTSYNCモードでREDOを受け取るように構成されていることを確認してください。スタンバイが遠隔同期インスタンスを介してREDOを受け取る場合、遠隔同期インスタンスはSYNCまたはFASTSYNCモードでREDOを受け取るように構成され、スタンバイはASYNCモードでREDOを受け取るように構成される必要があります。

  • 次の表は、構成の保護モードと、REDO転送サービスの対応する最低限の設定を示しています。

    保護モード REDO転送 スタンバイREDOログ・ファイルの要否 ファスト・スタート・フェイルオーバーとの併用

    MAXPROTECTION

    SYNC

    必要

    いいえ

    MAXAVAILABILITY

    SYNCまたはFASTSYNC

    必要

    はい

    MAXPERFORMANCE

    ASYNC

    必要

    はい

    構成のデフォルトの保護モードはMAXPERFORMANCEです。

    参照:

    保護モードとREDO転送サービスの詳細は、「ブローカ構成のメンバーの管理」を参照

  • ファスト・スタート・フェイルオーバーを有効化するには、MAXAVAILABILITYまたはMAXPERFORMANCEが必要です。

  • このコマンドは、ファスト・スタート・フェイルオーバーが有効になっている場合は実行できません。

  • 最大パフォーマンス・モードから最大保護モードにアップグレードする際、まず最大可用性モードにアップグレードすることで、プライマリ・データベースの再起動を回避できます。次に、V$DATABASEPROTECTION_LEVEL列にMAXIMUM AVAILABILITYの値が含まれるのを待ちます。列にその値が含まれたら、最大保護モードにアップグレードできます。

  • SHOW CONFIGURATIONコマンドを使用して構成の現在の保護モードを表示します。

    DGMGRL> SHOW CONFIGURATION;
     
    Configuration - DRSolution
     
      Protection Mode: MaxPerformance
      Databases:
        North_Sales  - Primary database
          South_Sales     - Physical standby database
     
    Fast-Start Failover: DISABLED
     
    Configuration Status:
    SUCCESS
    

EDIT CONFIGURATIONコマンドの入力時に構成のブローカ管理が無効になっている場合、構成の保護モードは、次回ENABLE CONFIGURATIONコマンドを使用して構成を有効化するまで有効にはなりません。

コマンドの例

次の例は、ブローカ構成をMAXAVAILABILITY保護モードにアップグレードする方法を示しています。

次のように、スタンバイ・データベースでスタンバイREDOログ・ファイルが構成されていること、REDO転送サービスがSYNCに設定されていることを確認します。

DGMGRL> EDIT DATABASE 'South_Sales' SET PROPERTY 'LogXptMode'='SYNC';
Property "LogXptMode" updated
 
DGMGRL> EDIT CONFIGURATION SET PROTECTION MODE AS MAXAVAILABILITY;
Succeeded.

7.15 EDIT CONFIGURATION (RENAME)

構成名を変更します。

書式

EDIT CONFIGURATION RENAME TO new_configuration-name;

コマンド・パラメータ

new-configuration-name

構成の新しい名前。

コマンドの例

次の例は、DR_Salesという名前の構成の名前をHA_Salesに変更する方法を示しています。

DGMGRL> show configuration

Configuration - DR_Sales

  Protection Mode: MaxPerformance
  Databases:
    North_Sales  - Primary database
      South_Sales  - Physical standby database

Fast-Start Failover: DISABLED

Configuration Status:
DISABLED

DGMGRL> edit configuration rename to "HA_Sales";
Succeeded.
DGMGRL> enable configuration
Enabled.
DGMGRL> show configuration

Configuration - HA_Sales

  Protection Mode: MaxPerformance
  Databases:
    North_Sales  - Primary database
      South_Sales  - Physical standby database

Fast-Start Failover: DISABLED

Configuration Status:
SUCCESS

7.16 EDIT CONFIGURATION RESET (プロパティ)

指定された構成プロパティをそのデフォルト値にリセットします。

書式

EDIT CONFIGURATION RESET PROPERTY property-name;

コマンド・パラメータ

property-name

既存の構成プロパティの名前。

使用上の注意

  • プライマリ・データベースに、またはそのプライマリ・データベースと接続された構成内の任意のスタンバイ・データベースに接続されている場合に、このコマンドを発行します。

  • 構成の現在のプロパティ情報を表示するには、SHOW CONFIGURATIONコマンドを使用します。

コマンドの例

次の例では、BystandersFollowChangeプロパティをリセットする方法を示します。

DGMGRL> EDIT CONFIGURATION RESET PROPERTY BystandersFollowChange;
Succeeded.
 

7.17 EDIT DATABASE (プロパティ)

ブローカにより指定したデータベースに対して使用される名前を変更します。

書式

EDIT DATABASE database-name SET PROPERTY property-name=value;

コマンド・パラメータ

database-name

プロパティ値を変更するデータベースの名前。

property-name

データベース固有の既存のプロパティの名前。これがOracle RACデータベースの場合、このプロパティを変更するとデータベースのインスタンスすべてに影響します。

value

新しいプロパティ値。

注意:

このコマンドを使用してインスタンス固有のプロパティの値を変更できるのは、指定したデータベースに関してブローカでインスタンスが1つしか認識されていない場合のみです。ブローカでデータベースのインスタンスが複数認識されている場合は、このコマンドを使用してインスタンス固有のプロパティを変更しようとしても拒否されます。インスタンス固有のプロパティの値の変更には、EDIT INSTANCE(プロパティ)のみを使用することをお薦めします。

コマンドの例

例1: データベース・レベルの構成可能なプロパティの編集

データベース・レベルの構成可能なプロパティを編集します。

DGMGRL> EDIT DATABASE 'North_Sales' SET PROPERTY 'ArchiveLagTarget'=1200;
Property "ArchiveLagTarget" updated

例2: 非Oracle RACデータベースの構成可能なインスタンス固有のプロパティの編集

非Oracle RACデータベースの構成可能なインスタンス固有のプロパティを編集します。

DGMGRL> EDIT DATABASE 'South_Sales' SET PROPERTY 
> 'StandbyArchiveLocation'='/archfs/arch/';
Property "StandbyArchiveLocation" updated

例3: Oracle RACデータベースの構成可能なインスタンス固有のプロパティの編集

Oracle RACデータベースの構成可能なインスタンス固有のプロパティを編集します。プロパティの変更が適用されるインスタンスが明らかでないため、このコマンドは失敗します。

DGMGRL> EDIT DATABASE 'North_Sales' SET PROPERTY
> 'StandbyArchiveLocation'='/archfs/arch/';
Error: ORA-16587: ambiguous object specified to Data Guard broker Failed.

7.18 EDIT DATABASE (名前の変更)

ブローカにより指定したデータベースの参照に使用される名前を変更します。

書式

EDIT DATABASE database-name RENAME TO new-database-name;

コマンド・パラメータ

database-name

変更するデータベース名。

new-database-name

データベースの新しい名前。

使用上の注意

  • このコマンドを使用して、このデータベースのDB_UNIQUE_NAME初期化パラメータの変更を追跡します。

    注意:

    database-nameは、そのデータベースのDB_UNIQUE_NAME初期化パラメータの値と常に一致する必要があります。

  • このコマンドを実行できるのは、名前を変更するデータベースのブローカ管理が無効化されている場合のみです。

コマンドの例

次の例に、データベースを編集して名前を変更する方法を示します。

DGMGRL> DISABLE DATABASE 'South_Sales_typo';
Disabled.

DGMGRL> EDIT DATABASE 'South_Sales_typo' RENAME TO 'South_Sales';
Succeeded.

DGMGRL> ENABLE DATABASE 'South_Sales';
Enabled.

7.19 EDIT DATABASE(状態)

指定したデータベースの状態を変更します。

書式

EDIT DATABASE database-name SET STATE=state [WITH APPLY INSTANCE=instance-name];

コマンド・パラメータ

database-name

状態を変更するデータベースの名前。

state

データベースを実行する状態。可能な状態は次のとおりです。

  • TRANSPORT-ON (プライマリ・データベースのみ)
  • TRANSPORT-OFF (プライマリ・データベースのみ)
  • APPLY-ON (フィジカルまたはロジカル・スタンバイ・データベースのみ)
  • APPLY-OFF (フィジカルまたはロジカル・スタンバイ・データベースのみ)
instance-name

Oracle RACスタンバイ・データベースの場合に、適用インスタンスにするインスタンスの名前。

使用上の注意

  • ターゲットの状態がAPPLY-ONで、このデータベースが現在フィジカルまたはロジカル・スタンバイ・データベースである場合は、オプションのWITH APPLY INSTANCE句で適用インスタンスを指定します。

  • ターゲットの状態がAPPLY-ONではない場合、またはデータベースが現在プライマリ・ロールになっている場合は、WITH APPLY INSTANCE句を指定しても無視されます。

  • スナップショット・スタンバイ・データベースの状態は変更できません。

  • このデータベースの状態変更は、Oracle RACデータベースのすべてのインスタンスに影響します。

コマンドの例

次の各例に、データベースの状態を変更する方法を示します。

DGMGRL> EDIT DATABASE 'South_Sales' SET STATE='APPLY-ON';
Succeeded.

7.20 EDIT DATABASE RESET (プロパティ)

指定されたデータベースの指定されたプロパティをそのデフォルト値にリセットしなおします。

書式

EDIT DATABASE database-name RESET PROPERTY property-name;

コマンド・パラメータ

database-name

プロパティ値をデフォルトにリセットするデータベースの名前。

property-name

データベース固有の既存の構成可能なプロパティの名前。

コマンドの例

次の例は、South_Salesという名前のデータベースのNetTimeoutプロパティをリセットする方法を示しています。

DGMGRL> EDIT DATABASE 'South_Sales' RESET PROPERTY NetTimeout;
Succeeded.
 

7.21 EDIT FAR_SYNC

遠隔同期インスタンスの名前またはプロパティを変更します。

書式

EDIT FAR_SYNC far_sync_instance_name  RENAME TO new_far_sync_instance_name;

EDIT FAR_SYNC far_sync_instance_name SET PROPERTY property_name = value;

コマンド・パラメータ

far_sync_instance_name

情報を編集する遠隔同期インスタンスの名前。この名前は、対応するデータベースのDB_UNIQUE_NAME初期化パラメータの値と一致する(大/小文字は区別されません)必要があります。

new_far_sync_instance_name

遠隔同期インスタンスの新しい名前。

property_name

遠隔同期インスタンス固有の既存の構成可能なプロパティの名前。

コマンドの例

次の例は、chicagoという名前の遠隔同期インスタンスの名前をdallasに変更します。

DGMGRL> DISABLE FAR_SYNC 'chicago_typo';EDIT FAR_SYNC 'chicago_typo' RENAME TO 'chicago';ENABLE FAR_SYNC 'chicago;

7.22 EDIT FAR_SYNC RESET (プロパティ)

指定された遠隔同期インスタンスの指定されたプロパティをそのデフォルト値にリセットします。

書式

EDIT FAR_SYNC far_sync_instance_name RESET PROPERTY property-name;

コマンド・パラメータ

far_sync_instance_name

情報を編集する遠隔同期インスタンスの名前。この名前は、対応するデータベースのDB_UNIQUE_NAME初期化パラメータの値と一致する(大/小文字は区別されません)必要があります。

property_name

デフォルト値にリセットするプロパティの名前。

コマンドの例

次の例は、dallasという名前の遠隔同期インスタンスのReopenSecsプロパティをデフォルト値にリセットする方法を示しています。

DGMGRL> EDIT FAR_SYNC 'dallas' RESET PROPERTY ReopenSecs;

7.23 EDIT INSTANCE (AUTO PFILE)

指定したインスタンスの初期化パラメータ・ファイル名を設定します。

書式

EDIT INSTANCE instance-name

   [ON DATABASE database-name]    SET AUTO PFILE [= { initialization-file | OFF } ];

コマンド・パラメータ

instance-name

初期化パラメータ・ファイルを指定するインスタンスの名前(SID)。

database-name

instance-nameが関連付けられているデータベースの名前。

initialization-file

後続のブローカ操作でインスタンスを自動的に起動する必要がある場合は、そのインスタンスの起動操作を実行します。SET AUTO PFILEOFFに設定すると、そのインスタンスの自動再起動は無効化されます。そのインスタンスを後続の操作で起動する必要がある場合は、手動で起動する必要があります。インスタンスに対してSET AUTO PFILEを指定しない場合、自動起動操作では初期化パラメータ・ファイルがデフォルト位置で検索されます。

使用上の注意

  • instance-nameには、構成全体で一意の名前を指定できます。instance-nameが一意ではない場合、database-nameおよびinstance-nameの両方を指定してインスタンスを完全に識別する必要があります。

  • SET AUTO PFILEは、現行のDGMGRLセッションの存続期間中にのみ有効です。DGMGRLを終了して再起動した場合は、SET AUTO PFILEを再指定する必要があります。

コマンドの例

次の例に、データベースのインスタンスの起動に使用するパラメータ・ファイルを変更する方法を示します。

DGMGRL> EDIT INSTANCE 'south_sales1' ON DATABASE 'South_Sales' 
> SET AUTO PFILE='initsales1.ora';
Instance 'south_sales1' updated

7.24 EDIT INSTANCE (プロパティ)

指定したインスタンスのインスタンス固有のプロパティ値を変更します。

書式

EDIT INSTANCE     { {instance-name [ON {DATABASE database-name | FAR_SYNC far-sync-name}] } |      {*  ON {DATABASE database-name | FAR_SYNC far-sync-name} }  }

   SET PROPERTY property-name=value;

コマンド・パラメータ

instance-name

インスタンス固有のプロパティ値を変更するインスタンスの名前(SID)。インスタンス名にアスタリスクが指定されている場合、ON DATABASE句またはON FAR_SYNC句も指定し、この変更をそのデータベースまたは遠隔同期に関連する各インスタンスの指定プロパティに適用する必要があります。このコマンドを使用して変更できるインスタンス固有プロパティについては、「Oracle Data Guard Brokerのプロパティ」を参照してください。

database-name

instance-nameが関連付けられているデータベースの名前。instance-nameにアスタリスクが付けられている場合、または構成内でinstance-nameが一意でない場合は、このパラメータを指定する必要があります

far-sync-name

instance-nameが関連付けられている遠隔同期の名前。

遠隔同期を指定するオプションは、Oracle Database 12cリリース1 (12.1.0.2)以上でのみ使用可能です。

property-name

新しい値を設定するインスタンス固有のプロパティの名前。

value

新しいプロパティ値。

使用上の注意

  • instance-nameには、構成全体で一意の名前を指定できます。instance-nameが一意ではない場合、database-name (またはfar-sync-name)とinstance-nameの両方を指定してインスタンスを完全に識別する必要があります。

  • このコマンドは、データベース固有のプロパティの変更には使用できません。

コマンドの例

例1: インスタンス固有のプロパティの編集

インスタンス固有のプロパティを編集します。

DGMGRL> EDIT INSTANCE 'north_sales1' ON DATABASE 'North_Sales' 
> SET PROPERTY 'StandbyArchiveLocation'='/archfs/arch/';
Property "StandbyArchiveLocation" updated.

例2: データベース固有のプロパティの編集

データベース固有のプロパティを編集します。この操作は許可されません。

DGMGRL> EDIT INSTANCE 'north_sales1' ON DATABASE 'North_Sales' 
> SET PROPERTY 'LogXptMode'='SYNC';
Error: ORA-16586: cannot change database property with EDIT INSTANCE command

Failed.

例3: Oracle RACデータベースのすべてのインスタンスのインスタンス固有のプロパティの変更

Oracle RACデータベースのすべてのインスタンスのインスタンス固有のプロパティを変更します。

DGMGRL> EDIT INSTANCE * ON DATABASE 'North_Sales'
> SET PROPERTY LogArchiveTrace=4095;

例4: Oracle RAC遠隔同期のすべてのインスタンスのインスタンス固有プロパティの変更

Oracle RAC遠隔同期インスタンスのすべてのインスタンスのインスタンス固有プロパティの値を変更します。

DGMGRL> EDIT INSTANCE * ON FAR_SYNC 'dallas' SET PROPERTY LogArchiveTrace=4095;

7.25 EDIT INSTANCE RESET (プロパティ)

指定されたインスタンスのインスタンス固有のプロパティを、そのデフォルト値にリセットします。

書式

EDIT INSTANCE  { {instance-name [ON {DATABASE database-name | FAR_SYNC far-sync-name}] }  |  {* ON {DATABASE database-name | FAR_SYNC far-sync-name} } }  RESET PROPERTY property-name;

コマンド・パラメータ

instance-name

インスタンス固有のプロパティ値をデフォルトにリセットするインスタンスの名前(SID)。インスタンス名にアスタリスクが付いている場合、ON DATABASE句も指定する必要があります。このプロパティはそのデータベースに関連する各インスタンスのデフォルトにリセットされます。

database-name

instance-nameが関連付けられているデータベースの名前。instance-nameにアスタリスクが付けられている場合、または構成内でinstance-nameが一意でない場合は、このパラメータを指定する必要があります。

property-name

デフォルト値にリセットするインスタンス固有のプロパティの名前。

value

新しいプロパティ値。

使用上の注意

  • instance-nameには、構成全体で一意の名前を指定できます。instance-nameが一意ではない場合、database-nameおよびinstance-nameの両方を指定してインスタンスを完全に識別する必要があります。

  • このコマンドは、データベース固有のプロパティの変更には使用できません。

コマンドの例

例1: 特定のインスタンスのプロパティのリセット

次のコマンドは、South_Salesという名前のデータベース上の、固有のインスタンスsouth1について、LogArchiveTraceプロパティをリセットする方法を表示します。

DGMGRL> EDIT INSTANCE 'south1' ON DATABASE 'South_Sales' 
> RESET PROPERTY LogArchiveTrace;
Succeeded.

例2: データベースのすべてのインスタンスのプロパティのリセット

次の例は、South_Salesという名前のデータベースのすべてのインスタンスについてLogArchiveTraceプロパティをリセットする方法を、示しています。

DGMGRL> EDIT INSTANCE * ON DATABASE 'South_Sales' RESET PROPERTY LogArchiveTrace;
Succeeded.

7.26 ENABLE CONFIGURATION

すべてのデータベースを含むブローカ構成をブローカでアクティブに管理できるようにします。

書式

ENABLE CONFIGURATION

コマンド・パラメータ

なし。

使用上の注意

  • このコマンドを使用して、プライマリ・データベースのブローカ管理と構成のすべてのメンバーを有効にします(これらのメンバーが明示的に無効にされていない場合)。

  • このコマンドを発行するには、制御ファイルのロールがプライマリであるデータベースに接続する必要があります。

  • デフォルトでは、構成のデータベースのブローカ管理は、プライマリ・データベースではTRANSPORT-ON状態で有効化され、REDO転送サービスがオンになり、スタンバイ・データベースではAPPLY-ON状態で有効化され、ログ適用サービスが起動します。遠隔同期インスタンスは、REDOデータを受け取り、REDOデータを送信するように有効化されます。EDIT DATABASE(状態)コマンドを使用して任意のデータベースの状態を変更できますが、対象のデータベースまたは構成全体が無効になっている場合は変更できません。遠隔同期インスタンスの状態は変更できません。

  • 構成に関する情報を表示するには、SHOW CONFIGURATIONコマンドを使用します。

  • フェイルオーバーまたはスイッチオーバーがDGMGRLやCloud ControlでなくSQL*Plusを使用して実行された場合、このコマンドを使用して、ブローカ構成に格納されているロールを更新します。

コマンドの例

次の例では、ブローカ構成の管理を有効化しています。

DGMGRL> ENABLE CONFIGURATION;
Enabled.

7.27 ENABLE DATABASE

指定したスタンバイ・データベースのブローカ管理を有効化します。

注意:

回復する必要があるスタンバイ・データベースでENABLE DATABASEコマンドを発行しないでください。詳細は、「ロール変更後の無効化されたデータベースの再有効化」を参照してください。

書式

ENABLE DATABASE database-name;

コマンド・パラメータ

database-name

ブローカ管理を有効化するスタンバイ・データベースの名前。

使用上の注意

  • このコマンドを発行するには、プライマリ・データベースまたはすでに有効化されたスタンバイ・データベースに接続する必要があります。

  • 前のフェイルオーバー操作またはスイッチオーバー操作の結果、ブローカによりスタンバイ・データベースが無効化されている場合があります。データベースを回復または再作成する方法を理解するには、「ロール変更後の無効化されたデータベースの再有効化」を参照してください。

  • デフォルトでは、フィジカルまたはロジカル・スタンバイ・データベースのブローカ管理はAPPLY-ON状態で有効化され、ログ適用サービスが有効化されます。データベースが有効になっている場合にのみ、EDIT DATABASE(状態)コマンドを使用してスタンバイ・データベースの状態を変更できます。

  • 構成に関する情報を表示するには、SHOW DATABASEコマンドを使用します。

  • Oracle RACデータベースの場合は、インスタンスを1つ起動してマウントすれば、このコマンドが正常に実行されます。

コマンドの例

次の例に、データベースSouth_Salesを有効化する方法を示します。

DGMGRL> ENABLE DATABASE 'South_Sales';
Enabled.

7.28 ENABLE FAR_SYNC

指定した遠隔同期インスタンスのブローカ管理を有効化します。

書式

ENABLE FAR_SYNC far_sync_instance_name ;

コマンド・パラメータ

far_sync_instance_name

ブローカ管理を有効化する遠隔同期インスタンスの名前。

コマンドの例

次の例は、dallasという名前の遠隔同期インスタンスのブローカ管理を有効にします。

DGMGRL> ENABLE FAR_SYNC 'dallas';

7.29 ENABLE FAST_START FAILOVER

プライマリ・データベースが消失した場合、ブローカによる、具体的に選択されたスタンバイ・データベースへのフェイルオーバーが可能になり、フェイルオーバーを起動するために手動による手順を実行する必要がありません。詳細は、「ファスト・スタート・フェイルオーバーの有効化」を参照してください。

書式

ENABLE FAST_START FAILOVER;

コマンド・パラメータ

なし。

使用上の注意

  • このコマンドを発行してファスト・スタート・フェイルオーバーを有効化する前に、「ファスト・スタート・フェイルオーバーを有効化するための前提条件」で説明する前提条件を満たす必要があります。

  • ENABLE FAST_START FAILOVERコマンドの発行により、フェイルオーバーが起動されることはありません。構成を監視しているオブザーバが、フェイルオーバーの条件が満たされた場合に、ファスト・スタート・フェイルオーバーを開始できるようにするだけです。

  • ブローカ構成のデータベースに接続されている間は、ファスト・スタート・フェイルオーバーを有効化できます。

  • ファスト・スタート・フェイルオーバーを有効化した後にオブザーバを開始しない場合、プライマリ・データベースとターゲットのスタンバイ・データベースにORA-16819の警告が表示されます。次に例を示します。

    DGMGRL> SHOW DATABASE 'South_Sales';
    Database - South_Sales
     
      Role:            PRIMARY
      Intended State:  TRANSPORT-ON
      Instance(s):
        south_sales1
     
      Database Warning(s):
        ORA-16819: fast-start failover observer not started
     
    Database Status:
    WARNING
    
  • 複数のスタンバイ・データベースを含むブローカ構成でファスト・スタート・フェイルオーバーを有効化する場合は、目的のターゲット・スタンバイ・データベースを指すようにFastStartFailoverTarget構成プロパティをプライマリ・データベース上で設定する必要があります。プライマリ・データベースおよびターゲット・スタンバイ・データベースの両方が次の条件を満たしている必要があります。

    • スタンバイREDOログが構成されていること

    • REDO転送が、両方のデータベース上で、構成された保護モードに正しく構成されていること

    • プライマリ・データベースとスタンバイ・データベースの両方で「データベースをフラッシュバック」が有効化されていること

    FastStartFailoverTarget構成プロパティの詳細は、「ファスト・スタート・フェイルオーバーの有効化」のタスク2および「FastStartFailoverTarget」を参照してください。

  • ファスト・スタート・フェイルオーバーを有効化した後は、「ファスト・スタート・フェイルオーバーが有効化されている場合の制限事項」の説明にある制約に従う必要があります。

コマンドの例

例1: ファスト・スタート・フェイルオーバーの有効化

次の例では、ファスト・スタート・フェイルオーバーを有効化しています。

DGMGRL> ENABLE FAST_START FAILOVER;
Enabled.

例2: ファスト・スタート・フェイルオーバーの有効化の成功例

次の例では、最大パフォーマンス・モードで動作している構成で、ファスト・スタート・フェイルオーバーが正常に有効化されました。

DGMGRL> SHOW FAST_START FAILOVER;
 
Fast-Start Failover: ENABLED
 
Threshold: 30 seconds
Target: South_Sales
Observer: (none)
Lag Limit: 30 seconds
Shutdown Primary: TRUE
Auto-reinstate: TRUE
Observer Reconnect: (none)
Observer Override: FALSE
 
Configurable Failover Conditions
Health Conditions:
Corrupted Controlfile YES
Corrupted Dictionary YES
Inaccessible Logfile NO
Stuck Archiver NO
Datafile Offline YES
 
Oracle Error Conditions:
(none)

7.30 ENABLE FAST_START FAILOVER CONDITION

ファスト・スタート・フェイルオーバーを実行する追加条件を指定します。

書式

ENABLE FAST_START FAILOVER CONDITION value;

コマンド・パラメータ

value

可能な値は、SHOW FAST_START FAILOVERコマンドで健全性条件として示される値です。240の値を指定することにより、OracleエラーORA-00240を条件として指定することもできます。

使用上の注意

  • 表7-2に、データベース健全性チェック機能によって管理される健全性条件の例を示します。

  • 指定された値が認識されていないか、条件がすでに設定されている場合、エラーは発生しません。

  • 表7-2 健全性条件の例

    健全性条件 説明

    データファイル・オフライン

    書込みエラーによってデータファイルがオフラインになりました。この条件はデフォルトで有効になっています。

    破損した制御ファイル

    制御ファイルが破損しました。この条件はデフォルトで有効になっています。

    破損したディクショナリ

    重要なデータベース・オブジェクトのディクショナリが破損しました。この条件はデフォルトで有効になっています。

    アクセス不可能なログ・ファイル

    I/Oエラーにより、LGWRがログ・グループのどのメンバーにも書き込むことができません。

    スタック・アーカイバ

    デバイスに空き容量がないかデバイスを使用できないためにアーカイバがREDOログをアーカイブできません。

  • SHOW FAST_START FAILOVERコマンドでこれらの構成可能な条件を表示できます。

コマンドの例

例1

次の例では、破損した制御ファイルが検出された場合、ファスト・スタート・フェイルオーバーを実行するように指定します。

ENABLE FAST_START FAILOVER CONDITION "Corrupted Controlfile";

例2

次の例では、ORA-00240エラーが発生した場合、ファスト・スタート・フェイルオーバーを実行するように指定します。

ENABLE FAST_START FAILOVER CONDITION 240;

7.31 EXIT

コマンドライン・インタフェースを終了します。

書式

EXIT;

コマンド・パラメータ

なし。

使用上の注意

  • このコマンドの効果は、QUITコマンドと同じです。

  • このコマンドの実行には、データベース接続は不要です。ただし、接続されている場合は、このコマンドにより接続が解除されます。

コマンドの例

次の例に、コマンドライン・インタフェースを終了する方法を示します。

DGMGRL> EXIT;

7.32 FAILOVER

指定したターゲットのスタンバイ・データベースをプライマリ・データベースのロールに遷移するフェイルオーバーを開始します。 このタイプのフェイルオーバーを、手動フェイルオーバーと呼びます。詳細は、「手動フェイルオーバー」を参照してください。

注意:

フェイルオーバーを実行すると、スタンバイ・データベースがプライマリ・データベースのロールに遷移するため、フェイルオーバーは、プライマリ・データベースに障害が発生するか使用不可になり、適時にリカバリできない場合に実行してください。フェイルオーバーの結果、実行時に有効になっている保護モード、およびターゲット・スタンバイ・データベースがプライマリ・データベースと同期化されていたかどうかによっては、データが消失する場合があります。

プライマリ・データベースに障害がなく、データの消失なしに現在のプライマリ・データベースとスタンバイ・データベースのロールを切り替えるには、SWITCHOVERコマンドを使用します。

書式

FAILOVER TO database-name

   [ IMMEDIATE ];

コマンド・パラメータ

database-name

プライマリ・データベース・ロールへのフェイルオーバーの対象となるフィジカル、ロジカルまたはスナップショット・スタンバイ・データベースの名前。

使用上の注意

  • ORA-752またはORA-600 [3020] エラーにより、フェイルオーバー・ターゲットでREDO Applyが停止されていないかぎり、常に完全フェイルオーバーを最初に実行するようにします。これらのエラーのいずれかが発生した場合は、先に進む前に、My Oracle Supportノート1265884.1 (http://support.oracle.com)のスタンバイ・リカバリ時のORA-752またはORA-600 [3020]の解決のガイドラインに従います。即時フェイルオーバーは、完全フェイルオーバーが失敗するか、前述のエラーの場合にのみ実行してください。

  • 指定したスタンバイ・データベースは、プライマリ・データベースに障害が発生する前に有効化されている必要があります。ただし、有効化されているスタンバイ・データベースが停止している場合は、フェイルオーバー操作の候補とみなすことができます。この場合は、DGMGRLのSTARTUPコマンドを使用してスタンバイ・データベースを再起動してからFAILOVERコマンドを発行します。

  • フェイルオーバーは、指定したスタンバイ・データベースに対して動作し、スタンバイ・データベースのロールがプライマリ・データベースのロールに変更されます。フェイルオーバーに関係しないその他のスタンバイ・データベースは、スタンバイ・ロールのままです。

  • FAILOVERコマンドを発行する前に、新しいプライマリ・データベースになるスタンバイ・データベースに接続していることを確認します。必要な場合は、CONNECTコマンドを発行してフェイルオーバーするスタンバイ・データベースに接続します。

  • オプションを指定せずにFAILOVERコマンドを発行すると、フェイルオーバー・ターゲットとして選択したスタンバイ・データベースにより、プライマリ・ロールへの変更前に受信した未適用のREDOがすべて適用されます。これを完全フェイルオーバーと呼びます。

  • ブローカ構成が最大保護モードで動作している場合、手動フェイルオーバー操作を実行すると、保護モードが強制的に最大パフォーマンスに設定されます。REDO転送サービスの設定は影響を受けません。フェイルオーバー操作後に、構成に必要な保護モードをリストアする必要があります。

    注意:

    ファスト・スタート・フェイルオーバーの場合は、ブローカにより、フェイルオーバー前に有効になっていた保護モードが維持されます。ファスト・スタート・フェイルオーバーが有効化されている場合、ブローカ構成を最大保護モードにすることはできません。

  • IMMEDIATEオプションを指定してFAILOVERコマンドを発行すると、受け取った未適用のREDOの適用は試行されません。このオプションを指定すると、スタンバイ・データベースでスタンバイREDOログ・ファイルが構成されている場合でも、アプリケーション・データが消失する可能性があります。また、構成内の他のスタンバイ・データベースは、回復または再作成されるまで機能しません。詳細は、「ロール変更後の無効化されたデータベースの再有効化」を参照してください。

  • 手動フェイルオーバーを実行するか、ブローカをファスト・スタート・フェイルオーバーを実行するように設定できます。フェイルオーバーの条件が満たされた場合に、ブローカにより自動的にフェイルオーバーを起動させる方法については、ENABLE FAST_START FAILOVERコマンドを参照してください。

  • ファスト・スタート・フェイルオーバーが有効になっている場合は、完全手動フェイルオーバーを、ファスト・スタート・フェイルオーバーのターゲット・スタンバイ・データベースに対してのみ、そのスタンバイ・データベースがプライマリ・データベースと同期化されているかプライマリ・データベースのラグ制限内である場合にのみ、およびオブザーバーが開始されている場合にのみ実行できます。ファスト・スタート・フェイルオーバーが有効になっている場合に、即時手動フェイルオーバーは実行できません。

  • 障害が発生した元のプライマリ・データベース上で、フェイルオーバーの前に「データベースをフラッシュバック」が有効化されていた場合は、ブローカのREINSTATEコマンド(REINSTATE DATABASEコマンドを参照)を使用して、そのプライマリ・データベースを回復できます。

    フィジカル・スタンバイ・データベースに対してフェイルオーバーが実行された場合は、そのスタンバイ・データベースで「データベースをフラッシュバック」が有効化されていて、使用可能なフラッシュバック・ログ情報が不足なくある場合にのみ、そのフェイルオーバーにより無効化されたその他のフィジカル・スタンバイ・データベースも回復できます。手順については、「ロール変更後の無効化されたデータベースの再有効化」を参照してください。

  • 元のプライマリ・データベースは、回復または再作成後、スタンバイ・データベースとしてのみ構成に関係できます。

    注意:

    フェイルオーバー前にまだアクティブなインスタンスが実行されている場合は、元のプライマリ・データベースを停止してください。

    参照:

    プライマリ・データベースのスタンバイ・データベースとして機能するように、元のプライマリ・データベースを再有効化する方法については、「ロール変更後の無効化されたデータベースの再有効化」を参照してください

コマンドの例

次の例では、スタンバイ・データベースSouth_Salesがプライマリ・ロールに遷移するフェイルオーバーを実行しています。

DGMGRL> FAILOVER TO 'South_Sales';
Performing failover NOW, please wait...
Failover succeeded, new primary is "South_Sales"

DGMGRL> SHOW CONFIGURATION;
Configuration - DRSolution
 
  Protection Mode: MaxPerformance
  Databases:
    South_Sales - Primary database
    North_Sales - Physical standby database (disabled)
      ORA-16661: the standby database needs to be reinstated
 
Fast-Start Failover: DISABLED
 
Configuration Status:
WARNING

7.33 HELP

Data Guardコマンドライン・インタフェースのオンライン・ヘルプを表示します。

書式

HELP [command_name];

コマンド・パラメータ

command_name

ヘルプ情報を表示するコマンド。コマンドを指定しない場合は、すべてのコマンドがリストされます。次のコマンドを使用できます。

add  Adds a standby database to the broker configuration
connect  Connects to an Oracle database instance
convert  Converts a database from one type to another
create  Creates a broker configuration
disable  Disables a configuration, a database, or fast-start failover
edit  Edits a configuration, database, or instance
enable  Enables a configuration, a database, or fast-start failover
exit  Exits the program
failover  Changes a standby database to be the primary database
help  Displays description and syntax for a command
quit  Exits the program
reinstate  Changes a database marked for reinstatement into a viable standby
rem  Comment to be ignored by DGMGRL
remove  Removes a configuration, database, or instance
show  Displays information about a configuration, database, or instance
shutdown  Shuts down a currently running Oracle database instance
sql  Executes a SQL statement
start  Starts the fast-start failover observer
startup S tarts an Oracle database instance
stop  Stops the fast-start failover observer
switchover  Switches roles between a primary and standby database
validate  Performs an exhaustive set of validations for a database
 

個々のコマンドの構文を参照するには、help command_nameと入力します。

使用上の注意

  • このコマンドの実行には、データベース接続は不要です。

コマンドの例

次の例では、EDITコマンドのヘルプを取得しています。

DGMGRL> HELP EDIT
 

7.34 QUIT

Data Guardコマンドライン・インタフェースを終了します。

書式

QUIT

コマンド・パラメータ

なし。

使用上の注意

  • このコマンドの効果は、EXITコマンドと同じです。

  • このコマンドの実行には、データベース接続は不要です。ただし、接続されている場合は、このコマンドにより接続が解除されます。

コマンドの例

次の例に、コマンドライン・インタフェースを終了する方法を示します。

DGMGRL> QUIT;

7.35 REINSTATE DATABASE

ブローカ構成内で、データベースを現在のプライマリ・データベースの新規スタンバイ・データベースとして回復します。

書式

REINSTATE DATABASE database-name;

コマンド・パラメータ

database-name

ブローカ構成内の回復するデータベースの名前

使用上の注意

  • 「ブローカ構成に含まれる元のプライマリ・データベースの回復」で説明する回復の条件が満たされていない場合、回復処理は失敗し、対応するエラー・ステータスが表示され、指定されたデータベースは無効なままになります。

  • database-nameに、元のプライマリの名前が指定され、ファスト・スタート・フェイルオーバーが有効化されている場合、元のプライマリ・データベースは、新規プライマリ・データベースのスタンバイとして回復し、ファスト・スタート・フェイルオーバー環境は、新規スタンバイ・データベースの可用性を反映して更新されます。新規スタンバイ・データベースは、新規プライマリ・データベースに障害が発生した場合、新規プライマリ・データベースからREDOデータを受け取り、ファスト・スタート・フェイルオーバーのターゲットとなります。FastStartFailoverAutoReinstate構成プロパティがFALSEに設定されている場合を除き、オブザーバが実行中であれば自動的に回復が実行されます。

  • このコマンドでは、ファスト・スタート・フェイルオーバーが有効化されている必要はありません。このコマンドは、完全手動フェイルオーバーが実行された後、元のプライマリ・データベースを回復する場合に使用できます。完全または即時フェイルオーバー後に無効化されたその他のスタンバイ・データベースを回復するために使用することもできます。

  • このコマンドは、ブローカ構成内で回復させるデータベース以外のデータベースに接続されている場合に発行します。

コマンドの例

次の例に、North_Salesデータベースを、ブローカ構成のスタンバイ・データベースとして回復させる方法を示します。

DGMGRL> REINSTATE DATABASE 'North_Sales';
Reinstating database "North_Sales", please wait...
Reinstatement of database "North_Sales" succeeded

7.36 REMOVE CONFIGURATION

Oracle Data Guard Broker構成を削除し、構成内のすべてのメンバーのブローカ管理を終了します。

書式

REMOVE CONFIGURATION [ PRESERVE DESTINATIONS ];

コマンド・パラメータ

なし。

使用上の注意

  • ブローカ構成を削除すると、その構成に関連付けられているすべてのメンバーの管理が無効化されます。

  • デフォルトでは、このコマンドを実行すると、プライマリ・データベースのLOG_ARCHIVE_DEST_n初期化パラメータと構成内の全メンバーのLOG_ARCHIVE_CONFIG初期化パラメータから、対応するブローカ設定が削除されます。これらの設定を保持するには、PRESERVE DESTINATIONSオプションを使用します。

  • このコマンドでは、基礎となるOracle Data Guard構成の実際のプライマリまたはスタンバイ・データベース・インスタンス、データベース、遠隔同期インスタンス、データ・ファイル、制御ファイル、初期化パラメータ・ファイル、サーバー・パラメータ・ファイルまたはログ・ファイルは削除されず、影響を受けません。

  • ファスト・スタート・フェイルオーバーが有効化されている場合は、その構成を削除できません。

コマンドの例

次の例では、REMOVE CONFIGURATIONコマンドの成功例と失敗例を示します。

例1

次のコマンドは、構成ファイルから構成情報を削除する方法を示します。

DGMGRL> REMOVE CONFIGURATION;
Removed configuration
DGMGRL> SHOW CONFIGURATION;
Error: ORA-16532: Data Guard broker configuration does not exist
 
Configuration details cannot be determined by DGMGRL

例2

次のコマンドは、ファスト・スタート・フェイルオーバーが有効になっているために失敗しています。

DGMGRL> REMOVE CONFIGURATION;
Error: ORA-16654: fast-start failover is enabled
 
Failed.
 
DGMGRL> SHOW CONFIGURATION;
 
Configuration - DRSolution
 
  Protection Mode: MaxAvailability
  Databases:
    North_Sales  - Primary database
      South_Sales  - (*) Physical standby database
 
Fast-Start Failover: ENABLED
 
Configuration status:
SUCCESS

7.37 REMOVE DATABASE

指定したスタンバイ・データベースをブローカ構成から削除し、そのスタンバイ・データベースのブローカ管理を終了します。

書式

REMOVE DATABASE database-name [ PRESERVE DESTINATIONS ];

コマンド・パラメータ

database-name

ブローカ構成から削除するスタンバイ・データベースの名前。

使用上の注意

  • ブローカ構成に含まれるプライマリ・データベースの名前を指定すると、エラーが戻されます。

  • デフォルトで、このコマンドは、構成の各メンバーにおける、すべてのREDO転送初期化パラメータから、指定されたデータベースへのすべての参照を削除します。これらの設定を保持するには、PRESERVE DESTINATIONSオプションを使用します。

  • このコマンドは、ファスト・スタート・フェイルオーバーが有効になっている場合は実行できません。また、database-nameには、ターゲットのスタンバイ・データベースの名前を指定します。

コマンドの例

次の例に、Oracle Data Guard Broker構成からデータベースを削除する方法を示します。

DGMGRL> SHOW CONFIGURATION;
 
Configuration - DRSolution
 
  Protection Mode: MaxPerformance
  Databases:
    North_Sales  - Primary database
      South_Sales  - Physical standby database
 
Fast-Start Failover: DISABLED
 
Configuration status:
SUCCESS
 
DGMGRL> REMOVE DATABASE 'South_Sales';
Removed database "South_Sales" from the configuration.
 
 
Configuration - DRSolution
 
  Protection Mode: MaxPerformance
  Databases:
    North_Sales  - Primary database
 
Fast-Start Failover: DISABLED
 
Configuration status:
SUCCESS

7.38 REMOVE FAR_SYNC

既存の遠隔同期インスタンスをOracle Data Guard Broker構成から削除します。

書式

REMOVE FAR_SYNC far_sync_instance_name;

コマンド・パラメータ

far_sync_instance_name

ブローカ構成から削除する遠隔同期インスタンスの名前。この名前は、対応するデータベースのDB_UNIQUE_NAME初期化パラメータの値と一致する(大/小文字は区別されません)必要があります。

使用上の注意

  • RedoRoutesプロパティが設定されている遠隔同期インスタンスは、削除できません。

コマンドの例

次の例は、dallasという名前の遠隔同期インスタンスをブローカ構成から削除します。

DGMGRL> REMOVE FAR_SYNC 'dallas';

7.39 REMOVE INSTANCE

指定したインスタンスをブローカ構成から削除します。

書式

REMOVE INSTANCE instance-name  [ON { DATABASE | FAR_SYNC } object-name];

コマンド・パラメータ

instance-name

ブローカ構成から削除するインスタンスの名前(SID)。

object-name

instance-nameが関連付けられているデータベースまたは遠隔同期の名前。遠隔同期を指定するオプションは、Oracle Database 12cリリース1 (12.1.0.2)以上でのみ使用可能です。

使用上の注意

  • 開始されたインスタンスは、ブローカにより自動的にブローカ構成に追加されます。ただし、インスタンスはデータベース・プロファイルから自動的に削除されません。REMOVE INSTANCEコマンドを使用すると、存在しなくなったインスタンスを構成から手動で削除できます。

  • instance-nameが構成内で一意ではない場合、database-nameまたはfar sync-nameとinstance-nameの両方を指定してインスタンスを完全に識別する必要があります。

  • ブローカ構成内で現在アクティブなインスタンスの場合は、このコマンドが拒否されます。

  • 現在そのインスタンスのみがデータベースまたは遠隔同期に関連付けられている場合、このコマンドは拒否されます。

コマンドの例

次の例に、データベースのインスタンスを削除する方法を示します。

DGMGRL> REMOVE INSTANCE 'south_sales3' ON DATABASE 'South_Sales';
Removed instance "south_sales3" from the database "South_Sales"

7.40 SHOW CONFIGURATION

ブローカ構成のサマリーおよびステータスを表示します。サマリーには、ブローカ構成に含まれるすべてのメンバーと、ファスト・スタート・フェイルオーバーのステータスなど、ブローカ構成自体に関するその他の情報が表示されます。

書式

SHOW CONFIGURATION [VERBOSE | property-name];

コマンド・パラメータ

property-name

サマリー情報を表示するプロパティの名前。

プロパティの詳細は、「Oracle Data Guard Brokerのプロパティ」を参照してください。

使用上の注意

  • ファスト・スタート・フェイルオーバーに関連するプロパティを表示するには、SHOW CONFIGURATION VERBOSEコマンド(またはSHOW FAST_START FAILOVERコマンド)を使用します。

  • VERBOSEまたはproperty-nameのどちらかをオプションで指定できますが、両方指定することはできません。

  • SHOW CONFIGURATIONコマンドを使用すると、最後に健全性が評価された時点での構成およびそのメンバーのステータスが表示されます。(構成およびそのメンバーの健全性は毎秒1回評価されます。)

    VERBOSEキーワードを指定すると、健全性情報が表示される前に、構成およびそのメンバーの健全性評価が即時に実行されます。

コマンドの例

例1 DRSolution構成のサマリーの表示

次の例では、ファスト・スタート・フェイルオーバーが無効化されているDRSolution構成のサマリーを表示しています。出力に、ブローカ構成内のFSという名前の遠隔同期インスタンスが示されています。North_SalesデータベースはFSに、FSSouth_Salesにデータを送信しています。

DGMGRL> SHOW CONFIGURATION;
 
Configuration - DRSolution
 
  Protection Mode: MaxAvailability
  Members:
  North_Sales  - Primary database
    FS- Far sync instance
      South_Sales- Physical standby database
 
Fast-Start Failover: DISABLED
 
Configuration Status:
SUCCESS   (status updated 20 seconds ago)

例2 DRSolution構成の詳細な説明の表示

次の例では、DRSolution構成の詳細な情報を、構成プロパティ、ファスト・スタート・フェイルオーバー関連の情報を含めて表示しています。

    DGMGRL> SHOW CONFIGURATION VERBOSE;
 
    Configuration - DRSolution
 
      Protection Mode: MaxAvailability
      Members:
 
      North_Sales  - Primary database
        FS- Far sync instance
          South_Sales- (*) Physical standby database
 
      (*) Fast-Start Failover target
 
      Properties:
        FastStartFailoverThreshold      = '30'
        OperationTimeout                = '30'
        TraceLevel                      = 'USER'
        FastStartFailoverLagLimit       = '30'
        CommunicationTimeout            = '180'
        ObserverReconnect               = '0'
        FastStartFailoverAutoReinstate  = 'TRUE'
        FastStartFailoverPmyShutdown    = 'TRUE'
        BystandersFollowRoleChange      = 'ALL'
        ObserverOverride                = 'FALSE'
        ExternalDestination1            = ''
        ExternalDestination2            = ''
        PrimaryLostWriteAction          = 'CONTINUE'
 
    Fast-Start Failover: ENABLED
 
      Threshold:          30 seconds
      Target:             South_Sales
      Observer:           observer.example.com
      Lag Limit:          30 seconds (not in use)
      Shutdown Primary:   TRUE
      Auto-reinstate:     TRUE
      Observer Reconnect: (none)
      Observer Override:  FALSE
 
    Configuration Status:
    WARNING

7.41 SHOW CONFIGURATION WHEN PRIMARY IS

指定したデータベースがプライマリ・データベースであった場合に有効になるREDO転送構成を表示します。すべてのメンバーが表示されますが、SHOW CONFIGURATIONとは異なり、ステータス情報やその他の構成情報は表示されません。(このコマンドは、Oracle Database 12cリリース1 (12.1.0.2)以上で使用可能です。)

書式

SHOW CONFIGURATION WHEN PRIMARY IS database-name;

コマンド・パラメータ

database-name

このデータベース名がプライマリ・データベースであった場合にREDO転送構成がどうなるかを表示します。

使用上の注意

  • SHOW CONFIGURATION WHEN PRIMARY ISコマンドを使用すると、指定したデータベースがプライマリ・データベースであった場合に有効になるREDO転送構成が表示されます。この情報を使用して、ロール変更の後に不適切になるREDO転送構成があれば事前に特定できます。

コマンドの例

次の例に、South_Salesデータベースに対するロール変更の前後のDRSolution構成のサマリーを示します。

DGMGRL> SHOW CONFIGURATION;
 
Configuration - DRSolution
 
  Protection Mode: MaxAvailability
  Members:
  North_Sales - Primary database
    North_FS    - Far Sync 
      South_Sales - Physical standby database 
 
  Members Not Receiving Redo:
  South_FS - Far Sync 
 
Fast-Start Failover: DISABLED
 
Configuration Status:
SUCCESS
 
DGMGRL> SHOW CONFIGURATION WHEN PRIMARY IS 'South_Sales';
 
Configuration when South_Sales is primary - DRSolution
 
  Members:
  South_Sales  - Primary database
    South_FS     - Far Sync 
      North_Sales  - Physical standby database 
 
  Members Not Receiving Redo:
  North_FS - Far Sync

これらの表示は、各メンバーに対して次のように設定されているRedoRoutesプロパティに基づいています。

DGMGRL> SHOW DATABASE 'North_Sales' RedoRoutes;
  RedoRoutes = '(LOCAL : North_FS)'
 
DGMGRL> SHOW FAR_SYNC 'North_FS' RedoRoutes;
  RedoRoutes = '(North_Sales : South_Sales)'
 
DGMGRL> SHOW DATABASE 'South_Sales' RedoRoutes;
  RedoRoutes = '(LOCAL : South_FS)'
 
DGMGRL> SHOW FAR_SYNC 'South_FS' RedoRoutes;
  RedoRoutes = '(South_Sales : North_Sales)'

7.42 SHOW DATABASE

指定したデータベースとそのインスタンスに関する情報またはプロパティ値を表示します。

書式

SHOW DATABASE [VERBOSE] database-name [property-name];

コマンド・パラメータ

database-name

情報を表示するデータベースの名前。VERBOSEキーワードを使用する場合は、database-nameの前に指定する必要があります。そうしないとエラーが戻ります。

property-name

値を表示するプロパティの名前。プロパティ名を指定すると、VERBOSEキーワードを指定したかどうかにかかわらず、出力には指定したプロパティのみ(データベースのすべてのプロパティではなく)が表示されます。

使用上の注意

  • SHOW DATABASEコマンドを使用すると、データベースの簡潔なサマリーが表示されます。SHOW DATABASE VERBOSEコマンドを使用すると、簡潔なサマリーに加えてデータベースのプロパティが表示されます。データベースのステータスは、どちらのコマンドでも表示されます。

  • SHOW DATABASE VERBOSEコマンドを使用すると、データベース固有のプロパティとインスタンス固有のプロパティが表示されます。非Oracle RACデータベースの場合、インスタンス固有のプロパティの値は、データベースの唯一のインスタンスの値です。Oracle RACデータベースの場合、プロパティ名は表示されますが、インスタンス固有のプロパティの値は表示されません。これらのプロパティについてインスタンス固有の値を表示するには、SHOW INSTANCEコマンドを使用します。

  • SHOW DATABASE VERBOSEコマンドで表示されるプロパティは、データベース・ロールと構成の内容によって異なります。

    • プライマリ・データベースの場合は、構成に少なくとも1つのフィジカルまたはスナップショット・スタンバイ・データベースが含まれている場合にのみ、フィジカルまたはスナップショット・スタンバイ・データベース固有のプロパティが表示されます。ロジカル・スタンバイ・データベース固有のプロパティは、構成に少なくとも1つロジカル・スタンバイ・データベースが含まれている場合にのみ表示されます。

    • フィジカルおよびスナップショット・スタンバイ・データベースの場合、ロジカル・スタンバイ・データベース固有のプロパティは表示されません。

    • ロジカル・スタンバイ・データベースの場合、フィジカルおよびスナップショット・スタンバイ・データベース固有のプロパティは表示されません。

  • Oracle RACデータベースのインスタンス固有のプロパティを表示するためにSHOW DATABASE database-name property-nameコマンドを使用すると、このコマンドは拒否されます。

コマンドの例

例1: 簡略形式でのデータベース情報の表示

この例では、データベース情報を簡略形式で表示します。

DGMGRL> SHOW DATABASE South_Sales;
 
Database - South_Sales
   
  Role:            PHYSICAL STANDBY
  Intended State:  APPLY-ON
  Transport Lag:   (unknown)
  Apply Lag:       0 seconds (computed 0 seconds ago)
  Apply Rate:      1.73 MByte/s
  Real Time Query: OFF
  Instance(s):
    south_sales1
 
Database Status:
SUCCESS

例2: 拡張形式でのデータベース情報の表示

この例では、データベース情報を拡張形式で表示します。

DGMGRL> SHOW DATABASE VERBOSE 'South_Sales';
 
Database - South_Sales
 
  Role:            PHYSICAL STANDBY
  Intended State:  OFFLINE
  Transport Lag:  (unknown)
  Apply Lag:      (unknown)
  Apply Rate:     (unknown)
  Real Time Query: OFF
  Instance(s):
    south_sales1
 
  Properties:
    DGConnectIdentifier            = 'South_Sales.example.com'
    ObserverConnectIdentifier      = ''
    LogXptMode                     = 'ASYNC'
    RedoRoutes                     = ''
    DelayMins                      = '0'
    Binding                        = 'optional'
    MaxFailure                     = '0'
    MaxConnections                 = '1'
    ReopenSecs                     = '300'
    NetTimeout                     = '30'
    RedoCompression                = 'DISABLE'
    LogShipping                    = 'ON'
    PreferredApplyInstance         = ''
    ApplyInstanceTimeout           = '0'
    ApplyLagThreshold              = '0'
    TransportLagThreshold          = '0'
    TransportDisconnectedThreshold = '0'
    ApplyParallel                  = 'AUTO'
    StandbyFileManagement          = 'AUTO'
    ArchiveLagTarget               = '0'
    LogArchiveMaxProcesses         = '5'
    LogArchiveMinSucceedDest       = '1'
    DbFileNameConvert              = 'dbs/t, dbs/ct, dbs/bt, dbs/ct'
    LogFileNameConvert             = 'dbs/t, dbs/ct, dbs/bt, dbs/ct'
    FastStartFailoverTarget        = ''
    InconsistentProperties         = '(monitor)'
    InconsistentLogXptProps        = '(monitor)'
    SendQEntries                   = '(monitor)'
    LogXptStatus                   = '(monitor)'
    RecvQEntries                   = '(monitor)'
    StaticConnectIdentifier        = '(DESCRIPTION=(ADDRESS=(PROTOCOL=tcp)
(HOST=south_     sales1.example.com)(PORT=2840))
(CONNECT_DATA=(SERVICE_NAME=South_Sales_DGMGRL.example.com)
(INSTANCE_NAME=south_sales1)(SERVER=DEDICATED)))'
    StandbyArchiveLocation         = 'USE_DB_RECOVERY_FILE_DEST'
    AlternateLocation              = ''
    LogArchiveTrace                = '255'
    LogArchiveFormat               = 'db3r_%d_%t_%s_%R.arc'
    TopWaitEvents                  = '(monitor)'
 
Database Status:
SUCCESS

7.43 SHOW FAR_SYNC

遠隔同期インスタンスに関する情報を表示します。

書式

SHOW FAR_SYNC [VERBOSE] far_sync_instance_name [property-name];

コマンド・パラメータ

far_sync_instance_name

ブローカが情報を表示する遠隔同期インスタンスの名前。この名前は、対応するデータベースのDB_UNIQUE_NAME初期化パラメータの値と一致する(大/小文字は区別されません)必要があります。

property-name

値を表示するプロパティの名前。プロパティ名を指定すると、VERBOSEキーワードを指定したかどうかにかかわらず、出力には(遠隔同期のすべてのプロパティではなく)指定したプロパティのみが表示されます。

コマンドの例

例1: SHOW FAR_SYNCの出力例(VERBOSEの指定なし)

次の例は、このコマンドからのサンプル出力を示しています。

DGMGRL> SHOW FAR_SYNC FS;
 
Far Sync - FS
 
Transport Lag: 0 seconds (computed 1 second ago)
Instance(s):
  fs1
 
Far Sync Status:
SUCCESS

例2: SHOW FAR SYNCの出力例(VERBOSEの指定あり)

次の例は、VERBOSEオプションが使用された場合の、このコマンドからのサンプル出力を示しています。

DGMGRL> SHOW FAR_SYNC VERBOSE FS;
 
Far Sync - FS
 
Transport Lag: 0 seconds (computed 0 seconds ago)
Instance(s):
  b02
 
Properties:
  DGConnectIdentifier            = 'fs.example.com'
  LogXptMode                     = 'sync'
  RedoRoutes                     = '(North_Sales : South_Sales)
(South_Sales : North_Sales)'
  Binding                        = 'optional'
  MaxFailure                     = '0'
  MaxConnections                 = '1'
  ReopenSecs                     = '300'
  NetTimeout                     = '30'
  RedoCompression                = 'DISABLE'
  LogShipping                    = 'ON'
  TransportLagThreshold          = '0'
  TransportDisconnectedThreshold = '0'
  ArchiveLagTarget               = '0'
  LogArchiveMaxProcesses         = '5'
  LogArchiveMinSucceedDest       = '1'
  InconsistentProperties         = '(monitor)'
  InconsistentLogXptProps        = '(monitor)'
  LogXptStatus                   = '(monitor)'
  StaticConnectIdentifier        = '(DESCRIPTION=(ADDRESS=(PROTOCOL=tcp)
  (HOST=fs.example.com)(PORT=2202))
  (CONNECT_DATA=(SERVICE_NAME=FS_DGMGRL.example.com)
  (INSTANCE_NAME=fs1)(SERVER=DEDICATED)))'
  StandbyArchiveLocation         = 'USE_DB_RECOVERY_FILE_DEST'
  AlternateLocation              = ''
  LogArchiveTrace                = '255'
  LogArchiveFormat               = 'db2r_%d_%t_%s_%R.arc'
  TopWaitEvents                  = '(monitor)'
 
Far Sync Status:
SUCCESS

7.44 SHOW FAST_START FAILOVER

すべてのファスト・スタート・フェイルオーバー関連情報を表示します。

書式

SHOW FAST_START FAILOVER;

コマンド・パラメータ

なし。

使用上の注意

SHOW FAST_START FAILOVERコマンドは、ファスト・スタート・フェイルオーバー構成のサマリーを表示します。

コマンドの例

DGMGRL> SHOW FAST_START FAILOVER;
 
Fast-Start Failover: DISABLED
 
  Threshold: 30 seconds
  Target: (none)
  Observer: (none)
  Lag Limit: 30 seconds
  Shutdown Primary: TRUE
  Auto-reinstate: TRUE
  Observer Reconnect: (none)
  Observer Override: FALSE
 
Configurable Failover Conditions
 Health Conditions:
  Corrupted Controlfile YES
  Corrupted Dictionary YES
  Inaccessible Logfile NO
  Stuck Archiver NO
  Datafile Offline YES
 
Oracle Error Conditions:
(none)

7.45 SHOW INSTANCE

指定したインスタンスの情報またはプロパティ値を表示します。

書式

SHOW INSTANCE [VERBOSE] instance-name [property-name]  [ON {DATABASE database-name | FAR_SYNC far-sync-name} ];

コマンド・パラメータ

instance-name

情報を表示するインスタンスの名前。VERBOSEキーワードを使用する場合は、インスタンス名の前に指定する必要があります。

property-name

値を表示するプロパティの名前。プロパティ名を指定すると、VERBOSEキーワードを指定したかどうかにかかわらず、出力には指定したプロパティのみ(すべてのプロパティではなく)が表示されます。

database-name | far-sync-name

情報を表示するインスタンスに関連付けられているデータベースまたは遠隔同期の名前。

使用上の注意

  • SHOW INSTANCEコマンドを使用すると、インスタンスの簡潔なサマリーが表示されます。SHOW INSTANCE VERBOSEコマンドを使用すると、簡潔なサマリーに加えてインスタンスのプロパティが表示されます。インスタンスのステータスは、どちらのコマンドでも表示されます。

  • SHOW INSTANCE VERBOSEコマンドでは、インスタンス固有のプロパティのみが表示されます。

  • SHOW INSTANCE VERBOSEコマンドで表示されるプロパティは、データベース・ロールと構成の内容によって異なります。

    • プライマリ・データベースのインスタンスの場合は、構成に少なくとも1つのフィジカルまたはスナップショット・スタンバイ・データベースが含まれている場合にのみ、フィジカルまたはスナップショット・スタンバイ・インスタンス固有のプロパティが表示されます。ロジカル・スタンバイ・インスタンス固有のプロパティは、構成に少なくとも1つロジカル・スタンバイ・データベースが含まれている場合にのみ表示されます。

    • フィジカルまたはスナップショット・スタンバイ・データベースのインスタンスの場合、ロジカル・スタンバイ・インスタンス固有のプロパティは表示されません。

    • ロジカル・スタンバイ・データベースのインスタンスの場合、フィジカルおよびスナップショット・スタンバイ・インスタンス固有のプロパティは表示されません。

  • instance-nameには、構成全体で一意の名前を指定できます。instance-nameが一意ではない場合、database-nameおよびinstance-nameの両方を指定してインスタンスを完全に識別する必要があります。

コマンドの例

例1: 簡略形式でのインスタンス情報の表示

次の例では、データベースの特定のインスタンスに関する情報を表示します。

DGMGRL> SHOW INSTANCE 'north_sales1';
 
Instance 'north_sales1' of database 'North_Sales'
 
Instance Status:
SUCCESS

例2: 拡張形式でのインスタンス情報の表示

次の例では、インスタンス情報を拡張形式で表示します。

DGMGRL> SHOW INSTANCE VERBOSE 'north_sales1';
 
Instance 'north_sales1' of database 'North_Sales'
 
  Host Name: north.example.com
  PFILE:
  Properties:
    SidName                         = 'north_sales1'
    StaticConnectIdentifier         = '(DESCRIPTION=(ADDRESS=(PROTOCOL=tcp)
(HOST=north.example.com)(PORT=2094))
(CONNECT_DATA=(SERVICE_NAME=North_Sales_DGMGRL.example.com)
(INSTANCE_NAME=north_sales1)(SERVER=DEDICATED)))'
    StandbyArchiveLocation          = 'USE_DB_RECOVERY_FILE_DEST'
    AlternateLocation               = ''
    LogArchiveTrace                 = '255'
    LogArchiveFormat                = 'r_%d_%t_%s_%R.arc'
    LatestLog                       = '(monitor)'
    TopWaitEvents                   = '(monitor)'
 
Instance Status:
SUCCESS

7.46 SHUTDOWN

現在実行中のOracleインスタンスを停止します。

書式

SHUTDOWN [ ABORT | IMMEDIATE | NORMAL ];

コマンド・パラメータ

なし。

使用上の注意

  • 引数を指定せずにSHUTDOWNコマンドを使用すると、SHUTDOWN NORMALコマンドを使用した場合と同じ結果になります。

  • SHUTDOWNコマンドのオプションを次に示します。

    • ABORT

      コールの完了やデータベースからのユーザーの切断を待たずに、データベースを可能なかぎり高速でシャットダウンします。コミットされていないトランザクションはロールバックされません。処理中のクライアントのSQL文は終了します。データベースに接続されているユーザー全員が暗黙的に切断され、次回のデータベース起動時にはインスタンスのリカバリが必要になります。バックグラウンド・プロセスが異常終了した場合は、このオプションを使用する必要があります。

      注意:

      ファスト・スタート・フェイルオーバーが有効化され、オブザーバが実行されている場合に、プライマリ・データベースにABORTオプションを使用すると、ファスト・スタート・フェイルオーバーが実行される場合があります。意図しないファスト・スタート・フェイルオーバーの実行を防ぐには、IMMEDIATEまたはNORMALオプションを使用します。

    • IMMEDIATE

      現在のコールが完了したり、ユーザーがデータベースから切断するまで待機しません。それ以降の接続は禁止されます。データベースはクローズされ、ディスマウントされます。インスタンスはシャットダウンされ、次回のデータベース起動時にインスタンスのリカバリは不要です。

    • NORMAL

      これはデフォルトのオプションです。プロセスは、ユーザーがデータベースから切断するまで待機します。それ以降の接続は禁止されます。データベースはクローズされ、ディスマウントされます。インスタンスはシャットダウンされ、次回のデータベース起動時にインスタンスのリカバリは不要です。

コマンドの例

次のコマンドにより、プライマリ・データベースをNORMALモードでシャットダウンします。

DGMGRL> SHUTDOWN;

Database closed. 
Database dismounted. 
Oracle instance shut down.

7.47 SQL

SQL文またはPL/SQLストアド・プロシージャを実行します。

書式

SQL "sql_statmement"

コマンド・パラメータ

sql_statement

実行するSQL文またはPL/SQLプロシージャ。

使用上の注意

  • 実行するSQL文またはPL/SQLストアド・プロシージャは、二重引用符に入れる必要があります。

  • 実行するSQL文の後にはセミコロン(;)を付けません。

  • DGMGRLがPL/SQLに渡す文字列にファイル名が含まれる場合、ファイル名を一重引用符で囲み、SQLコマンドに続く文字列全体を二重引用符で囲む必要があります。たとえば、次の構文を使用します。

    SQL "CREATE TABLESPACE temp1 DATAFILE '?/oradata/trgt/temp1.dbf' SIZE 10M TEMPORARY"
    
  • SELECT文は実行できません。

コマンドの例

データベースをオープンするには、次のコマンドを入力します。

DGMGRL> SQL "alter database open"

7.48 START OBSERVER

ファスト・スタート・フェイルオーバーを開始します。

書式

START OBSERVER [ FILE=observer_configuration_filename ];

コマンド・パラメータ

observer_configuration_filename

オブザーバ・コンピュータ上で明示的なディレクトリ・パスおよびファイル名を指定します。

使用上の注意

  • ファスト・スタート・フェイルオーバーを有効化する予定のブローカ構成を監視するには、Oracle Client Administratorキット、Oracle Database Enterprise EditionまたはOracle Database Personal Editionのフルキットを、オブザーバ・コンピュータ上にインストールする必要があります。詳細は、「ファスト・スタート・フェイルオーバーを有効化するための前提条件」を参照してください。

  • START OBSERVERコマンドは、オブザーバ・コンピュータ上で発行する必要があります。オブザーバが正常に開始されると、制御は、(別のクライアント接続からのSTOP OBSERVERのコマンドの発行などにより)オブザーバが停止されるまでユーザーには戻されません。そのブローカ構成とさらに交信する場合は、他のクライアントを介して接続する必要があります。

  • オブザーバは、正常に起動すると自動的に動作します。このため、START OBSERVERコマンドを発行する目的でDGMGRLを起動する場合、オブザーバとして機能する間に生成された出力が失われないように、コマンドラインでオプション・パラメータ-logfileを指定することをお薦めします。このパラメータの詳細は、「DGMGRLのオプション・パラメータ」を参照してください。-logfileオプションの使用例は、「オブザーバ・ログ・ファイルでのオブザーバの処理の取得」を参照してください。

  • ディレクトリ・パスがFILEパラメータを使用して指定されていない場合、オブザーバは、現在の作業ディレクトリでfsfo.datファイルを検索します。fsfo.datファイルが検出されない場合で、START OBSERVERコマンドを初めて発行する場合には、オブザーバにより、fsfo.datファイルが作成されます。

  • プライマリ・データベースおよびターゲット・スタンバイ・データベースのDB_UNIQUE_NAME初期化パラメータおよび接続識別子は、fsfo.dat構成ファイルに格納されています。このファイルの不正アクセスを確実に防止することをお薦めします。

  • このコマンドを発行する前に、ファスト・スタート・フェイルオーバーを有効化しておく必要はありません。

    • ファスト・スタート・フェイルオーバーが有効化されている場合、オブザーバは、プライマリおよびターゲット・スタンバイの接続識別子をブローカ構成から取得し、構成の監視を開始します。

    • ファスト・スタート・フェイルオーバーが有効化されていない場合、オブザーバは、継続的にファスト・スタート・フェイルオーバーの有効化の時期を監視します。

  • このコマンドの発行時、実行されている必要があるのはプライマリ・データベースのみです。コマンドを正常に実行するために、ファスト・スタート・フェイルオーバーのターゲットとなるスタンバイ・データベースが実行されている必要はありません。

  • オブザーバおよびそのホスト・コンピュータのステータスを表示するには、SHOW FAST_START FAILOVERコマンドまたはSHOW CONFIGURATION VERBOSEコマンドを使用するか、プライマリ・データベースのV$DATABASEビューでFS_FAILOVER_*列を問い合せます。

  • SHOW FAST_START FAILOVERコマンドは、オブザーバが起動済であるとブローカ構成で認識されているかどうかを示します。コマンドで次のように表示される場合、任意のコンピュータでSTART OBSERVERコマンドを発行しオブザーバを起動できます。

    Observer:       (none)
    

    SHOW FAST_START FAILOVERコマンドで「Observer:」の値が表示されたが、そのオブザーバの場所にあるオブザーバがなんらかの理由で実行されていない場合、次のいずれかの操作を実行できます。

    • オブザーバを最初に起動したときに使用したオブザーバ構成ファイルを指定して、START OBSERVERコマンドを、最初にオブザーバを起動したオブザーバ・コンピュータ上で発行します。

    • 任意のコンピュータ上で、STOP OBSERVERコマンドを発行してからSTART OBSERVERコマンドを発行してオブザーバを起動します。

    SHOW FAST_START FAILOVERコマンドで「Observer:」の値が表示され、オブザーバがその場所ですでに実行されている場合、同じ場所で再度オブザーバを起動しようとすると、次のエラーが表示されて失敗します。

    DGM-16954: Unable to open and lock the Observer configuration file
    

    SHOW FAST_START FAILOVERコマンドで「Observer:」の値が表示された場合、別の場所でオブザーバを起動しようとすると、次のエラーが表示されてコマンドは失敗します。

    ORA-16647: could not start more than one observer
    
  • プライマリ・データベースとターゲットのスタンバイ・データベースの間の接続が維持されている状態でオブザーバとの接続が失われた場合、プライマリ・データベースは監視されない状態になります。この状態は、ブローカの健全性チェック機能により報告されます。

コマンドの例

例1: オブザーバの起動

次の例では、オブザーバの起動方法を示しています。

DGMGRL> CONNECT sysdg@North_Sales.example.com;
Password: password
Connected as SYSDG.
DGMGRL> START OBSERVER;
Observer started

例2: オブザーバの起動(資格証明の表示なし)

次の例は、コマンドラインで接続資格証明を表示できないように、CONNECT '/'を使用してオブザーバを起動する方法を示しています。

DGMGRL> CONNECT /@North_Sales.example.com;
DGMGRL> START OBSERVER;
Observer started.

CONNECT '/'を使用するには、OracleウォレットまたはSSLを設定する必要があります。OracleウォレットまたはSSLを設定することで、スクリプトでデータベース資格証明を指定せずに、オブザーバをバックグラウンド・ジョブとして安全に起動および実行するためのスクリプトを記述できます。Oracleウォレットをセキュアな外部パスワード・ストアとして使用する場合は、プライマリ・データベースおよびファスト・スタート・フェイルオーバーのターゲット・スタンバイ・データベースの資格証明を追加する必要があります。各データベースの資格証明を追加するとき、指定するデータベース接続文字列は、データベース・プロパティObserverConnectIdentiferまたはDGConnectIdentifierと一致している必要があります。

7.49 STARTUP

次のいずれかのオプションを指定してOracleデータベース・インスタンスを起動します。

  • FORCE: 現行のOracleインスタンスをSHUTDOWN ABORTモードでシャットダウンしてから、再起動します。

  • RESTRICT: RESTRICTED SESSIONシステム権限を持つOracleユーザーにのみインスタンスへの接続を許可します。

  • PFILE: データベース・インスタンスの起動時に使用するPFILE初期化パラメータ・ファイルを指定します。

  • MOUNT: 指定したデータベースをオープンせずにマウントします。

  • OPEN: 指定したデータベースをマウントしてオープンします。

  • NOMOUNT: 指定したデータベース・インスタンスを、データベースをマウントせずに起動します。

書式

STARTUP [FORCE] [RESTRICT] [PFILE=filename] [MOUNT | OPEN [open_options] | NOMOUNT];

コマンド・パラメータ

filename

データベース・インスタンスの起動時に使用する初期化パラメータ・ファイルの名前。PFILEパラメータ・オプションを指定しない場合は、(オペレーティング・システム固有の)デフォルトのサーバー・パラメータ・ファイルが使用されます。

open-options

指定したデータベースを起動するためのアクセス・モード。可能なモードは次のとおりです。

  • READ ONLY
  • READ WRITE

使用上の注意

  • 引数を指定せずにSTARTUPコマンドを使用すると、STARTUP OPENコマンドを使用した場合と同じ結果になります。

  • STARTUPコマンドの使用時にFORCE句を指定せず、現行のデータベース・インスタンスが実行中の場合は、エラーになります。FORCE句は、デバッグ時やエラー条件の発生時に役立ちます。それ以外の場合は、使用しないでください。

  • RESTRICT句を使用すると、RESTRICTED SESSIONシステム権限を持つOracleユーザーにのみインスタンスへの接続が許可されます。後でSQL*Plusを介しALTER SYSTEMコマンドを使用して、制限付きセッション機能を無効化できます。

  • 初期化パラメータ・ファイルの指定にPFILE句を使用しない場合、STARTUPコマンドではデフォルトのサーバー・パラメータ・ファイル(存在する場合)が使用されます。それ以外の場合、STARTUPコマンドではデフォルトの初期化パラメータ・ファイルが使用されます。デフォルトのファイルはプラットフォーム固有です。

    デフォルトのパラメータ・ファイルの詳細は、オペレーティング・システム固有のマニュアルを参照してください。

  • 指定したデータベースをマウントしてオープンするには、OPEN句を使用します。

  • NOMOUNT句を指定すると、データベースをマウントせずにデータベース・インスタンスを起動できます。NOMOUNT句は、MOUNTまたはOPENオプションと併用できません。

コマンドの例

例1: データベース・インスタンスの2つの起動方法

次の例では、データベース・インスタンスの2つの起動方法を示します。各コマンドでは、標準パラメータ・ファイルを使用してデータベース・インスタンスを起動し、デフォルト・データベースを排他モードでマウントしてオープンしています。

DGMGRL> STARTUP;
DGMGRL> STARTUP OPEN;

例2: 現在のインスタンスの停止および再起動(マウント/オープンなし)

次のコマンドでは、現行のインスタンスをシャットダウンし、その直後にマウントもオープンもせずにデータベースを再起動し、制限付きセッション権限のあるユーザーにのみ接続を許可しています。

DGMGRL> STARTUP FORCE RESTRICT NOMOUNT;

例3: パラメータ・ファイルを使用したインスタンスの起動(ただし、マウントなし)

次のコマンドでは、パラメータ・ファイルtestparmを使用して、データベースをマウントせずにインスタンスを起動しています。

DGMGRL> STARTUP PFILE=testparm NOMOUNT;

例4: インスタンスの起動およびマウント(オープンなし)

次の例では、データベース・インスタンスを起動してマウントしていますが、オープンはしていません。

DGMGRL> STARTUP MOUNT;

7.50 STOP OBSERVER

ファスト・スタート・フェイルオーバーを停止します。

書式

STOP OBSERVER

コマンド・パラメータ

なし。

使用上の注意

  • このコマンドは、ブローカ構成内のいずれかのデータベースと接続されている場合に発行できます。

  • このコマンドではファスト・スタート・フェイルオーバーを無効化できませんが、ファスト・スタート・フェイルオーバーはオブザーバがないと開始できません。

  • このコマンドの発行時に、ファスト・スタート・フェイルオーバーが有効化されている必要はありません。

  • STOP OBSERVERコマンドの発行時にファスト・スタート・フェイルオーバーが有効化されている場合は、プライマリ・データベースおよびスタンバイ・データベースが接続され、相互に交信している必要があります。そうでない場合は、次のエラーが戻されます。

    ORA-16636 fast-start failover target standby in error state, cannot stop observer
    

    プライマリ・データベースとスタンバイ・データベースが接続されていない場合、プライマリ・データベースでDISABLE FAST_START FAILOVER FORCEコマンドを発行してからSTOP OBSERVERコマンドを発行できます。オブザーバおよびターゲットのスタンバイ・データベースから切断されたプライマリ・データベース上でFORCEオプションを指定してファスト・スタート・フェイルオーバーを無効化しても、オブザーバによる、ターゲットのスタンバイ・データベースへのファスト・スタート・フェイルオーバーの開始を無効にはできません。

  • STOP OBSERVERコマンドの発行時にファスト・スタート・フェイルオーバーが有効化されていない場合は、オブザーバの停止時にプライマリ・データベースのみが実行されている必要があります。

  • オブザーバは、STOP OBSERVERコマンドの発行後すぐには停止されません。オブザーバは、次回オブザーバーがブローカと接続されるまで停止されたことを検出しません。

    STOP OBSERVERコマンドの発行後ただちに、任意のコンピュータでSTART OBSERVERコマンドを再度入力できます。旧オブザーバがまだ自身の停止を検出していない場合でも、新規オブザーバを即座に開始できます。ブローカ構成では新しいオブザーバがすでに開始されているため、元のオブザーバの開始を試行すると失敗します。

コマンドの例

次の例ではオブザーバを停止しています。

DGMGRL> STOP OBSERVER;

7.51 SWITCHOVER

スイッチオーバー操作は、プライマリ・データベースがスタンバイ・データベースの1つとロールを交換する計画的な遷移です。SWITCHOVERコマンドを発行すると、現行のプライマリ・データベースがスタンバイ・データベースになり、指定したスタンバイ・データベースがプライマリ・データベースになります。

書式

SWITCHOVER TO database-name;

コマンド・パラメータ

database-name

プライマリ・データベースのロールに変更するスタンバイ・データベースの名前。

使用上の注意

  • ファスト・スタート・フェイルオーバーが有効な場合は、ファスト・スタート・フェイルオーバーのターゲット・スタンバイ・データベースへのスイッチオーバーのみ実行できます。

  • スイッチオーバーの起動前に、ブローカによって、プライマリ・データベースおよびスタンバイ・データベースが次の状態であることが検証されます。

    • REDO転送サービスが起動するように、プライマリ・データベースが有効化され、TRANSPORT-ON状態になっている必要があります。

    • スタンバイ・データベースが有効化され、TRANSPORT-ON状態になっており、ログ適用サービスが起動している必要があります。

  • ブローカは、スイッチオーバーに関係するように選択したスタンバイ・データベースにREDO転送サービスのエラーがないかぎり、スイッチオーバーを続行します。その他のスタンバイ・データベースにエラーが発生しても、スイッチオーバーの続行には影響しません。

  • ロジカル・スタンバイ・データベースへのスイッチオーバーは、構成が最大保護モードで動作している場合には許可されません。

  • ブローカ構成が最大保護モードまたは最大可用性モードで動作している場合、スイッチオーバーの操作後も同じ保護モードが維持されます(「スイッチオーバー操作実行前の考慮事項」を参照)。スイッチオーバーのターゲットとなるスタンバイ・データベースが保護モード要件を満たす唯一のスタンバイであったためにモードを維持できない場合、スイッチオーバーは許可されません。

  • プライマリ・ロールを引き継ぐスタンバイ・データベースがフィジカル・スタンバイ・データベースの場合は、スイッチオーバーの完了後に、元のプライマリ・データベースが再起動されます。スタンバイ・データベースがロジカル・スタンバイ・データベースの場合は、プライマリ・データベースもロジカル・スタンバイ・データベースも再起動されません。

  • プライマリ・ロールを引き継ぐスタンバイ・データベースがフィジカル・スタンバイ・データベースの場合、元のプライマリ・データベースはフィジカル・スタンバイ・データベースとなります。

  • プライマリ・ロールを引き継ぐスタンバイ・データベースがロジカル・スタンバイ・データベースの場合、元のプライマリ・データベースはロジカル・スタンバイ・データベースとなります。

  • Oracle RACプライマリ・データベースがフィジカル・スタンバイ・データベースになる場合、スイッチオーバーを実行する前に、プライマリ・データベース上のインスタンスのうち1つを残してそれ以外はすべては停止されます。詳細は、「スイッチオーバー」を参照してください。

  • スナップショット・スタンバイ・データベースにスイッチオーバーすることはできません。

  • プライマリ・ロールを引き継ぐスタンバイ・データベースがロジカル・スタンバイ・データベースで、構成にフィジカル・スタンバイ・データベースが含まれている場合、スイッチオーバー後、フィジカル・スタンバイ・データベースは無効化されます。

    注意:

    このため、通常、スイッチオーバーには、ロジカル・スタンバイ・データベースのかわりにフィジカル・スタンバイ・データベースを指定することをお薦めします。ロジカル・スタンバイ・データベースへのスイッチオーバーが必要な場合、フィジカル・スタンバイ・データベースを再作成する方法については、「ロール変更後の無効化されたデータベースの再有効化」を参照してください。

    比較的すぐに元のプライマリ・データベースにスイッチバックする場合は、フィジカルおよびスナップショット・スタンバイ・データベースを無効なままにしておくことができます。フィジカルおよびスナップショット・スタンバイ・データベースはまだ元のプライマリ・データベースの実行可能なスタンバイ・データベースであるため、元のプライマリ・データベースへのスイッチバックの完了後、これらを再有効化できます。

コマンドの例

例1: フィジカルからプライマリへのスイッチオーバーの成功例

次の例では、フィジカル・スタンバイ・データベースSouth_Salesがプライマリ・ロールに遷移する正常なスイッチオーバーを示しています。

DGMGRL> switchover to 'South_Sales';
Performing switchover NOW, please wait...
New primary database "South_Sales" is opening...
Operation requires shutdown of instance "north_sales1" on database "North_Sales"
Shutting down instance "north_sales1"...
ORA-01109: database not open
 
Database dismounted.
ORACLE instance shut down.
Operation requires startup of instance "north_sales1" on database "North_Sales"
Starting instance "north_sales1"...
ORACLE instance started.
Database mounted.
Switchover succeeded, new primary is "South_Sales"

例2: O/S認証を使用したことによるスイッチオーバーの失敗例

オペレーティング・システム認証を使用してデータベースに接続する場合は、任意のユーザー名およびパスワードを使用して接続できます。ただし、DGMGRLはリモートでは自己認証できないため、プライマリ・データベースとスタンバイ・データベースを自動的にシャットダウンして起動することができません。

次に、スイッチオーバーには成功したが、DGMGRLでプライマリ・データベースとスタンバイ・データベースのシャットダウンおよび起動ができなかったためにエラーが戻された例を示します。

DGMGRL> SWITCHOVER TO 'South_Sales';
Performing switchover NOW, please wait...
New primary database "South_Sales" is opening...
Operation requires shutdown of instance "north_sales1" on database "North_Sales"
Shutting down instance "north_sales1"...
ORA-01031: insufficient privileges
 
Warning: You are no longer connected to ORACLE.
 
Please complete the following steps to finish switchover:
        shut down instance "north_sales1" of database "North_Sales"
        start up and mount instance "north_sales1" of database "North_Sales"

注意:

DGMGRLでインスタンスを自動的に再起動するには、最後のCONNECTコマンドが別のデータベースへの接続に使用された場合でも、最後のCONNECTコマンドに指定された資格証明を使用してデータベースに接続する必要があります。

SHUTDOWNおよびSTARTUPコマンドを手動で発行して、新しいプライマリおよび停止されたスタンバイ・インスタンスを再起動する必要があります。

7.52 VALIDATE DATABASE

ロール変更に先立って包括的なデータベース・チェックを実行します。チェックでは、様々なOracle Data Guardビューや自動診断リポジトリで入手できる情報を使用します。

書式

VALIDATE DATABASE [VERBOSE] database-name;

コマンド・パラメータ

database-name

情報を表示するデータベースの名前。VERBOSEキーワードを使用する場合は、database-nameの前に指定する必要があります。そうしないとエラーが戻ります。

使用上の注意

VALIDATE DATABASEコマンドは、データベースのサマリーを表示し、エラーまたは警告が検出されたらレポートします。VALIDATE DATABASE VERBOSEは、簡潔なサマリーの全内容に加え、検証されたすべての項目を表示します。

コマンドの例

この項の例は、プライマリおよびスタンバイ・データベースでのVALIDATE DATABASEコマンドの出力の、簡潔表示と詳細表示の例を示します。

例1: プライマリに対するVALIDATE DATABASEの簡潔出力

次の例は、プライマリ・データベースの簡潔出力を示します。

DGMGRL> VALIDATE DATABASE 'South_Sales';
 
  Database Role:    Primary database
 
  Ready for Switchover:  Yes

例2: ロジカル・スタンバイに対するVALIDATE DATABASEの簡潔出力

次の例は、ロジカル・スタンバイ・データベースの簡潔出力を示します。

DGMGRL> VALIDATE DATABASE 'West_Sales';
 
  Database Role:     Logical standby database
  Primary Database:  South_Sales
 
  Ready for Switchover:  Yes
  Ready for Failover:    Yes (Primary Running)
    Warning: Physical and snapshot standby databases will
    be disabled if a role change is performed to this database

例3: フィジカル・スタンバイに対するVALIDATE DATABASEの簡潔出力

次の例は、フィジカル・スタンバイ・データベースの簡潔出力を示します。

DGMGRL> VALIDATE DATABASE 'North_Sales';
 
  Database Role:     Physical standby database
  Primary Database:  South_Sales
 
  Ready for Switchover:  Yes
  Ready for Failover:    Yes (Primary Running)

例4: プライマリに対するVALIDATE DATABASEの詳細出力

次の例は、プライマリ・データベースの詳細出力を示します。

DGMGRL> VALIDATE DATABASE VERBOSE 'South_Sales';
 
  Database Role:    Primary database
 
  Ready for Switchover:  Yes
 
  Capacity Information:
    Database     Instances        Threads        
    South_Sales      2                2              
 
  Temporary Tablespace File Information:
    South_Sales TEMP Files:  2
 
  Flashback Database Status:
    South_Sales:  On
 
  Data file Online Move in Progress:
    South_Sales:  No
 
  Transport-Related Information:
    Transport On:  Yes
 
  Log Files Cleared:
    South_Sales Standby Redo Log Files:  Cleared
 
  Automatic Diagnostic Repository Errors:
    Error                       South_Sales   
    No logging operation        NO     
    Control file corruptions    NO     
    System data file missing    NO     
    System data file corrupted  NO     
    System data file offline    NO     
    User data file missing      NO     
    User data file corrupted    NO     
    User data file offline      NO     
    Block Corruptions found     NO     

例5: ロジカル・スタンバイに対するVALIDATE DATABASEの詳細出力

次のコマンドは、ロジカル・スタンバイ・データベースの詳細出力を示します。

DGMGRL> VALIDATE DATABASE VERBOSE 'West_Sales';
  Database Role:     Logical standby database
  Primary Database:  South_Sales
 
  Ready for Switchover:  Yes
  Ready for Failover:    Yes (Primary Running)
    Warning: Logical and snapshot standby databases will
    be disabled if a role change is performed to this database
 
  Capacity Information:
    Database      Instances        Threads        
    South_Sales      2                2              
    West_Sales       2                2              
 
  Temporary Tablespace File Information:
    South_Sales TEMP Files:   2
    West_Sales TEMP Files:  2
 
  Flashback Database Status:
    South_Sales:   On
    West_Sales:  On
 
  Data file Online Move in Progress:
    South_Sales:   No
    West_Sales:  No
 
  Standby Apply-Related Information:
    Apply State:      Running
    Apply Lag:        0 seconds
    Apply Delay:      0 minutes
 
  Transport-Related Information:
    Transport On:      Yes
    Gap Status:        No Gap
    Transport Lag:     0 seconds
    Transport Status:  Success
 
  Log Files Cleared:
    South_Sales Standby Redo Log Files: Cleared
    West_Sales Online Redo Log Files:   Not applicable for this database
    West_Sales Standby Redo Log Files:  Available
 
  Current Log File Groups Configuration:
    Thread #  Online Redo Log Groups   Standby Redo Log Groups  Status
              (South_Sales)            (West_Sales)                  
    1         4                        5                        Sufficient SRLs
    2         4                        5                        Sufficient SRLs
 
  Future Log File Groups Configuration:
    Thread #  Online Redo Log Groups   Standby Redo Log Groups  Status
              (West_Sales)             (South_Sales)                   
    1         4                        5                        Sufficient SRLs
    2         4                        5                        Sufficient SRLs
 
  Current Configuration Log File Sizes:
    Thread #   Smallest Online Redo      Smallest Standby Redo    
               Log File Size             Log File Size            
               (South_Sales)             (West_Sales)                  
    1          25 MBytes                 25 MBytes                
    2          25 MBytes                 25 MBytes                
 
  Future Configuration Log File Sizes:
    Thread #   Smallest Online Redo      Smallest Standby Redo    
               Log File Size             Log File Size            
               (West_Sales)              (South_Sales)                   
    1          25 MBytes                 25 MBytes                
    2          25 MBytes                 25 MBytes                
 
  Apply-Related Property Settings:
    Property                        South_Sales Value        West_Sales Value
    DelayMins                       0                        0
    LsbyMaxEventsRecorded           0                        0
    LsbyPreserveCommitOrder         <empty>                  <empty>
    LsbyRecordSkipErrors            <empty>                  <empty>
    LsbyRecordSkipDdl               <empty>                  <empty>
    LsbyRecordAppliedDdl            <empty>                  <empty>
 
  Transport-Related Property Settings:
    Property                        South_Sales Value        West_Sales Value
    LogXptMode                      SYNC                     SYNC
    Dependency                      <empty>                  <empty>
    DelayMins                       0                        0
    Binding                         optional                 optional
    MaxFailure                      0                        0
    MaxConnections                  1                        1
    ReopenSecs                      30                       30
    NetTimeout                      300                      300
    RedoCompression                 DISABLE                  DISABLE
    LogShipping                     ON                       ON
 
  Automatic Diagnostic Repository Errors:
    Error                       South_Sales     West_Sales  
    No logging operation        NO              NO     
    Control file corruptions    NO              NO     
    SRL Group Unavailable       NO              NO     
    System data file missing    NO              NO     
    System data file corrupted  NO              NO     
    System data file offline    NO              NO     
    User data file missing      NO              NO     
    User data file corrupted    NO              NO     
    User data file offline      NO              NO     
    Block Corruptions found     NO              NO 

例6: フィジカル・スタンバイに対するVALIDATE DATABASEの詳細出力

次のコマンドは、フィジカル・スタンバイ・データベースの詳細出力を示します。

DGMGRL> VALIDATE DATABASE VERBOSE North_Sales';
  Database Role:     Physical standby database
  Primary Database:  South_Sales
 
  Ready for Switchover:  Yes
  Ready for Failover:    Yes (Primary Running)
 
  Capacity Information:
    Database     Instances        Threads        
    South_Sales      2                2              
    North_Sales      2                2              
 
  Temporary Tablespace File Information:
    South_Sales TEMP Files:   2
    North_Sales TEMP Files:  2
 
  Flashback Database Status:
    South_Sales:   On
    North_Sales:  On
 
  Data file Online Move in Progress:
    South_Sales:   No
    North_Sales:  No
 
  Standby Apply-Related Information:
    Apply State:      Running
    Apply Lag:        0 seconds
    Apply Delay:      0 minutes
 
  Transport-Related Information:
    Transport On:      Yes
    Gap Status:        No Gap
    Transport Lag:     0 seconds
    Transport Status:  Success
 
  Log Files Cleared:
    South_Sales Standby Redo Log Files:  Cleared
    North_Sales Online Redo Log Files:   Cleared
    North_Sales Standby Redo Log Files:  Available
 
  Current Log File Groups Configuration:
    Thread #  Online Redo Log Groups   Standby Redo Log Groups  Status
              (South_Sales)            (North_Sales)                 
    1         4                        5                        Sufficient SRLs
    2         4                        5                        Sufficient SRLs
 
  Future Log File Groups Configuration:
    Thread #  Online Redo Log Groups   Standby Redo Log Groups  
              (North_Sales)            (South_Sales)                   
    1         4                        5                        Sufficient SRLs
    2         4                        5                        Sufficient SRLs
 
  Current Configuration Log File Sizes:
    Thread #   Smallest Online Redo      Smallest Standby Redo    
               Log File Size             Log File Size            
               (South_Sales)             (North_Sales)                  
    1          25 MBytes                 25 MBytes                
    2          25 MBytes                 25 MBytes                
 
  Future Configuration Log File Sizes:
    Thread #   Smallest Online Redo      Smallest Standby Redo    
               Log File Size             Log File Size            
               (North_Sales)                   (South_Sales)                   
    1          25 MBytes                 25 MBytes                
    2          25 MBytes                 25 MBytes                
 
  Apply-Related Property Settings:
    Property                        South_Sales Value        North_Sales Value
    DelayMins                       0                        0
    ApplyParallel                   AUTO                     AUTO
 
  Transport-Related Property Settings:
    Property                        South_Sales Value        North_Sales Value
    LogXptMode                      SYNC                     SYNC
    Dependency                      <empty>                  <empty>
    DelayMins                       0                        0
    Binding                         optional                 optional
    MaxFailure                      0                        0
    MaxConnections                  1                        1
    ReopenSecs                      30                       30
    NetTimeout                      300                      300
    RedoCompression                 DISABLE                  DISABLE
    LogShipping                     ON                       ON
 
  Automatic Diagnostic Repository Errors:
    Error                       South_Sales     North_Sales  
    No logging operation        NO              NO     
    Control file corruptions    NO              NO     
    SRL Group Unavailable       NO              NO     
    System data file missing    NO              NO     
    System data file corrupted  NO              NO     
    System data file offline    NO              NO     
    User data file missing      NO              NO     
    User data file corrupted    NO              NO     
    User data file offline      NO              NO     
    Block Corruptions found     NO              NO  

7.53 VALIDATE FAR_SYNC

遠隔同期インスタンスに対する一連の包括的なチェックを実行します。チェックでは、Oracle Data Guardの様々なビューで使用可能な情報が使用されます。

書式

VALIDATE FAR_SYNC [VERBOSE] far_sync_instance_name [WHEN PRIMARY IS database-name];

コマンド・パラメータ

far_sync_instance_name

情報を表示するイ遠隔同期ンスタンスの名前。VERBOSEキーワードを使用する場合は、far_sync_instance_nameの前に指定しないと、エラーが戻されます。

database-name

遠隔同期インスタンスの検証は、プライマリ・データベースである指定のデータベースに基づいて実行されます。

使用上の注意

VALIDATE FAR_SYNCコマンドは、遠隔同期インスタンスの簡潔なサマリーを表示し、エラーまたは警告が検出された場合は報告します。VALIDATE FAR_SYNC VERBOSEコマンドは、簡潔なサマリーの全内容に加え、REDO転送関連情報を表示します。

コマンドの例

この項では、様々なシナリオにおけるVALIDATE FAR_SYNCコマンドの出力例を示しています。

例1: VALIDATE FAR_SYNCの簡潔出力

次の例では、遠隔同期インスタンスの簡潔な出力を示しています。

DGMGRL> VALIDATE FAR_SYNC FS;
 
    Member Role:        Far Sync Instance   
    When Primary Is:    North_Sales                
 
    Active Redo Source: North_Sales                
    Redo Destinations:                      
                        South_Sales               
 
    Thread #  Online Redo Log Groups  Standby Redo Log Groups Status       
              North_Sales             FS                                
    1         4                       5                       Sufficient SRLs

例2: VALIDATE FAR_SYNCの詳細出力

次の例では、遠隔同期インスタンスの冗長な出力を示しています。

DGMGRL> VALIDATE FAR_SYNC VERBOSE FS;
 
    Member Role:        Far Sync Instance   
    When Primary Is:    North_Sales                
 
    Active Redo Source: North_Sales                
    Redo Destinations:                      
                        South_Sales               
 
    Thread #  Online Redo Log Groups  Standby Redo Log Groups Status       
              North_Sales             FS                                
    1         4                       5                       Sufficient SRLs
 
  Transport-Related Information:
    Transport On:      Yes
    Gap Status:        No Gap
    Transport Lag:     0 seconds (computed 0 seconds ago)
    Transport Status:  Success

例3: South_Salesがプライマリの場合のVALIDATE FAR_SYNCの出力

次の例では、South_Salesデータベースをプライマリ・データベースとして指定したときの出力を示しています。

DGMGRL> VALIDATE FAR_SYNC FS WHEN PRIMARY IS 'South_Sales';
 
    Member Role:        Far Sync Instance   
    When Primary Is:    South_Sales               
    Redo Destinations:                      
                        North_Sales                
 
    Thread #  Online Redo Log Groups  Standby Redo Log Groups Status       
              South_Sales             FS                                
    1         4                       5                       Sufficient SRLs