更新24C
改訂履歴
本書は、既存の項の変更と、新規情報の追加に伴って、今後も引き続き更新されます。これまでの更新内容は次の表のとおりです。
日付 | モジュール | 機能 | ノート |
---|---|---|---|
2024年6月7日 | 初版作成。 |
概要
アイデアをお寄せください
ご意見をお待ちしています。クラウド・サービスを改善する方法に関する提案がございましたら、ぜひお知らせください。Oracle Customer Connectのアイデア・ラボなど、いくつかの方法でアイデアを送信していただけます。機能名の後にこのアイコンが表示されていれば、その機能はお客様のアイデアによるものです。
フィードバックをお寄せください
本書の内容改善のため、ご意見やご提案をお待ちしております。フィードバックは、oracle_fusion_applications_help_ww_grp@oracle.comまでお送りください。
免責事項
この文書に記載された情報には、オラクルの製品開発プランに関する説明文が含まれていることがあります。オラクルの製品開発プランと、今後の製品リリースの本質および時期に対し、様々な要因が大きく影響を及ぼします。したがって、この情報はあくまで情報として提供されるものであり、マテリアルやコード、機能を提供することのコミットメント(確約)ではないため、購買決定を行う際の判断材料になさらないでください。記載されている機能の開発、リリースおよび時期については、オラクルの単独の裁量により決定されます。
この情報は、オラクルおよびその子会社や関連会社との契約を構成するものではありません。特にこの情報についてオラクルは一切の責任を負いかねます。詳細は、法律上の注意点および使用条件を参照してください。
更新前および更新後のタスク
Cloudアプリケーションで使用している機能によっては、四半期更新の直前または直後に特定のステップを実行することが必要になる場合があります。これらの更新前および更新後のステップおよび影響を受ける製品領域の詳細は、My Oracle SupportでOracle Fusion Cloud SCM: Performing Your Quarterly Update (文書ID 2337485.1)を参照してください。
任意の新機能の導入(オプトイン)
Oracle Cloudアプリケーションは、四半期ごとに新しい更新を提供します。つまり、ビジネスの効率的かつ効果的な管理に役立つ新しい機能を3か月ごとに受け取ります。一部の機能は使用可能な状態でされ、エンド・ユーザーが即時に使用できます。その他の機能はすぐ使用できない状態で提供され、使用可能にするために処理を実行する必要があります。すぐ使用できない状態で提供される機能は、次の権限を使用して、次の指示に従ってエンド・ユーザーに対してアクティブ化できます。
- アプリケーション・オファリングのレビュー(ASM_REVIEW_APPLICATIONS_OFFERINGS_PRIV)
- Oracle Fusion Applicationsオファリングの構成(ASM_CONFIGURE_OFFERING_PRIV)
新機能をオプトインする方法を次に示します。
- 「ナビゲータ」→「自分の企業」→「新機能」をクリックします。
- 「機能概要」ページで、オファリングを選択し、そのオファリングに固有の新機能をレビューします。または、デフォルト選択の「すべての使用可能オファリング」をそのまま使用して、すべてのオファリングの新機能をレビューできます。
- 「新機能」タブで、新機能をレビューし、「使用可能」列で機能のオプトイン・ステータスを確認します。機能がすでに使用可能な場合は、チェック・マークが表示されます。それ以外の場合は、機能を使用可能にするアイコンが表示されます。
- 「使用可能」列のアイコンをクリックし、ステップを完了して機能を使用可能にします。
「新機能」作業領域に表示されない機能のオプトインが必要になる場合があります。オプトインする方法を次に示します。
- 「ナビゲータ」→「自分の企業」→「オファリング」をクリックします。
- 「オファリング」ページでオファリングを選択し、「オプトイン機能」をクリックします。
- 「オプトイン」ページで、オファリングまたは機能が含まれている機能領域の「機能の編集」(鉛筆)アイコンをクリックします。
- 「機能の編集」ページで、ステップを完了して機能を使用可能にします。
オファリングの新機能をオプトインする方法の詳細および詳細な手順は、オファリングの構成を参照してください。
オプト・イン失効
オプト・インを介して無効化された状態で提供される機能は、将来の更新で自動的に有効化される場合があります。これはオプト・イン失効と呼ばれます。クラウド・サービスにオプト・イン失効がある場合、このドキュメントに関連タブが表示されます。このタブをクリックすると、最初に機能が無効状態で提供されたのはいつか、そしてこの機能のオプト・インがいつ失効し、自動で使用可能となる見込みかが表示されます。ここをクリックして、すべてのOracle Cloudアプリケーションのオプト・インが失効した機能を確認することもできます。
機能のサマリー
列の定義:
使用可能な状態で提供される機能
レポート = 新規または変更され、Oracleで提供される、実行準備が完了したレポート。
UIまたはプロセスベース: 小規模 = これらのUIまたはプロセスベースの機能は通常、フィールド、検証またはプログラムの小さな変更で構成されています。したがって、ユーザーに対する潜在的な影響は最小になります。
UIまたはプロセスベース: 大規模* = これらのUIまたはプロセスベースの機能は、より複雑に設計されています。したがって、ユーザーに対する潜在的な影響は高くなります。
すぐ使用できない状態で提供される機能 = エンド・ユーザーがこれらの機能を使用できるようにするには、処理が必要です。これらの機能は無効化されており、有効にするかどうかとその時期は自分で選択します。たとえば、a)新しいまたは拡張されたBIサブジェクト領域はまずレポートに組み込む必要があり、b)新しいWebサービスを利用するには統合が必要で、c)機能にアクセスできるようにするにはまずユーザー・ロールに割り当てる必要があります。
エンド・ユーザーがすぐに使用可能 レポートおよび小規模なUIまたはプロセスベースの新機能は、更新後のユーザーに対する影響を最小限に抑えます。したがって、顧客受入テストでは、大規模UIまたはプロセスベース*の新機能に焦点を当てる必要があります。 |
エンド・ユーザーが使用する前に処理が必要 これらの機能を使用するために、膨大な作業は不要です。選択的に使用するよう選択すると、テストおよびロールアウトのタイミングを設定できます。 |
|||||
---|---|---|---|---|---|---|
機能 |
レポート |
UIまたは |
UIまたは |
|
||
ユーザー・インタフェース、RESTサービスおよびファイルベースのデータ・インポートによる資材トランザクション中の付加フレックスフィールドの取得 |
||||||
サプライ・チェーン・オーケストレーション
サプライ・チェーン・オーケストレーション
Redwoodエクスペリエンス
これらの機能は、Oracleの次世代ユーザー・エクスペリエンスであるRedwoodで構築されました。Redwoodは、デバイス全体で最先端のコンシューマ・グレードのユーザー・エクスペリエンスを、Oracleが実現する高度なエンタープライズ・シナリオにもたらします。
再設計されたページを使用した供給要求明細の表示
再設計されたページを使用して、供給要求明細の詳細を表示します。各供給要求明細を履行する購買オーダー、作業オーダーまたは転送オーダーの詳細など、供給に関する詳細を取得します。オーケストレーション・プランを調べて、オーケストレーション・プロセスで実行されているタスクの現在の状態を取得します。各明細でサービス・マッピングによって変更される属性を表示します。明細上で処理を実行し、供給中断を解決します。
デスクトップ、タブレットまたはモバイル・デバイスを使用して、供給要求明細の供給中断を解消するための処理を実行します。
有効化のステップ
この機能を有効にするために何もする必要はありません。
ヒントと考慮事項
次を実行します:
- 「サプライ・チェーン・オーケストレーション」作業領域に移動し、供給要求を検索します。
- 検索結果で、供給要求をクリックし、「その他の処理」>「供給要求詳細の表示」をクリックします。
- 「供給要求」ページで、供給要求明細をクリックし、「その他の処理」>「供給要求明細詳細の表示」をクリックします。
- 「供給要求明細」ページで詳細を確認します。
ページの様々なセクションを使用して、供給要求明細について必要な詳細を入手します。
このセクションを使用 | 詳細の取得対象 |
---|---|
明細詳細 | 明細(要求数量、予想数量、要求日、予想日など)。 |
供給詳細 | 購買依頼、購買オーダー、転送オーダー、作業オーダーなどの供給文書。 供給文書にドリルダウンして詳細を表示します。 |
オーケストレーション・プラン | オーケストレーション・プラン。プラン内の各タスクの現在のステータスを取得します。 |
サービス・マッピング詳細 | 供給要求明細でサービス・マッピングによって変更される属性値を表示します。 |
供給要求明細に対して処理を実行します:
- 供給中断を解決した後、明細を再送信します。
- 供給が例外の場合、「元のソースから供給を再作成」処理または最適な代替ソースから供給を再作成処理を使用します。
- 明細を取り消します。
例:
詳細
詳細
このページを使用するために機能をオプト・インする必要はありません。
「供給要求明細」ページでは、ビジネス・ルールおよびガイド付きジャーニを使用できます。
主なリソース
アクセス要件
ユーザーにこの機能へのアクセス権を付与するために、事前定義済ジョブ・ロールを割り当てるか、自分で構成したジョブ・ロールを割り当てるかに応じていくつかのオプションがあります。
- 次の事前定義済ジョブ・ロールのいずれかが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
- サプライ・チェーン運用マネージャ(ORA_DOS_SUPPLY_CHAIN_OPERATIONS_MANAGER_JOB)
- 次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
- 供給オーダー・インタフェースの処理(DOS_PROCESS_SUPPLY_ORDER_INTERFACE_PRIV)
- 供給オーダーの表示(DOS_VIEW_SUPPLY_ORDERS_PRIV)
- 供給要求例外の管理(DOS_MANAGE_SUPPLY_REQUEST_EXCEPTIONS_PRIV)
- 供給オーダー例外およびステータスの表示(DOS_VIEW_SUPPLY_ORDER_EXCEPTIONS_AND_STATUS_PRIV)
独自のジョブ・ロールを保守している場合、この機能をサポートするための新しい権限は導入されていません。
品質管理
品質管理
Redwoodエクスペリエンス
これらの機能は、Oracleの次世代ユーザー・エクスペリエンスであるRedwoodで構築されました。Redwoodは、デバイス全体で最先端のコンシューマ・グレードのユーザー・エクスペリエンスを、Oracleが実現する高度なエンタープライズ・シナリオにもたらします。
生成AIを使用した検査詳細に基づく検査特性リストの生成
品質エンジニアは生成AIを起動して、暫定情報に基づく検査特性のリストを作成または提示できます。
Redwoodエクスペリエンスで検査プラン・オーサリングに対して生成AIを有効にすると、品質検査プランをすばやく作成できます。「検査プラン」ページで新しい「AI支援」ボタンをクリックすると、検査特性のリストが生成され、これをレビューして品質文書に含めることができます。
AI提示の生成
次を実行します
- 検査タイプや関連オブジェクト(品目、資産、リソースなど)など、暫定情報を検査詳細に入力します。
- 検査プラン表の上部で「AI支援」ボタンをクリックします。
- 検査特性が提示されたら、これをレビュー、編集および受け入れます。
- 提示される検査特性は品質検査プランの一部です。
この新機能は、すべての検査タイプで有効です:
- 受入
- リソース
- 在庫
- 仕掛
- 資産
ビジネス上の利点:
- 迅速な検査プラン作成
- 効率の向上
- 労務費の削減
有効化のステップ
この機能は、Redwoodエクスペリエンスを使用した検査プランの管理機能が有効になっている場合にのみ使用できます。この機能を有効にするには、次のステップを実行します。
- 「設定および保守」作業領域で、「管理者プロファイル値の管理」タスクを検索して選択します。
- 「管理者プロファイル値の管理」ページで、ORA_QA_INSPECTION_PLAN_REDWOOD_ENABLEDプロファイル・オプション・コードを検索して選択します。
- 「プロファイル値」セクションで、「サイト」レベルを「Y」に設定します。
- 「保存して閉じる」をクリックしますプロファイル値の変更は、ユーザーが次回サインインしたときに反映されます。
AI提示の生成を使用するためのボタンは、デフォルトでは有効にされていません。管理者がVisual Builder Studioを使用してこのボタンを表示する必要があります。Visual Builder Studioの使用方法の詳細は、Oracle Help CenterのVisual Builder Studioの使用の概要のトピックを参照してください。
主なリソース
- 生成AIを使用した検査詳細に基づく検査特性リストの生成のデモをご覧ください。
- 視聴可能なその他の関連デモ: Redwoodエクスペリエンスを使用した検査プランの管理
アクセス要件
この機能にアクセスするには、次の権限を使用します:
- 検査プランの編集
Redwoodエクスペリエンスを使用した品質検査の実行
収集およびレポート対象のデータを表すサプライ・チェーン・プロセス内の重要ポイントにおいて、検査を通じて品質チェックを実行できます。
Redwoodページでアドホック品質検査を実行できるようになりました:
- 新規検査の作成
検査の作成
- 検査の実行
検査結果の入力
- アドホック検査およびインライン検査を含むすべてのタイプの検査を検索します
検査の検索
この更新により、より多くの作業をより迅速に実行できます。
次のことが可能です:
- 結果を複数のサンプルに一括適用します。
複数のサンプルに結果を適用
- 検査の実行中に、さらに多くの結果値を一度に表示します。
- 拡張フィルタリング機能を使用します(例: 待ち状態の結果値のみを表示する)
フィルタ結果
ビジネス上の利点:
- より効率的で一貫性のあるユーザー・エクスペリエンス
- 拡張された検索機能
有効化のステップ
この機能を有効または無効にするには、次のステップを実行します:
- 「設定および保守」作業領域で、「管理者プロファイル値の管理」タスクを検索して選択します。
- 「管理者プロファイル値の管理」ページで、ORA_QA_INSPECTIONS_REDWOOD_ENABLEDプロファイル・オプション・コードを検索して選択します。
- 「プロファイル値」セクションで、「サイト」レベルを「Y」または「N」に設定します。デフォルト値はNです。
- Y = 機能を有効にします
- N = 機能を無効にします
- 「保存して閉じる」をクリックしますプロファイル値の変更は、ユーザーが次回サインインしたときに反映されます。
ヒントと考慮事項
- 現時点では、「品質管理」ランディング・ページのインフォレットからはRedwoodユーザー・エクスペリエンスにナビゲートできません。
- ガイド付きジャーニはすべてのページに実装されています
主なリソース
- Redwoodエクスペリエンスを使用した品質検査の実行のデモをご覧ください。
アクセス要件
この機能にアクセスするには、次の権限を使用します。
- 検査結果の編集
- 検査結果の表示
Redwoodエクスペリエンスを使用した検査プランの管理
検査プランには検査特性が含まれています。検査特性が表す特定データを収集およびレポートすることで特定要件への準拠状況を判定できます。また、そのデータを収集する場合と頻度に関する情報も含まれています。
Redwoodページで検査プランを管理できるようになりました:
- 次の3つのステップを含むガイド付きプロセスを通じて、検査プランを作成します:
- ステップ1: 検査プラン詳細
検査プラン詳細の指定
- ステップ2: 検査プラン仕様
検査プラン仕様の定義
- ステップ3: 検査プラン適用
プランの適用の指定
- 検査プランを編集します
- 検査プランを管理します
検査プランの管理
検査計画ページでは、さらに次のことが可能です
- 検査プランを検索します
請求プランの検索
- 検査プランの新規バージョンを作成します
新規バージョンの作成
- 検査プランを複製します
プランの複製
ビジネス上の利点:
- より効率的で一貫性のあるユーザー・エクスペリエンス
- 拡張された検索機能
有効化のステップ
この機能を有効または無効にするには、次のステップを実行します:
- 「設定および保守」作業領域で、「管理者プロファイル値の管理」タスクを検索して選択します。
- 「管理者プロファイル値の管理」ページで、ORA_QA_INSPECTION_PLAN_REDWOOD_ENABLEDプロファイル・オプション・コードを検索して選択します。
- 「プロファイル値」セクションで、「サイト」レベルを「Y」または「N」に設定します。デフォルト値はNです。
- Y = 機能を有効にします
- N = 機能を無効にします
- 「保存して閉じる」をクリックしますプロファイル値の変更は、ユーザーが次回サインインしたときに反映されます。
ヒントと考慮事項
- 現時点では、「品質管理」ランディング・ページのインフォレットからはRedwoodユーザー・エクスペリエンスにナビゲートできません。
- 現在、検査プラン・ページの表示専用バージョンは使用できません。
- ガイド付きジャーニはすべてのページに実装されています
主なリソース
- Redwoodエクスペリエンスを使用した検査プランの管理をご覧ください。
- 関連デモ生成AIを使用した検査詳細に基づく検査特性リストの生成もご覧ください。
アクセス要件
この機能にアクセスするには、次の権限を使用します。
- 検査プランの編集
- 検査プランの表示
Redwoodエクスペリエンスを使用した検査レベルの管理
検査レベルは、検査の相対量と頻度を決定します。検査レベルを作成し、受入検査プランまたは仕掛検査プランに関連付けることができます。
Redwoodエクスペリエンスで検査プランを管理できるようになりました:
- 検査レベルを作成します
検査レベルの作成
- 検査レベルを編集します
検査レベルの編集
- 検査レベルを検索します(キーワードとフィルタを使用)
検査レベルの管理
また、新しく作成された検査レベルのRESTサービスを介して検査レベルを管理できるようになりました。
ビジネス上の利点:
- より効率的で一貫性のあるユーザー・エクスペリエンス
- 拡張された検索機能
有効化のステップ
この機能を有効または無効にするには、次のステップを実行します:
- 「設定および保守」作業領域で、「管理者プロファイル値の管理」タスクを検索して選択します。
- 「管理者プロファイル値の管理」ページで、ORA_QA_INSPECTION_LEVEL_REDWOOD_ENABLEDプロファイル・オプション・コードを検索して選択します。
- 「プロファイル値」セクションで、「サイト」レベルを「Y」または「N」に設定します。デフォルト値はNです。
- Y = 機能を有効にします
- N = 機能を無効にします
- 「保存して閉じる」をクリックしますプロファイル値の変更は、ユーザーが次回サインインしたときに反映されます。
ヒントと考慮事項
- ビジネス・ルールはすべてのページに実装されています
- ガイド付きジャーニはすべてのページに実装されています
主なリソース
- Redwoodエクスペリエンスを使用した検査レベルの管理のデモをご覧ください。
アクセス要件
この機能にアクセスするには、次の権限を使用します。
- 検査レベルの編集
- 検査レベルの表示
製造
SCM共通コンポーネント
Redwoodページのガイド付きジャーニの作成
ガイド付きジャーニはビジネス・プロセスを促進させるため、ユーザーのタスク完了を支援します。管理者はガイド付きジャーニを作成して、チュートリアル、会社のポリシーおよびベスト・プラクティスをページまたはセクション・レベルで埋め込むことができます。たとえば、従業員が販売オーダーを発行するときに役立つガイド付きジャーニを作成できます。
ノート: この更新では、一部のRedwoodページでガイド付きジャーニがサポートされていません。
従業員が販売オーダーを発行するユースケース・シナリオを見てみましょう。たとえば、従業員が販売オーダーを作成または改訂する前に実施するタスクをチェックリストとして提供するガイド付きジャーニを作成できます。テキストは特定のユース・ケースおよび会社のニーズに合わせて入力できます。次の例では、パネルが表示され、パネル内に完了する必要のあるチェックリストが表示されます。外部Webサイトまたは動画へのリンクを含め、詳細なガイダンスを提供することもできます。
管理者が指定したヘルプ・テキストを含むガイド付きジャーニの例
次の例では、ガイド付きジャーニ・タスクがページおよびセクション・レベルで表示されます。ページ・レベルのガイド付きジャーニ・タスクは、「販売オーダーの作成」ガイド付きジャーニ・ヘッダーの下にトレイン・ストップとして表示され、ジャーニ内の2つのタスクに対応する2つのドットが表示されます。セクション・レベルのガイド付きジャーニ・タスクは、ページの左側にあるフィールドの最初の行の下にあります。
ページ・レベルおよびセクション・レベルでのガイド付きジャーニ・タスクの例
ガイド付きジャーニの作成
ガイド付きジャーニの作成プロセスには、大きく分けて2つのステップがあります:
- ガイド付きジャーニ・テンプレートを作成します。
- VB Studioエクスプレス・モードを使用して、ガイド付きジャーニ・タスクをページ・レベルまたはセクション・レベルで関連付けます。
ガイド付きジャーニ・テンプレートを作成します
- 「自分のクライアント・グループ」 > 「表示」 「詳細」 > 「雇用」セクション > 「チェックリスト・テンプレート」にナビゲートします。
- 「作成」をクリックして、すべての必須フィールドに入力します。いくつかのフィールドについては、次の重要なヒントに留意してください:
フィールド ヒント チェックリスト・コード フィールドをクリックすると、入力した名前に基づいてジャーニ・コードが自動移入されます。コードは必要に応じて変更できますが、ジャーニ間で一意である必要があります。このコードは後で、VB Studioエクスプレス・モードを使用して、ガイド付きジャーニをページに関連付けるときに使用します。後で使用するため、このチェックリスト・コードを書き留めておきます。
カテゴリ ガイド付きジャーニを選択します。現在サポートされているのは、ガイド付きジャーニのみです。
- 「一般」タブをクリックし、ガイド付きジャーニの摘要を入力します。「ステータス」フィールドに「下書き」と表示されることに注意してください。
- 「タスク」タブをクリックし、「作成」をクリックして、タスクをガイド付きジャーニに追加します。
- (オプション)「メッセージ」タブをクリックし、ガイド付きジャーニにタイトルを追加します。
- (オプション)「セキュリティ」タブをクリックして、データ・セキュリティを有効にするか、ロールに基づいてアクセスを制限します。
- 「保存してクローズ」をクリックします。
- 「一般」タブで、ステータスを「下書き」から「アクティブ」に変更して、テンプレートをアクティブ化します。ジャーニを使用する準備ができました。
ページを関連付けます
Oracle Visual Builder Studio (VB Studio)を使用して特定のページを拡張できるかどうかを判断するには、ページに移動して「設定およびアクション」メニューを開きます。「Visual Builder Studioでページを編集」タスクを探します。
「設定およびアクション」メニュー
「Visual Builder Studioでページを編集」タスクが表示されない場合、VB Studioでページを編集するために必要な権限が割り当てられていないか、または現在VB Studioでページを編集できないため、VB Studioを使用してページを編集することはできません。
VB Studioでページを開いてページを拡張するときには、エクスプレス・モードのみを使用できます。拡張モードはサポートされていません。エクスプレス・モードがVB Studioヘッダー・リージョンに表示されます。
エクスプレス・モードを表示しているVB Studioのヘッダー・リージョン
VB Studioエクスプレス・モードでガイド付きジャーニをページに関連付けるには:
- ガイド付きジャーニに関連付けるページにナビゲートします。
- 「設定およびアクション」メニューで「Visual Builder Studioでページを編集」タスクを選択します。
- ページ・プロパティ・セクション(以前の定数タブ)にナビゲートします。ページが完全にロードされるのを待ってから、次のステップに進みます。
- 変更するジャーニ・コード・プロパティを検索し、ガイド付きジャーニのページまたはセクション・レベルのコードをVB Studioのプロパティ・フィールドに入力します。
VB Studio内のプロパティ名
ガイド付きジャーニ・テンプレート内のフィールド名
摘要
journeyCode
チェックリスト・コード
ページレベルのジャーニ・コード・フィールド。
sectionNameJourneyCode
コード セクションレベルのジャーニ・コード・フィールド。sectionNameはセクションのキャメル・ケース名です。
VB Studioのページレベル(左)およびセクションレベル(右)のジャーニ・コード・フィールド
- 公開する前に、「プレビュー」をクリックしてガイド付きジャーニを表示します。
- 変更が完了した後に、「公開」をクリックします。
作業例については、Visual Builder Studioを使用したHCMおよびSCM Redwoodアプリケーションの拡張ガイドのページ・プロパティを使用したガイド付きジャーニ構成の項を参照してください。
有効化のステップ
Visual Builder Studioを活用して、アプリケーションを公開します。Visual Builderを使用したアプリケーションの拡張の詳細は、Oracle Help Center→関心のあるアプリケーション・サービス領域→「Books」→「Configuration and Extension」を参照してください。
前提条件
VB Studioの使用を開始する前に、システム管理者は初期設定を完了する必要があります。手順については、Oracle Cloudアプリケーションを拡張するためのVB Studioの設定を参照してください。
「設定および保守」作業領域で「管理者プロファイル値の管理」タスクを使用して、ORA_PER_JOURNEYS_ENABLEDおよびORA_PER_GUIDED_JOURNEYS_ENABLEDプロファイル・オプションがサイト・レベルで「Y」に設定されていることを確認します。これらのプロファイル・オプションにより、ジャーニが有効になります。
ヒントと考慮事項
次のことが可能です:
- ページまたはセクション・レベルでガイド付きジャーニを作成します。
- ガイド付きジャーニの関連付けには、VB Studioエキスプレス・モードを使用する必要があります。拡張モードのVB Studioではジャーニはサポートされていません。
- Oracle Fusion Cloud SCMおよびOracle Fusion Cloud Procurementのガイド付きジャーニのみを作成します。コンテキストやサーベイなど、その他のタイプのジャーニはサポートされていません。
- 使用可能なプロファイル・オプションのリストを表示するには、「設定および保守」作業領域の「管理者プロファイル値の管理」タスクを使用します。
- 使用可能な参照のリストを表示するには、「設定および保守」作業領域のチェックリスト参照タスクを使用します。
主なリソース
- 次のリソースをチェックして、インスタンスおよびワークスペースを作成するための前提条件およびステップを確認します:
- Oracle Visual Builder Studioの設定 – VB Studioインスタンスの作成方法について学習します。
- Oracle Visual Builder Studioのスタート・ガイド – VB Studioでワークスペースを作成する方法と、ガイド付きジャーニを有効にするための前提条件について学習します。
- Visual Builder Studioのエクスプレス・モードでのOracle Cloud Applicationsの拡張およびVisual Builder Studioを使用したHCMおよびSCM Redwoodアプリケーションの拡張 – VB Studioエクスプレス・モードを使用してガイド付きジャーニでページを拡張する方法を学習します。
- 『ジャーニの実装と使用』 - ジャーニを作成および使用する方法を学習します。このガイドはOracle Fusion Cloud HCM用に作成されていますが、概念はOracle Fusion Cloud SCMにも適用されます。
アクセス要件
次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
- ジャーニの管理(ORA_PER_MANAGE_JOURNEY_TEMPLATE)
- サンドボックスの管理(FND_ADMINISTER_SANDBOX_PRIV)
これらの権限は、この更新の前から使用可能でした。
製造
作業オーダー・スケジューリングおよびリード・タイム計算での最小転送数量の考慮
前の更新ではオプションで、品目の最小転送数量を作業定義内で定義して、重複する順次工程をモデル化することができました。作業オーダーに対する更新処理を作成および実行して、最小転送数量を考慮した制約なしのスケジューリングまたは再スケジュールをトリガーし、工程および工程リソースを重複させることが可能になりました。最小転送数量が含まれた作業定義を使用し、デフォルトのスケジューリング方法を選択することで、作業オーダーに対して前方へのスケジューリング、後方へのスケジューリングおよび中間スケジューリングをUI、REST APIおよびファイルベースのデータ・インポートを介して実行できます。
最小転送数量= 200、作業オーダー数量= 1200である場合の重複工程
また、品目の製造リード・タイムを計算する際、プライマリ作業定義およびリード・タイム・ロット・サイズに基づいて最小転送数量を考慮することもできます。
最小転送数量= 200、リード・タイム・ロット・サイズ= 1200である場合の品目の製造リード・タイム値
作業オーダー・スケジューリングで最小転送数量を考慮することで、工場工程を正確にモデル化し、これによりリード・タイムの短縮およびリソース使用率の最大化を実現できます。
有効化のステップ
この機能を有効にするには、オプト・インUIを使用します。手順は、この文書の「新機能のオプションの取込み」の項を参照してください。
オファリング: 製造およびサプライ・チェーン資材管理 オプションではなくなった開始バージョン: 更新24D
この機能を自動的に有効にするには、11.13.24.04.0機能 - 重複した工程または作業オーダーをモデル化する際の最小転送数量の定義をオプトインする必要があります。
ヒントと考慮事項
- 製造のすべての作業定義タイプ、作業オーダー・タイプおよび作業方法に対して最小転送数量を定義できます。
- 最小転送数量は、標準工程または固定基準タイプの工程リソースには適用されません。これらは、重複しない連続ブロックでスケジュールされます。
- 最小転送数量の詳細は、24B機能重複した工程または作業オーダーをモデル化する際の最小転送数量の定義を参照してください。
- 作業定義に最小転送数量が定義されている品目については、製造リード・タイム計算でリード・タイム・ロット・サイズを指定することをお薦めします。
主なリソース
- 作業オーダー・スケジューリングおよびリード・タイム計算での最小転送数量の考慮のデモをご覧ください。
- 24B機能「重複した工程または作業オーダーをモデル化する際の最小転送数量の定義」を参照してください。
- 『Oracle Fusion Cloud SCM Manufacturingの使用』ガイドを参照してください(Oracle Help Centerからアクセスできます)
アクセス要件
次の権限が含まれる構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます:
- 作業定義の管理(WIS_MANAGE_WORK_DEFINITIONS_PRIV)
- 製造リード・タイムの計算(WIS_CALCULATE_MANUFACTURING_LEAD_TIMES_PRIV)
- 作業オーダー・ヘッダーの管理(WIP_MANAGE_WORK_ORDER_HEADERS_PRIV)
- 作業オーダー工程の管理(WIP_MANAGE_WORK_ORDER_OPERATIONS_PRIV)
これらの権限は、この更新の前から使用可能でした。
ユーザー・インタフェース、RESTサービスおよびファイルベースのデータ・インポートによる資材トランザクション中の付加フレックスフィールドの取得 
製造業者が作業オーダー処理の一環として資材消費や製品完了を記録するのと同時に、ビジネス・ニーズ特有の追加情報を収集することが一般的になっています。たとえば、製品内の位置といった資材属性を、生産で使用された実際の資材数量とともに入力できます。
作業オーダー工程資材を出庫または返品する際や、プライマリ製品およびその他の作業オーダー工程出力を完了または返品するときに、付加フレックスフィールド(DFF)を使用してユーザー定義データを取得できるようになりました。取得にはユーザー・インタフェース・ページ、作業オーダー資材トランザクションRESTリソースまたは作業オーダー資材トランザクション・インポート・ファイルベース・データ・インポート(FBDI)テンプレートを使用できます。
資材の「詳細付きで完了」UI内の付加フレックスフィールド
資材トランザクション中に付加フレックスフィールドを取得すると、別のシステムに追加情報を保存する必要なく、連結レコード内の生産データのトレーサビリティが向上します。
有効化のステップ
この機能を有効にするために何もする必要はありません。
ヒントと考慮事項
- 資材、製品および追加出力のDFF値を「作業手配リストのレビュー ー 詳細付きで完了」ページ、REST APIおよびFBDIを通じて記録できます。
- 現時点で、資材のDFF値は「オーダーなし完了のレポート」ページ、「オーダーなし返品のレポート」ページ、REST APIまたはFBDIを使用して記録することはできません。
- 資材、工程および出力トランザクション中に、ロットおよびシリアル管理工程品目のDFF値を記録することもできます。詳細は、作業オーダー・トランザクション中のロットおよびシリアル属性の取得を参照してください。
- OTBIを使用して、資材トランザクションDFFをレポートできます。製造の「生産トランザクション履歴」ページまたは在庫の完了トランザクション・ページでは、資材トランザクションDFFを表示できません。
主なリソース
- 『Oracle Fusion Cloud SCM Manufacturingの使用』ガイドを参照してください(Oracle Help Centerからアクセスできます)。
- Oracle Fusion Cloud SCM: 製造およびサプライ・チェーン資材管理の実装ガイドを参照してください(Oracle Help Centerからアクセスできます)。
- Oracle Fusion Cloud SCM: Oracle Fusion Cloud SCMのREST APIを参照してください(Oracle Help Centerからアクセスできます)。
- Oracle Fusion Cloud SCM: SCMのファイルベース・データ・インポート(FBDI)を参照してください(Oracle Help Centerからアクセスできます)。
アクセス要件
次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
- 資材トランザクションのレポート(WIP_REPORT_MATERIAL_TRANSACTIONS_PRIV)
- 資材トランザクションのインポート(WIP_IMPORT_MATERIAL_TRANSACTIONS_PRIV )
- サービス別の作業オーダー・トランザクションのレポート(WIP_REPORT_TRANSACTIONS_SERVICE_PRIV)
これらの権限はこの更新の前から使用可能でした。
作業定義での工程歩留の定義によるショップ型製造の工程に対する予想数量のモデル化 
一部の製造会社では、製品の廃棄、不適合または処理条件を原因とする生産プロセスの損失を予測しています。工程歩留(プロセス歩留とも呼ばれる)は、工程から得られる使用可能出力数量の入力数量に対する比率です。予測される損失を考慮しなかった場合、生産プロセスで歩留が100%であると見なされ、需要を満たすために必要な生産数量および最終製品の原価を正しく見積もれなくなります。
この更新では、ショップ型製造の新規または既存の作業定義の工程に対して、デフォルトの100%以外の歩留率を指定し、これを作業オーダー資材およびリソース所要量の計算に使用できます。
工程歩留は作業オーダー作成時に使用され、作業オーダー数量に基づいて各工程に転送する数量を計算します。これにより、生産プロセスに必要な入力、プライマリ出力およびリソースを予測される損失に従って更新できます。
「作業手配リスト」ページでは、工程のトランザクション準備が完了したときに、開始数量が表示されます。プランニングでは、作業定義の累計歩留を使用して計画オーダーが作成され、製造品目の製造にリリースされます。工程歩留は、選択した作業定義に基づく製品の標準原価積上でも考慮できます。
工程歩留を管理するための工場パラメータ
Redwoodユーザー・エクスペリエンスを使用した標準工程での工程歩留
Redwoodユーザー・エクスペリエンスを使用した作業定義工程の工程歩留値
Redwoodユーザー・エクスペリエンスを使用した作業定義の累計歩留
作業オーダー工程の工程歩留
作業定義レポート - 累計歩留および工程歩留
作業オーダー伝票レポート - 工程歩留
ファイルベース・データ・インポート(FBDI)の変更:
ショップ型作業定義インポートのFBDIが拡張され、作業定義工程の工程歩留値を取得するようになりました。新しい属性「工程歩留」が既存の作業定義工程シートに追加されます。
また、ショップ型作業オーダー・インポートのFBDIが拡張され、作業オーダー作成時および更新処理時に、資材およびリソース所要量が工程歩留値に基づいて計算されるようになりました。
Application Development Frameworkデスクトップ統合(ADFdi)の変更点:
標準工程のADFdiが拡張され、工程歩留値を取得するようになりました。新しい属性「工程歩留」が既存の標準工程シートに追加されます。
また、作業定義のADFdiが拡張され、工程歩留値を取得するようになりました。新しい属性「工程歩留」が既存の作業定義および工程シートに追加されます。
REST APIの変更:
standardOperations REST APIを使用して、標準工程の工程歩留値を指定できるようになりました。
workDefinitionRequests REST APIを使用して、作業定義工程の工程歩留値を指定できるようになりました。
また、workOrders REST APIのWorkOrderOperation子エンティティを使用して、作業オーダー工程の工程歩留値を問い合せて表示できます。
製造業者は、品目のジャストインタイム在庫を維持し、コストを削減し、データに基づく処理を作成してプロセスの品質を向上できるようになりました。
有効化のステップ
この機能を有効にするには、オプト・インUIを使用します。手順は、この文書の「新機能のオプションの取込み」の項を参照してください。
オファリング: 製造およびサプライ・チェーン資材管理 オプションでなくなるバージョン: 更新25A
ヒントと考慮事項
工程歩留属性を使用する際は、次の点を考慮してください:
- 新規ショップ型製造作業定義のデフォルトは1 (100%)です
- マイナスの値は指定できません
- 作業オーダー製品にのみ適用されます(副製品や副産物には適用されません)。
- プロセス製造作業定義および作業オーダー、またはオーダーなしトランザクションには適用されません。
- OTBIレポートおよび分析を作成し、BICCビューを使用して、ショップ型製造作業オーダーに工程歩留を含めることができます。
主なリソース
- Oracle Fusion Cloud SCM: Manufacturingの使用ガイドを参照してください(Oracle Help Centerからアクセスできます)。
- Oracle Fusion Cloud SCM: 製造およびサプライ・チェーン資材管理の実装ガイドを参照してください(Oracle Help Centerからアクセスできます)。
アクセス要件
次の権限が含まれる構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
- 工場パラメータの管理(RCS_PLANT_PARAMETERS_PRIV)
- 標準工程の管理(WIS_MANAGE_STANDARD_OPERATIONS_PRIV)
- 作業定義の管理(WIS_MANAGE_WORK_DEFINITIONS_PRIV)
- 作業オーダー・ヘッダーの管理(WIP_MANAGE_WORK_ORDER_HEADERS_PRIV)
- 作業オーダー工程の管理(WIP_MANAGE_WORK_ORDER_OPERATIONS_PRIV)
これらの権限は、この更新の前から使用可能でした。
ショップ型製造作業定義および作業オーダーにおける追加出力の定義 
複数の出力の生産を伴うショップ型製造プロセスでは、それらの追加出力を後続の工程で再利用するか、別の品目として販売する必要があります。たとえば、製造業者が金属板をスタンピングして製品を製造する場合、残りの金属板を副産物として回収し、別の品目として販売できます。現在は、オペレータが作業実行中に「作業手配リストのレビュー」ページからアドホック出力をレポートし、これを在庫に完了しています。
この新しい更新では、新規または既存の標準作業定義に追加の出力(副製品および副産物)を定義できるようになりました。これらの出力は、標準作業オーダーおよび非標準作業オーダーの原価計上ポイント、自動処理およびオプションの工程に追加できます。「作業手配リストのレビュー」ページを使用して、これらを出力完了トランザクションとして指定した完了保管場所にレポートできます。これらの追加出力の原価は、固定費としてまたは配賦率を使用して定義でき、供給および在庫として再利用できます。この機能は、ファイルベース・データ・インポート(FBDI)およびREST Webサービス(WorkOrderOperationOutput)からも使用できます。「インポート用の作業オーダーおよびトランザクションの訂正」タスクでは、エラー訂正および再送信がサポートされています。
標準ショップ型作業定義の追加出力
ショップ型作業オーダーの追加出力
ファイルベース・データ・インポート(FBDI)の変更:
FBDIショップ型製造作業定義インポート(WorkDefinitionTemplate.xlsm)が拡張され、すべての標準ショップ型作業定義工程で出力のレポートを有効にできるようになりました。「工程出力」というタイトルの新しいシートがテンプレートに追加され、標準ショップ型作業定義工程に出力を追加できます。
FBDIショップ型製造作業オーダー・インポート(WorkOrderTemplate.xlsm)が拡張され、すべてのショップ型作業オーダー工程で出力のレポートを有効にできるようになりました。「作業オーダー工程出力」というタイトルの新しいシートがテンプレートに追加され、標準作業定義工程に出力を追加できます。作業オーダー製品ロット番号および作業オーダー製品シリアル番号シートに「出力」属性が追加され、出力のロットおよびシリアル番号を入力できます。
FBDIを介して作成された作業オーダーの検証に失敗した場合、「インポート用の作業オーダーおよびトランザクションの訂正」タスクを介してその作業オーダーを訂正して再送信できます。
24C更新後の最新のFBDIテンプレートを使用します。
REST APIの変更:
作業オーダーREST APIを使用して、標準ショップ型製造作業オーダー工程の出力を追加できるようになりました。
ショップ型製造業者が品目の効率的な再利用、廃棄物の削減、廃棄物の正確な評価を実現できるようになり、製造プロセス・フローの最適化につながります。
有効化のステップ
この機能を有効にするには、オプト・インUIを使用します。手順は、この文書の「新機能のオプションの取込み」の項を参照してください。
オファリング: 製造およびサプライ・チェーン資材管理 オプションでなくなるバージョン: 更新25A
この機能を自動的に有効にするには、「ショップ型製造での作業オーダー実行時のアドホック出力のレポート」機能(11.13.24.04.0)をオプト・インする必要があります。
ヒントと考慮事項
- 工程の作業定義でコンポーネントを出力として定義することはできません。
- 出力は、オプションでロット管理またはシリアル管理として有効にして、製品系図をサポートできます。
- 同じ作業定義からの複数の出力は供給プランニングによって供給とみなされます。
- 作業定義および作業オーダー工程のマイナスのコンポーネント数量は、作業実行中に削除対象コンポーネントとみなされ、出力としてレポートできません。マイナスのコンポーネント数量の詳細は、24B機能ショップ型製造作業実行中のコンポーネントの削除を参照してください。
- 作業実行中にアドホック資材出力トランザクションをレポートできます。アドホック資材出力の詳細は、24B機能「ショップ型製造での作業オーダー実行時のアドホック出力のレポート」を参照してください。
- OTBIレポートおよび分析を作成し、BICCビューを使用して、ショップ型製造作業オーダーおよび出力トランザクションに複数の出力を含めることができます。
主なリソース
- ショップ型製造作業定義および作業オーダーにおける追加出力の定義のデモをご覧ください。
- Oracle Fusion Cloud SCM: Manufacturingの使用ガイドを参照してください(Oracle Help Centerからアクセスできます)。
- Oracle Fusion Cloud SCM: 製造およびサプライ・チェーン資材管理の実装ガイドを参照してください(Oracle Help Centerからアクセスできます)。
アクセス要件
次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、出力を作業定義工程に関連付けることができます:
- 作業定義の管理(WIS_MANAGE_WORK_DEFINITIONS_PRIV)
次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、出力を作業オーダー工程に関連付けることができます:
- 作業オーダー・ヘッダーの管理(WIP_MANAGE_WORK_ORDER_HEADERS_PRIV)および
- 作業オーダー工程の管理(WIP_MANAGE_WORK_ORDER_OPERATIONS_PRIV)
次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、工程完了中に複数の出力をレポートできます:
- 工程トランザクションのレポート(WIP_REPORT_OPERATION_TRANSACTIONS_PRIV)
これらの権限は、この更新の前から使用可能でした。
組織、工場またはワーク・センターに割り当てられているスケジュールの変更の制限
システム・パフォーマンスの低下やプロセスの中断を防ぐために、スケジュール変更にいくつかの制限を実装しました。既存のスケジュールを更新するときに、そのスケジュールが1つ以上の組織、工場またはワーク・センターに割り当てられているかどうかが新しいプロセスによって検出されます。該当する場合、スケジュール開始日または期間タイプは変更できません。
このプロセス変更により、スケジュールがOracle Fusion Cloud Supply Chain & Manufacturingアプリケーション内の別のビジネス・オブジェクトに割り当てられているかどうかを識別する機能が向上します。スケジュールが割り当てられている場合、既存のスケジュールの主要な詳細の変更が許可されないため、これらのアプリケーションの動作に予期しない変更が発生することを防止できます。
有効化のステップ
この機能を有効にするには、オプト・インUIを使用します。手順は、この文書の「新機能のオプションの取込み」の項を参照してください。
オファリング: 製造およびサプライ・チェーン資材管理 オプションでなくなるバージョン: 更新25A
アクセス要件
次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
- 施設のスケジュールの管理(RCS_MANAGE_SCHEDULE_FOR_FACILITY_PRIV)
- Webサービス別のスケジュールの管理(RCS_MANAGE_SCHEDULES_WEB_SERVICE_PRIV)
これらの権限は、この更新の前から使用可能でした。
生成された品目データを使用した実行時トランザクションの単位換算の計算
換算表から生成されたデータを使用して、単位(UOM)を含むトランザクション要求を計算します。表には、すべてのプライマリ単位(パッケージや箱など)の一連の換算が含まれており、親クラスの基本単位(個など)ではなく品目のプライマリ単位への換算がモデル化されています。この機能を使用可能にすると、品目に関連付けられている適格な単位の値リストが、設定データから計算されるのではなく、表から取得されます。
この新しいオプト・イン機能を使用して、パフォーマンスを改善します。各品目のプライマリ単位に対するすべての有効な計算は保存され、トランザクションの使用が高速化されます。この機能を有効にすると、生成された換算データの表を使用して構築された追加機能も利用できるようになります。オプト・インすると、品目へのパッケージ文字列の割当によって、その品目の区分内換算が自動的に設定され、パッケージ文字列に参加している単位のみを使用するように単位選択肢がフィルタされます。
有効化のステップ
この機能を有効にするには、オプト・インUIを使用します。手順は、この文書の「新機能のオプションの取込み」の項を参照してください。
オファリング: 製造およびサプライ・チェーン資材管理
アクセス要件
この機能は、単位の値リストと複数の製品間での単位間の換算に影響します。この機能へのアクセスは、それらの製品へのアクセスに必要な権限によって制御されます。
Smart Operations for Manufacturing (Redwoodエクスペリエンス)
Oracle Smart OperationsはOracle Fusion Cloud Supply Chain Managementのイニシアチブです。運用パフォーマンスを向上させ、製造担当者がインテリジェントでタイムリな意思決定を行うための能力を向上させます。Smart Operationsは、リアルタイムの運用データをビジネス・データおよびデジタル・テクノロジと組み合せることで、運用の簡素化、推奨の提供、およびサプライ・チェーンおよび製造の実行にわたる自動化を可能にします。
これらの機能は、Oracleの次世代ユーザー・エクスペリエンスであるRedwoodで構築されました。Redwoodは、デバイス全体で最先端のコンシューマ・グレードのユーザー・エクスペリエンスを、Oracleが実現する高度なエンタープライズ・シナリオにもたらします。
ワークステーションの作成、編集および検索
製造オペレータは、割り当てられた物理的な場所(マシンまたはワークベンチ)で作業オーダー工程を実行します。この物理的な場所をワーク・センターの一部であるワークステーションとしてモデル化し、機材リソース・インスタンスを関連付けて社内工程を実行できるようになりました。
ワークステーションを設定および管理して、作業オーダー工程を効率的に実行します。次のことが可能です:
- 製造工場のワーク・センターの下にワークステーションを作成します。
ワークステーションの作成
- ワークステーションに機材インスタンスを追加します。
ワークステーションへの機材インスタンスの追加
- 名前やコードなどの属性を使用してワークステーションを検索します。
ワークステーションの検索
- ワークステーションの摘要、ワーク・センター、ワークステーションの機材インスタンスのリストなどのワークステーション情報を表示します。
ワークステーション情報の表示
- ワークステーションを編集または削除します。
製造業者がワークステーションを管理および追跡できるようになり、生産中の労務および機材活動が可視化されます。オペレータが生産の問題に迅速に対処できるよう支援することで、生産監督者は生産性を高めることができます。
有効化のステップ
必要な権限を含む構成済ジョブ・ロールを割り当てることで、機能にアクセスできるようにします。詳細は、次の「アクセス要件」の項を参照してください。
ヒントと考慮事項
- 各ワークステーション名およびコードは、組織内で一意である必要があります。
- ワークステーションの作成後にワークステーションのワーク・センターを変更することはできません。
- ワークステーションに機材リソース・インスタンスを割り当てる際は、次の点を考慮してください:
- 機材リソース・インスタンスは常に1つのワークステーションにしか割り当てることができません。
- 機材リソース・インスタンスは、ワークステーションが属しているワーク・センターに属している必要があります。
主なリソース
- ワークステーションの作成、編集および検索のデモをご覧ください。
- Oracle Fusion Cloud SCM: Manufacturingの使用ガイドを参照してください(Oracle Help Centerからアクセスできます)。
- Oracle Fusion Cloud SCM: 製造およびサプライ・チェーン資材管理の実装ガイドを参照してください(Oracle Help Centerからアクセスできます)。
アクセス要件
次の権限が含まれる構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
- ワークステーションの表示(WIS_VIEW_WORKSTATIONS)
- ワークステーションの管理(WIS_MANAGE_WORKSTATIONS)
この更新では、前述の新しい権限が導入されています。
その他の権限:
- サービスによる製造工場設定データの取得(WIS_GET_MFG_PLANT_SETUP_SERVICE_PRIV)
- サービスによる製造工場設定データの管理権限(WIS_MANAGE_MFG_PLANT_SETUP_SERVICE_PRIV)
- RESTサービスの使用 - ガイド付きジャーニ応答(PER_REST_SERVICE_ACCESS_GUIDED_JOURNEY_RESPONSES_PRIV)
- RESTサービスの使用 - ガイド付きジャーニ読取り専用(PER_REST_SERVICE_ACCESS_GUIDED_JOURNEYS_RO_PRIV)
ワークステーションでの生産の実行およびリソース・トランザクションの自動化 
ワークステーションで作業オーダー工程を実行するときに、作業オーダーで必要となるすべての情報を1箇所で確認できます。作業オーダーの進捗を生産ターゲットに照らして追跡することもできます。この更新では、次のことが可能です。
-
すべてのチェックインとチェックアウトが記録されるため、オペレータが割り当てられた場所で費やした時間を追跡できます。
ワークステーションへのチェック・イン
- ワーク・オーダー番号をスキャンまたは入力し、ワークステーションでの作業を確認します。
作業オーダー番号のスキャンまたは入力
-
工程添付および前のシフトのアクティビティを含むすべての作業オーダー関連情報が単一のページに表示されます。
作業オーダー工程詳細の表示
- 実行中に完了および拒否された数量をレポートします。
- 完了数量の自動トランザクション更新により、工程完了までのリアルタイムの進捗を表示します。
作業オーダー工程進捗
- 作業オーダー工程の実行に費やされた時間に基づいて、オペレータおよび機材リソースのリソース使用状況を自動でレポートします。
- ワークステーションから例外を直接レポートし、生産を妨げる可能性のある問題の特定を支援し、サポートを要求できるようにします。
生産例外のレポート
スムーズで直感的なデジタル・エクスペリエンスを提供する単一のユーザー・インタフェースを通じて、オペレータはワークステーションから生産実行機能にアクセスできます。製造タスクを効率的に実行するために必要なすべての情報に簡単にアクセスできるため、オペレータは自身の製造タスクに集中できます。
有効化のステップ
必要な権限を含む構成済ジョブ・ロールを割り当てることで、機能にアクセスできるようにします。詳細は、次の「アクセス要件」の項を参照してください。
「作業定義」作業領域で、ワーク・センターの一部であるワークステーションをモデル化し、社内工程を実行するための機材リソース・インスタンスを関連付けることができます。ユーザーはこれらのワークステーションを「作業実行」作業領域で選択し、チェック・インして作業オーダー工程を実行できます。
ヒントと考慮事項
- ユーザーが一度にチェック・インできるワークステーションは1つのみです。また、ワークステーションに一度にチェック・インできるユーザーは1人のみです。
- 作業オーダー工程を実行したリソースの実績所要時間をレポートする場合は、作業オーダー工程リソースのチャージ・タイプを手動に設定し、機材インスタンスをワークステーションに追加します。
- 作業オーダー工程の実行中、オペレータはいつでも実行を一時停止および再開できます。
- 工程の実行に費やされた実際の時間は、開始から終了までの経過時間から一時停止時間を引いて計算されます。
- チェック・イン・ユーザーが作業オーダー工程の実行に要した実績時間を労務リソース・トランザクションとしてレポートする場合は、その生産オペレータを、ワークステーションが属しているワーク・センターに所属する労務リソース・インスタンスとして構成します。
- 自動リソース使用トランザクションの場合、「時間の単位」(ORA_RCS_HOUR_UOM)プロファイルを使用して、実行時間が経過時間単位(秒)からリソースの単位に変換されます。このプロファイルおよびリソースで設定される単位は、他のプロファイル「SCM共通: デフォルト・サービス期間区分」(RCS_DEFAULT_UOM_CLASS_CODE_FOR_SVC_DURATION)で指定された単位区分に属している必要があります。このプロファイルは、時間の単位を表す単位区分に設定することをお薦めします。
- 作業オーダー工程の実行中に表示される工程サイクル時間、設定時間およびリアルタイム・ターゲットも、前述した単位構成に依存します。
- リアルタイム・ターゲットは、実行経過時間および工程のサイクル時間に応じてユーザーに課される生産数量です。
- WIP_CHECKOUT_OVERRIDE_WORKSTATION権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、他のユーザーをチェック・アウトできます。
ワークステーションで生産を実行する際は、現時点で次の前提条件が適用されます:
- ショップ型製造作業オーダーに属する作業オーダー工程のみをワークステーションで実行できます。プロセス製造作業オーダーはワークステーションで実行できません。
- シリアル管理が有効の作業オーダー工程をワークステーションで実行するには、組立シリアル番号が作業オーダーに事前に割り当てられている必要があります。
- ロット管理品目の作業オーダー工程をワーク・ステーションで実行するには、ロット番号が作業オーダーに事前に割り当てられている必要があります。
- シリアル管理またはロット管理工程資材がある作業オーダー工程はワークステーションで実行できません。
- 機材または労働資格を必要とするリソースがある作業オーダー工程は、ワークステーションで実行できません。
- 受入時にシリアル管理される品目については、製品完了トランザクションをワークステーションで完了することはできません。
- プロジェクト・トラッキング、在庫の原産国トラッキング、または倉庫管理統合がある組織の作業オーダー工程は、ワークステーションでは実行できません。
主なリソース
- ワークステーションでの生産の実行およびリソース・トランザクションの自動化のデモをご覧ください。
-
Oracle Fusion Cloud SCM: Manufacturingの使用ガイドを参照してください(Oracle Help Centerからアクセスできます)。
- Oracle Fusion Cloud SCM: 製造およびサプライ・チェーン資材管理の実装ガイドを参照してください(Oracle Help Centerからアクセスできます)。
アクセス要件
次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、ワークステーションで生産を実行できます。
- ワークステーションでの生産の実行(WIP_EXECUTE_WORKSTATION)
- ワークステーションでのオペレータの既存のチェック・インの上書き(WIP_CHECKOUT_OVERRIDE_WORKSTATION)
この更新では、前述の新しい権限が導入されています。
その他の権限:
- サービスによる製造工場設定データの取得(WIS_GET_MFG_PLANT_SETUP_SERVICE_PRIV)
- サービス別作業オーダーの取得(WIP_GET_WORK_ORDERS_SERVICE_PRIV)
- 工程トランザクションのレポート(WIP_REPORT_OPERATION_TRANSACTIONS_PRIV)
- 生産例外のレポート(WIP_REPORT_PRODUCTION_EXCEPTIONS_PRIV)
- 「作業実行」作業領域の管理(WIP_MANAGE_WORK_EXECUTION_WORK_AREA_PRIV)
- リソース・トランザクションのレポート(WIP_REPORT_RESOURCE_TRANSACTIONS_PRIV)
- ワークステーションの表示(WIS_VIEW_WORKSTATIONS_PRIV)
- 作業オーダーの表示(WIP_VIEW_WORK_ORDERS_PRIV)
- サービスによる作業定義の取得(WIS_GET_WORK_DEFINITIONS_SERVICE_PRIV)
- RESTサービスの使用 - ガイド付きジャーニ応答(PER_REST_SERVICE_ACCESS_GUIDED_JOURNEY_RESPONSES_PRIV)
- RESTサービスの使用 - ガイド付きジャーニ読取り専用(PER_REST_SERVICE_ACCESS_GUIDED_JOURNEYS_RO_PRIV)
- HCM非個人ノートの管理(HRT_MANAGE_HCM_NON_PERSON_NOTE_PRIV)
- 品目RESTの取得(EGP_GET_ITEM_REST_PRIV)
- HCM共通コンポーネントへのアクセス(HRC_ACCESS_HCM_COMMON_COMPONENTS_PRIV)
- 在庫バーコード・フォーマットの構成(INV_CONFIGURE_INVENTORY_BARCODE_FORMATS_PRIV)
前述の権限に加えて、「品目基本情報の表示」処理が許可に設定された品目区分データ・セキュリティがユーザーに構成されている必要があります。
オペレータ引継ぎのためのワークステーションにおける作業実行時のシフト・ノートの作成
生産オペレータは、次のシフト・オペレータのためにシフト・ノートをワークステーションに残せるようになりました。ワークステーションにチェック・インした後、作業の実行前と完了後にノートを記録できます。オプションで、ノートのテキストと書式についてAI支援を使用できます。
シフト・ノートにより、次のオペレータへの作業の円滑な引き継ぎが可能になります。後続シフトのオペレータがワークステーションにチェック・インすると、ワークステーションのアクティビティ・フィードに引継ぎノートが表示されます。
ノートの記録
ノートの表示
シフト間の明確なコミュニケーションが促進され、手書きのメモの必要性がなくなり、伝達ミスのリスクを減らすことができます。
有効化のステップ
必要な権限を含む構成済ジョブ・ロールを割り当てることで、機能にアクセスできるようにします。詳細は、次の「アクセス要件」の項を参照してください。
ヒントと考慮事項
- ノートのテキストおよび書式について、AI支援オプションを使用できます。生成されたテキストは保存する前に確認して、必要に応じて編集できます。
- 作業オーダー工程の実行前に、または作業オーダー工程の実行完了後に、ノートを作成できます。
主なリソース
- オペレータ引継ぎのためのワークステーションにおける作業実行時のシフト・ノートの作成のデモをご覧ください。
-
ワークステーションでの生産の実行およびリソース・トランザクションの自動化のデモをご覧ください。
-
Oracle Fusion Cloud SCM: Manufacturingの使用ガイドを参照してください(Oracle Help Centerからアクセスできます)。
- Oracle Fusion Cloud SCM: 製造およびサプライ・チェーン資材管理の実装ガイドを参照してください(Oracle Help Centerからアクセスできます)。
アクセス要件
次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、ワークステーションでシフト・ノートを作成できます:
- ワークステーションでの生産の実行(WIP_EXECUTE_WORKSTATION)
- HCM非個人ノートの管理(HRT_MANAGE_HCM_NON_PERSON_NOTE_PRIV)
- HCM共通コンポーネントへのアクセス(HRC_ACCESS_HCM_COMMON_COMPONENTS_PRIV)
Redwoodエクスペリエンス
これらの機能は、Oracleの次世代ユーザー・エクスペリエンスであるRedwoodで構築されました。Redwoodは、デバイス全体で最先端のコンシューマ・グレードのユーザー・エクスペリエンスを、Oracleが実現する高度なエンタープライズ・シナリオにもたらします。
Redwoodユーザー・エクスペリエンスを使用した作業オーダー・ステータスの検索、作成および編集
作業オーダー・ステータスは作業オーダー・ライフサイクルの様々なステージを表すもので、作業オーダーに対して実行できる処理を決定できます。これらのステータスは、通常、作業オーダーを作成する前に実装時に設定されます。Redwoodユーザー・エクスペリエンスを使用して、事前定義済およびユーザー定義の作業オーダー・ステータスおよび対応するシステム・ステータスを検索および表示できるようになりました。作業オーダーのユーザー定義ステータスを作成および編集することもできます。
- 作業オーダー・ステータスの検索とフィルタの迅速化 – キーワードおよびフィルタを使用して、作業オーダー・ステータスを迅速に検索、確認および編集します。
- 作業オーダー・ステータスの迅速な作成 - ユーザー定義作業オーダー・ステータスを作成し、それをシステム・ステータスに関連付けます。
- 作業オーダー・ステータスの効率的な編集 - 作業オーダー・ステータスを更新し、オプションで非アクティブ日を設定します。
「作業オーダー・ステータスの管理」タスクがRedwoodユーザー・エクスペリエンスで開始されるようになりました。このページには、事前定義済ステータスとユーザー定義ステータスの両方を含むすべての作業オーダー・ステータスが表示されます。ここでは、作業オーダー・ステータス名またはコードで検索を実行したり、フィルタしてアクティブな作業オーダー・ステータスのみを表示したりできます。プラス・ボタンを使用して、新しい作業オーダー・ステータスを作成できます。既存の作業オーダー・ステータスを編集または削除することもでき、その場合は各行の対応するアイコンを使用します。
すべての作業オーダー・ステータスの検索、フィルタおよびソート
新規作業オーダー・ステータスの作成
Redwoodページを使用すると、作業オーダー・ステータスの定義および保守が、最新のレスポンシブ・レイアウトにより合理化されたタスクになります。
有効化のステップ
この機能を有効または無効にするには、次のステップを実行します:
- 「設定および保守」作業領域で、「管理者プロファイル値の管理」タスクを検索して選択します。
- 「管理者プロファイル値の管理」ページで、ORA_WIE_WO_STATUSES_REDWOOD_ENABLEDプロファイル・オプション・コードを検索して選択します。
- 「プロファイル値」セクションで、「サイト」レベルを「Y」または「N」に設定します。このプロファイル・オプションのデフォルト値は「Y」です。
- Y = 機能を有効にします
- N = 機能を無効にします
- 「保存してクローズ」をクリックします。プロファイル値の変更は、ユーザーが次回サインインしたときに反映されます。
この機能を有効または無効にするオプションは、24Cの更新から使用可能になります。
作業オーダー・ステータスRedwoodエクスペリエンスを有効にするプロファイル・オプション
ヒントと考慮事項
- 作業オーダー・ステータスの検索、作成および編集のRedwoodユーザー・エクスペリエンスは、「Redwood作業オーダー・ステータス使用可能」プロファイル・オプションに基づいてデフォルトで有効になります。
- 既存の作業オーダー・ステータスREST APIを引き続き使用して、作業オーダー・ステータスを作成、削除、更新および取得できます。
主なリソース
- Oracle Fusion Cloud SCM: Manufacturingの使用ガイドを参照してください(Oracle Help Centerからアクセスできます)。
- Oracle Fusion Cloud SCM: 製造およびサプライ・チェーン資材管理の実装ガイドを参照してください(Oracle Help Centerからアクセスできます)
アクセス要件
次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能を使用できます:
- 作業オーダー・ステータスの表示(WIS_VIEW_WORK_ORDER_STATUSES_PRIV)
- 作業オーダー・ステータスの管理(WIS_MANAGE_WORK_ORDER_STATUSES_PRIV)
- サービスによる製造工場設定データの取得(WIS_GET_MFG_PLANT_SETUP_SERVICE_PRIV)
- サービスによる製造工場設定データの管理(WIS_MANAGE_MFG_PLANT_SETUP_SERVICE_PRIV)
これらの権限は、この更新の前から使用可能でした。
Redwoodユーザー・エクスペリエンスを使用したワーク・センターの検索、作成および編集
製造工場の作業領域内で、ワーク・センターは社内工程が実行される物理的な場所または論理的な場所を表すことができます。これは同様のスキルや能力を共有する人および機材で構成されています。ワーク・センターには独自のカレンダと供給を設定でき、そのリソースにより生産能力、可用性および稼働率が定義されます。作業オーダーがワーク・センター間でルーティングされて、工程が実行されます。次のRedwoodページを使用して、ワーク・センターを管理できるようになりました。
「ワーク・センター」ページ
- ワーク・センターの検索とフィルタの迅速化 - キーワードとフィルタを使用してワーク・センターを検索します。ワーク・センターのリストから、ワーク・センターに関連付けられている作業領域とリソースの数をすばやく確認できます。ワーク・センターのリストの行を展開して、追加情報を表示します。
- ワーク・センターの迅速な作成 - 新しいワーク・センターを定義し、自社の実装用に構成した付加フレックスフィールドを使用して追加情報を追加します。
- ワーク・センターの効率的な管理 - 詳細の表示、ワーク・センターの編集および削除を行う処理を実行します。
ワーク・センターのユーザー・エクスペリエンスでガイド付きジャーニを有効にできます。インストラクション、ビデオ、ベスト・プラクティスなどのリソースとガイダンスを提供できるため、ユーザーが設定タスクを実行するのに役立ちます。
ワーク・センターの検索、フィルタおよびソート
新規ワーク・センターの作成
ワーク・センター詳細ページ
- ワーク・センターの編集 - ワーク・センターの詳細および追加情報を更新します。
- カレンダの管理 - ワーク・センターに様々な日付範囲のカレンダを追加して、工場カレンダを上書きします。
- ワーク・センター・リソースの管理 - ワーク・センター内のリソースに対して処理を実行します:
- ワーク・センターへのリソースの追加と各シフトへのリソースの割当
- リソース・カレンダおよび例外を表示および管理して、様々な作業パターンをモデル化します。
上書きカレンダの追加
ワーク・センターへのリソースの追加
異なるシフトへのリソースの割当
リソース・カレンダおよび例外の表示および管理
これらの再設計されたRedwoodページを使用して、ワーク・センター情報をすばやく一度に確認し、ワーク・センターを効率的にモデル化して工場の工程を正確に表現できます。
有効化のステップ
エンドツーエンドのRedwoodエクスペリエンスを得るには、ワーク・センター機能とワーク・センター・リソース・カレンダ機能の両方のプロファイルをオンにすることをお薦めします。これらの機能を有効または無効にするには、次のステップを実行します:
- 「設定および保守」作業領域で、「管理者プロファイル値の管理」タスクを検索します。
- 「管理者プロファイル値の管理」ページで、ORA_WIS_WORK_CENTERS_REDWOOD_ENABLEDプロファイル・オプション・コードを検索して選択します。
- 「プロファイル値」セクションで、「サイト」レベルを「Y」または「N」に設定します。このプロファイル・オプションのデフォルト値は「N」です。
- Y = 機能を有効にします
- N = 機能を無効にします
- 「保存して閉じる」をクリックしますプロファイル値の変更は、ユーザーが次回サインインしたときに反映されます。
- 「管理者プロファイル値の管理」ページで、ORA_RCS_RESOURCE_CALENDARS_REDWOOD_ENABLEDプロファイル・オプション・コードを検索して選択します。
- 「プロファイル値」セクションで、「サイト」レベルを「Y」または「N」に設定します。このプロファイル・オプションのデフォルト値は「N」です。
- Y = 機能を有効にします
- N = 機能を無効にします
- 「保存してクローズ」をクリックします。プロファイル値の変更は、ユーザーが次回サインインしたときに反映されます。
これらの機能を有効または無効にするオプションは、24Cの更新から使用可能になります。
Redwoodユーザー・エクスペリエンスを使用してワーク・センターおよびワーク・センター・リソース・カレンダにアクセスするためのプロファイル・オプション
ヒントと考慮事項
- ワーク・センターの検索、作成および編集のRedwoodユーザー・エクスペリエンスは、「Redwoodワーク・センター使用可能」プロファイル・オプションに基づいてデフォルトで有効になりません。
- 既存のワーク・センターREST APIを引き続き使用して、ワーク・センターとその添付、フレックスフィールドおよびリソースを管理できます。
主なリソース
- Oracle Fusion Cloud SCM: Manufacturingの使用ガイドを参照してください(Oracle Help Centerからアクセスできます)。
- Oracle Fusion Cloud SCM: 製造およびサプライ・チェーン資材管理の実装ガイドを参照してください(Oracle Help Centerからアクセスできます)。
アクセス要件
次の権限およびコードを含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます:
製造権限 :
- ワーク・センターの表示(WIS_VIEW_WORK_CENTERS_PRIV)
- ワーク・センターの管理(WIS_MANAGE_WORK_CENTERS_PRIV)
- サービスによる製造工場設定データの取得(WIS_GET_MFG_PLANT_SETUP_SERVICE_PRIV)
- サービスによる製造工場設定データの管理(WIS_MANAGE_MFG_PLANT_SETUP_SERVICE_PRIV)
その他の権限:
- Webサービスごとの保管場所および保管棚値リストの表示(INV_VIEW_SUBINVENTORY_LOCATOR_LOV_WEB_SERVICE_PRIV)
- Webサービス別のスケジュールの管理(RCS_MANAGE_SCHEDULES_WEB_SERVICE_PRIV)
- 生産カレンダの管理(RCS_MANAGE_PRODUCTION_CALENDAR_PRIV)
ガイド付きジャーニ : ロール・コード
- RESTサービスの使用 - ガイド付きジャーニ読取り専用(Role Code ORA_PER_REST_SERVICE_ACCESS_GUIDED_JOURNEYS_RO)
- RESTサービスの使用 - ガイド付きジャーニ応答(Role Code ORA_PER_REST_SERVICE_ACCESS_GUIDED_JOURNEY_RESPONSES)
これらの権限は、この更新の前から使用可能でした。
Redwoodユーザー・エクスペリエンスを使用した標準工程の検索、作成および編集
標準工程は一般に使用される工程とそのリソースを表現したもので、これらは簡単に作業定義および作業オーダーに追加できます。再利用な可能なテンプレートとして、作業定義および作業オーダー内で参照される標準工程は、データ管理および変更管理の一元化を促進します。参照されない標準工程は、データ入力のデフォルトを設定し、迅速な編集を可能にします。Redwoodユーザー・エクスペリエンスを使用して標準工程を検索、作成および管理できるようになりました。
- 標準工程の検索とフィルタの迅速化 - キーワードとフィルタを使用して標準工程を検索します。各標準工程の詳細および追加情報を表示するには、検索結果をインラインで展開します。
- 単一ページでの標準工程の作成 - 標準工程の詳細、工程管理、追加情報、追加属性および添付を定義します。標準工程リソースを使用、代替リソース、追加情報および添付とともに追加、削除および編集することもできます。
- 標準工程の効率的な管理 - 標準工程を編集、削除および表示する処理を実行します。
Redwoodユーザー・エクスペリエンスで「標準工程の管理」タスクが開始されるようになりました。「検索」ページに標準工程が表示されます。標準工程の名前またはコードで検索したり、フィルタしてアクティブな標準工程を表示したりできます。「標準工程の作成」ボタンを使用して、新しい標準工程を作成できます。オーバーフロー処理メニューを使用して、既存の標準工程を編集できます。
すべての標準工程の検索、フィルタおよびソート
標準工程の作成
添付をアップロードし、リソースを標準工程に関連付けることができます。
添付のアップロードおよびリソースの割当
プライマリ・リソースの代替リソースを定義できます。
代替リソースの割当
Redwoodページを使用してテンプレート工程のライブラリを効率的に作成および保守し、作業定義および作業オーダーを作成および編集する際にこれらを簡単に再利用できます。
有効化のステップ
この機能を有効または無効にするには、次のステップを実行します:
- 「設定および保守」作業領域で、「管理者プロファイル値の管理」タスクを検索して選択します。
- 「管理者プロファイル値の管理」ページで、ORA_WIS_STANDARD_OPERATIONS_REDWOOD_ENABLEDプロファイル・オプション・コードを検索して選択します。
- 「プロファイル値」セクションで、「サイト」レベルを「Y」または「N」に設定します。このプロファイル・オプションのデフォルト値は「N」です。
- Y = 機能を有効にします
- N = 機能を無効にします
- 「保存してクローズ」をクリックします。プロファイル値の変更は、ユーザーが次回サインインしたときに反映されます。
この機能を有効または無効にするオプションは、24Cの更新から使用可能になります。
標準工程Redwoodユーザー・エクスペリエンスを使用可能にするプロファイル・オプション
ヒントと考慮事項
- 標準工程の検索、作成および編集のRedwoodユーザー・エクスペリエンスは、「Redwood標準工程使用可能」プロファイル・オプションに基づいてデフォルトで有効になりません。
- 既存の標準工程REST APIを引き続き使用して、標準工程とその添付、フレックスフィールドおよびリソースを管理できます。
主なリソース
- Oracle Fusion Cloud SCM: Manufacturingの使用ガイドを参照してください(Oracle Help Centerからアクセスできます)。
- Oracle Fusion Cloud SCM: 製造およびサプライ・チェーン資材管理の実装ガイドを参照してください(Oracle Help Centerからアクセスできます)。
アクセス要件
次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能を使用できます:
- 標準工程の表示(WIS_VIEW_STANDARD_OPERATIONS_PRIV)
- 標準工程の管理(WIS_MANAGE_STANDARD_OPERATIONS_PRIV)
- サービスによる製造工場設定データの取得(WIS_GET_MFG_PLANT_SETUP_SERVICE_PRIV)
- サービスによる製造工場設定データの管理(WIS_MANAGE_MFG_PLANT_SETUP_SERVICE_PRIV)
ガイド付きジャーニ : ロール・コード
- RESTサービスの使用 - ガイド付きジャーニ読取り専用(Role Code ORA_PER_REST_SERVICE_ACCESS_GUIDED_JOURNEYS_RO)
- RESTサービスの使用 - ガイド付きジャーニ応答(Role Code ORA_PER_REST_SERVICE_ACCESS_GUIDED_JOURNEY_RESPONSES)
これらの権限は、この更新の前から使用可能でした。
Redwoodユーザー・エクスペリエンスを使用した作業定義生産性向上の管理
この更新には次の拡張機能が含まれており、Redwoodページで作業定義を操作する際の生産性向上に役立ちます。
指定した日付時点の作業定義の検索
「作業定義」ページで、指定した日付時点で有効な作業定義バージョンを検索できるようになりました。「作業定義基準日」フィルタを適用し、過去の日付、今日または先日付を選択して、作業定義バージョンの検索をバージョンの開始日および終了日に基づいて絞り込むことができます。このタイプの検索フィルタを使用すると、特定の日付に有効になる変更管理シナリオの作業定義をすばやく検索できます。
指定した日付時点の作業定義の検索
作業定義の再アクティブ化時に警告
非アクティブな作業定義を再アクティブ化する際、それらが再アクティブ化される前に、処理を確認する警告メッセージが「作業定義」ページに表示されます。作業定義を再アクティブ化すると、そのすべてのバージョンが再度使用可能になります。
作業定義の再アクティブ化時に警告
品目連番でソートされた品目構成コンポーネントの表示
作業定義の「工程品目」ページで、品目連番の昇順でソートされたコンポーネントのリストが「品目構成」ビューに表示されるようになりました。品目連番は、構成内の品目の相対的な順序を反映しています。
工程連番の保存後に資材連番を自動的に割当
作業定義の「工程品目」ページで、「品目構成」ビューに工程連番を入力し資材連番を空白のままにすることで、品目を工程に割り当てることができるようになりました。このページを保存すると、次の資材連番が自動的に割り当てられ、これらが「品目構成」ビューと「割当済の品目」ビューの両方に表示されます。
アドホック品目のデフォルト供給保管場所および保管棚
作業定義の「工程品目」ページの「割当済の品目」ビューで、工程に割り当てられたアドホック品目の供給保管場所および保管棚をデフォルト設定できるようになりました。供給保管場所および保管棚は、作業オーダー工程への資材の供給元を表しています。アドホック品目の場合、供給保管場所および保管棚は階層から次の順序でデフォルト設定されます:
- ワーク・センター
- 品目マスター
- 工場パラメータ
デフォルト値は更新できます。
これらの改善の利点は次のとおりです:
- 変更オーダー明細有効日など、特定の日付に有効な作業定義をすばやく検索および更新します。
- 作業定義の工程に複数の品目を割り当てるときに、資材連番に対する不要なデータ入力をなくします。
- 作業定義のアドホック資材供給に対して定義されている事業所に準拠します。
有効化のステップ
この機能を使用するには、24B機能Redwoodユーザー・エクスペリエンスを使用した標準品目作業定義の検索、作成および編集を有効にします。
ヒントと考慮事項
標準品目の作業定義を作成またはコピーする際は、品目構成コンポーネントに提示された工程連番を使用して、作業定義工程に自動割当することをお薦めします。この方法により、「作業定義工程品目」ページの「品目構成」ビューに工程連番および資材連番を入力する必要がなくなります。詳細は、24B機能「品目構成コンポーネントの作業定義工程への自動割当」を参照してください。
主なリソース
- Redwoodユーザー・エクスペリエンスを使用した作業定義生産性向上の管理のデモをご覧ください。
- 24B機能Redwoodユーザー・エクスペリエンスを使用した標準品目作業定義の検索、作成および編集のデモを参照してください。
- 『Oracle Fusion Cloud SCM Manufacturingの使用』ガイド(Oracle Help Centerからアクセスできます)。
- Oracle Fusion Cloud SCM: 製造およびサプライ・チェーン資材管理の実装ガイド(Oracle Help Centerからアクセスできます)。
アクセス要件
次の権限およびコードを含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます:
製造権限 :
- 作業定義の管理(WIS_MANAGE_WORK_DEFINITIONS_PRIV)
- 作業定義の表示(WIS_VIEW_WORK_DEFINITIONS_PRIV)
- サービスによる作業定義の取得(WIS_GET_WORK_DEFINITIONS_SERVICE_PRIV)
- サービスによる作業定義の管理(WIS_MANAGE_WORK_DEFINITIONS_SERVICE_PRIV)
- サービスによる製造工場設定データの取得(WIS_GET_MFG_PLANT_SETUP_SERVICE_PRIV)
- サービスによる標準工程の取得(WIS_GET_STANDARD_OPERATIONS_SERVICE_PRIV)
製造権限以外:
- Webサービスごとの保管場所および保管棚値リストの表示(INV_VIEW_SUBINVENTORY_LOCATOR_LOV_WEB_SERVICE)
- Webサービスによる在庫組織値リストの表示(RCS_VIEW_INV_ORG_LOV_WEB_SERVICE_PRIV)
- Webサービスごとの単位値リストの表示(RCS_VIEW_UNITS_OF_MEASURE_LOV_WEB_SERVICE_PRIV)
- 品目RESTの取得(EGP_GET_ITEM_REST)
- 品目構成の作成(EGP_CREATE_ITEM_STRUCTURE_PRIV)
- RESTサービスの使用 - タレント・モデル・プロファイル読取り専用(HRT_REST_SERVICE_ACCESS_TALENT_MODEL_PROFILES_RO_PRIV)
- 資格プロファイルの表示(MNT_VIEW_QUALIFICATION_PROFILES_PRIV)
- RESTサービスを使用したサプライヤ値リストの表示(POZ_VIEW_SUPPLIER_LOV_REST_SERVICE_PRIV)
- 保管場所および保管棚の管理(INV_MANAGE_SUBINVENTORY_AND_LOCATOR_PRIV)
- Webサービスごとの単位換算値リストの表示(RCS_VIEW_UNITS_OF_MEASURE_CONVERSION_LOV_WEB_SERVICE_PRIV)
ガイド付きジャーニ : ロール・コード
- RESTサービスの使用 - ガイド付きジャーニ読取り専用(Role Code ORA_PER_REST_SERVICE_ACCESS_GUIDED_JOURNEYS_RO)
- RESTサービスの使用 - ガイド付きジャーニ応答(Role Code ORA_PER_REST_SERVICE_ACCESS_GUIDED_JOURNEY_RESPONSES)
これらの権限は、この更新の前から使用可能でした。