1 Oracle E-Business Suite HRMSコネクタについて

Oracle E-Business Suite HRMSコネクタを使用すると、Oracle E-Business Suite HRMSアプリケーションを作成してOracle Identity Governanceにオンボードできます。

この章の構成は、次のとおりです。

ノート:

このガイドでは、Oracle E-Business Suite HRMSコネクタは、Oracle EBS Employee Reconciliation (認可アプリケーションの場合)およびOracle EBS HRMSコネクタ(ターゲット・アプリケーションの場合)の両方のコネクタを指します。

Oracle E-Business Suite HRMSコネクタの概要

Oracle E-Business Suite HRMSコネクタを使用してHRMSレコードを管理できます。

Oracle Identity Governanceは、オンプレミスまたはクラウドにあるアプリケーションに対して、セルフ・サービス、コンプライアンス、プロビジョニングおよびパスワード管理サービスを提供する集中アイデンティティ管理ソリューションです。Oracle Identity Governanceコネクタは、Oracle Identity Governanceと外部のアイデンティティ認識アプリケーションの統合に使用されます。

ノート:

このマニュアルでは、Identity Self Serviceの「管理」タブの「アプリケーション」オプションを使用してデプロイされるコネクタをAOBアプリケーションと呼びます。Oracle Identity System Administrationの「コネクタの管理」オプションを使用してデプロイされるコネクタをCIベース・コネクタ(コネクタ・インストーラ・ベース・コネクタ)と呼びます。
Oracle Identity Governanceリリース12.2.1.3.0以降では、Oracle Identity Self Serviceのアプリケーション・オンボード機能を使用してコネクタのデプロイメントが処理されます。この機能により、ビジネス・ユーザーは最小限の詳細と作業でアプリケーションをオンボードできます。コネクタのインストール・パッケージには、指定したアプリケーションまたはターゲット・システムからデータをプロビジョニングおよびリコンサイルするために必要なすべての情報を含む事前定義済テンプレート(XMLファイル)のコレクションが含まれています。これらのテンプレートには、ターゲット・システムに固有の基本接続性と構成の詳細も含まれています。コネクタによってこれらの事前定義済テンプレートからの情報が使用されるため、ユーザーは単一の簡素化されたUIを使用して迅速かつ簡単にアプリケーションをオンボードできます。

アプリケーション・オンボードとは、Oracle Identity Governanceにアプリケーションを登録または関連付けして、ユーザー情報のプロビジョニングおよびリコンシリエーションにそのアプリケーションを使用できるようにするプロセスです。

Oracle E-Business Suite HRMSコネクタを使用すると、ターゲット・アプリケーションと認可アプリケーションを作成してOracle Identity Governanceにオンボードできます。コネクタ・バンドルには、この目的のために、コネクタの2つの別個のバージョン(XMLファイル)が用意されています。次の各項では、これらのコネクタについて説明します。

Oracle EBS Employee Reconciliationコネクタについて

Oracle EBS Employee Reconciliationコネクタを使用し、認可アプリケーションを作成してOracle Identity Governanceにオンボードします。つまり、ターゲット・システムがOracle Identity Governanceのアイデンティティ・データの認可ソースになります。

このアイデンティティ・データは、OIGユーザーの作成または更新に使用されます。

ノート:

このガイドでは、Oracle EBS Employee ReconciliationコネクタをEBS ERコネクタと呼びます。

EBS ERコネクタは、組織の運用環境内の信頼できるソースの1つである状況で使用するように構成することもできます。

EBS ERコネクタを使用して、Oracle E-Business Suite HRMSストアでサポートされるすべて個人タイプをリコンシリエーションします。PER_ALL_PEOPLE_F表は、Oracle E-Business Suite HRMSストアを表します。このコネクタを使用して、新規、変更済、終了済、および削除済個人タイプ・レコードをリコンサイルすることもできます。

次に、Oracle E-Business Suite HRストアでサポートされる個人タイプ(HRMSまたは個人レコード)を示します。

  • 従業員

  • 派遣就業者/パートタイム就業者

  • 契約者

Oracle EBS HRMSコネクタについて

Oracle EBS HRMSコネクタを使用してOracle E-Business Suite HRMSに対してHRMS個人レコード(PER_ALL_PEOPLE_Fレコード)をプロビジョニングおよびリコンシリエーションします。つまり、このコネクタを使用してOIGユーザーのPER_ALL_PEOPLE_Fレコードを作成し、これらのアカウントに割当と住所を付与します。

また、新しく作成および変更したPER_ALL_PEOPLE_Fレコードをターゲット・システムからリコンシリエーションすることもできます。

ノート:

このガイドでは、認可アプリケーション用のOracle EBS HRMSコネクタをEBS HRMSコネクタと呼びます。

HR管理に使用されるオブジェクト・クラスは__PERSON__です。アカウントをプロビジョニングすると、HRMS個人レコードが作成され、PER_ALL_PEOPLE_F表に格納されます。次のタイプのいずれかです。

  • 従業員

  • 派遣就業者/パートタイム就業者

  • 契約者

動作保証されているコンポーネント

コネクタをインストールおよび使用するために必要なソフトウェア・コンポーネントおよびそのバージョンは次のとおりです。

表1-1 動作保証されているコンポーネント

コンポーネント AOBアプリケーションの要件 CIベースのコネクタの要件

Oracle Identity GovernanceまたはOracle Identity Manager

次のいずれかのリリースを使用できます。

  • Oracle Identity Governance 12c (12.2.1.4.0)

  • Oracle Identity Governance 12c (12.2.1.3.0)

次のいずれかのリリースを使用できます。

  • Oracle Identity Governance 12c (12.2.1.4.0)

  • Oracle Identity Governance 12c (12.2.1.3.0)

  • Oracle Identity Manager 11gリリース2 PS3 (11.1.2.3.0)およびこのリリース・トラックでのそれ以降のBP

    ノート: My Oracle Supportからパッチ21687999をダウンロードして適用する必要があります。パッチを適用しないと、子データを追加できなくなります。

ターゲット・システム

ターゲット・システムは次のいずれか。

  • Oracle E-Business Suite 12.1.1から12.1.3

  • Oracle E-Business Suite 12.2.x

これらのアプリケーションは、単一データベースまたはOracle RAC実装としてOracle Database 10g、11g、12cまたは19c上で実行できます。

ノート:
  • ターゲット・システムがOracle Databaseリリース19.xで実行されている場合は、My Oracle SupportからOracle Databaseパッチ31142749をダウンロードして適用します。このパッチを適用すると、プロビジョニング操作が正常に機能します。

  • Oracle Identity Governanceとターゲット・システムの間の通信では、SSLモードまたは非SSLモードを使用できます。

ターゲット・システムは次のいずれか。

  • Oracle E-Business Suite 12.1.1から12.1.3

  • Oracle E-Business Suite 12.2.x

これらのアプリケーションは、単一データベースまたはOracle RAC実装としてOracle Database 10g、11g、12cまたは19c上で実行できます。

ノート:
  • ターゲット・システムがOracle Databaseリリース19.xで実行されている場合は、My Oracle SupportからOracle Databaseパッチ31142749をダウンロードして適用します。このパッチを適用すると、プロビジョニング操作が正常に機能します。

  • Oracle Identity Governanceとターゲット・システムの間の通信では、SSLモードまたは非SSLモードを使用できます。

コネクタ・サーバー

11.1.2.1.0以降

11.1.2.1.0以降

コネクタ・サーバーJDK

JDK 1.6以上

JDK 1.6以上

動作保証されている言語

コネクタでサポートされている言語は次のとおりです。

  • アラビア語

  • 中国語(簡体字)

  • 中国語(繁体字)

  • チェコ語

  • デンマーク語

  • オランダ語

  • 英語

  • フィンランド語

  • フランス語

  • フランス語(カナダ)

  • ドイツ語

  • ギリシャ語

  • ヘブライ語

  • ハンガリー語

  • イタリア語

  • 日本語

  • 韓国語

  • ノルウェー語

  • ポーランド語

  • ポルトガル語

  • ポルトガル語(ブラジル)

  • ルーマニア語

  • ロシア語

  • スロバキア語

  • スペイン語

  • スウェーデン語

  • タイ語

  • トルコ語

使用上の推奨事項

これらは、使用中のOracle Identity GovernanceまたはOracle Identity Managerのバージョンに応じて、デプロイまたは使用できるEBS HRMSコネクタのバージョンに関する推奨事項です。

  • Oracle Identity Governance 12c (12.2.1.3.0)以降を使用している場合は、このコネクタの最新の12.2.1.xバージョンを使用します。Identity Self Serviceの「管理」タブの「アプリケーション」オプションを使用してコネクタをデプロイします。
  • Oracle Identity Manager 11gリリース2 PS3 (11.1.2.3.0)およびこのリリース・トラックでのそれ以降のBPを使用している場合、このコネクタの最新バージョン11.1.1.xを使用する必要があります。Oracle Identity Managerリリース11.1.2.3.0およびそれ以降のBPとともに、このコネクタの12.2.1.xバージョンを使用する場合は、CIベース・モードのみでインストールして使用できます。AOBアプリケーションを使用する場合は、Oracle Identity Governanceリリース12.2.1.3.0にアップグレードする必要があります。

    ノート:

    EBS HRMSコネクタの最新の12.2.1.xバージョンをCIベース・モードで使用している場合、コネクタのデプロイ、使用およびカスタマイズの詳細は、Oracle Identity Manager Oracle E-Business HRMSコネクタ・ガイド リリース11.1.1を参照してください。
  • Oracle Identity Manager 11gリリース2 PS3 (11.1.2.3.0)より前のOracle Identity Managerリリースを使用している場合、このコネクタの9.1.xバージョンを使用する必要があります。

サポートされているコネクタ操作

これらは、ターゲット・システムにおける、コネクタでサポートされる操作のリストです。

表1-2 サポートされるコネクタ操作

操作 サポート対象か

ユーザー管理

 

個人の作成

はい

個人の更新

はい

Delete Person

はい

個人の有効化

いいえ

個人の無効化

いいえ

権限付与の管理

 

アドレスの追加

はい

アドレスの更新

はい

アドレスの削除

はい

割当ての追加

はい

割当ての更新

はい

割当ての削除

はい

コネクタのアーキテクチャ

Oracle E-Business Suite HRMSコネクタは、Integrated Common Framework (ICF)コンポーネントを使用して実装されます。

ICFは、すべてのOracle Identity Governanceコネクタに共通の基本的なリコンシリエーションおよびプロビジョニング操作を提供するコンポーネントです。さらに、ICFには接続プーリング、バッファリング、タイムアウト、フィルタリングなどの一般的な機能も用意されているため、開発者がこれらの機能を自分で実装する必要はありません。ICFはOracle Identity Governanceに同梱されています。したがって、ICFを構成したり変更する必要はありません。

コネクタ操作時に、Oracle Identity GovernanceはGlueと呼ばれるレイヤーと対話します。Glueはアプリケーションごとに固有で、ICF APIを使用してアイデンティティ・コネクタ(IC)で操作を呼び出します。その後、コネクタはターゲット・システムのAPIを呼び出し、リソース上で操作を実行します。

前の項で説明したように、Oracle E-Business HRMSコネクタには次の2つのバージョンがあります。

  • EBS HRMSコネクタ

    このコネクタの基本機能は、Oracle Identity Governanceを介してOracle E-Business Suite HRMSで従業員データを管理できるようにすることです。プロビジョニングによりOIGユーザーの従業員レコードを作成および管理できます。また、新たに作成または変更された従業員レコードに関連するデータを(スケジュール済タスクによって)リコンシリエーションして、既存のOIGユーザーやプロビジョニングされたリソースにリンクできます。

    図1-1に、EBS HRMSコネクタのアーキテクチャを示します。

    図1-1 EBS HRMSコネクタのコネクタ・アーキテクチャ

    図1-1の説明が続きます
    「図1-1 EBS HRMSコネクタのコネクタ・アーキテクチャ」の説明
  • EBS ERコネクタ

    このコネクタの基本機能は、ターゲット・システムでのアイデンティティ(信頼できるソース)リコンシリエーションを実行することです。この種類のリコンシリエーションでは、アイデンティティ・データがOracle Identity Governanceにフェッチされ、そのデータがOIGユーザーの作成や更新に使用されます。

    図1-1に、EBS ERコネクタのアーキテクチャを示します。

    図1-2 EBS ERコネクタのコネクタ・アーキテクチャ

    図1-2の説明が続きます。
    「図1-2 EBS ERコネクタのコネクタ・アーキテクチャ」の説明

リコンシリエーション問合せおよびプロビジョニング・プロシージャについて

リコンシリエーション問合せおよびプロビジョニング・プロシージャは、リコンシリエーション操作およびプロビジョニング操作をより効率的に実行するのに役立ちます。

EBS HRMSコネクタのリコンシリエーション問合せについて

EBS HRMSコネクタを構成して、ターゲット・システムでのターゲット・リソースのリコンシリエーションを実行するようにします。新たに作成または更新されたターゲット・システム・レコードのデータがOracle Identity Governanceに渡されて、OIMユーザーにプロビジョニングされたOracle E-Business Suiteリソースの作成と更新に使用されます。

SQL問合せが使用され、リコンシリエーション時にターゲット・システムのレコードがフェッチされます。リコンシリエーションの実行に必要な事前定義済のSQL問合せは、すべてsearch.propertiesファイルに格納されます。search.propertiesファイルはすべてのEBS Suiteコネクタに共通のファイルです。つまり、search.propertiesファイルには、EBS UM、HRMS Target、HRMS Trustedコネクタ用の問合せが含まれています。

スケジュール済ジョブを実行する場合、コネクタはsearch.propertiesファイル内の対応するSQL問合せを特定してから、ターゲット・システムのデータベースでこれを実行します。問合せの基準を満たすターゲット・システム・レコードがOracle Identity Governanceに返されます。

要件に応じて、既存の問合せを変更したり、search.propertiesに独自の問合せを追加したりできます。これについては、このガイドで後述します。

search.propertiesファイルの情報は、実際は2つの部分に分かれています。最初の部分に、次のフォーマットのSQL問合せ名が含まれるエントリがリストされています。

OBJ_CLASS.OP_NAME.MODE=QUERY_NAME

この形式の詳細は次のとおりです。

  • OBJ_CLASSは、リコンシリエーション操作を実行するオブジェクト・クラスの名前です。

  • OP_NAMEは、実行対象のリコンシリエーション操作のタイプです。リコンシリエーション操作は、検索操作、同期操作または参照操作のいずれかです。

  • MODEは、コネクタでリコンシリエーションの実行が必要なモードの名前です。たとえば、trustedです。この値はオプションです。

  • QUERY_NAMEは、ターゲット・システムのデータベースで実行されるSQL問合せの名前です。

2番目の部分に、SQL問合せ名および対応するSQL問合せがリストされています。

search.propertiesファイルのHRMS Targetコネクタに対応するエントリは次のとおりです。

  • __PERSON__.search=TARGET_HRMS_CURRENT_EMPLOYEE_RECON_QUERY

    この問合せは、新たに作成または変更されたすべてのHRMS個人レコードをターゲット・システムからリコンサイルする場合に使用されます。実行されるリコンシリエーション操作は検索に基づいています。

  • __PERSON__.sync=TARGET_HRMS_CURRENT_EMPLOYEE_RECON_QUERY

    この問合せは、新たに作成または変更されたすべてのHRMS個人レコードをターゲット・システムからリコンサイルする場合に使用されます。実行されるリコンシリエーション操作は同期に基づいています。

  • __PERSON__.sync.terminate=HRMS_TERMINATED_EMPLOYEE_RECON_QUERY

    HRMS_TERMINATED_EMPLOYEE_RECON_QUERY問合せを使用して、退職した個人のレコードをリコンサイルします。コネクタでその個人のレコードをフェッチすると、Oracle Identity Governanceの対応するユーザーのアカウントが取り消されます。

  • __JOBS__.lookup=LOOKUP_JOBS_QUERY

    この問合せは、ターゲット・システムのPER_JOBS表の値をOracle Identity GovernanceのLookup.EBSHRMS.Jobs参照定義と同期する際に使用されます。

  • __GRADES__.lookup=LOOKUP_GRADES_QUERY

    この問合せは、ターゲット・システムのPER_GRADES表の値をOracle Identity GovernanceのLookup.EBSHRMS.Grades参照定義と同期する際に使用されます。

  • __ORGANIZATION__.lookup=LOOKUP_ORGANIZATION_QUERY

    この問合せは、ターゲット・システムのHR_ALL_ORGANIZATION_UNITS表の値をOracle Identity GovernanceのLookup.EBSHRMS.Organization参照定義と同期する際に使用されます。

  • __PERSONTYPE__.lookup=LOOKUP_PERSONTYPE_QUERY

    この問合せは、ターゲット・システムのPER_PERSON_TYPESおよびHR_ALL_ORGANIZATION_UNITS表の値をOracle Identity GovernanceのLookup.EBSHRMS.PersonType参照定義と同期する際に使用されます。

EBS HRMS ERコネクタのリコンシリエーション問合せについて

EBS HRMS ERコネクタを構成して、ターゲット・システムで信頼できるソースのリコンシリエーションを実行するようにします。ターゲット・システムは信頼できるソースとして使用され、そこでユーザーが直接作成および変更されます。リコンシリエーション中、EBS HRMS ERコネクタはこれらのターゲット・システム・ユーザーに関するデータを(スケジュール済ジョブを使用して) Oracle Identity Governanceにフェッチします。このデータは、対応するOIMユーザーの作成または更新に使用されます。

SQL問合せが使用され、リコンシリエーション時にターゲット・システムのレコードがフェッチされます。リコンシリエーションの実行に必要な事前定義済のSQL問合せは、すべてsearch.propertiesファイルに格納されます。search.propertiesファイルはすべてのEBS Suiteコネクタに共通のファイルです。つまり、search.propertiesファイルには、EBS UM、HRMS Target、HRMS Trustedコネクタ用の問合せが含まれています。

スケジュール済ジョブを実行する場合、コネクタはsearch.propertiesファイル内の対応するSQL問合せを特定してから、ターゲット・システムのデータベースでこれを実行します。問合せの基準を満たすターゲット・システム・レコードがOracle Identity Governanceに返されます。

要件に応じて、既存の問合せを変更したり、search.propertiesに独自の問合せを追加したりできます。これについては、このガイドで後述します。

search.propertiesファイルの情報は、実際は2つの部分に分かれています。最初の部分に、次のフォーマットのSQL問合せ名が含まれるエントリがリストされています。

OBJ_CLASS.OP_NAME.MODE=QUERY_NAME

この形式の詳細は次のとおりです。

  • OBJ_CLASSは、リコンシリエーション操作を実行するオブジェクト・クラスの名前です。

  • OP_NAMEは、実行対象のリコンシリエーション操作のタイプです。リコンシリエーション操作は、検索操作、同期操作または参照操作のいずれかです。

  • MODEは、コネクタでリコンシリエーションの実行が必要なモードの名前です。たとえば、trustedです。この値はオプションです。

  • QUERY_NAMEは、ターゲット・システムのデータベースで実行されるSQL問合せの名前です。

2番目の部分に、SQL問合せ名および対応するSQL問合せがリストされています。

search.propertiesファイルのHRMS Targetコネクタに対応するエントリは次のとおりです。

  • __PERSON__.search.trusted=HRMS_CURRENT_EMPLOYEE_RECON_QUERY

    HRMS_CURRENT_EMPLOYEE_RECON_QUERY問合せを使用して、ターゲット・システムから現在アクティブなすべての従業員レコードをリコンサイルします。実行されるリコンシリエーション操作は検索に基づいています。

  • __PERSON__.search.future_trusted=HRMS_CURRENT_FUTURE_EMPLOYEE_RECON_QUERY

    HRMS_CURRENT_FUTURE_EMPLOYEE_RECON_QUERY問合せを使用して、ターゲット・システムから将来の日付のすべての従業員レコードをリコンサイルします。実行されるリコンシリエーション操作は検索に基づいています。

  • __PERSON__.sync.trusted=HRMS_CURRENT_EMPLOYEE_RECON_QUERY

    HRMS_CURRENT_EMPLOYEE_RECON_QUERY問合せを使用して、ターゲット・システムから現在アクティブなすべての従業員レコードをリコンサイルします。実行されるリコンシリエーション操作は同期に基づいています。

  • __PERSON__.sync.future_trusted=HRMS_CURRENT_FUTURE_EMPLOYEE_RECON_QUERY

    HRMS_CURRENT_FUTURE_EMPLOYEE_RECON_QUERY問合せを使用して、ターゲット・システムから将来の日付のすべての従業員レコードをリコンサイルします。実行されるリコンシリエーション操作は同期ベースです。

EBS HRMSコネクタのプロビジョニング・プロシージャについて

プロビジョニングには、ターゲット・システムでの個人アカウントの管理が含まれます。Oracle E-Business HRMSリソースをOIMユーザーに割り当てる(プロビジョニングする)と、その操作の結果として、そのユーザーの個人レコードがOracle E-Business HRMSで作成されます。同様に、Oracle Identity Governanceでリソースを更新すると、ターゲット・システムで個人レコードが同じように更新されます。

コネクタでは、プロビジョニング操作の実行にストアド・プロシージャを使用します。このようなストアド・プロシージャは、ターゲット・システムのラッパー・パッケージで使用できます。プロビジョニング操作の実行に使用されるすべてのストアド・プロシージャに関する情報は、Procedures.propertiesファイルで定義されます。このファイルには、HRMS Targetとユーザー管理両方のコネクタのストアド・プロシージャ情報が含まれています。

プロビジョニング操作を実行する場合、コネクタはProcedures.propertiesファイル内の対応するストアド・プロシージャを特定してから、ターゲット・システムでこれを実行し、プロビジョニング操作を完了します。

要件に応じて、既存のストアド・プロシージャを変更したり、Procedures.propertiesに独自のストアド・プロシージャを追加したりできます。これについては、このガイドで後述します。

Procedures.propertiesファイルDB.PACKAGESの最初のプロパティに、コネクタの操作時に使用されるラッパー・パッケージがすべてリストされています。このファイルの後続のエントリのフォーマットは、次のとおりです。

OBJ_NAME.OP_NAME=WRAPPER_PCKG.STORED_PROC

この形式の詳細は次のとおりです。

  • OBJ_NAMEは、プロビジョニング操作を実行する必要があるオブジェクトの名前です。

  • OP_NAMEは、実行対象のプロビジョニング操作のタイプです。プロビジョニング操作は、作成、更新、削除、または終了です。

  • WRAPPER_PCKGは、ラッパー・パッケージの名前です。

  • STORED_PROCは、プロビジョニング操作を完了する際にターゲット・システムで実行されるラッパー・パッケージ内のストアド・プロシージャの名前です。

Procedures.propertiesファイルのHRMS Targetコネクタに対応するエントリは次のとおりです。

  • __PERSON__オブジェクトに対応するエントリ:

    • __PERSON__.create=OIM_EMPLOYEE_WRAPPER.CREATE_PERSON_API

      このエントリでは、OIM_EMPLOYEE_WRAPPERラッパー・パッケージのCREATE_PERSON_APIストアド・プロシージャを使用して、__PERSON__オブジェクトに対して作成プロビジョニング操作を実行します。

    • __PERSON__.update=OIM_EMPLOYEE_WRAPPER.UPDATE_PERSON_API

      このエントリでは、OIM_EMPLOYEE_WRAPPERラッパー・パッケージのUPDATE_PERSON_APIストアド・プロシージャを使用して、__PERSON__オブジェクトに対して更新プロビジョニング操作を実行します。

    • __PERSON__.delete=OIM_EMPLOYEE_WRAPPER.DELETE_PERSON_API

      このエントリでは、OIM_EMPLOYEE_WRAPPERラッパー・パッケージのDELETE_PERSON_APIストアド・プロシージャを使用して、__PERSON__オブジェクトに対して削除プロビジョニング操作を実行します。

    • __PERSON__.terminate=OIM_EMPLOYEE_WRAPPER.TERMINATE_PERSON_API

      このエントリでは、OIM_EMPLOYEE_WRAPPERラッパー・パッケージのTERMINATE_PERSON_APIストアド・プロシージャを使用して、__PERSON__オブジェクトに対してサービスの終了プロビジョニング操作を実行します。

  • 子オブジェクトに対応するエントリ:

    • __ADDRESS__.add=OIM_EMPLOYEE_ADDRESS_WRAPPER.CREATE_PERSON_ADDRESS_API

      このエントリでは、OIM_EMPLOYEE_WRAPPERラッパー・パッケージのCREATE_PERSON_ADDRESS_APIストアド・プロシージャを使用して、__PERSON__オブジェクトに対して住所を追加します。

    • __ADDRESS__.remove=OIM_EMPLOYEE_ADDRESS_WRAPPER.DELETE_PERSON_ADDRESS_API

      このエントリでは、OIM_EMPLOYEE_WRAPPERラッパー・パッケージのDELETE_PERSON_ADDRESS_APIストアド・プロシージャを使用して、__PERSON__オブジェクトに対して住所を削除します。

    • __ASSIGNMENT__.add=OIM_EMPLOYEE_WRAPPER.CREATE_PERSON_ASSIGNMENT_API

      このエントリでは、OIM_EMPLOYEE_WRAPPERラッパー・パッケージのCREATE_PERSON_ASSIGNMENT_APIストアド・プロシージャを使用して、個人レコードの割当てを追加します。

    • __ASSIGNMENT__.remove=OIM_EMPLOYEE_WRAPPER.DELETE_PERSON_ASSIGNMENT_API

      このエントリでは、OIM_EMPLOYEE_WRAPPERラッパー・パッケージのDELETE_PERSON_ASSIGNMENT_APIストアド・プロシージャを使用して、個人レコードの割当てを削除します。

    • __ASSIGNMENT__.update=OIM_EMPLOYEE_WRAPPER.UPDATE_PERSON_ASSIGNMENT_API

      このエントリでは、OIM_EMPLOYEE_WRAPPERラッパー・パッケージのUPDATE_PERSON_ASSIGNMENT_APIストアド・プロシージャを使用して、個人レコードの割当てを更新します。

    • __ADDRESS__.update=OIM_EMPLOYEE_ADDRESS_WRAPPER.UPDATE_PERSON_ADDRESS_API

      このエントリでは、OIM_EMPLOYEE_WRAPPERラッパー・パッケージのUPDATE_PERSON_ADDRESS_APIストアド・プロシージャを使用して、個人レコードの住所を更新します。

サポートされるコネクタの機能マトリックス

AOBアプリケーションとCIベース・コネクタでサポートされている機能のリストを示します。

表1-3 サポートされるコネクタの機能マトリックス

機能 AOBアプリケーション CIベース・コネクタ

信頼できるソースおよびターゲット・リソースのリコンシリエーション

はい

はい

構成可能なリコンシリエーション問合せとストアド・プロシージャ

はい

はい

完全リコンシリエーションおよび増分リコンシリエーション

はい

はい

バッチ・リコンシリエーション

いいえ

はい

制限付きリコンシリエーション

はい

はい

接続プーリング

はい

はい

SSL通信

はい

はい

コネクタの機能

コネクタの機能には、完全リコンシリエーション、バッチ・リコンシリエーション、制限付きリコンシリエーション、接続プーリング、SSL通信などがあります。

コネクタには、次のような機能があります。

信頼できるソースおよびターゲット・リソースのリコンシリエーションのサポート

信頼できるソース(認可アプリケーション)とターゲット・リソース(ターゲット・アプリケーション)のリコンシリエーションをサポートする2つのバージョンのコネクタがあります。

EBS ERコネクタを使用して、Oracle Identity Governanceの信頼できるソースとしてOracle E-Business HRMSを統合できます。このモードでは、コネクタを使用してOracle E-Business Suite HRMSストアでサポートされるすべての個人タイプをリコンシリエーションします。

ターゲット・リソース・モードでは、EBS HRMSコネクタを使用し、ターゲット・アプリケーションを作成してOracle E-Business Suite HRMSストアからHRMS/個人レコードをプロビジョニングおよびリコンシリエーションできます。

構成可能なリコンシリエーション問合せとストアド・プロシージャ

コネクタ・バンドルJARファイルには、リコンシリエーション操作およびプロビジョニング操作を実行するための事前定義済のSQL問合せとストアド・プロシージャが含まれ、これらは要件に合せて変更できます。

リコンシリエーションでは、必要な個人レコードをOracle Identity Governanceにフェッチするために、ターゲット・システム・データベースでSQL問合せが実行されます。事前定義済SQL問合せは、コネクタ・バンドルJARパッケージのsearch.propertiesファイルに格納されています。リコンシリエーションのためにこれらのSQL問合せを変更したり、独自のSQL問合せを追加したりすることができます。

同様に、プロビジョニングでは必要な個人レコードを作成および更新するために、ターゲット・システム・データベースでストアド・プロシージャが実行されます。プロビジョニング操作の実行に関連するストアド・プロシージャに関する情報は、コネクタ・バンドルJARのProcedures.propertiesファイルに格納されます。プロビジョニング用に、これらのストアド・プロシージャを変更するか、独自のストアド・プロシージャを追加できます。

これらのSQL問合せとストアド・プロシージャの詳細は次の各項を参照してください。

完全リコンシリエーションおよび増分リコンシリエーション

完全リコンシリエーションでは、すべてのレコードがターゲット・システムからOracle Identity Governanceにフェッチされます。増分リコンシリエーションでは、前回のリコンシリエーションの実行後に追加または変更されたレコードのみがOracle Identity Governanceにフェッチされます。

コネクタのデプロイ後はいつでも、増分リコンシリエーションから完全リコンシリエーションへ切り替えることができます。完全リコンシリエーションおよび増分リコンシリエーションの実行の詳細は、「完全リコンシリエーションおよび増分リコンシリエーションの実行」を参照してください。

バッチ・リコンシリエーション

リコンシリエーションの実行をバッチに分割することができます。これには、各バッチに含める必要があるレコード数を指定します。

バッチ・リコンシリエーションの詳細は、「バッチ・リコンシリエーションの実行」を参照してください。

制限付き(フィルタ)リコンシリエーション

リコンシリエーション実行時に、Oracle Identity Governanceにフェッチされるレコードを制限またはフィルタ処理するために、リコンサイルが必要な追加または変更されたターゲット・システム・レコードのサブセットを指定できます。

制限付きリコンシリエーションの実行の詳細は、「制限付きリコンシリエーションの実行」を参照してください。

接続プーリング

接続プールは、ターゲットへの物理的な接続を表すオブジェクトのキャッシュです。Oracle Identity Governanceコネクタは、これらの接続を使用してターゲット・システムと通信できます。

実行時に、アプリケーションはプールに接続をリクエストします。接続が使用可能であれば、コネクタがその接続を使用してからプールに戻します。プールに戻された接続は、コネクタが別の操作のために再びリクエストして使用することができます。接続プールは、接続の再利用を可能にし、ネットワーク待機時間、メモリー割当ておよび認証といった接続作成のオーバーヘッドを減らすことに役立っています。

アプリケーション作成時に指定する基本構成パラメータのセットごとに1つの接続プールが作成されます。たとえば、ターゲット・システムの3つのインストールに3つのITリソースがある場合は、ターゲット・システム・インストールごとに1つずつ、3つの接続プールが作成されます。

接続プーリング用に構成できるパラメータの詳細は、「EBS HRMSコネクタの拡張設定パラメータ」および「EBS ERコネクタの拡張設定パラメータ」を参照してください。

ターゲット・システムとOracle Identity Governanceの間のSSL通信のサポート

Oracle Identity Governanceとターゲット・システムの間の通信を保護するためにSSLを構成できます。

セキュア通信の構成の詳細は、「ターゲット・システムおよびOracle Identity Governance間のセキュアな通信の構成」を参照してください。