プライマリ・コンテンツに移動
Oracle® Spatial and Graph開発者ガイド
12cリリース1 (12.1)
B72470-07
目次へ移動
目次
索引へ移動
索引

前
次

1.11.2 ソリッドのモデル化

最も単純なソリッドの種類は、サイコロや積み木のような立方形として表現できます。複雑なソリッドとして錐台があります。これは(3面以上の)大きなピラミッドを底面と平行な平面で切り取って形作ったピラミッドです。錐台は、空間演算子の問合せウィンドウとしてのみ使用できます。錐台および立方体は、通常、ソリッド・タイプのSDO_GEOMETRYオブジェクトとしてモデル化されます。図1-9に、ビュー・ポイントからの距離が異なる2つの空間オブジェクトを含む問合せウィンドウとしての錐台を示します。

図1-9 空間オブジェクトの問合せウィンドウとしての錐台

図1-9の説明が続きます
図1-9「空間オブジェクトの問合せウィンドウとしての錐台」の説明

点群(点の巨大な集合体)を使用して、ソリッド・ジオメトリおよび表面ジオメトリの形状または構造をモデル化することもできます。点群データを使用するほとんどのアプリケーションには、位置に基づく問合せが含まれます。アプリケーションは、位置および可視性の両方に基づく問合せを実行する可視性のロジックを追加するために、Spatial and Graph外に出ることができます。

点群データを使用するアプリケーションのほとんどは、ビュー・ポイントからの距離に基づいてオブジェクトを取得することで、データ転送の最小化を図ります。たとえば、図1-9では、オブジェクトBはオブジェクトAよりもビュー・ポイントから離れています。したがって、アプリケーションは、オブジェクトAを細部まで(高解像度で)取得し、オブジェクトBを大まかに(低解像度で)取得する可能性があります。ほとんどの場合、ビュー・ポイントからの距離が遠くなるほど、オブジェクトの数は著しく増加します。また、離れているオブジェクトが近くにあるオブジェクトより低解像度で取得されると、問合せによって戻されるバイト数およびオブジェクトのレンダリング時間は飛躍的に減少します。

点群データの格納には、SDO_PCオブジェクトまたは平面表のいずれかを使用できます。使用する方法は、ご使用のハードウェア環境と使用方法に応じて異なります。平面形式の利点の1つは、その効果と動的な性質で、点データに対する更新であるため、再ブロック化を必要としません。

点群の一般的な操作手順は、その点群データがSDO_PCオブジェクトに格納されるか、平面表に格納されるかによって、次のようになります。

点群の操作に使用するPL/SQLサブプログラムについては、「SDO_PC_PKGパッケージ(点群)」を参照してください。

Javaによる点群の操作の例は、次のファイルを参照してください。

$ORACLE_HOME/md/demo/PointCloud/examples/java/README.txt
$ORACLE_HOME/md/demo/PointCloud/examples/java/readPointCloud.java