Oracle® Hierarchical Storage Manager and StorageTek QFS Software samu ユーザーインタフェースガイドRelease 6.0 E56784-02 |
|
![]() 前 |
![]() 次 |
samu
の概要このドキュメントでは、構成および管理タスクを大幅に簡素化するメニュー駆動型のコマンド行ユーザーインタフェースである Oracle HSM samu
オペレータユーティリティーについて説明します。samu
を使用すると、Oracle HSM デバイスおよびファイルシステムアクティビティーのモニタリング、デバイスおよびファイルシステムへのアクセス制御、稼働中のファイルシステムの調整が可能になります。
samu
ユーティリティーには、UNIX vi
エディタと似ている点がいくつかあります。同様の制御キーシーケンスを使用して、表示の選択、表示オプションの設定、表示内および表示間のナビゲーション、コマンドの入力、表示のリフレッシュ、およびユーティリティーの終了を行います。各表示ウィンドウの最終行には、エラーメッセージが表示されます。エラーが発生しなければ、表示は自動的にリフレッシュされます。エラーが発生した場合は、オペレータが追加アクションを取るまで表示が停止します。必要に応じて、あとで参照するために、表示ウィンドウのスナップショットを取得できます。
この概要の残りの部分では、samu
を使用するための前提条件および一部の一般的なタスクについて説明します。後続の章では、使用可能なコマンドについて詳細に説明します。
samu
オペレータユーティリティーには、少なくとも縦 24 行、横 80 文字の表示端末が必要です。
vi
エディタと同様に、samu
は UNIX curses(3CURSES)
ライブラリを基づいています。samu
の起動で問題が発生した場合は、端末タイプが正しく定義されていることを確認してください。
次に示すサンプル画面の内容は、オンラインで表示される内容とは異なることがあります。サンプルは典型例であり、特定のインストールを正確に表したものではありません。実際の表示は、使用している端末の特性およびファイルシステム構成によって異なります。多くの samu
画面は、ストレージおよびアーカイブ管理に関連したものであり、アーカイブせずに QFS ファイルシステムを使用している場合は表示されません。
以降のセクションでは、samu
の起動と停止、ユーティリティーとの対話、ヘルプウィンドウへのアクセス、オペレータ表示の参照、およびドライブの起動を行う方法について説明します。
samu
の起動samu
オペレータユーティリティーは、ユーティリティーのデフォルトを使用して起動することも、表示やコマンドのオプションを指定することもできます。
デフォルトの表示オプションを使用してオペレータユーティリティーを起動するには、システムコマンドプロンプトで samu
コマンドを入力します。
root@solaris:~# samu
samu
インタフェースが起動し、デフォルトの初期画面であるヘルプが表示されます。
Help information page 1/15 samuversion
time
date
Display control commands: Displays: a Archiver status w Pending stage queue c Device configuration C Memory d Daemon trace controls D Disk volume dictionary f File systems F Optical disk label g Shared clients I Inode h Help information J Preview shared memory l Usage information K Kernel statistics m Mass storage status L Shared memory tables n Staging status M Shared memory o Optical disk status N File system parameters p Removable media load requests P Active Services r Removable media R SAM-Remote s Device status S Sector data t Tape drive status T SCSI sense data u Staging queue U Device table v Robot catalog more (ctrl-f) samu onhost
指定の表示でオペレータユーティリティーを起動するには、samu
コマンドに -d
スイッチおよびコマンド名を指定して入力します。
# samu -d commandname
samu
インタフェースが起動し、指定された画面が表示されます。たとえば、構成画面で samu
を起動するには、次のように入力します。
# samu -d c
ユーティリティーは、デバイス構成画面で起動します。
Device configuration: samuversion
time
date
ty eq state device_name fs family_set sk 100 on /etc/opt/SUNWsamfs/libraryA_T10K_parms 100 libraryA ti 101 on /dev/rmt/0cbn 100 libraryA ti 102 on /dev/rmt/1cbn 100 libraryA ti 103 on /dev/rmt/2cbn 100 libraryA hy 104 on historian 104
オペレータユーティリティーを起動し、デフォルトの表示リフレッシュ間隔を変更するには、samu
コマンドに -r
スイッチおよび間隔の長さ (秒) を指定して入力します。
# samu -r seconds
オペレータユーティリティーを起動し、指定されたコマンドをただちに実行するには、samu
コマンドに -c
スイッチおよびコマンド名を指定して入力します。
# samu -c commandname
オペレータユーティリティーを起動し、1 行に 1 コマンドを記載したファイルから一連のコマンドをただちに実行するには、samu
コマンドに -f
スイッチおよびコマンドファイル名を指定して入力します。
# samu -c filename
samu
の停止samu
を終了するには、:q
または q
と入力します。
Device configuration: samuversion
time
date
ty eq state device_name fs family_set sk 100 on /etc/opt/SUNWsamfs/libraryA_T10K_parms 100 libraryA ti 101 on /dev/rmt/0cbn 100 libraryA ti 102 on /dev/rmt/1cbn 100 libraryA ti 103 on /dev/rmt/2cbn 100 libraryA hy 104 on historian 104q
samu
オペレータユーティリティーが終了し、コマンドシェルに戻ります。
特定の samu
画面を表示するには、次の手順に従います。
目的の画面に対応する表示制御コマンドが不明な場合は、h
と入力してヘルプ画面を呼び出します。表示されるリストで、必要なコマンドを探します。
目的の画面に対応する表示制御コマンドを入力します。
たとえば、ライブラリカタログを表示し、ロボットテープライブラリ内のテープのボリュームシリアル番号 (VSN) を一覧表示するには、v
と入力します。
Device configuration: samuversion
time
date
ty eq state device_name fs family_set sk 100 on /etc/opt/SUNWsamfs/libraryA_T10K_parms 100 libraryA ti 101 on /dev/rmt/0cbn 100 libraryA ti 102 on /dev/rmt/1cbn 100 libraryA ti 103 on /dev/rmt/2cbn 100 libraryA hy 104 on historian 104v
ユーティリティーには Robot VSN catalog
が次のように表示されます。
Robot VSN catalog by slot : eq 900 samuversion
time
date
count 32 slot access time count use flags ty vsn 0 2013/05/01 13:36 2 86% -il---b----- li S00001 1 2013/05/03 14:14 0 98% -il---b----- li S00002 2 2013/05/03 14:17 0 86% -il---b----- li S00003 3 2013/05/03 14:20 0 95% -il---b----- li S00004 4 none 0 0% -il-o-b----- li S00005 ...
利用可能な画面領域よりも表示が長い場合、情報がページに分割され、画面下部近くにプロンプト more
が表示されます。ページ間を移動するには、Ctrl-F (ˆf
) のキー組み合わせを押すと次のページへ進み、Ctrl-B (ˆb
) を押すと前のページへ戻ります。
samu
コマンドの入力次の手順を使用して、表示画面からコマンドを入力します。
任意の samu
画面で、:
(コロン) を入力します。
command:
プロンプトが表示されたら、samu
コマンドを入力します。
Device configuration: samuversion
time
date
ty eq state device_name fs family_set sk 100 on /etc/opt/SUNWsamfs/libraryA_T10K_parms 100 libraryA ti 101 on /dev/rmt/0cbn 100 libraryA ti 102 on /dev/rmt/1cbn 100 libraryA ti 103 down /dev/rmt/2cbn 100 libraryA hy 104 on historian 104:
command:q
samu
からオペレーティングシステムのシェルコマンドを実行するには、次のようにします。
任意の samu
画面で、:
(コロン) を入力します。
command:
プロンプトが表示されたら、!
(感嘆符) に続いてシェルコマンドを入力します。
Device configuration: samuversion
time
date
ty eq state device_name fs family_set sk 100 on /etc/opt/SUNWsamfs/libraryA_T10K_parms 100 libraryA ti 101 on /dev/rmt/0cbn 100 libraryA ti 102 on /dev/rmt/1cbn 100 libraryA ti 103 down /dev/rmt/2cbn 100 libraryA hy 104 on historian 104:
command:!ls
cores faults log reports sendtrap.log tmpfiles Press Return to continue
samu
インタフェースに復帰する準備ができたら、Return を押します。
down
から on
への変更ドライブおよび自動ライブラリデバイスの状態を示す samu
表示を開きます。c
、m
、o
、r
、s
、または t
と入力します。
画面の「eq
」フィールドで、down
デバイスの装置の順序番号を書き留めます。
Device configuration: samuversion
time
date
ty eq state device_name fs family_set sk 100 on /etc/opt/SUNWsamfs/libraryA_T10K_parms 100 libraryA ti 101 on /dev/rmt/0cbn 100 libraryA ti 102 on /dev/rmt/1cbn 100 libraryA ti103
down
/dev/rmt/2cbn 100 libraryA hy 104 on historian 104
すべてのデバイスアクティビティーを停止します。コマンド文字 : を入力し、コマンドプロンプトが表示されたら、off
コマンドに down
デバイスの装置の順序番号を指定して入力します。
Device configuration: samuversion
time
date
ty eq state device_name fs family_set sk 100 on /etc/opt/SUNWsamfs/libraryA_T10K_parms 100 libraryA ti 101 on /dev/rmt/0cbn 100 libraryA ti 102 on /dev/rmt/1cbn 100 libraryA ti 103 down /dev/rmt/2cbn 100 libraryA hy 104 on historian 104:
command:off 103
コマンド文字 : を入力し、コマンドプロンプトが表示されたら、on
コマンドに off
デバイスの装置の順序番号を指定して入力します。
例:
Device configuration: samuversion
time
date
ty eq state device_name fs family_set sk 100 on /etc/opt/SUNWsamfs/libraryA_T10K_parms 100 libraryA ti 101 on /dev/rmt/0cbn 100 libraryA ti 102 on /dev/rmt/1cbn 100 libraryA ti103
off
/dev/rmt/2cbn 100 libraryA hy 104 on historian 104:
command:on 103
:h
または h
と入力して、任意の samu
表示からヘルプページを表示できます。