この章では、リカバリ・アプライアンスを使用したバックアップおよびリカバリ操作用に保護されたデータベースを構成する方法について説明します。
この章の内容は次のとおりです。
保護されたデータベースのバックアップの中央リポジトリとしてリカバリ・アプライアンスを使用する場合は、リカバリ・アプライアンスと保護されたデータベースの両方を構成する必要があります。保護されたデーベースを構成するには、Enterprise Manager Cloud Control (Cloud Control)またはRMANを使用できます。
リカバリ・アプライアンスの構成手順では、保護されたデータベースに割り当てる保護ポリシーの作成、仮想プライベート・カタログを所有するリカバリ・アプライアンス・ユーザーの作成、リカバリ・アプライアンス・ユーザーへの保護されたデータベースのアクセス権の付与などを行います。これらの手順については、『Zero Data Loss Recovery Appliance管理者ガイド』を参照してください。
保護されたデータベースの構成では、保護されたデータベースからリカバリ・アプライアンスへのアクセスの有効化、保護されたデータベースのメタデータのリカバリ・アプライアンスへの追加、バックアップおよびリカバリ操作時に使用する設定の指定などを行います。
注意:
保護されたデータベースにはサーバー・パラメータ・ファイルを使用することをお薦めします。
注意:
Cloud Controlで作成したOracleウォレットはHTTPトランスポートのみをサポートします。HTTPSトランスポートを使用するには、Cloud Controlの外部にウォレットを設定する必要があります。
保護されたデータベースの構成では、リカバリ・アプライアンスを使用して保護されたデータベースをバックアップおよびリカバリするために必要なセットアップ・タスクを実行します。
リカバリ・アプライアンス用に保護されたデータベースを構成する手順:
保護されたデータベースをリカバリ・アプライアンスに登録します。
登録は1回かぎりのタスクであり、保護されたデータベースでリカバリ・アプライアンスを使用するための初回セットアップ時に実行する必要があります。これには、「保護されたデータベースの登録の概要」で説明しているタスクが含まれます。
保護されたデータベースのバックアップおよびリカバリ設定を構成します。
これらの設定(「保護されたデータベースのバックアップ設定の概要」および「保護されたデータベースのリカバリ設定の概要」を参照)は、保護されたデータベースのバックアップおよびリカバリ操作時に使用されます。実行するバックアップまたはリカバリ・タスクに応じて設定を変更することが可能です。
テスト・バックアップを実行して、保護されたデータベースが正しく構成されていることを確認します。
リカバリ・アプライアンス・バックアップ・モジュールはOracleが提供するSBTライブラリで、メディア管理ライブラリとして機能します。RMANではリカバリ・アプライアンス・バックアップ・モジュールを使用して、バックアップ・データをネットワーク経由でリカバリ・アプライアンスに転送します。バックアップ・モジュールは、リカバリ・アプライアンスへのバックアップまたはリカバリ操作で使用するRMAN SBTチャネルの割当て/構成を行う際に参照されます。リカバリ・アプライアンスへのバックアップ操作および完全バックアップ・セットのリストア操作はすべてこのバックアップ・モジュールを介して実行されます。
リカバリ・アプライアンス・バックアップ・モジュールは次の場所にインストールする必要があります。
RMANを使用してリカバリ・アプライアンスにバックアップされるすべての保護されたデータベースのOracleホーム内
特定のOracleホームが複数の保護されたデータベースによって使用されている場合、このOracleホームにはバックアップ・モジュールを1回だけインストールする必要があります。
レプリケーション環境でバックアップをダウンストリーム・リカバリ・アプライアンスに送信するすべてのアップストリーム・リカバリ・アプライアンス上
リカバリ・アプライアンス・バックアップ・モジュールのライブラリ(libra.so
)は、リカバリ・アプライアンスに事前インストールされています。ただし、レプリケーション・ユーザー資格証明が含まれているOracleウォレットが、アップストリーム・リカバリ・アプライアンスで構成されている必要があります。
関連項目:
『Zero Data Loss Recovery Appliance管理者ガイド』
リカバリ・アプライアンス・バックアップ・モジュールの構成ファイルには、保護されたデータベースとリカバリ・アプライアンスとの通信で使用する構成設定が含まれています。リカバリ・アプライアンス・バックアップ・モジュールが保護されたデータベースのホストにインストールされる際に、構成ファイルが自動的に作成されます。リカバリ・アプライアンス・バックアップ・モジュールのインストール時に指定可能な構成パラメータについては、「リカバリ・アプライアンス・バックアップ・モジュールの構成パラメータ」を参照してください。
リカバリ・アプライアンス・バックアップ・モジュールの一部の構成パラメータは、リカバリ・アプライアンスで使用するRMAN SBTチャネルを構成または割り当てる際にインラインで設定することもできます(例3-3および例3-4を参照)。
表3-1に、リカバリ・アプライアンス・バックアップ・モジュールのインストール時に使用される構成パラメータを示します。これらのパラメータは、リカバリ・アプライアンスへのバックアップ時とリカバリ・アプライアンスからのリストア時に、保護されたデータベースで使用します。
表3-1 リカバリ・アプライアンス・バックアップ・モジュールのインストーラ・パラメータ
パラメータ名 | 必須/オプション | 説明 |
---|---|---|
dbUser |
必須 |
保護されたデータベースのバックアップへの接続や送受信に必要な権限を持つリカバリ・アプライアンス・ユーザーのユーザー名。 |
dbPass |
必須 |
|
host |
必須 |
リカバリ・アプライアンスのSCANホスト名。 |
port |
必須 |
リカバリ・アプライアンスのメタデータ・データベースのリスナー・ポート番号。 |
serviceName |
必須 |
リカバリ・アプライアンスのメタデータ・データベースのサービス名。 |
walletDir |
必須 |
リカバリ・アプライアンスへの接続に使用するリカバリ・アプライアンス・ユーザーの資格証明とプロキシ情報が格納されるOracleウォレットの場所。 注意: このディレクトリ内にOracleウォレットがすでに存在する場合、Recovery Applianceバックアップ・モジュールのインストーラによって既存のウォレットが上書きされます。 |
proxyHost |
オプション |
リカバリ・アプライアンスへのHTTP接続に使用するプロキシ・サーバーのホスト名(IPアドレス)およびTCPポート(書式: host:port)。 |
configFile |
オプション |
リカバリ・アプライアンス・バックアップ・モジュールの構成パラメータが格納されている構成ファイルの場所。 Linux/UNIXでは、デフォルトの場所は |
libDir |
オプション |
リカバリ・アプライアンス・バックアップ・モジュールの共有ライブラリの格納場所。このライブラリを使用して、バックアップ・データをネットワーク経由でリカバリ・アプライアンスに転送します。 共有ライブラリは、 このパラメータを省略すると、インストーラは共有ライブラリをダウンロードしません。以前にバックアップ・モジュールをインストール済のOracleホームにOracleウォレットと構成ファイルを再生成する場合は、ライブラリをダウンロードする必要はありません。 |
libPlatform |
オプション |
リカバリ・アプライアンス・バックアップ・モジュールをインストールする必要がある保護されたデータベースのホストのプラットフォーム名。 通常、リカバリ・アプライアンス・バックアップ・モジュールのインストーラが、実行中のプラットフォームを自動的に判断します。このパラメータを設定する必要があるのは、プラットフォームを特定できないことを示すエラーがインストーラによって表示された場合のみです。 プラットフォーム名として有効な値は、linux64、windows64、solaris_sparc64、solaris_sparcx64、zlinux64、aix_ppc64およびhpux_ia64です。 |
argFile |
オプション |
リカバリ・アプライアンス・バックアップ・モジュールのインストール時に読み取る必要のある他のコマンドライン・パラメータの読取り元ファイル。 |
保護されたデータベースを登録すると、特定のリカバリ・アプライアンスが保護されたデータベースからバックアップを受信できるようになります。これは1回かぎりのタスクであり、保護されたデータベースでリカバリ・アプライアンスを使用するための初回セットアップ時に実行する必要があります。登録の手順は、リカバリ・アプライアンスと保護されたデータベースの両方で実行する必要があります。
保護されたデータベースの登録では、次のタスクを実行します。
保護されたデータベースがリカバリ・アプライアンスにアクセスするために必要な資格証明の構成
保護されたデータベースの管理者には、リカバリ・アプライアンスとの認証とバックアップおよびリカバリ操作を実行するための資格証明が必要です。そのためには、保護されたデータベースの管理ユーザーをリカバリ・アプライアンス・ユーザーに関連付けます(リカバリ・アプライアンスのメタデータ・データベースを使用)。これらの資格証明は、保護されたデータベース上に作成されるOracleウォレットに格納されます。
保護されたデータベースに適切な保護ポリシーを関連付けることによる、リカバリ・アプライアンスでのリカバリ・ウィンドウ目標の定義と予約済領域の割当て
リカバリ・アプライアンス・ユーザーに対する保護されたデータベースへのアクセス権の付与
保護されたデータベースのリカバリ・アプライアンス・カタログへの登録
保護されたデータベースのバックアップに関するメタデータは、リカバリ・アプライアンス・カタログに格納する必要があります。リカバリ・アプライアンス・カタログには複数の仮想プライベート・カタログがあります。この保護されたデータベースのメタデータを操作する仮想プライベート・カタログの所有者を指定する必要があります。
Cloud Controlを使用する場合は、Cloud Controlからリカバリ・アプライアンスへの接続に使用する名前付き資格証明へのアクセス権がEnterprise Manager管理者に付与されている必要があります。保護されたデータベースをリカバリ・アプライアンスにバックアップおよびリカバリ・アプライアンスからリストアするように構成している場合、保護されたデータベースのバックアップやリストア操作を管理するEnterprise Manager管理者がリカバリ・アプライアンスに接続するためには、これらの資格証明へのアクセス権が必要です。
保護されたデータベースをリカバリ・アプライアンスにバックアップする前に、保護されたデータベースのバックアップ設定を構成する必要があります。これらの設定(表3-2を参照)では、保護されたデータベースのバックアップ環境のデフォルトの動作を定義します。各バックアップ設定のデフォルト値はRMANによって割り当てられます。ただし、保護されたデータベースのバックアップ要件に応じて設定を構成することをお薦めします。
表3-2 保護されたデータベースのバックアップ設定
バックアップ設定 | 説明 |
---|---|
制御ファイルの自動バックアップ |
バックアップ・レコードが追加されたり制御ファイルのデータベース構造メタデータが変更された場合に、制御ファイルおよびサーバー・パラメータ・ファイルを自動的にバックアップする必要があることを指定します。 |
ディスク・バックアップの場所 |
リカバリ・アプライアンスのバックアップを構成する際、バックアップのポーリングが必要な場合は、バックアップのポーリング位置を指定します。 |
バックアップの最適化 |
同じファイルがすでにリカバリ・アプライアンスにバックアップされている場合は、ファイルのバックアップをスキップします。 |
保存ポリシー |
リカバリ目標を満たすために保存しておく必要のあるバックアップを指定します。リカバリ・ウィンドウまたは冗長性の値を指定できます。 パラレル・バックアップ計画を使用していて、既存の(リカバリ・アプライアンス以外の)バックアップ計画によって作成された不要なバックアップを削除する必要がある場合に、この設定を指定する必要があります。 |
アーカイブREDOログの削除ポリシー |
アーカイブREDOログを削除できる条件を指定します。このポリシーは、すべてのアーカイブ先(高速リカバリ領域も含む)に適用されます。 |
関連項目:
『Oracle Databaseバックアップおよびリカバリ・ユーザーズ・ガイド』
表3-3に、保護されたデータベースのリカバリ設定を示します。一部の設定(高速リカバリ領域など)の値は、リカバリ・アプライアンス用の保護されたデータベースの構成内容に基づいて割り当てられます。
表3-3 保護されたデータベースのリカバリ設定
リカバリ設定 | 説明 |
---|---|
必要な平均リカバリ時間 |
平均リカバリ時間(MTTR)は、保護されたデータベースのリカバリの所要時間です。保護されたデータベースで許容可能なMTTRに基づいてバックアップ計画を立てます。 |
|
必要に応じて、保護されたデータベースに次の追加プロパティを構成します。
注意: REDOデータをリカバリ・アプライアンスに送信する場合、 関連項目: |
高速リカバリ領域 |
高速リカバリ領域は、バックアップ関連ファイル(RMANバックアップ、アーカイブREDOログ・ファイル、制御ファイルとオンラインREDOログ・ファイルのコピーなど)を格納するディスクの場所です。高速リカバリ領域を使用すると、バックアップ関連ファイルの管理が自動化され、バックアップ関連ファイルのディスク領域の手動管理が必要最小限になります。 関連項目: 高速リカバリ領域の構成の詳細は、『Oracle Databaseバックアップおよびリカバリ・ユーザーズ・ガイド』を参照してください。 |
関連項目:
『Oracle Databaseバックアップおよびリカバリ・ユーザーズ・ガイド』
Cloud Controlを使用して保護されたデータベースをリカバリ・アプライアンスに登録するための概要手順を次に示します。
保護されたデータベースのバックアップおよびリカバリに必要な権限を持つEnterprise Manager管理ユーザーを作成します。
保護されたデータベースをリカバリ・アプライアンスに登録します。
protdb_adminという名前のEnterprise Manager管理者を作成する手順:
他のEnterprise Manager管理者アカウントを作成する権限を持つEnterprise Manager管理者として、Cloud Controlにログインします。
「設定」メニューから、「セキュリティ」、「管理者」の順に選択します。
管理者ページが表示されます。
「作成」をクリックして、「管理者の作成: プロパティ」ページを表示します。
「名前」および「パスワード」の各フィールドに、新しいEnterprise Manager管理者の資格証明を入力します。この例では、Enterprise Manager管理者の名前はprotdb_admin
です。
「パスワード・プロファイル」フィールドではDEFAULTが選択されています。この値を変更する必要はありません。このページの他のフィールドには必要に応じて情報を入力します。
「次へ」をクリックして、「管理者protdb_adminの作成: ロール」ページを表示します。
EM_USERロールを「使用可能なロール」リストから「選択したロール」リストに移動して、「次へ」をクリックします。
「管理者protdb_adminの作成: ターゲット権限」ページが表示されます。
「ターゲット権限」セクションで、新しいEnterprise Manager管理者によって管理されるすべての保護されたデータベースに対する権限を追加します。
ターゲットの保護されたデータベースに対する権限を追加する手順:
「追加」をクリックして、「検索と追加: ターゲット」ダイアログを表示します。
「ターゲット名」、「ターゲット・タイプ」、「ホスト上」の各フィルタを使用して、保護されたデータベースを検索します。保護されたデータベースを選択して、「選択」をクリックします。
選択した保護されたデータベースが「ターゲット権限」セクションのターゲットのリストに追加されます。
このターゲットの「表示」アイコンをクリックして、次の権限を選択します。
リカバリ・アプライアンス・ターゲット: 表示権限。
このEnterprise Manager管理ユーザーによって管理される保護されたデータベースに対応するターゲット: 完全権限
このEnterprise Manager管理ユーザーによって管理される各保護されたデータベースのホストに対応するターゲット: 完全権限
新しいEnterprise Managerユーザーによって管理される保護されたデータベースごとに、これらの手順を繰り返します。
「次へ」をクリックして、「管理者protdb_adminの作成: EMリソース権限」ページを表示します。
次の手順を実行してください。
ジョブ・システム権限の場合は、「権限付与の管理」列の「編集」アイコンをクリックします。「リソース・タイプ権限」セクションで、「作成」を選択してから、「続行」をクリックします。
EM管理ユーザーに既存の資格証明へのアクセス権を付与するには、「名前付き資格証明」列の「編集」アイコンをクリックします。「リソース権限」セクションで「追加」をクリックし、このEnterprise Manager管理者に関連付ける必要がある名前付き資格証明を選択します。
「確認」をクリックして、「管理者protdb_adminの作成: 確認」ページを表示します。
この新しいユーザーのプロパティ、ロールおよび権限が表示されます。設定を確認し、修正する場合は「戻る」をクリックします。
「終了」をクリックすると、Enterprise Manager管理者が作成されます。
Cloud Controlでは、一部のタスクを自動的に実行することで、保護されたデータベースの登録処理が簡素化されます。
関連項目:
注意:
保護されたデータベースの登録に使用するリカバリ・アプライアンス設定セクションが表示されるのは、Oracle Database 11gリリース2 (11.2)以上を使用している保護されたデータベースのみです。保護されたデータベースのリリースが11.2より前の場合は、コマンドラインを使用して保護されたデータベースを登録し、仮想プライベート・カタログのユーザー資格証明を構成してください。
保護されたデータベースをリカバリ・アプライアンスに登録する手順:
保護されたデータベースがリカバリ・アプライアンスに登録されると、保護されたデータベースのホーム・ページ(図3-1を参照)を使用して、保護されたデータベースの構成、バックアップおよびリカバリ操作を実行できるようになります。
リカバリ・アプライアンスでの登録手順は、DBMS_RA
パッケージ内のプロシージャを使用して実行します。保護されたデータベースで実行する手順には、RMANまたはオペレーティング・システム・コマンドを使用します。
RMANを使用して保護されたデータベースをリカバリ・アプライアンスに登録する手順:
保護されたデータベースは、リカバリ・アプライアンス・バックアップ・モジュールを介してリカバリ・アプライアンスと通信します。保護されたデータベースをリカバリ・アプライアンスに登録する前に、保護されたデータベースのホストにバックアップ・モジュールをインストールする必要があります。リカバリ・アプライアンス・バックアップ・モジュールをインストールする必要がある場所については、「リカバリ・アプライアンス・バックアップ・モジュールの概要」を参照してください。
リカバリ・アプライアンス・バックアップ・モジュールのインストール時に、保護されたデータベースとリカバリ・アプライアンスとの認証に必要な資格証明が格納されるOracleウォレットが作成されます。その他のOracleウォレットを作成するには、「保護されたデータベースでのOracleウォレットの作成」を参照してください。
注意:
保護されたOracle 10gデータベースでは、ライブラリをインストールしてウォレットを作成する手動の手順が別に必要です。これらのタスクを完了する手順は、「保護されたOracle 10gデータベースの登録」を参照してください。
リカバリ・アプライアンス・バックアップ・モジュールをインストールする手順:
リカバリ・アプライアンス・バックアップ・モジュールをインストールする前に、次の手順を完了してください。
Javaバージョン1.5以上が搭載されていることを確認します。
リカバリ・アプライアンス管理者に問い合せて、次の情報を入手します。
リカバリ・アプライアンスのホスト名およびポート番号
保護されたデータベースとリカバリ・アプライアンスとの認証で使用するリカバリ・アプライアンス・ユーザーの資格証明
保護されたデータベースのバックアップおよびリカバリ操作の実行に必要な権限を、リカバリ・アプライアンス・ユーザーに割り当てる必要があります。
保護されたデータベースのリリースがOracle Database 10gリリース2以上であることを確認します。
リカバリ・アプライアンス・バックアップ・モジュールのインストーラは、Oracle Technology Network (OTN)からダウンロードするか、リカバリ・アプライアンスから入手できます。
リカバリ・アプライアンスでは、インストーラはra_installer.zip
という名前で、ORACLE_HOME
/lib
ディレクトリ内にあります。インストール時、リカバリ・アプライアンス・バックアップ・モジュールはまず、ご使用のプラットフォームに必要なモジュールをOTNからダウンロードしようとします。OTNにアクセスできない場合、インストーラは必要なライブラリをリカバリ・アプライアンスから取得します。
リカバリ・アプライアンス・バックアップ・モジュールのインストーラをOTNからダウンロードする手順:
保護されたデータベースのホスト・ファイル・システムにリカバリ・アプライアンス・バックアップ・モジュールをインストールします。リカバリ・アプライアンス・バックアップ・モジュールは共有ライブラリなので、保護されたデータベースのすべてのインスタンスが参照できる共有ライブラリの検索パス内の場所にインストールする必要があります。たとえばOracleデータベースでは、$ORACLE_HOME/lib
が共有ライブラリのデフォルトの場所です。
リカバリ・アプライアンス・バックアップ・モジュールの場所は、ALLOCATE CHANNEL
またはCONFIGURE CHANNEL
コマンドのSBT_LIBRARY
パラメータで使用します(「リカバリ・アプライアンスのバックアップおよびリカバリ操作でのRMANチャネルの使用方法」を参照)。
リカバリ・アプライアンス・バックアップ・モジュールのインストーラを実行する手順:
保護されたOracle 10gデータベースを登録するには、登録プロセスの前半で手動の構成手順が別に必要です。
保護されたデータベース・サーバーで次のタスクを実行します。
すべての保護されたデータベースは、ターゲットのリカバリ・アプライアンスのリカバリ・アプライアンス・カタログを使用して、保護されたデータベースのバックアップ・メタデータを格納する必要があります。保護されたデータベースをリカバリ・アプライアンス・カタログに登録すると、保護されたデータベースのメタデータとそのバックアップがリカバリ・アプライアンス・カタログに格納されるようになります。ただし、「保護されたデータベースのメタデータのリカバリ・アプライアンス・カタログへのインポート」の説明に従ってRMANリカバリ・カタログをリカバリ・アプライアンス・カタログにインポートしないかぎり、RMANリカバリ・カタログに格納されている既存のバックアップ・メタデータは、リカバリ・アプライアンス・カタログでは使用できません。
保護されたデータベースをリカバリ・アプライアンスに登録するには、REGISTER DATABASE
コマンドを使用します。
保護されたデータベースをリカバリ・アプライアンスに登録する手順:
関連項目:
REGISTER
DATABASE
コマンドの詳細は、『Oracle Databaseバックアップおよびリカバリ・リファレンス』を参照してください。
RMANリカバリ・カタログの詳細は、『Oracle Databaseバックアップおよびリカバリ・ユーザーズ・ガイド』を参照してください。
ネット・サービス名の詳細は、『Oracle Database Net Services管理者ガイド』を参照してください。
保護されたデータベースをリカバリ・アプライアンスにバックアップする前に、保護されたデータベースのバックアップおよびリカバリ設定を構成する必要があります。これらの構成済設定は、後続のバックアップおよびリカバリ操作で使用されます。
注意:
Cloud Controlを使用して登録できる保護されたデータベースは、Oracle Database 11gリリース2 (11.2)以上です。リリース11.2より前のOracle Databaseでは、コマンドラインを使用してバックアップおよびリカバリ設定を構成してください。
バックアップ設定では、保護されたデータベースのデフォルトのバックアップ環境を定義します。リアルタイムREDOトランスポートとポーリング位置を構成する設定では、リカバリ・アプライアンスへのバックアップの作成方法を定義します。その他の設定(制御ファイルの自動バックアップやバックアップの最適化など)では、保護されたデータベースのバックアップに関するベスト・プラクティスとパフォーマンス改善を定義します。これらの設定は、要件に基づいて構成できます。
Cloud Controlを使用して保護されたデータベースのバックアップ設定を構成する手順:
リカバリ設定では、保護されたデータベースのデフォルトのリカバリ環境を定義します。リカバリ・アプライアンスの必須設定は、ログのアーカイブ・ファイル名の書式のみです。他のリカバリ設定は必要に応じて構成してください。
Cloud Controlを使用して保護されたデータベースのリカバリ設定を構成する手順:
通常のRMANコマンドを使用して、保護されたデータベースのバックアップおよびリカバリ設定を構成できます。これらの構成済設定は、後続のバックアップおよびリカバリ操作で使用されます。
この項には次のトピックが含まれます:
保護されたデータベースのバックアップ設定のデフォルト値はRMANによって割り当てられます。CONFIGURE
コマンドを使用すると、保護されたデータベースのバックアップ要件に応じて、これらの設定を変更できます。
コマンドラインを使用して保護されたデータベースのバックアップ設定を構成する手順:
リアルタイムREDOトランスポートを構成すると、保護されたデータベースのREDOデータはリカバリ・アプライアンスに直接トランスポートされて格納されます。これにより、連続するアーカイブ・ログのバックアップ間でデータ損失の危険にさらされる期間が短くなります(「保護されたデータベースのリアルタイムREDOトランスポートの構成について」を参照)。
保護されたデータベースのリアルタイムREDOトランスポートを構成する手順は1回かぎりです。設定すると、保護されたデータベースのREDOデータはリカバリ・アプライアンスへ非同期にトランスポートされます。
注意:
REDOトランスポートに使用するユーザーは、リカバリ・アプライアンスにバックアップを送信するために構成したのと同じユーザーである必要があります。
保護されたデータベースのリアルタイムREDOトランスポート構成をクリアする場合、保護されたデータベースの正確な状態を維持するよう手動でREDOログ・スイッチに強制する必要があります。ログ・スイッチはリモート・サーバー・プロセス(RFS)を強制して、REDOデータのリカバリ・アプライアンスへの送信を停止します。
関連項目:
REDOトランスポートがサポートされているOracle Databaseのリリースの詳細は、『Zero Data Loss Recovery Appliance管理者ガイド』を参照してください。
Oracle Data Guardが装備されているリカバリ・アプライアンス用にREDOトランスポートを構成する方法の詳細は、『Data Guard構成へのZero Data Loss Recovery Applianceのデプロイ』を参照してください。
保護されたデータベースのリアルタイムREDOトランスポートを有効にする手順:
Oracleウォレットには、保護されたデータベースがリカバリ・アプライアンスとの認証に使用するリカバリ・アプライアンス・ユーザーの資格証明が格納されます。これらの同じ資格証明は、構成されていればバックアップとREDOの送信にも使用されます。リカバリ・アプライアンス・バックアップ・モジュールをインストールすると、Oracleウォレットは自動的に作成されます。ウォレットと必須エントリの追加は、手動で行うこともできます。
注意:
保護されたデータベースのsqlnet.ora
ファイルには、Oracleウォレットの場所が含まれている必要があります。ウォレットの場所は通常、リカバリ・アプライアンス・バックアップ・モジュールのインストール時に、このファイルに自動的に追加されます。
例3-1 保護されたデータベースでのOracleウォレットの作成
次のコマンドでは、ravpc1
という名前のリカバリ・アプライアンスのユーザーの資格証明を格納するOracleウォレットを作成します。
$ mkstore \ -wrl $ORACLE_HOME/oracle/wallet \ -createALO \ -createCredential newyork ravpc1
ravpc1
ユーザーのパスワードを要求された場合は入力します。ここで、newyork
はリカバリ・アプライアンス・データベースのネット・サービス名です。mkstore
コマンドを実行する前に、ディレクトリ$
ORACLE_HOME
/oracle/wallet
が作成されている必要があります。
例3-2 複数のユーザー資格証明が含まれるOracleウォレットの作成
次のコマンドでは、保護されたデータベースのOracleウォレットに2組の資格証明を作成します。このシナリオの場合、ra_user
は、通常のバックアップおよびリカバリ操作(さらに、有効な場合はリアルタイムREDO)の際にリカバリ・アプライアンスによっても使用され、データ同期の際にData Guardスタンバイ・データベースによっても使用されます。リカバリ・アプライアンスのサービス名はzdlra2
で、Data Guard設定のプライマリ・データベースのサービス名はchicago
です。
$ mkstore \ -wrl $ORACLE_HOME/oracle/wallet \ -createALO \ -createCredential chicago ra_user \ -createCredential zdlra2 ra_user
プロンプト表示されたら、ra_user
のパスワードを入力します。mkstore
コマンドを実行する前に、ディレクトリ$
ORACLE_HOME
/oracle/wallet
が作成されている必要があります。
RMANによって割り当てられた、保護されたデータベースのリカバリ設定のデフォルト値を変更するには、CONFIGURE
コマンドを使用します。
コマンドラインを使用して保護されたデータベースのリカバリ設定を構成する手順:
Recovery Applianceとの間でバックアップをやり取りするには、Recovery Applianceバックアップ・モジュールに対応するRMAN SBT (テープへのシステム・バックアップ)チャネルを使用する必要があります。
保護されたデータベースの操作にRMANチャネルを使用する場合、次の方法を使用できます。
リカバリ・アプライアンスで使用するRMAN SBTチャネルを構成するには、RMAN CONFIGURE
コマンドを使用します。保護されたデータベースにチャネルを構成すると、その保護されたデータベースでのバックアップ、リストアおよびメンテナンスのすべての操作に適用可能な永続設定が作成されます。構成済の設定は、特定の操作でALLOCATE
コマンドを使用して明示的に削除、変更またはオーバーライドされるまで有効なままです。
例3-3では、リカバリ・アプライアンスで使用するRMAN SBTチャネルを構成します。これを構成した後は、リカバリ・アプライアンス・バックアップ・モジュールに対応するSBTチャネルをバックアップまたはリカバリ操作ごとに明示的に割り当てる必要はありません。
例3-3 リカバリ・アプライアンスで使用するRMANチャネルの構成
この例では、リカバリ・アプライアンス・バックアップ・モジュールを指しているSBT_LIBRARY
パラメータを使用して、RMAN SBTチャネルを構成します。共有ライブラリlibra.so
の完全パスが指定されています。RA_WALLET
パラメータは、この保護されたデータベースとリカバリ・アプライアンスとの認証に使用する資格証明が格納されているOracleウォレットの場所を表します。ra-scan
はリカバリ・アプライアンスのSCANで、zdlra5
はリカバリ・アプライアンスのメタデータ・データベースのサービス名です。
CONFIGURE CHANNEL DEVICE TYPE 'SBT_TAPE' PARMS 'SBT_LIBRARY=/u01/app/oracle/product/11.2.0.4.0/dbhome_1/lib/libra.so, ENV=(RA_WALLET=location=file:/u01/app/oracle/product/11.2.0.4.0/dbhome_1/dbs/zdlra credential_alias=ra-scan:1521/zdlra5:dedicated)' FORMAT '%U_%d';
リカバリ・アプライアンスへのバックアップまたはリカバリ・アプライアンスからのリカバリに使用するRMAN SBTチャネルを割り当てるには、RMAN ALLOCATE
コマンドを使用します。特定の操作では、操作前にRMAN SBTチャネルを明示的に割り当てることにより、CONFIGURE
コマンドで設定済の永続構成をオーバーライドできます。ALLOCATE
コマンドとその他のコマンドをRUN
ブロックで囲みます。
例3-4では、リカバリ・アプライアンスで使用するRMAN SBTチャネルを割り当ててから、アーカイブREDOログを含む保護されたデータベースの全体バックアップを作成します。
例3-4 リカバリ・アプライアンスで使用するRMANチャネルの割当て
この例では、リカバリ・アプライアンス・バックアップ・モジュールの完全パスを指定するSBT_LIBRARY
パラメータを使用して、RMAN SBTチャネルを割り当てます。ENV
設定では、リカバリ・アプライアンス・バックアップ・モジュールで使用する構成パラメータを指定します。ra-scan
はリカバリ・アプライアンスのSCANで、zdlra5
はリカバリ・アプライアンスのメタデータ・データベースのサービス名です。
RUN { ALLOCATE CHANNEL c1 DEVICE TYPE sbt_tape PARMS='SBT_LIBRARY=/u01/app/oracle/product/12.1.0.2/dbhome_1/lib/libra.so, ENV=(RA_WALLET=location=file:/u01/app/oracle/product/12.1.0.2/dbhome_1/dbs credential_alias=ra-scan:1521/zdlra5:dedicated)' FORMAT '%U_%d'; BACKUP INCREMENTAL LEVEL 1 DATABASE PLUS ARCHIVELOG; }
保護されたデータベースをリカバリ・アプライアンスに登録した後で、テスト・バックアップおよびリカバリ操作を実行することをお薦めします。このテストにより、構成設定が正確であること、およびリカバリ・アプライアンスへのバックアップとリカバリ・アプライアンスからのリカバリが正常に実行されることを確認できます。テスト・バックアップまたはリカバリでなんらかの問題が発生した場合は、設定を修正して保護されたデータベースを再構成できます。
保護されたデータベースをリカバリ・アプライアンス用に構成した後でテスト・バックアップを試行することにより、リカバリ・アプライアンスへの接続をテストできます。
保護されたデータベースのテスト・バックアップを作成する手順:
保護されたデータベースのテスト・バックアップをリカバリ・アプライアンスに作成した後で、テスト・リカバリを実行してこのバックアップを検証できます。
保護されたデータベースのテスト・リカバリを実行する手順:
これらのバックアップおよびリカバリ手順が正常に実行されたら、クライアント・データベースではリカバリ・アプライアンスへの定期バックアップをいつでも実行できます。