すべて展開


  1. 更新24A
  1. 改訂履歴
  2. 概要
  3. 更新前および更新後のタスク
  4. 任意の新機能の導入(オプトイン)
  5. 機能概要
  6. サプライ・チェーン・オーケストレーション
    1. サプライ・チェーン・オーケストレーション
        1. サプライ・チェーン・オーケストレーションでの供給または需要の更新後の処理の改善
        2. バック・トゥ・バック・フローで出荷日を変更する際の後処理日数の追加
  7. コラボレーション・メッセージング・フレームワーク
    1. コラボレーション・メッセージング・フレームワーク
        1. GHXマーケットプレイスを使用した取引先とのB2Bメッセージの交換
        2. Oracle Cloudに対するSPS Commerce Fulfillmentを使用した取引先との接続
        3. 新しいUBL PEPPOL請求書メッセージでの追加の電子請求要件のサポート
  8. 在庫管理
    1. 在庫管理
        1. 大量のRESTベースのピック確認トランザクションの効率的な処理
        2. 大量の要求に対するRESTベースの在庫トランザクションの効率的な処理
        3. 循環棚卸の定義時の例による問合せを使用した品目カテゴリの検索
        4. 実地棚卸および循環棚卸の改善された調整値の表示
        5. 未リリースおよび完了保守作業オーダー需要のMin-Maxプランニングからの除外
        6. この更新で選択された在庫管理のバグ修正
      1. Redwoodエクスペリエンス
        1. 再設計されたページでの保管場所および保管棚の管理
        2. リコール棚卸待ちの商品の使用を制限
    2. 出荷
        1. 直接出荷オーダーに対するポルトガル出荷文書の使用
        2. ポルトガル出荷文書署名プロセスからオーダー・タイプを除外
        3. この更新で選択された出荷バグ修正
    3. 受入
        1. RESTリソースを使用した受入または棚入れのオープン明細の表示
        2. この更新で選択された受入バグ修正
      1. Redwoodエクスペリエンス
        1. 再設計されたページでレスポンシブ・セルフサービス受入アプリケーションからインバウンド出荷詳細を表示
    4. 原価管理
        1. 工場間接費の「このレベル」のコンポーネント品目間接費の配賦
        2. RESTサービスを使用した標準間接費レートのアップロード
        3. 保守費用に間接材料費を含める
        4. サプライ・チェーン原価積上に対する拡張された標準原価レポートの使用
        5. 拡張された在庫評価ページを使用した、在庫組織および保管場所レベルでの在庫価額の操作ビューの追加
    5. 会計文書取得
        1. 会計文書取得での追加のCFOPコードの使用
        2. インバウンド資材購買のFCIコードの取得
    6. 制限付提供機能
        1. ヘルスケア・プロバイダに対するモバイル在庫の使用
  9. 重要な処理と考慮事項

更新24A

改訂履歴

本書は、既存の項の変更と、新規情報の追加に伴って、今後も引き続き更新されます。これまでの更新内容は次の表のとおりです。

日付 モジュール 機能 ノート
2024年2月23日 原価管理 拡張された在庫評価ページを使用した、在庫組織および保管場所レベルでの在庫価額の操作ビューの追加 文書の更新。2月の月次メンテナンス・パックにバックポートされた機能が追加されました。
2023年12月1日     初版作成。

概要

お客様のアイデアをお聞かせください

ご意見をお待ちしています。クラウド・サービスを改善する方法に関する提案がございましたら、ぜひお知らせください。Oracle Customer Connectのアイデア・ラボなど、いくつかの方法でアイデアを送信していただけます。機能名の後にこのアイコンが表示されていれば、その機能はお客様のアイデアによるものです。

フィードバックをお寄せください

本書の内容改善のため、ご意見やご提案をお待ちしております。フィードバックは、oracle_fusion_applications_help_ww_grp@oracle.comまでお送りください。

免責事項

この文書に記載された情報には、オラクルの製品開発プランに関する説明文が含まれていることがあります。オラクルの製品開発プランと、今後の製品リリースの本質および時期に対し、様々な要因が大きく影響を及ぼします。したがって、この情報はあくまで情報として提供されるものであり、マテリアルやコード、機能を提供することのコミットメント(確約)ではないため、購買決定を行う際の判断材料になさらないでください。記載されている機能の開発、リリースおよび時期については、オラクルの単独の裁量により決定されます。

この情報は、オラクルおよびその子会社や関連会社との契約を構成するものではありません。特にこの情報についてオラクルは一切の責任を負いかねます。詳細は、法律上の注意点および使用条件を参照してください。

更新前および更新後のタスク

Cloudアプリケーションで使用している機能によっては、四半期更新の直前または直後に特定のステップを実行することが必要になる場合があります。これらの更新前および更新後のステップおよび影響を受ける製品領域の詳細は、My Oracle SupportでOracle Fusion Cloud SCM: Performing Your Quarterly Update (文書ID 2337485.1)を参照してください。

任意の新機能の導入(オプトイン)

Oracle Cloud Applicationsは、四半期ごとに新しい更新を提供します。つまり、ビジネスの効率的かつ効果的な管理に役立つ新しい機能を3か月ごとに受け取ります。一部の機能は有効な状態で提供されます。これは、エンド・ユーザーが即時に使用できることを意味します。その他の機能はすぐ使用できない状態で提供され、使用可能にするために処理を実行する必要があります。無効化の状態で提供されている機能は、次の権限を使用して、次のステップでエンド・ユーザーに対してアクティブ化できます。

  • アプリケーション・オファリングのレビュー(ASM_REVIEW_APPLICATIONS_OFFERINGS_PRIV)
  • Oracle Fusion Applicationsオファリングの構成(ASM_CONFIGURE_OFFERING_PRIV)

新機能をオプトインする方法を次に示します。

  1. 「ナビゲータ」→「自分の企業」→「新機能」をクリックします。
  2. 機能の概要ページで、オファリングを選択し、それに固有の新機能をレビューします。または、デフォルトの選択であるすべての使用可能なオファリングをそのまま使用して、すべてのオファリングの新機能を確認できます。
  3. 「新機能」タブで、新機能をレビューし、「使用可能」列で機能のオプトイン・ステータスを確認します。機能がすでに有効化されている場合は、チェック・マークが表示されます。それ以外の場合は、機能を使用可能にするアイコンが表示されます。
  4. 「使用可能」列にあるアイコンをクリックし、機能を有効にするステップを完了します。

「新機能」作業領域に表示されない機能をオプトインする場合があります。オプトインする方法を次に示します。

  1. 「ナビゲータ」→「自分の企業」→「オファリング」をクリックします。
  2. 「オファリング」ページで、オファリングを選択し、オプトイン機能をクリックします。
  3. オプトイン・ページで、オファリングまたは機能が含まれている機能領域の機能の編集(鉛筆)アイコンをクリックします。
  4. 機能の編集ページで、機能を有効化するためのステップを完了します。

オファリングの新機能をオプトインする方法の詳細および詳細な手順は、オファリングの構成に関する項を参照してください。

オプト・イン失効

オプト・インで使用不可の状態で提供された機能は、今後の更新で自動使用可能になる場合があります。これはオプト・イン失効と呼ばれます。クラウド・サービスにオプト・イン失効がある場合、このドキュメントに関連タブが表示されます。このタブをクリックすると、最初に機能が無効状態で提供されたのはいつか、そしてこの機能のオプト・インがいつ失効し、自動で使用可能となる見込みかが表示されます。ここをクリックして、すべてのOracle Cloudアプリケーションのオプト・インが失効した機能を確認することもできます。

機能概要

列の定義:

レポート = 新規または変更され、Oracleで提供される、実行準備が完了したレポート。

UIまたはプロセスベース: 小規模 = これらのUIまたはプロセスベースの機能は通常、フィールド、検証またはプログラムの小さな変更で構成されています。したがって、ユーザーに対する潜在的な影響は最小になります。

UIまたはプロセスベース: 大規模* = これらのUIまたはプロセスベースの機能は、より複雑に設計されています。したがって、ユーザーに対する潜在的な影響は高くなります。

使用不可の状態で提供される機能 = エンド・ユーザーがこれらの機能を使用するには、処理が必要です。これらの機能は無効化されており、有効にするかどうかとその時期は自分で選択します。たとえば、a)新しいまたは拡張されたBIサブジェクト領域を最初にレポートに組み込む必要がある、b)新しいWebサービスを使用するには統合が必要である、c)機能にアクセスするには、ユーザー・ロールに機能を割り当てる必要があるなどです。

エンド・ユーザーがすぐに使用可能
(機能が使用可能な状態で提供)

レポートおよび小規模なUIまたはプロセスベースの新機能は、更新後のユーザーに対する影響を最小限に抑えます。したがって、顧客受入テストでは、大規模UIまたはプロセスベース*の新機能に焦点を当てる必要があります。

エンド・ユーザーが使用する前に顧客による処理が必要
(機能は無効化状態で提供)

これらの機能を使用するために、膨大な作業は不要です。選択的に使用するよう選択すると、テストおよびロールアウトのタイミングを設定できます。

機能

レポート

UIまたは
プロセスベース:
小規模

UIまたは
プロセスベース:
大規模*

サプライ・チェーン・オーケストレーション

サプライ・チェーン・オーケストレーション

サプライ・チェーン・オーケストレーションでの供給または需要の更新後の処理の改善

バック・トゥ・バック・フローで出荷日を変更する際の後処理日数の追加

コラボレーション・メッセージング・フレームワーク

コラボレーション・メッセージング・フレームワーク

GHXマーケットプレイスを使用した取引先とのB2Bメッセージの交換

Oracle Cloudに対するSPS Commerce Fulfillmentを使用した取引先との接続

新しいUBL PEPPOL請求書メッセージでの追加の電子請求要件のサポート

在庫管理

在庫管理

大量のRESTベースのピック確認トランザクションの効率的な処理

大量の要求に対するRESTベースの在庫トランザクションの効率的な処理

循環棚卸の定義時の例による問合せを使用した品目カテゴリの検索

実地棚卸および循環棚卸の改善された調整値の表示

未リリースおよび完了保守作業オーダー需要のMin-Maxプランニングからの除外

この更新で選択された在庫管理のバグ修正

Redwoodエクスペリエンス

再設計されたページでの保管場所および保管棚の管理

リコール棚卸待ちの商品の使用を制限

出荷

直接出荷オーダーに対するポルトガル出荷文書の使用

ポルトガル出荷文書署名プロセスからオーダー・タイプを除外

この更新で選択された出荷バグ修正

受入

RESTリソースを使用した受入または棚入れのオープン明細の表示

この更新で選択された受入バグ修正

Redwoodエクスペリエンス

再設計されたページでレスポンシブ・セルフサービス受入アプリケーションからインバウンド出荷詳細を表示

原価管理

工場間接費の「このレベル」のコンポーネント品目間接費の配賦

RESTサービスを使用した標準間接費レートのアップロード

保守費用に間接材料費を含める

サプライ・チェーン原価積上に対する拡張された標準原価レポートの使用

拡張された在庫評価ページを使用した、在庫組織および保管場所レベルでの在庫価額の操作ビューの追加

会計文書取得

会計文書取得での追加のCFOPコードの使用

インバウンド資材購買のFCIコードの取得

制限付提供機能

ヘルスケア・プロバイダに対するモバイル在庫の使用

>>クリックして重要な処理と考慮事項を表示

サプライ・チェーン・オーケストレーション

サプライ・チェーン・オーケストレーション

サプライ・チェーン・オーケストレーションでの供給または需要の更新後の処理の改善

供給の一部のみが使用可能な場合でも、転送オーダーまたは購買オーダーでオープンのままの数量を手動で削減または取り消します。この調整の際に発生する可能性のあるエラーを削減します。出荷許容範囲内ではあるが要求した数量を下回っている転送オーダーがOracle Inventory Managementでクローズされた場合は、その時期をOracle Order Managementに知らせます。この機能はバック・トゥ・バック・フローで使用します。

Oracle Supply Chain Orchestrationで1つの転送オーダーがクローズされても、供給オーダーにオープンのままの他の転送オーダーがある場合は、履行システムから取得する応答を管理します。単一の供給オーダーに複数の転送明細がある場合、この機能を社内資材転送とともに使用します。

需要や供給に変更が必要な場合のエラーやユーザーの操作を削減します。

有効化のステップ

この機能を有効にするには、オプト・インUIを使用します。手順は、この文書の「新機能のオプションの取込み」の項を参照してください。

オファリング: 製造およびサプライ・チェーン資材管理 オプションではなくなった開始バージョン: 更新24B

主なリソース

アクセス要件

この機能は、販売オーダーを作成および送信できるすべての権限で使用できます。

次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。

  • オーダーの開始(FOM_CREATE_ORDER_PRIV)
  • オーダーの発行(FOM_SUBMIT_ORDER_PRIV)

これらの権限を含み、供給オーケストレーション作業領域で供給オーダーを作成できる構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能の他の部分にアクセスできます。

  • 供給要求の作成(DOS_CREATE_SUPPLY_REQUEST)
  • 供給明細詳細の表示(DOS_VIEW_SUPPLY_LINE_DETAILS)

バック・トゥ・バック・フローで出荷日を変更する際の後処理日数の追加

販売オーダーの予定出荷日を変更するときに、供給の要求搬送日に後処理日数を追加します。この機能を使用すると、バック・トゥ・バック・フローで出荷日を確実に満たせます。

仕組み:

  1. 販売オーダーの予定出荷日を更新してから、スケジューリングおよび履行のために販売オーダーを発行します。
  1. Oracle Global Order Promisingでは、予定出荷日が計算され、販売オーダーが更新されます。納期回答では、品目が倉庫に到着したときに出荷倉庫で必要になるため、後処理日数が予定出荷日に追加されます。
  1. Oracle Order Managementは、要求搬送日の更新をOracle Supply Chain Orchestrationに送信します。要求搬送日には後処理日数が含まれます。
  1. 納期回答では、予定出荷日から後処理日数が減算され、サプライ・チェーン・オーケストレーションに送信される推奨要求搬送日が計算されるため、サプライ・チェーン・オーケストレーションで供給を倉庫で使用できるようになります。その後、倉庫マネージャは、品目を顧客に出荷する前に後処理アクティビティを実行できます。たとえば、予定出荷日が11月30日で、後処理日数が5の場合、納期回答では要求搬送日として11月25日が推奨されます。
  1. サプライ・チェーン・オーケストレーションは、グローバル・オーダー納期回答の推奨から要求搬送日を選択し、Oracle Manufacturingなどのダウンストリーム・アプリケーションに更新を送信します。

有効化のステップ

この機能を有効にするには、オプト・インUIを使用します。手順は、この文書の「新機能のオプションの取込み」の項を参照してください。

オファリング: 製造およびサプライ・チェーン資材管理 オプションでなくなるバージョン: 更新24C

主なリソース

アクセス要件

次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。

  • 供給オーダー・インタフェースの処理(DOS_PROCESS_SUPPLY_ORDER_INTERFACE_PRIV)
  • 供給オーダーの表示(DOS_VIEW_SUPPLY_ORDERS_PRIV)
  • 供給要求例外の管理(DOS_MANAGE_SUPPLY_REQUEST_EXCEPTIONS_PRIV)
  • 供給オーダー例外およびステータスの表示(DOS_VIEW_SUPPLY_ORDER_EXCEPTIONS_AND_STATUS_PRIV)

これらの権限はこの更新の前から使用可能でした。

コラボレーション・メッセージング・フレームワーク

コラボレーション・メッセージング・フレームワーク

GHXマーケットプレイスを使用した取引先とのB2Bメッセージの交換

新しい事前定義済サービス・プロバイダGHXが、電子ヘルスケアB2Bメッセージングのニーズに使用できます。GHXのサービスをサブスクライブする場合、GHXサプライ・チェーン・ネットワークに接続し、B2Bメッセージを取引先と交換できます。

GHXのメッセージおよびエンドポイントが事前定義されており、コラボレーション・メッセージング作業領域でのB2B設定を合理化するための新しい簡易プロセスが提供されています。

有効化のステップ

概要レベルでは、事前定義済のGHXサービス・プロバイダを設定します。

  1. 取引先とメッセージを交換するようにGHXを構成します。
  2. 取引先を作成します。
  3. 取引先をサプライヤに関連付け、交換する文書を選択します。

これらのステップの詳細は、Oracle Fusion Cloud SCMのB2Bメッセージングの構成および管理ガイドを参照してください。

取引先とメッセージを交換するためのGHXの構成

  1. 「タスク」パネル・タブから「コラボレーション・メッセージング・サービス・プロバイダの管理」を選択し、GHXサービス・プロバイダを検索し、「処理」>「編集」を選択します。

「概要」タブに、次のGHX詳細が表示されます。

  • 構成されている接続タイプ。
  • 資格証明が構成されているかどうかを示すチェック・ボックス。
  • GHX用に構成された取引先の数。
  • 上書きメッセージ定義がある取引先の数。
  • GHXをサービス・プロバイダとして設定したサプライヤの数。

サービス・プロバイダの構成の概要を示すスクリーンショット。

サービス・プロバイダの概要 

  1. アウトバウンド・メッセージ配信の設定を構成するには、「処理」>「配信設定の管理」を選択します。
    1. 「アウトバウンド配信接続タイプ」ドロップダウン・リストから「テスト」または「本番」を選択して、設定している環境を反映します。

    2. 「サービス・プロバイダ・ユーザー名」および「パスワード」フィールドに、ネットワークにメッセージを送信するためにGHXによって提供されるユーザー名とパスワードを入力します。

    3. アウトバウンド購買オーダー・メッセージを変更して、購買オーダーをサプライヤに条件付きでEメールで送信できます(請求専用オーダーなど)。これらの購買オーダーのEメール・アドレスがペイロードで提供されます。「受信者EメールID」フィールドにEメール・アドレスを入力して、ペイロードでEメール・アドレスが見つからない場合に使用できます。

    4. 一部の購買オーダーが、特定のファイル拡張子を添付として受け入れないサプライヤにEメールで送信されている場合は、ファイル拡張子を指定できます。サプライヤは、ファイルを受信した後、拡張子の名前を変更できます。

    5. デフォルトでは、購買オーダーがサプライヤにEメールで送信されると、ファイルは圧縮されます。唯一の添付ファイルであるときに購買オーダーをPDFファイルとして送信する場合は、「購買オーダーPDFが唯一の添付の場合に未圧縮ファイルとして送信」チェック・ボックスをオンにします。

新しいサービス・プロバイダの配信設定の管理方法を示すスクリーンショット。

配信設定の管理

  1. 「アウトバウンド・メッセージ設定」タブを選択して、アウトバウンド購買オーダー・メッセージGHX-OAGIS-10.1-Purchase-Order-Collaboration-Message-Outをアクティブ化します。

購買オーダー・メッセージは、デフォルトでWebサービス提供方法を使用してXMLメッセージとして送信されます。または、このメッセージ定義に関連付けられたXSLを変更して、Eメールを介して購買オーダーをPDFファイルとして一部のサプライヤに条件付きで送信することもできます。たとえば、これは請求のみの注文を送信するときに実行できます。

サービス・プロバイダの「アウトバウンド・メッセージ設定」を示すスクリーンショット。

「アウトバウンド・メッセージ設定」

  1. 「インバウンド・メッセージ設定」タブを選択して、使用する予定のメッセージをアクティブ化します。次の3つのメッセージを使用できます。
  • GHX-OracleB2B-1.0-Purchase-Order-Acknowledgment-In-V2
  • GHX-OAGIS-10.1-Invoice-Collaboration-Message-In
  • GHX-OAGIS-10.1-Shipment-Collaboration-Message-In-V2

サービス・プロバイダの「インバウンド・メッセージ設定」を示すスクリーン・キャプチャ。

「インバウンド・メッセージ設定」

取引先の作成

サービス・プロバイダの設定が完了したら、取引先を作成します。

  1. 「タスク」パネル・タブで「B2B取引先の管理」を選択します。
  2. 「B2B取引先の管理」ページで、「処理」>「作成」を選択し、取引先を追加します。
  3. サービス・プロバイダとして「GHX」を選択します。

新規取引先の作成方法を示すスクリーン・キャプチャ。

取引先の作成

取引先とサプライヤの関連付け

次に、取引先をサプライヤに関連付け、交換する文書を選択します。

  1. 「タスク」パネル・タブで「サプライヤB2B構成の管理」を選択し、目的のサプライヤを検索します。
  1. サプライヤを選択して、「サプライヤB2B構成の編集」を選択します。
  1. 「サプライヤB2B構成の編集」ページで、「取引先割当」タブを選択し、「処理」>「行の追加」をクリックして、取引先とGHXサービス・プロバイダを追加します。

取引先をサプライヤに割り当てる方法を示すスクリーンショット。

サプライヤ取引先割当

  1. 「サプライヤB2B構成の編集」ページで、「ドキュメント設定」タブを選択し、選択したサプライヤと交換するドキュメントを追加します。

サプライヤ文書設定を示すスクリーン・キャプチャ。

サプライヤ文書設定

ヒントと考慮事項

  • サプライヤに購買オーダーを条件付きで送信する場合は(請求のみのオーダー)、XSLの変更の詳細について、Oracle Fusion Cloud SCMのB2Bメッセージングの構成および管理ガイドを参照してください。
  • Eメールでオーダーを送信するために、購買オーダー・ペイロードにEメール・アドレスを指定してください。GHX-OAGIS-10.1-Purchase-Order-Collaboration-Message-Outのメッセージ定義に関連付けられた受信者EメールID XPathによって、ペイロード内の場所が決定されます。

主なリソース

  • Oracle Fusion Cloud用のB2Bメッセージングの構成と管理SCMガイドをOracle Help Centerで参照してください。

アクセス要件

次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。

  • B2Bサプライヤ取引先の管理(CMK_B2B_SUPPLIER_TRADING_PARTNERS_PRIV)
  • B2B取引先の管理(CMK_B2B_TRADING_PARTNERS_PRIV)
  • サービス・プロバイダの管理(CMK_MANAGE_SERVICE_PROVIDER_PRIV)

これらの権限はこの更新の前から使用可能でした。

Oracle Cloudに対するSPS Commerce Fulfillmentを使用した取引先との接続

オーダーから入金までの電子メッセージングのニーズに対応するために、新しい事前定義済サービス・プロバイダSPS Commerceを使用できます。SPS Commerceサービスにサブスクライブすると、Oracle Fusion CloudのSPS Commerce履行を使用して取引先に接続し、メッセージを交換できます。

SPS Commerceメッセージおよびエンドポイントが事前定義されており、コラボレーション・メッセージング作業領域でのB2B設定を合理化するための新しい簡易プロセスが提供されています。

有効化のステップ

概要レベルでは、事前定義済SPS Commerceサービス・プロバイダを設定します。

  1. 取引先とメッセージを交換するようにSPS Commerceを構成します。
  2. 取引先を作成します。
  3. 取引先を顧客に関連付け、交換する文書を選択します。

これらのステップの詳細は、Oracle Fusion Cloud SCMのB2Bメッセージングの構成および管理ガイドを参照してください。

取引先とメッセージを交換するためのSPS Commerceの構成

  1. 「タスク」パネル・タブから「コラボレーション・メッセージング・サービス・プロバイダの管理」を選択し、SPS Commerceサービス・プロバイダを検索し、「処理」>「編集」を選択します。

「概要」タブには、次のSPS Commerceの詳細が表示されます。

  • 構成されている接続タイプ(「テスト」または「本番」)。
  • 資格証明が構成されているかどうかを示すチェック・ボックス。
  • SPS Commerce用に構成された取引先の数。
  • 上書きメッセージ定義がある取引先の数。
  • サービス・プロバイダとしてSPS Commerceで設定された顧客の数。

SPS Commerceサービス・プロバイダの概要を示すスクリーンショット。

サービス・プロバイダの概要

  1. アウトバウンド・メッセージ配信の設定を構成するには、「処理」>「配信設定の管理」を選択します。
    • 「アウトバウンド配信接続タイプ」ドロップダウン・リストで「テスト」または「本番」を選択して、設定している環境を反映します。
    • 「サービス・プロバイダ・ユーザー名」および「パスワード」フィールドに、ネットワークにメッセージを送信するためにSPS Commerceによって提供されるユーザー名とパスワードを入力します。

配信設定の管理方法を示すスクリーンショット。

配信設定の管理

  1. 「アウトバウンド・メッセージ設定」タブを選択して、次のアウトバウンド・メッセージをアクティブ化します。
  • 購買オーダー確認
  • 事前出荷通知
  • 請求書

「アウトバウンド・メッセージ設定」を示すスクリーン・キャプチャ。

「アウトバウンド・メッセージ設定」

  1. 「インバウンド・メッセージ設定」タブを選択して、インバウンド購買オーダーをアクティブにします。

「インバウンド・メッセージ設定」を示すスクリーン・キャプチャ。

「インバウンド・メッセージ設定」

取引先の作成

サービス・プロバイダの設定が完了したら、取引先を作成します。

  1. 「タスク」パネル・タブで「B2B取引先の管理」を選択します。
  2. 「B2B取引先の管理」ページで、「処理」>「作成」を選択し、取引先を追加します。
  3. サービス・プロバイダとしてSPS Commerceを選択します。

取引先の作成方法を示すスクリーン・キャプチャ。

取引先の作成

取引先と顧客の関連付け

次に、取引先を顧客に関連付け、交換する文書を選択します。

  1. 「タスク」パネル・タブで「顧客の管理」B2B構成を選択し、顧客を検索します。
  1. 顧客を選択し、「コラボレーション構成の編集」を選択します。
  1. 「関連サービス・プロバイダ」セクションの「顧客の編集」B2B構成ページで、「処理」>「行の追加」を選択して、取引先とSPS Commerceサービス・プロバイダを追加します。
  1. 「サービス・プロバイダ用のコラボレーション文書」セクションで、「処理」>「行の追加」を選択します。次の3つのインバウンド文書を追加し、その「関連ステータス」を「使用可能」に設定します。
  • 購買オーダー - インバウンド
  • 購買オーダー確認 - アウトバウンド
  • 事前出荷通知 - インバウンド

顧客を取引先に関連付ける方法を示すスクリーンショット。

顧客B2Bコラボレーション

  1. 顧客のアウトバウンド請求書を設定するには、「タスク」パネル・タブで「顧客アカウントの管理」B2B構成を選択し、「コラボレーション・ビジネス・プロセス」ドロップダウン・リストから「オーダー-入金」を選択して顧客を検索します。
  1. 顧客を選択し、「コラボレーション構成の編集」を選択します。
  1. 「顧客アカウントの編集」のB2B構成ページの「関連サービス・プロバイダ」セクションで、「処理」>「行の追加」を選択して、取引先とSPS Commerceサービス・プロバイダを追加します。
  1. 「サービス・プロバイダ用のコラボレーション文書」セクションで、「処理」>「行の追加」を選択します。アウトバウンド請求書文書を追加し、「関連ステータス」を「使用可能」に設定します。

サービス・プロバイダの関連ステータスを示すスクリーンショット。

顧客アカウントB2Bコラボレーション

主なリソース

  • Oracle Fusion Cloud用のB2Bメッセージングの構成と管理SCMガイドをOracle Help Centerで参照してください。

アクセス要件

次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。

  • B2B顧客取引先の管理(CMK_B2B_CUSTOMER_TRADING_PARTNERS_PRIV)
  • 顧客アカウント・コラボレーション構成の管理(CMK_B2B_CUSTOMER_ACCOUNT_TRADING_PARTNERS_PRIV)
  • B2B取引先の管理(CMK_B2B_TRADING_PARTNERS_PRIV)
  • サービス・プロバイダの管理(CMK_MANAGE_SERVICE_PROVIDER_PRIV)

これらの権限はこの更新の前から使用可能でした。

新しいUBL PEPPOL請求書メッセージでの追加の電子請求要件のサポート

UBL-2.1-PEPPOL-Invoice-Out-V2のアウトバウンド請求書メッセージ定義の新しいバージョンが使用可能です。

このメッセージ定義は、フランスでの電子請求に必要な追加の請求データ品目をサポートしています。これには、住所や連絡先情報などの支払人詳細が含まれます。オーダー端数処理金額および出荷先住所も含まれます。

このメッセージの更新されたデータ・マッピングの詳細は、Oracle Fusion Cloud SCMのB2Bメッセージングの構成および管理ガイドを参照してください。

有効化のステップ

概要レベルでは、この新しいメッセージ定義を使用してアウトバウンド請求書を送信します。

  1. メッセージ定義をアウトバウンド・メッセージとして取引先に追加します。
  2. 取引先を顧客アカウントに関連付け、アウトバウンド請求書文書を選択します。

アウトバウンド・メッセージとしてのメッセージ定義を取引先に追加

  1. 「タスク」パネル・タブで「B2B取引先の管理」を選択します。
  2. 「B2B取引先の管理」ページで、取引先を検索して選択します。
  3. 「処理」>「編集」を選択します。
  4. 「取引先の編集」ページで、「アウトバウンド・コラボレーション・メッセージ」タブを選択します。「処理」>「行の追加」を選択します。
  5. UBL-2.1-PEPPOL-Invoice-Out-V2メッセージ定義を選択し、「ステータス」を「アクティブ」に設定します。

アウトバウンド・メッセージを取引先に追加する方法を示すスクリーン・キャプチャ。

取引先へのアウトバウンド・メッセージの追加

顧客アカウントへの取引先の関連付け

  1. 顧客のアウトバウンド請求書を設定するには、「タスク」パネル・タブで「顧客アカウントの管理」B2B構成を選択します。
  1. 「コラボレーション・ビジネス・プロセス」ドロップダウン・リストから「オーダー-入金」を選択し、顧客を検索します。
  1. 顧客を選択し、「コラボレーション構成の編集」を選択します。
  1. 「関連サービス・プロバイダ」セクションの「顧客アカウントの編集」B2B構成ページで、「処理」>「行の追加」を選択して取引先を追加します。
  1. 「サービス・プロバイダ用のコラボレーション文書」セクションで、「処理」>「行の追加」を選択します。
  1. アウトバウンド請求書文書を追加し、「関連ステータス」を「使用可能」に設定します。

顧客アカウントを取引先に関連付ける方法を示すスクリーンショット。

顧客アカウント・コラボレーション

主なリソース

  • Oracle Fusion Cloud用のB2Bメッセージングの構成と管理SCMガイドをOracle Help Centerで参照してください。

アクセス要件

次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。

  • 顧客アカウント・コラボレーション構成の管理(CMK_B2B_CUSTOMER_ACCOUNT_TRADING_PARTNERS_PRIV)
  • B2B取引先の管理(CMK_B2B_TRADING_PARTNERS_PRIV)
  • サービス・プロバイダの管理(CMK_MANAGE_SERVICE_PROVIDER_PRIV)

これらの権限はこの更新の前から使用可能でした。

在庫管理

在庫管理

大量のRESTベースのピック確認トランザクションの効率的な処理

大量の環境で運用している場合、RESTリソースは、トランザクションをリアルタイムで作成するための最も効果的な方法の1つです。まれに、多くの要因によってパフォーマンスが低下し、未処理のトランザクションが発生するサービス・コールのタイムアウトが発生する可能性があります。ピッキング・トランザクションRESTリソースの使用時にこれらのタイムアウトが発生した場合は、「ステージング済ピッキング・トランザクションの処理」スケジュール済プロセスを使用してトランザクションを完了できるようになりました。

ステージング済ピック・トランザクションの処理

「ステージング済ピック・トランザクションの処理」スケジュール済プロセスでは、まれに発生するRESTサービス障害時にビジネス継続性が提供されるため、ピック・トランザクションの確認を続行できます。

有効化のステップ

この機能を有効にするために何もする必要はありません。

ヒントと考慮事項

「ステージング済ピック・トランザクションの処理」スケジュール済プロセスは、応答でRESTサービス・タイムアウト・エラーを受信する場合、またはOracleサポートとの連絡後に指示された場合にのみ必要です。

主なリソース

  • Oracle Fusion Cloud SCM: Inventory Managementの使用ガイド(Oracle Help Centerからアクセスできます)
  • Oracle Fusion Cloud SCM: Oracle Fusion Cloud SCMのREST APIガイド(Oracle Help Centerから入手できます)。

アクセス要件

次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。

  • Webサービスによるピック・トランザクションの実行(INV_PERFORM_PICK_TRANSACTION_WEB_SERVICE_PRIV)

この権限はこの更新の前から使用可能でした。

大量の要求に対するRESTベースの在庫トランザクションの効率的な処理

大量の環境で運用している場合、REST APIは、大量のトランザクションを作成するための最も効果的な方法の1つです。RESTトランザクション・プロセスを効率的に確認するための鍵の1つは、正しい処理モードを設定することです。特に、在庫ステージング済トランザクションREST APIを使用する場合は、「トランザクション・モード」パラメータを使用して処理モードを設定します。このパラメータは、「オンライン」「同時」または「バックグラウンド」の値を受け入れます。

  • オンライン - データがインタフェース表に挿入され、同期的に処理されます。
  • コンカレント - データはインタフェース表に挿入され、「在庫トランザクションの作成」プロセスを使用して即時に処理されます。
  • バックグラウンド - データはインタフェース表に挿入されますが、「在庫トランザクションの管理」プロセスが手動または次のスケジュール時間中に実行されるまでは処理されません。

オンライン・モードを使用してトランザクションを発行すると、多数の要因によってパフォーマンスが低下し、504ゲートウェイ・タイムアウト・エラーが発生し、トランザクション・データが失われる場合があります。これを回避するために、オンライン・トランザクション・モードを使用するときに、プロセスが長時間実行され、504ゲートウェイ・タイムアウト・エラーのリスクがある場合、アプリケーションはデータの処理を停止し、インタフェース表にデータを保持して、408要求タイムアウト・エラーを返します。データはインタフェース表に保持されるため、トランザクションの処理を続行するには、「在庫トランザクションの管理」プロセスを実行するだけです。

この機能により、統合の問題やエラーが防止され、トランザクションが可能なかぎり効率的に完了します。

有効化のステップ

この機能を有効にするために何もする必要はありません。

ヒントと考慮事項

未処理のトランザクションは、次回在庫トランザクション・マネージャが実行されたときにバックグラウンドで処理する準備が整ったインタフェース表に残ります。この変更では、在庫ステージング済トランザクションREST APIのトランザクション処理モードを「コンカレント」または「バックグラウンド」に設定することを検討する必要があります。

主なリソース

  • Oracle Fusion Cloud SCM: Inventory Managementの使用(Oracle Help Centerからアクセスできます)。
  • Oracle Fusion Cloud SCM: 製造およびサプライ・チェーン管理の実装(Oracle Help Centerからアクセスできます)。

アクセス要件

次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。

  • ステージング済在庫トランザクションの管理Webサービス(INV_MANAGE_STAGED_INVENTORY_TRANSACTION_WEB_SERVICE_PRIV)

この権限はこの更新の前から使用可能でした。

循環棚卸の定義時の例による問合せを使用した品目カテゴリの検索

品目カテゴリを使用して循環棚卸を定義すると、特定属性または共通属性に基づいて商品を棚卸に割り当てることができます。このアプローチに従う場合、循環棚卸定義の「品目カテゴリの品目の定義」ステップで棚卸に含めるカテゴリごとに、年当たりの棚卸数と正または負の差異率を指定します。循環棚卸に多数のカテゴリを含めると、このステップで編集対象のカテゴリを正確に見つけるのが困難になることがあります。現在は、例による問合せ機能を使用してカテゴリ名を検索してから、循環棚卸定義の「品目カテゴリの品目の定義」ステップで年当たりの件数および正または負の差異率を定義または編集できるようになりました。

「循環棚卸の編集」ページ

この機能により、品目カテゴリ別の循環棚卸の実行時に循環棚卸定義を簡単に作成および管理できます。

有効化のステップ

この機能を有効にするために何もする必要はありません。

ヒントと考慮事項

循環棚卸の一部として多数のカテゴリを含める場合は、「例による問合せ」を使用してカテゴリでフィルタします。

主なリソース

  • Oracle Fusion Cloud SCM: 製造およびサプライ・チェーン管理の実装(Oracle Help Centerからアクセスできます)。 

アクセス要件

次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。

  • 循環棚卸の管理(INV_MANAGE_CYCLE_COUNT_PRIV)

この権限はこの更新の前から使用可能でした。

実地棚卸および循環棚卸の改善された調整値の表示

23D Oracle Cost Managementの機能で導入された原価計算の拡張機能であるパフォーマンス向上のための拡張品目原価サービスの使用を使用して、循環棚卸および実地棚卸プロセスの調整値計算のパフォーマンスが向上しました。また、原価管理で設定された様々な評価体系に応じて、より正確な調整値が表示されます。

次のページで調整値を表示できます。

  • 棚卸順序の記録
  • 棚卸順序の承認
  • 実地棚卸調整の承認

棚卸順序の記録

棚卸順序の承認

実地棚卸調整の承認

実地棚卸調整および循環棚卸順序詳細REST応答には、それぞれの実地棚卸調整および循環棚卸順序の調整値も表示されます。

この機能により、実地棚卸および循環棚卸差異のパフォーマンスが向上し、より正確な調整値が得られます。

有効化のステップ

この機能を有効にするために何もする必要はありません。

ヒントと考慮事項

さらに、調整値は次の領域で拡張されます。

  • 動的および空白の現品票の作成
  • 在庫スナップショットの生成スケジュール済プロセス
  • 実地棚卸現品票RESTリソース
  • 棚卸順序の作成および棚卸順序の記録ページ
  • 循環棚卸連番詳細および循環棚卸トランザクションRESTリソース

主なリソース

  • Oracle Fusion Cloud SCM: 製造およびサプライ・チェーン資材管理の実装ガイド(Oracle Help Centerからアクセスできます)。

アクセス要件

次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。

  • 実地調整の承認(INV_APPROVE_PHYSICAL_ADJUSTMENT_PRIV)
  • 実地棚卸スナップショットの生成(INV_GENERATE_PHYSICAL_INVENTORY_SNAPSHOT_PRIV)
  • 実地棚卸現品票の生成(INV_GENERATE_PHYSICAL_INVENTORY_TAG_PRIV)
  • 実地棚卸現品票の記録(INV_RECORD_PHYSICAL_INVENTORY_TAGS_PRIV)
  • 実地棚卸スナップショットの生成(INV_GENERATE_PHYSICAL_INVENTORY_SNAPSHOT_PRIV)
  • 循環棚卸順序の承認(INV_APPROVE_CYCLE_COUNT_SEQUENCES_PRIV)
  • 循環棚卸の作成(INV_CREATE_CYCLE_COUNT_PRIV)
  • 全循環棚卸の実行(INV_PERFORM_CYCLE_COUNT_FULL_PRIV)
  • 循環棚卸順序の記録(INV_RECORD_CYCLE_COUNT_SEQUENCE_PRIV)

これらの権限はこの更新の前から使用可能でした。

未リリースおよび完了保守作業オーダー需要のMin-Maxプランニングからの除外

多くの保守組織では、予防保守プログラムの一環として修理作業オーダーが実際の保守日より前に作成されることが多かったり、作成されてもその時点で修理が不要なため実際には使用されません。あるいは、作業オーダーに割り当てられたすべてのコンポーネントを使用せずに、修理が完了することもあります。これらのコンポーネントは不要だったためです。次に、これらの作業オーダーは完了ステータスに移行されますが、テスト期間後に追加の修理が必要な場合や、修理の完了後に仕入先請求書を割り当てられる場合には、すぐに終了されません。このような場合でも、Min-Maxプランニングでは、「未リリース」または「完了」ステータスの保守作業オーダーが有効なオープン需要とみなされます。これにより、無関係な部品の大幅な過剰在庫が発生する可能性があります。したがって、「未リリース」または「完了」ステータスの保守作業オーダーをMin-Maxプランニングの需要とみなすかどうかを決定する方法が必要です。現在は、未リリースまたは完了の保守作業オーダー需要をMin-Maxプランニング・プロセスから除外するオプションが使用できるようになりました。

Min-Maxプランニング・レポートの印刷

Min-Maxプランニング・レポートの印刷プロセスを実行すると、未リリースおよび完了の保守作業オーダーの除外を制御するために2つの新しいパラメータを使用できます。デフォルトでは、これらの値は「いいえ」に設定され、以前の機能は保持されます。

この機能により、Min-Maxプランニング・プロセスの有効な需要とみなされる保守作業オーダーをより適切に制御できます。

有効化のステップ

この機能を有効にするために何もする必要はありません。

主なリソース

  • Oracle Fusion Cloud SCM: Inventory Managementの使用(Oracle Help Centerからアクセスできます)。

アクセス要件

次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。

  • Min-Maxプランニング・レポートの印刷(INV_PRINT_MIN_MAX_PLANNING_REPORT_PRIV_OBI)

この権限はこの更新の前から使用可能でした。

この更新で選択された在庫管理のバグ修正

この更新には、Oracle Inventory Managementの動作方法を変える可能性のあるバグ修正が含まれています。これは、この更新のすべてのバグ修正の完全なリストではありません。このリストには、アプリケーションの動作に顕著な変化をもたらす可能性のあるバグ修正が含まれています。

保管場所品目RESTリソースの使用中の品目保管場所に対するPAR関連属性の更新の防止

この更新の前は、関連付けられた保管場所がPAR事業所に対応していなくても、保管場所品目RESTリソースを使用して品目保管場所のPAR関連属性を追加できました。この更新後は、保管場所品目RESTリソースを使用してPAR関連属性を追加できなくなります。

Oracleリファレンス: 35974807

保管場所の定義中に無効な事業所の選択を防止

この更新の前は、「保管場所および保管棚の管理」ページを使用して保管場所を定義するときに、無効な場所を選択できました。この更新後は、このページで無効な場所を選択できなくなります。

Oracleリファレンス: 35974792

保管場所および保管棚の定義中にピッキング順序にマイナスまたは0の入力を防止

この更新より前は、「保管場所および保管棚の管理」ページを使用して保管場所および保管棚を定義する際に、ピッキング順序でマイナスの値が受け入れられました。この更新後、このページは負の値または0を受け入れなくなります。0より大きい値を入力する必要があります。

Oracleリファレンス: 35974771

保管場所品目および保管棚品目RESTリソースの使用中の件数許容範囲率のマイナス値の入力の防止

この更新の前は、保管場所品目および保管棚品目RESTリソースの件数許容範囲率にマイナスの値を指定できました。この更新後、2つのRESTリソースはマイナスの値を受け入れなくなります。したがって、0以上の値を指定する必要があります。

Oracleリファレンス: 35974761

有効化のステップ

この機能を有効にするために何もする必要はありません。

Redwoodエクスペリエンス

これらの機能は、Oracleの次世代ユーザー・エクスペリエンスであるRedwoodで構築されました。Redwoodは、デバイス全体で最先端のコンシューマ・グレードのユーザー・エクスペリエンスを、Oracleが実現する高度なエンタープライズ・シナリオにもたらします。

再設計されたページでの保管場所および保管棚の管理

保管場所および保管棚は、倉庫または保管室内に資材を格納する物理的な場所を表します。保管場所、保管棚、品目保管場所の資材ステータスやMin-Max値などの様々な設定を保守することは、倉庫業務を円滑にするための鍵となります。これらの設定の管理を支援するために、この更新では新しいユーザー・エクスペリエンスを利用できます。

再設計されたRedwoodページで、保管場所および保管棚を作成し、品目を保管場所および保管棚に関連付けてユーザー・エクスペリエンスを向上できるようになりました。これらのページには、「在庫管理」作業領域と「設定および保守」作業領域の「保管場所の構成」タスクを使用してアクセスできます。次に、保管場所の検索、新規保管場所の作成、新規保管棚の作成、品目と保管場所および保管棚の関連付けなどのタスクの実行に役立つ新しいページの一部を示します。

  1. 保管場所
  2. 保管場所詳細
  3. 保管棚詳細
  4. 保管場所への品目の関連付け
  5. 保管棚への品目の関連付け
  6. 品目詳細
  7. 保管棚と品目の関連付け

「在庫管理」作業領域と「設定および保守」作業領域

保管場所

保管場所の検索

保管場所詳細

再設計されたページを使用して、保管場所、保管棚、品目保管場所および品目保管棚の設定を管理できるようになりました。このページで、保管場所、保管棚、品目保管場所および品目保管棚レベルで設定を管理するためのエクスペリエンスが向上します。

有効化のステップ

この機能を有効にするには、オプト・インUIを使用します。手順は、この文書の「新機能のオプションの取込み」の項を参照してください。

オファリング: 製造およびサプライ・チェーン資材管理 オプションでなくなるバージョン: 更新24C

ヒントと考慮事項

  • 「保管場所の構成」タスクには、「在庫管理」作業領域と「設定および保守」作業領域の両方からアクセスできます。
  • ユーザーが新しい「保管場所」ページで組織をデフォルト設定するには、「デフォルト在庫組織」プロファイル・オプションを設定する必要があります。
  • 保管棚管理がない保管場所では、「保管場所詳細」ページで「保管棚」タブは有効になりません。
  • 品目を保管棚に関連付ける前に、その品目を保管場所に関連付ける必要があります。
  • 保管場所または保管棚への品目の関連付けを担当するユーザーが、「設定および保守」作業領域の「品目区分の管理」タスクを使用してルート品目区分にデータ・セキュリティが定義されていることを確認します。
    • オファリング: 製品管理
    • 機能領域: 品目
    • タスク: 品目区分の管理

「品目基本情報の表示」処理をユーザーに関連付ける必要があります。

主なリソース

アクセス要件

次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。

  • 品目RESTの取得(EGP_GET_ITEM_REST_PRIV)
  • 在庫ステータスの管理(INV_MANAGE_INVENTORY_STATUS_PRIV)
  • 保管場所および保管棚の管理(INV_MANAGE_SUBINVENTORY_AND_LOCATOR_PRIV)
  • 単位使用の管理(INV_MANAGE_UNIT_OF_MEASURE_USAGE_PRIV)
  • 在庫手持残高の表示Webサービス(INV_VIEW_INVENTORY_ONHAND_BALANCE_WEB_SERVICE_PRIV)
  • Webサービスごとの保管場所および保管棚値リストの表示(INV_VIEW_SUBINVENTORY_LOCATOR_LOV_WEB_SERVICE_PRIV)
  • Webサービスによる在庫組織値リストの表示(RCS_VIEW_INV_ORG_LOV_WEB_SERVICE_PRIV)
  • Webサービスごとの単位値リストの表示(RCS_VIEW_UNITS_OF_MEASURE_LOV_WEB_SERVICE_PRIV)

これらの権限はこの更新の前から使用可能でした。

次の職務ロールを含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。

  • レスポンシブ在庫を使用した保管場所の構成(ORA_INV_CONFIGURE_SUBINVENTORY_PWA_DUTY)

この職務ロールはこの更新で新規です。

リコール棚卸待ちの商品の使用を制限

規制当局、製造業者またはサプライヤからリコール通知に準拠することは、組織にとって重要なイベントです。影響を受ける商品ができるだけ早く発見され、流通から取り出されることを確認する必要があります。ただし、コミュニケーションの小規模な中断、人員不足、またはワークロードの増加は、すべてプロセスの完了に必要な時間を簡単に延長できます。したがって、リコールされた資材を識別してアクティブな履行事業所から削除できるようになるまで、現在リコール中の商品をオープン需要で消費できないようにする方法が必要です。現在、アプリケーションでは、オープン需要に予約されていないリコール用に識別された手持商品を自動的に含めることができ、倉庫トランザクションでの誤った使用を防止できます。

リコール・プロセスの一環として、リコール棚卸待ちの商品の使用を制限機能により、リコール済資材を棚卸および隔離できるまで、識別された商品を消費できない(保留になる)ことが保証されます。

24Aでは、検索プログラムの一部としてトレースされる予約されていない資材が保留になり、他の需要を満たすために使用できなくなります。

機能概要 

  • 「リコール済部品の検索」スケジュール済プロセスから生成された棚卸タスク・レコードごとに、対応する保留レコードが作成されます。現在は、「取引可能」および「引当可能」の金額がゼロになります。これは、「品目数量の管理」ページで表示できます。この時点で、品目は保留中であり、処理できません。
  • 保留を管理するには、「リコール品目の保留」ページを使用します。
  • 「保留のリリース」機能は、プレーン品目にのみ適用できます。
  • ロットおよびシリアル番号管理品目に適用される保留のみを表示できます。
  • 保留は、「リコール」ソース・タイプおよび「手持数量の制限」トランザクション・タイプの移動要求を使用して作成されます。「移動要求の管理」ページには、これらの移動要求が表示されます。
  • 保留トランザクションの表示ページで、保留を表示専用モードで表示します。

リコール品目の保留

緊急使用のためにプレーン品目の保留を解除するには、「保留の解除」ボタンを使用します。

保留のリリース

リコール保留のリリース

「保留解除」ボタンをクリックすると、「保留解除」サイド・パネルが開きます。「リリース保留数量」フィールドを使用して、リリース数量を入力します。「単位」フィールドは、デフォルトでプライマリ単位に設定されます。このリリースは、品目に保留されています。

任意のトランザクション単位を使用して、品目の保留をリリースできます。単位リストは、その品目に定義されている単位換算に基づいて移入されます。

保留数量入力のリリース

この機能により、リコールされた資材をより詳細に制御でき、オープン需要を満たすためにリコールされた資材が誤って使用されていないことを確認するのに役立ちます。

有効化のステップ

この機能を有効にするには、オプト・インUIを使用します。手順は、この文書の「新機能のオプションの取込み」の項を参照してください。

オファリング: 製造およびサプライ・チェーン資材管理

ヒントと考慮事項

  • 製品リコール管理機能領域が有効になっている場合にのみ、リコール棚卸待ちの商品の使用を制限機能を有効にできます。
  • 保留が適用可能で、「リコール品目の保留」ページは、リコール棚卸待ちの商品の使用を制限機能が有効になっている場合にのみ「在庫タスク・リスト」の下に表示されます。
  • 保留が存在するときにユーザーがリコール棚卸待ちの商品の使用を制限機能を無効にした場合も、保留に対する処理を実行できますが、新しい保留が作成されます。
  • リコール品目の保留のレビュー機能権限を持つユーザーは、品目に対して作成された保留のみを表示できます。表示専用ユーザーの場合、「保留のリリース」ボタンは無効です。
  • 「保留のリリース」機能は、プレーン品目にのみ適用できます。ユーザーは、ロットおよびシリアル管理品目に適用された保留のみを表示できます。これらの品目の「保留のリリース」ボタンは使用不可です。
  • 保留は、リコール処理の一部として作成されます。ユーザーは保留を手動で撤回できません。

主なリソース

  • Oracle Fusion Cloud SCM: Inventory Managementの使用ガイド(Oracle Help Centerからアクセスできます)
  • Oracle Fusion Cloud SCM: 製品管理の実装ガイド(Oracle Help Centerからアクセスできます)。

アクセス要件

次の権限が含まれる構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。

  • リコール品目の保留のリリース(INV_RELEASE_HOLDS_FOR_RECALLED_ITEMS_PRIV)
  • リコール品目の保留のレビュー(INV_REVIEW_HOLDS_FOR_RECALLED_ITEMS_PRIV)
  • リコール品目の保留の管理データ(INV_MANAGE_HOLDS_FOR_RECALLED_ITEMS_DATA)

これらの権限は、この更新で新しく追加されました。

出荷

直接出荷オーダーに対するポルトガル出荷文書の使用

ポルトガルの税務当局規制に準拠するために、パッキング・スリップ、船荷証券および直送注文のコマーシャル・インボイスに一意のQRコードを生成して印刷できるようになりました。QRコードは、前述の出荷文書の最終ページの下部に印刷されます。

パッキング・スリップ

この機能を使用すると、ポルトガルの税規制へのコンプライアンスを維持できます。

有効化のステップ

この機能を有効にするには、次の設定を完了する必要があります。

QRコード機能の有効化

  1. 「設定および保守」作業領域で、「タスク」パネル・タブを開いて「標準参照の管理」を検索します。
  2. 「標準参照の管理」ページで、JE_ENABLE_FEATURE参照タイプを検索します。
  3. JE_ENABLE_FEATUREの「参照コード」セクションで、「処理」「新規」をクリックします。
  4. PT_21B_OI_QR_CODE参照コードのエントリを作成します。
  5. 「保存してクローズ」をクリックします。

標準参照の管理

出荷文書の出荷パラメータでの電子署名の自動生成の有効化

「設定および保守」作業領域で、「出荷パラメータの管理」タスクを使用して、「出荷文書の電子署名の自動生成」パラメータを有効にします。

  • オファリング: 製造およびサプライ・チェーン資材管理
  • 機能領域: 出荷
  • タスク: 出荷パラメータの管理

出荷パラメータの管理

主なリソース

  • Oracle Fusion Cloud SCM: 製造およびサプライ・チェーン管理の実装ガイド(Oracle Help Centerからアクセスできます)。
  • Oracle Fusion Cloud SCM: Shippingの使用ガイド(Oracle Help Centerからアクセスできます)。
  • Oracle Fusion Cloud Financials: Financials for EMEAの使用(Oracle Help Centerからアクセスできます)。
  • EMEA実装リソース(文書ID 2576459.1)。

アクセス要件

次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。

  • ポルトガルの出荷パラメータの管理(WSH_MANAGE_SHIPPING_PARAMETERS_PORTUGAL_PRIV)
  • ポルトガルの出荷レポートの印刷(WSH_PRINT_SHIPPING_REPORTS_PORTUGAL_PRIV)

これらの権限はこの更新の前から使用可能でした。

ポルトガル出荷文書署名プロセスからオーダー・タイプを除外

ポルトガルに拠点を置く出荷の出荷文書を生成する場合、ポルトガルの税務当局にレポートするための署名を必要としない特定の注文タイプがある可能性があります。たとえば、ポルトガルからベンダー返品出荷用の出荷文書を生成する場合、船荷証券の生成と署名のみが必要で、コマーシャル・インボイスやパッキング・スリップは必要ない場合があります。現在は、参照を使用してポルトガル税務当局にレポートするためのポルトガル署名プロセスに含まれる出荷文書を正確に制御できるようになりました。

  • ORA_WSH_ORDR_TYP_EXCL_PS_SIGN
  • ORA_WSH_ORDR_TYP_EXCL_BOL_SIGN
  • ORA_WSH_ORDR_TYP_EXCL_CI_SIGN

ORA_WSH_ORDR_TYP_EXCL_PS_SIGN参照でオーダー・タイプを指定すると、署名プロセスからパッキング・スリップが除外されます。ORA_WSH_ORDR_TYP_EXCL_BOL_SIGN参照でオーダー・タイプを指定すると、船荷証券は署名プロセスから除外されます。また、ORA_WSH_ORDR_TYP_EXCL_CI_SIGN参照でオーダー・タイプを指定すると、コマーシャル・インボイスは署名プロセスから除外されます。署名プロセスからドキュメントを除外すると、そのオーダー・タイプとドキュメントの組合せに対してドキュメント番号、署名、ATCUDコードおよびQRコードが生成されません。

この機能により、適切な規制への準拠を維持するためにポルトガルの税務当局にレポートするための署名プロセスに含まれる出荷文書を正確に制御できます。

有効化のステップ

「設定および保守」作業領域で、「出荷参照の管理」タスクを使用して、オーダー・タイプと文書の組合せの署名プロセスを除外します。

  • オファリング: 製造およびサプライ・チェーン資材管理
  • 機能領域: 出荷
  • タスク: 出荷参照の管理

署名プロセスからのパッキング・スリップの除外

  1. 「出荷参照の管理」ページで、ORA_WSH_ORDR_TYP_EXCL_PS_SIGN参照タイプを検索します。
  2. ORA_WSH_ORDR_TYP_EXCL_PS_SIGN: 「参照コード」セクションで、「処理」>「新規」をクリックします。
  3. 「参照コード」フィールドに、署名プロセスを除外するオーダー・タイプを入力します。
  4. 「保存してクローズ」をクリックします。

パッキング・スリップ署名プロセスからベンダー返品出荷を除外

署名プロセスからの船荷証券の除外

  1. 「出荷参照の管理」ページで、ORA_WSH_ORDR_TYP_EXCL_BOL_SIGN参照タイプを検索します。
  2. ORA_WSH_ORDR_TYP_EXCL_BOL_SIGN: 「参照コード」セクションで、「処理」>「新規」をクリックします。
  3. 「参照コード」フィールドに、署名プロセスを除外するオーダー・タイプを入力します。
  4. 「保存してクローズ」をクリックします。

船荷証券署名プロセスからの外注加工出荷の除外

署名プロセスからコマーシャル・インボイスを除外

  1. 「出荷参照の管理」ページで、ORA_WSH_ORDR_TYP_EXCL_CI_SIGN参照タイプを検索します。
  2. ORA_WSH_ORDR_TYP_EXCL_CI_SIGN: 「参照コード」セクションで、「処理」>「新規」をクリックします。
  3. 「参照コード」フィールドに、署名プロセスを除外するオーダー・タイプを入力します。
  4. 「保存してクローズ」をクリックします。

コマーシャル・インボイス署名プロセスからの販売オーダー出荷の除外

「参照コード」フィールドに、次のオーダー・タイプ値を使用します。

参照コード 内容
DROP_SHIP 直接出荷
OUTSIDE_PROCESSING 外注加工
RETURN_TO_VENDOR サプライヤ返品
RMA 返品承認
SALES_ORDER 販売オーダー
TRANSFER_ORDER 転送オーダー
TRANSFER_ORDER_RETURN 返品転送オーダー
UNREFERENCED_SUPPLIER_RETURN 参照されていないサプライヤ返品

ヒントと考慮事項

署名プロセスからドキュメントを除外すると、そのオーダー・タイプとドキュメントの組合せに対してドキュメント番号、署名、ATCUDコードおよびQRコードが生成されません。

主なリソース

  • Oracle Fusion Cloud SCM: 製造およびサプライ・チェーン管理の実装ガイド(Oracle Help Centerからアクセスできます)。
  • Oracle Fusion Cloud SCM: Shippingの使用ガイド(Oracle Help Centerからアクセスできます)。
  • Oracle Fusion Cloud Financials: Financials for EMEAの使用(Oracle Help Centerからアクセスできます)。
  • EMEA実装リソース(文書ID 2576459.1)。

アクセス要件

次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。

  • ポルトガルの出荷パラメータの管理(WSH_MANAGE_SHIPPING_PARAMETERS_PORTUGAL_PRIV)
  • ポルトガルの出荷レポートの印刷(WSH_PRINT_SHIPPING_REPORTS_PORTUGAL_PRIV)

これらの権限はこの更新の前から使用可能でした。

この更新で選択された出荷バグ修正

この更新には、Oracle Shippingの動作方法を変える可能性のあるバグ修正が含まれています。これは、この更新のすべてのバグ修正の完全なリストではありません。このリストには、アプリケーションの動作に顕著な変化をもたらす可能性のあるバグ修正が含まれています。

搬送先在庫組織でロット一意性が違反している場合の転送オーダーの出荷確認の防止

この更新の前は、「ロット一意性」組織パラメータが「一意性管理なし」に設定されているソース在庫組織と、「ロット一意性」組織パラメータが「品目間で一意」に設定されている搬送先在庫組織との間に、ロット管理品目の転送オーダーを作成できました。ただし、搬送先在庫組織での受入時に、次のエラー・メッセージが表示されます。指定したロットは、品目または組織に定義されたロット一意性ルール(WSH-2460578)に違反するため、使用できません。その結果、搬送先在庫組織で受入できなかった移動中出荷が発生しました。更新後、ソース在庫組織で出荷確認が禁止されるようになりました。その後、品目をバックオーダーし、ロット一意性に違反しない別のロットを選択して、出荷確認を続行できます。

Oracleリファレンス: 33134971

出荷予定プロセスへの出荷文書の添付の発行の遅延

出荷確認プロセス中に、出荷文書プロセスの出力を出荷に添付する「出荷文書を出荷に添付」スケジュール済プロセスが発行されます。この更新の前は、出荷文書ジョブ・セットで出荷文書プロセスが時間内に発行されなかった場合、または出荷文書プロセスの完了に120秒以上かかっていた場合、プロセスは出荷文書を添付できませんでした。この更新では、この問題に対処するために出荷文書を出荷に添付スケジュール済プロセスの実行に120秒の遅延が導入されました。出荷文書プロセスが完了するのに120秒の遅延が不十分で、スケジュール済プロセスが出荷文書を添付していない場合は、遅延の増加に関する情報を評価して提供できるように、サポートとともにサービス・リクエストをログに記録します。

Oracleリファレンス: 35631440

顧客なしの出荷に対する積荷目録要求の送信

この更新の前は、「積荷目録要求の送信」スケジュール済プロセスは、「出荷パラメータの管理」設定で顧客が「オプション出荷グループ化属性」として選択されたときに作成された出荷についてのみ完了できました。この更新では、顧客が「オプション出荷グループ化属性」として設定されていない場合でも、出荷に対する積荷目録要求を送信できるようになりました。

Oracleリファレンス: 29699528

直接出荷オーダーの出荷文書に原産国を印刷

この更新により、直送注文の出荷ドキュメントに、事前出荷通知(ASN)作成プロセスで取得された原産国情報が印刷されるようになりました。

Oracleリファレンス: 35798682

出荷および出荷明細RESTリソースを使用した500を超えるシリアル番号の取得

この更新より前は、出荷および出荷明細RESTリソースを使用して、500を超えるシリアル番号を持つ出荷明細の500シリアル番号のみを取得できました。この更新では、制限およびオフセット・パラメータを使用して、出荷明細に関連付けられたすべてのシリアル番号を取得できるようになりました。

Oracleリファレンス: 35864816

前の署名が生成されない場合のポルトガル出荷の署名生成の停止

すべてのポルトガルの出荷文書には、自動生成された一意の電子署名が必要です。電子署名の作成に使用される値は、確認日、文書番号、総額および前の署名です。この更新の前は、前の署名を生成できなかった場合に、最後の文書の署名を使用せずに電子署名が生成されました。この更新では、文書番号の署名を生成できない場合、後続のすべての文書番号の署名は生成されず、出荷文書は生成されません。失敗した出荷の署名を生成し、出荷の残りのポルトガル出荷文書フローを完了するには、「出荷文書の電子署名の生成」スケジュール済プロセスを発行する必要があります。また、「出荷文書の電子署名の生成」スケジュール済プロセスの「出荷元組織」パラメータを使用して、署名なしで組織内のすべての出荷の署名を生成し、ポルトガルの残りの出荷文書フローを完了できます。

Oracleリファレンス: 35605298

有効化のステップ

この機能を有効にするために何もする必要はありません。

受入

RESTリソースを使用した受入または棚入れのオープン明細の表示

受入予想出荷明細および受入受取棚入明細値リストREST APIを使用して、受入または棚入を待機しているインバウンド出荷明細のデータをそれぞれ問い合せて表示できるようになりました。これらの新しい値リストREST APIでは、受入または棚入を待機している明細のキー・データのみが返されるため、受入する既存の明細または棚入する明細のREST APIよりもパフォーマンスが向上します。

新しい値リストREST APIが合理化され、パフォーマンスが向上しました。たとえば、「文書番号」などの特定の問合せパラメータは、「購買オーダー番号」および「転送オーダー番号」に置き換えられました。これらのパラメータをペイロードに追加し、不要なパラメータを削除すると、ペイロードの応答時間が改善されます

受入予想出荷明細および受入受取棚入明細REST APIは、自分のユーザー定義ページまたはパートナ・モバイル・アプリケーションに表示するために受入または棚入を待機しているオープンインバウンド出荷明細を問い合せる、より効率的な方法を提供します。

有効化のステップ

REST APIガイドのRESTサービス定義をレビューして、利用できるようにします(Oracle Help Center関心のあるアプリケーション・サービス領域→APIおよびスキーマからアクセス可能)。OracleのRESTサービスを初めて利用する場合は、クイック・スタートに関する項から開始してください。

主なリソース

  • Oracle Fusion Cloud SCM:  Oracle Fusion Cloud SCMのREST APIガイド(Oracle Help Centerから入手できます)。

アクセス要件

次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。

  • Webサービス別棚入する受入明細の表示(RCV_VIEW_RECEIVING_RECEIPT_PUT_AWAY_WEB_SERVICE_PRIV)
  • Webサービスによる受入の作成(RCV_CREATE_RECEIVING_RECEIPT_WEB_SERVICE_PRIV)

これらの権限はこの更新の前から使用可能でした。

この更新で選択された受入バグ修正

この更新には、Oracle Receivingの動作方法を変える可能性のあるバグ修正が含まれています。これは、この更新のすべてのバグ修正の完全なリストではありません。このリストには、アプリケーションの動作に顕著な変化をもたらす可能性のあるバグ修正が含まれています。

シリアル番号付加フレックスフィールド表示の改善

この更新では、事前出荷通知(ASN)に入力されたシリアル番号付加フレックスフィールドが、「シリアル番号の管理」ページに表示されるようになりました。

Oracleリファレンス: 35784277

有効化のステップ

この機能を有効にするために何もする必要はありません。

Redwoodエクスペリエンス

これらの機能は、Oracleの次世代ユーザー・エクスペリエンスであるRedwoodで構築されました。Redwoodは、デバイス全体で最先端のコンシューマ・グレードのユーザー・エクスペリエンスを、Oracleが実現する高度なエンタープライズ・シナリオにもたらします。

再設計されたページでレスポンシブ・セルフサービス受入アプリケーションからインバウンド出荷詳細を表示

Oracle Responsive Self-Service Receivingアプリケーションで商品を受け取るユーザーは、新しく再設計されたページでインバウンド出荷の詳細を表示できるようになりました。組織で、Oracle Responsive Self-Service Receivingアプリケーションを使用して購買オーダーのASNの作成または転送オーダーの受入をサプライヤに要求する場合、ASNが作成されるか転送オーダーが出荷されると、インバウンド出荷番号がアクティブ・リンクになり、ユーザーはこれらの出荷詳細を表示するために選択できます。到着荷物ページには、出荷数量、トラッキング番号、配送方法などの有用な情報が含まれています。

インバウンド出荷の表示

この機能により、ユーザーは、Oracle Responsive Self-Service Receivingアプリケーションを使用して受入済オーダーのインバウンド出荷詳細をより的確に把握できます。

有効化のステップ

この機能を使用する前に、必要なアクセスを提供します。詳細は、「アクセス要件」の項を参照してください。

ヒントと考慮事項

シームレスなインストールと実行を実現するため、あらゆる対策を講じていますが、アプリケーションを最大限に活用するには、次の点をご確認ください。

  • 自分の受入(新規):
    • 新しい「自分の受入(新規)」ナビゲーション・エントリ・ポイントにアクセスするには、受入セルフ・サービス・レスポンシブ・アプリケーション・ユーザー職務(ORA_RCV_RECEIVING_SELF_SERVICE_PWA_USER_DUTY)職務ロールを含むロールを構成する必要があります。

主なリソース

  • Oracle Fusion Cloud SCM: Receivingの使用ガイド(Oracle Help Centerからアクセスできます)。
  • Oracle Fusion Cloud SCM: 製造およびサプライ・チェーン資材管理の実装ガイド(Oracle Help Centerからアクセスできます)。

アクセス要件

次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。

  • レスポンシブ受入アプリケーションを使用したインバウンド出荷の表示(RCV_VIEW_INBOUND_SHIPMENT_WITH_PWA_PRIV)
  • Webサービス別ビジネス・ユニットのインバウンド出荷の表示(RCV_VIEW_INBOUND_SHIPMENT_BY_BU_WEB_SERVICE_PWA_PRIV)

これらの権限は、この更新で新しく追加されました。

原価管理

工場間接費の「このレベル」のコンポーネント品目間接費の配賦

在庫の評価に標準原価方法を使用する場合は、新しい配賦タイプを使用して原価レベルが「このレベル」に設定されている構成部品間接費を配賦することで、工場間接費を定義できるようになりました。「間接費レートの管理」ページでは、工場レベルの間接費、品目カテゴリ固有の間接費および品目固有の間接費の配賦タイプを指定できます。「原価の積上」プロセスを実行すると、間接費レート設定で指定されている間接費を含めた後、製品原価が計算されます。

間接費レートの設定時には、次の配賦タイプを使用できます。

  • 固定 - 固定金額の間接費が製品原価に追加されます。
  • パーセント
  • すべてのレベルでの資材原価のパーセント(更新24Aより前資材原価のパーセント)
  • このレベルでの間接費を除く合計原価のパーセント(更新24Aより前合計原価のパーセント)
  • 全レベルの間接費を含む合計原価のパーセント(この機能で導入された新規配賦タイプ)

間接費配賦タイプ

原価ソース 原価要素タイプ 原価レベル パーセント すべてのレベルの資材原価のパーセント このレベルの間接費を除く合計原価のパーセント すべてのレベルの間接費を含む合計原価のパーセント
入力済 リソース このレベル いいえ いいえ はい

はい

入力済 資材

このレベル

はい はい はい

はい

入力済 間接費(購買品目)

このレベル

いいえ いいえ いいえ

はい

入力済 リソース

下位レベル

いいえ いいえ はい

はい

ロールアップ済 間接費

下位レベル

いいえ いいえ はい

はい

入力済 資材

下位レベル

いいえ はい はい

はい

この機能には、次の利点があります。

  • 間接費レートを柔軟に構成し、ビジネス要件ごとの製造間接費を吸収します。
  • システムで間接費レートを維持することで、製品原価を正確に計算します。
  • 企業の正しい在庫価値のレポートに必要な時間と労力を大幅に削減します。

有効化のステップ

この機能を有効にするために何もする必要はありません。

ヒントと考慮事項

  • 間接費レートは、「間接費レートの管理」ページ、デスクトップ・スプレッドシート統合または標準間接費レートREST APIを使用して定義できます。
  • アップグレードして24Aに更新すると、既存のすべての原価シナリオに、手動操作なしで新しい配賦タイプが表示されます。この例外は、更新23Dの積上原価シナリオで、「積上原価の表示」ページに古い配賦タイプが表示されます。

主なリソース

  • Oracle Fusion Cloud SCM: 製造およびサプライ・チェーン資材管理の実装ガイド(Oracle Help Centerからアクセスできます)。

アクセス要件

次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。

  • リソースおよび間接費レートの管理(CST_MANAGE_RESOURCE_OVERHEAD_RATES)

この権限はこの更新の前から使用可能でした。 

RESTサービスを使用した標準間接費レートのアップロード

標準間接費レートRESTサービスを使用して、間接費レートを作成および編集します。このレートを使用して、品目標準原価を積み上げることができます。

この機能の利点は次のとおりです。

  • 自動化と統合の強化: 拡張されたREST API機能により、既存のシステムおよびソフトウェアとシームレスに統合できます。この自動化により、間接費レート管理が向上するだけでなく、組織全体のデータの一貫性が確保されます。
  • 間接費レート管理の効率性の向上: 標準間接費レートを作成、更新および削除するための新しいREST API機能により、手動データ入力の必要性をなくし、エラーを減らし、時間を節約することで、間接費レートを効率的に管理できます。
  • スケーラビリティとアジリティの向上: REST APIを使用して複数の品目の間接費レートを定義する機能により、ビジネスのスケーラビリティと敏捷性が向上します。時間のかかる手動プロセスに支障をきたすことなく、増え続ける製品の間接費率を簡単に適応および管理できます。

有効化のステップ

REST APIガイドのRESTサービス定義をレビューして、利用できるようにします(Oracle Help Center関心のあるアプリケーション・サービス領域→APIおよびスキーマからアクセス可能)。OracleのRESTサービスを初めて利用する場合は、クイック・スタートに関する項から開始してください。

ヒントと考慮事項

  • 間接費レートの作成に使用される原価組織および原価台帳は、原価シナリオに関連付ける必要があります。
    • サプライ・チェーン原価積上可能原価シナリオの場合、原価組織および原価台帳は、原価シナリオで選択した原価積上グループの一部である必要があります。
    • 期間平均原価台帳に関連付けられた原価シナリオの間接費レートは設定できません。
  • 間接費レートは原価シナリオに対して一意である必要があります。
    • 工場間接費レートには、原価組織、原価台帳、有効開始日、工場、品目カテゴリおよび品目の一意の組合せが必要です。
    • ワーク・センター間接費レートには、原価組織、原価台帳、有効開始日、工場、ワーク・センターおよびリソース・タイプの一意の組合せが必要です。
    • 特定の間接費レートについて、原価要素、費用プールおよび配賦タイプの組合せは一意である必要があります。
    • 工場間接費レートの場合、工場レベル、特定の製品ラインまたは特定の製品の間接費レートを柔軟に作成できます。
  • ユーザー・インタフェースに適用されるすべての検証は、REST APIにも関連し、適用可能です。
  • 様々なデータ・ボリュームを使用してこのREST APIをテストし、特定のユース・ケースに合せた最適なバッチ・サイズを決定することをお薦めします。

主なリソース

  • Oracle Fusion Cloud SCM: Supply Chain Cost Managementの使用ガイド(Oracle Help Centerからアクセスできます)。
  • Oracle Fusion Cloud SCM: Oracle Fusion Cloud SCMのREST APIガイド(Oracle Help Centerから入手できます)。

アクセス要件

次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。

  • リソースおよび間接費レートの管理(CST_MANAGE_RESOURCE_OVERHEAD_RATES)

この権限はこの更新の前から使用可能でした。

保守費用に間接材料費を含める

保守費用の一部として保守作業オーダーで使用されるコンポーネントに添付された間接費を含めることができるようになりました。

コンポーネントおよびリソースがレポートされた保守作業オーダーの例を考えてみます。現在、間接費コンポーネントは費用会計明細タイプを借方記入し、保守費用合計を過少レポートします。

配分- 現在の動作

この変更により、間接費原価要素によって保守費用が借方に記入されます。

配分- 拡張された動作

間接材料費を保守費用に含めるには、配賦タイプが「作業オーダーに含む」に設定された「会計間接費ルールの管理」ページで間接費ルールを作成する必要があります。

原価会計の間接費ルールの管理

間接材料費を保守費用に含めると、保守費用が正確になります。

有効化のステップ

この機能を有効にするには、オプト・インUIを使用します。手順は、この文書の「新機能のオプションの取込み」の項を参照してください。

オファリング: 製造およびサプライ・チェーン資材管理 オプションでなくなるバージョン: 更新24C

  • 機能名: 保守費用に間接材料費を含める

主なリソース

  • Oracle Supply Chain Management Cloud: 製造およびサプライ・チェーン資材管理の実装ガイド(Oracle Help Centerからアクセスできます)。

アクセス要件

次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。

  • 原価配分職務の作成(CST_CREATE_COST_DISTRIBUTIONS)
  • 原価配分のレビュー(CST_REVIEW_COST_DISTRIBUTIONS)
  • 間接費ルールの管理(CST_MANAGE_ACCOUNTING_OVERHEAD_RULES)

サプライ・チェーン原価積上に対する拡張された標準原価レポートの使用

BICC抽出を使用して、OTBIおよびサードパーティ・アプリケーションのサプライ・チェーン原価積上の重要な情報を分析およびレポートできるようになりました。

  • 作業オーダー原価リアルタイム・サブジェクト領域で、作業定義ユニット原価属性を使用して、差異を分析できます。

作業定義ユニット原価 - これは、製品の作業定義を使用して計算されたユニット原価です。

作業定義ユニット原価

  • 標準原価リアルタイム・サブジェクト領域では、「原価タイプ」属性を使用して、ユーザーが入力したコンポーネントの購買原価およびコンポーネントの標準原価を追跡できます。

原価タイプ - これが購買原価か標準原価かを示します。

原価タイプ

  • 次の原価計算ビュー・オブジェクトは、サプライ・チェーン原価積上固有の情報を提供し、BICCで抽出できます
BICCオブジェクト 更新24Aの前に使用可能
原価積上グループ詳細 いいえ
原価シナリオ はい
標準原価詳細 はい
転送手数料ルール・セット いいえ
転送手数料ルール いいえ
作業オーダー原価差異詳細 はい

この機能により、様々なビジネス要件のサプライ・チェーン原価積上固有の情報を正確にレポートおよび分析できます。

有効化のステップ

この機能を有効にするために何もする必要はありません。

ヒントと考慮事項

これらの特定の属性およびビュー・オブジェクトは、サプライ・チェーン原価積上機能を有効にした場合にのみ移入されます。

主なリソース

  • OTBIについては、『Oracle Fusion Cloud SCM: Supply Chain Cost Managementの使用』ガイドおよびOracle Fusion Cloud SCM: SCMのトランザクション・ビジネス・インテリジェンスのサブジェクト領域を参照してください(Oracle Help Centerからアクセスできます)。
  • BICCについては、Oracle Fusion Cloud SCM SCMのデータ・ストアの抽出ガイドを参照してください(Oracle Help Centerからアクセスできます)。

アクセス要件

BI管理者ロールが割り当てられ、管理ツールまたはOracle BIメタデータWebサービスを使用してリポジトリ・ファイルを開き、表示し、編集する権限を持つユーザー。

BICCコンソールへのアクセス権も持つBI管理者ロールが割り当てられているユーザーは、BICCオブジェクトを使用してデータを抽出できます。

拡張された在庫評価ページを使用した、在庫組織および保管場所レベルでの在庫価額の操作ビューの追加

在庫価額を在庫組織および保管場所レベルでレビューおよび分析できるようになりました。在庫価額の決定には、そのレベルの手持数量およびユニット原価が使用されます。在庫インフォレットが拡張され、原価計算済値のかわりに在庫価額も表示されるようになりました。

在庫組織、保管場所レベルで在庫価額を表示する新しいオプション

在庫組織、保管場所レベルで在庫価額を表示する新しいオプション

この機能には、次のような利点があります。

  • この更新の前は、在庫価額は評価ユニット・レベルでのみ表示されていました。原価計算済かつ計上済の金額は、在庫組織および保管場所別の評価情報を表示したときに表示されました。この更新から、「在庫評価のレビュー」ページには、在庫組織および保管場所別のデータを要約レベルで表示する場合、および品目レベルの詳細にドリルダウンしたときに個々の品目ごとに、在庫価額がデフォルトで表示されます。

在庫組織および保管場所別の品目レベルの在庫価額

在庫組織および保管場所別の品目レベルの在庫価額

  • 期間在庫評価レポートも強化され、品目カテゴリ、在庫組織および保管場所別の在庫価額を表示するための新しい在庫評価テンプレートが導入されました。

在庫価額を品目カテゴリ、在庫組織、保管場所別に表示するための新しいテンプレート

在庫価額を品目カテゴリ、在庫組織、保管場所別に表示するための新しいテンプレート

有効化のステップ

この機能を有効にするために何もする必要はありません。

ヒントと考慮事項

  • 新しいビューは、非会計ユーザーが在庫価額の操作ビューを取得するのに役立ちます。これは、次の場合に会計ビューとは異なる場合があります:

    • 評価ユニットが原価組織レベルで、品目レベルの在庫評価を在庫組織レベルで表示する場合。
    • 評価ユニットが在庫組織レベルで、品目レベルの在庫価額を保管場所別に表示する場合。
  • 在庫組織または保管場所レベルで勘定科目照合を実行する場合は、「原価計算済かつ計上済の金額」ビューを使用します。

主なリソース

アクセス要件

  • 次の権限が含まれる構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
    • 在庫評価のレビュー(CST_RUN_INVENTORY_VALUATION_REPORT)
    • 在庫評価レポートの実行(CST_RUN_INVENTORY_VALUATION_REPORT)
  • これらの権限はこの更新の前から使用可能でした。

会計文書取得

会計文書取得での追加のCFOPコードの使用

内部振替会計フローで使用可能なCFOP値が5906/6906および5907/6907の受入会計文書を、会社と倉庫間の資材の移動の簿記会計フローとしても取得します。この更新の前は、「社内資材転送」会計フローを使用して会計文書を取得できるのは、倉庫が会社サイトの場合のみです。たとえば、「自」および「至」の資材転送を行う会社ストレージなどです。この更新では、倉庫が別の会社に属している場合でも、会計文書を簿記会計フローとして取得することもできます。

CFOP値が5921/6921および1921/2921の受入会計文書を、帳簿記帳会計フローとともに「販売者により返品された資材」および「顧客により返品された資材」会計フローを使用して、販売の資材送金に関連するものとして取得します。これにより、顧客が商品を返品したときに在庫を取得して記録でき、販売者は在庫に戻す必要があります。顧客がICMS納税者でない場合、または資材送金に問題がある場合、第一者は顧客のかわりにFDを発行し、「販売者により返品された資材」会計フローを使用して資材返品を記録できます。

特定のビジネス要件に従って、関連する会計フローを持つ特定のCFOPを持つインバウンド会計文書を柔軟に取得できます。

有効化のステップ

この機能を有効にするために何もする必要はありません。

ヒントと考慮事項

これらのCFOPが、ビジネスで使用する会計フローでのみアクティブに設定されていることを確認します。複数の会計フローで同じCFOPをアクティブにするには、「インタフェース会計文書の管理」ページからの手動介入が必要です。

主なリソース

  • Oracle Supply Chain Management Cloud: 会計文書取得の使用ガイド(Oracle Help Centerからアクセスできます)。

アクセス要件

次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。

  • 電子会計文書のロード(CMF_LOAD_XML_FISCAL_DOCUMENT)
  • 会計文書の取得(CMF_ENTER_FISCAL_DOCUMENT)

インバウンド資材購買のFCIコードの取得

ブラジル会計文書取得を使用して、インバウンド国内およびインポート資材購買および内部転送のFCIコードを取得します。

Ficha de Conteúdo de Importação (FCI)コードは、企業が国内販売の原価に一定量のインポート済品目を持っているか、ブラジルで事業を展開している内部振替として取得およびレポートするための必須属性です。インポートされた品目の割合が同じ「品目原産地」に属している場合、品目のFCI番号は変わりません。インポート済品目の新規パーセントが品目に対して決定され、品目原産地が既存のものと異なる場合、新規FCI番号が要求され、品目に関連付けられます。品目にFCI番号がある場合、この品目に対して発行されたすべての会計文書には、FCI番号情報およびFCI品目原産地が含まれます。

納税者と品目のインポートされたコンテンツを識別するための情報を含む政府によって割り当てられたFicha de Conteúdo de Importação (FCI)の記録およびレポートにおけるコンプライアンスをサポートします。

有効化のステップ

この機能を有効にするために何もする必要はありません。

ヒントと考慮事項

  • XML文書のnFCIタグの値は、32の特性を持ち、特定のパターン8(Aplhanumeric)-4(numeric)-4(Alphanumeric)-4(Alphaumberic)-12(Alphanumeric)の英数字値として記録される会計文書UIの行セクションでFCI番号として取得されます(E1802652-7410-4E12-A6C1-73FFFAED8652など)。
  • XMLのICMS Originタグは、FCI番号とともに、税金計算用の品目のインポート率を表すために使用されます。税金計算は、会計文書明細の税分類で税金属性として導出および記録されます。
  • FCI番号はNFE会計文書にのみ適用されるため、運送費のCTE会計文書にはこれらの詳細がありません。

主なリソース

  • Oracle Supply Chain Management Cloud: 会計文書取得の使用ガイド(Oracle Help Centerからアクセスできます)。

アクセス要件

次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。

  • 電子会計文書のロード(CMF_LOAD_XML_FISCAL_DOCUMENT)
  • 会計文書の取得(CMF_ENTER_FISCAL_DOCUMENT)

制限付提供機能

この項には、制限付提供プログラムで提供される機能のリストが含まれます。

ノート: 現時点では、これらの機能をすべてのお客様が使用できるわけではありません。これらの機能は制限付提供プログラムを介してのみ使用可能であり、プログラムに参加するには承認が必要です。参加するには、テストに参加し、フィードバックを提供する必要があります。機能によっては、他の種類の参加も必要な場合があります。

早い段階でプログラムに参加するための時間がない場合でも、これらの機能がすべての顧客向けに一般に提供されたときにご利用いただけます。

この機会に、機能のリストを参照して、実装に関心がある機能があるかどうかをぜひご覧ください。次の表に、アクセスのためにサインアップする方法に関する情報を示します。お早めにサインアップしてください。制限付提供プログラムの機能には制限があり、一部の機能は特定のタイプのお客様向けに設計されています。使用可能な機能の詳細は、表の後の項を参照してください。

制限付提供プログラムにご参加いただき、お客様のご意見やアイデアをお聞かせいただけることを楽しみにしています。

モジュール 機能名 機能の説明 テストが必要なお客様のタイプ サインアップ方法 制限付提供リリース
在庫管理

ヘルスケア・プロバイダに対するモバイル在庫の使用 

モバイル・デバイスを使用して、循環棚卸、受入、棚入、在庫照会、在庫出庫、ピック確認、保管場所転送および定期自動補充(PAR)棚卸を実行できるようになりました。これらのモバイル・フローは、カメラベースまたはデバイスベースのスキャナを使用した関連するバーコード・データのスキャンをサポートします。

医療機関 Oracleサポートにサービス・リクエストを登録して、この機能へのアクセス権を要求します。 24A
ヘルスケア・プロバイダに対するモバイル在庫の使用

モバイル・デバイスを使用して、循環棚卸、受入、棚入、在庫照会、在庫出庫、ピック確認、保管場所転送および定期自動補充(PAR)棚卸を実行できるようになりました。これらのモバイル・フローは、カメラベースまたはデバイスベースのスキャナを使用した関連するバーコード・データのスキャンをサポートします。

新しいモバイル・フローにアクセスするには、「サプライ・チェーン実行」ナビゲーション・グループの「在庫管理(新規)」メニュー・エントリをクリックします。または、個々の「クイック処理」をクリックして、個々のモバイル・ページに直接ナビゲートできます。たとえば、「PAR棚卸(モバイル)」クイック処理をクリックすると、「PAR棚卸(モバイル)」ページに直接移動します。

在庫管理(新規)

PAR棚卸

医療機関として、モバイル・デバイスを使用してリアルタイムおよびオフライン・モードで定期自動補充(PAR)棚卸を入力することで、効率を向上させます。外部バーコード・デバイスを使用してPAR事業所をスキャンしたり、モバイル・デバイスでカメラを起動してPAR事業所をスキャンしたり、値リストから選択してPAR事業所を手動で入力できます。品目をスキャンするだけで、2ビン棚卸方法またはオーダーPAR補充数量計算タイプで品目の補充をトリガーできます。補充数量計算タイプが「オーダー数量」および「手持数量」の品目の販売オーダー数量および棚卸数量をそれぞれ入力できます。PAR事業所に対してPAR棚卸の終了処理を実行すると、確認メッセージが表示されます。1つのPAR事業所に対してPAR棚卸を実行している場合は、同じ組織内の別のPAR事業所に切り替えることができます。

オフライン・モード機能を使用すると、インターネット接続のないPAR事業所に対してPAR棚卸をシームレスに実行できます。PAR棚卸をオフライン・モードで記録するには、組織を選択するときにOracle Cloudに接続したままにする必要があります。これにより、選択した組織内のすべてのPAR事業所のデータがキャッシュされ、オフラインで作業できます。PAR棚卸は、オフライン作業中のオンライン・モードと同じ方法で記録できます。記録されたPAR棚卸は、モバイル・デバイスでインターネット接続が検出されるとすぐにOracle Cloudと同期されます。

                                              

PAR棚卸(モバイル)

ピック確認

モバイル・デバイスを使用してピッキング・トランザクションをリアルタイムで実行し、商品をソースから搬送先保管場所(ステージング)に物理的に移動します。ピック・スリップ番号またはオーダー番号でオープン・ピック明細を検索し、バーコード識別子をスキャンするか手動で入力してピッキング情報を検証します。

ピック確認(モバイル)

商品の受入

モバイル・デバイスを使用して商品を受け取ることで、組織の受領プロセスを改善します。バーコード識別子をスキャンするか、購買オーダー、転送オーダーまたは出荷番号を入力して、予想される出荷を検索できます。受入の実行時に複数の品目を選択することで、時間を節約できます。オプションで、トラッキング番号、パッキング・スリップ、添付、付加フレックスフィールドなどの受入詳細を入力できます。受入詳細を入力してトランザクションを送信すると、受入が正常に作成されたことを示す確認トースト・メッセージが表示されます。

商品の受入(モバイル)

商品の棚入

商品を受け取ったら、モバイル・デバイスを使用して棚入トランザクションを簡単に実行できます。受入または品目バーコード識別子をスキャンして、棚入する受入を検索できます。または、受入番号または品目番号を入力して検索することもできます。棚入する複数の品目を選択することで、棚入プロセスを合理化できます。棚入保管場所および保管棚をスキャンまたは入力できます。値リストを使用して保管場所および保管棚を選択することもできます。品目がロット管理、シリアル番号管理、またはその両方の場合、関連するバーコード識別子をスキャンするか、ロットおよびシリアル番号を入力できます。棚入詳細を入力してトランザクションを送信すると、棚入トランザクションが正常に作成されたことを示す確認トースト・メッセージが表示されます。

商品の棚入(モバイル)

循環棚卸

モバイル・デバイスを使用して循環棚卸をリアルタイムに記録し、数量追跡保管場所の品目を物理的に棚卸します。循環棚卸定義を検索し、循環棚卸入力を記録する特定の保管場所を選択できます。これにより、循環棚卸に対応するすべての循環棚卸順序のカードが起動されます。棚卸数量を入力する場所に基づいてカードを選択してクリックできます。

品目の棚卸数量を記録するには、保管場所および保管棚を確認する必要があります。ロット管理品目の場合は、ロット番号を確認して、ロットに対応する棚卸数量を記録する必要もあります。同様に、シリアル管理品目の場合は、シリアル番号を確認する必要があります。循環棚卸中に品目またはロットをスキップすることを選択できます。スキップされた品目またはロットが「未棚卸品目」のリストに表示されます。シリアル番号ごとに単一の棚卸順序が生成される場合は、特定のシリアル番号の棚卸をスキップできます。これにより、シリアル番号棚卸順序が「未棚卸品目」のリストに表示されます。循環棚卸中にシリアル番号をスキップすることを選択した場合、シリアル番号の循環棚卸はゼロ数量で記録されます。この循環棚卸は、すべてのシリアルに対して単一の棚卸順序を生成するように設定されています。

循環棚卸の確認プロセスでは、循環棚卸定義の循環棚卸入力が送信され、トースト確認メッセージが表示されます。

             

                  

循環棚卸(モバイル)

在庫照会

医療機関では、モバイル・デバイスで品目別または場所別に可用性を得ることができるようになりました。すべての場所の品目の手持数量を表示したり、移動中の場所にあるすべての品目の手持数量を表示できます。品目で検索すると、手持数量がゼロ以外の品目に関連付けられている場所のリストが表示されます。場所で検索すると、その場所に手持数量がゼロの場合でも、その場所に関連付けられたすべての品目のリストが表示されます。また、その品目の手持数量がある代替場所のリストも提供されます。

                                   

在庫照会(モバイル)

その他出庫

「その他出庫」モバイル・ページを使用して、ユーザーは勘定科目別名または勘定科目番号に対して資材を出庫できます。現在は、在庫保管場所に移動し、場所情報(保管場所および保管棚)をスキャンし、品目をスキャンして数量を入力し、品目を発行できるようになりました。

このモバイル・ページでは、バーコード・スキャナを使用してスキャンするか、場所および品目の詳細を入力するかを選択できる拡張されたエクスペリエンスが提供されます。

                    

      

 

その他出庫(モバイル)

保管場所転送

「保管場所転送」モバイル・ページを使用して、資材をソース保管場所から搬送先保管場所に転送できます。現在は、在庫保管場所に移動し、場所情報(保管場所)をスキャンし、品目をスキャンして数量を入力し、品目を転送できるようになりました。

          

   

保管場所転送(モバイル)

この機能により、7つのコア在庫フローおよびPAR棚卸用のネイティブ・モバイル・エクスペリエンスおよびバーコード・スキャン機能が提供されます。

PAR棚卸

医療機関として、モバイル・デバイスを使用してリアルタイムおよびオフライン・モードでPAR棚卸を入力することで、効率を向上させます。

在庫照会

モバイル・デバイスで品目別または場所別に品目の利用可能状況を取得できるようになりました。

ピック確認

モバイル・プラットフォームでは、商品が物理的に移動されるときにバーコードをスキャンしてピッキング・トランザクションを実行できます。これにより、ピッキング・エージェントの利便性、速度および精度が向上します。

商品の受入

この機能は、受信エージェントがモバイル・デバイスを使用して受信タスクを実行できるようにすることで、組織の受信プロセスを合理化および簡素化します。手動データ入力およびデータ入力エラーは、ユーザーが品目番号、トラッキング番号、パッキング・スリップなどの主要な受入情報をスキャンできるようにすることで削減されます。

商品の棚入

モバイル・デバイスを使用して商品を棚入できるようになりました。品目番号、保管場所、保管棚などの主要な棚入情報のバーコード・スキャンを可能にすることで、データの精度が向上します。最終的には、この機能により、組織はデータ入力エラーを減らしながら商品を適時に棚入することで、時間を節約し、受入プロセスを迅速化できます。

その他出庫

「その他出庫」モバイル・ページでは、バーコード・スキャナを使用してスキャンし、資材を出庫できる高度なエクスペリエンスが提供されます。

保管場所転送

「保管場所転送」モバイル・ページでは、バーコード・スキャナを使用して、ソース保管場所から搬送先保管場所への転送を実行できます。

循環棚卸

モバイル・デバイスを使用して循環棚卸をリアルタイムで記録できるようになりました。

有効化のステップ

この機能を有効にするには、サービス・リクエスト(SR)を登録する必要があります。

SRで、医療提供者のモバイル在庫管理可用性プログラムへの参加を依頼してください。承認された場合、テストに参加し、フィードバックを提供する必要があります。他の種類の参加も必要な場合があります。

ヒントと考慮事項

  • これらのモバイル・トランザクション・フローは、主に病院および病院のネットワークのユース・ケース向けに設計されています。
  • フローはタスク・ベースではなく、ユーザーが使用可能なバーコードをスキャンするか、関連するデータを手動で入力する必要があります。たとえば、棚入時に受入伝票から受入番号をスキャンするか、受入番号を入力します。
  • 管理された可用性期間中は、バーコード・ラベルはOracle Fusion Cloud SCM内に生成されないため、既存のラベルを使用するか、パートナ・ソリューションを使用して生成する必要があります。

主なリソース

  • Oracle Fusion Cloud SCM: Inventory Managementの使用(Oracle Help Centerからアクセスできます)。

重要な処理と考慮事項

交換および削除された機能

オラクル社は、既存のクラウド・サービスの機能を新しい機能に置き換えたり、既存の機能を削除することがあります。置換された機能は、削除するパスに配置されることがあります。ベスト・プラクティスとして、新しいバージョンが使用可能になったらすぐに、置換後の新しいバージョンの機能を使用するようにしてください。

このセクションでは、このクラウド・サービスで置換された機能、または削除される予定の機能を示します。

モジュール 削除される機能 削除予定 置換後の機能 置換時期 追加情報