本書は、既存の項の変更と、新規情報の追加に伴って、今後も引き続き更新されます。これまでの更新内容は次の表のとおりです。
日付 | 製品 | 機能 | ノート |
---|---|---|---|
2022年4月27日 | コラボレーション・メッセージング・フレームワーク |
B2Bメッセージングのための大量の購買オーダー・ペイロードの取得 | 文書の更新。5月の月次メンテナンス・パックに、更新22Bにバックポートされた機能が追加されました。 |
2022年3月25日 | 複合作業調達 | 分割払いスケジュールを使用する購買オーダーに対する作業確認の作成 | 文書の更新。有効化のステップの改訂。 |
2022年3月18日 | 初版作成。 |
重要なノート: 21Dから22Bに直接更新する場合は、22Aと22Bの両方の項の内容を確認して、更新に含まれるすべての変更を確認してください。
お客様のアイデアをお聞かせください
ご意見をお待ちしています。クラウド・サービスをさらに改善する方法について提案がございましたらどうぞお教えください。アイデアを送信するにはいくつかの方法があります。たとえば、Oracle Customer ConnectのIdeas Labを使用します。機能名の後にこのアイコンが表示されている箇所は、お客様のアイデアを実現した機能です。
フィードバックをお寄せください
本書の内容改善のため、ご意見やご提案をお待ちしております。フィードバックは、oracle_fusion_applications_help_ww_grp@oracle.comまでお送りください。
免責事項
この文書に記載された情報には、オラクルの製品開発プランに関する説明文が含まれていることがあります。オラクルの製品開発プランと、今後の製品リリースの本質および時期に対し、様々な要因が大きく影響を及ぼします。したがって、この情報はあくまで情報として提供されるものであり、マテリアルやコード、機能を提供することのコミットメント(確約)ではないため、購買決定を行う際の判断材料になさらないでください。記載されている機能の開発、リリースおよび時期については、オラクルの単独の裁量により決定されます。
この情報は、オラクルおよびその子会社や関連会社との契約を構成するものではありません。特にこの情報についてオラクルは一切の責任を負いかねます。詳細は、法律上の注意点および使用条件を参照してください。
Oracle Cloudアプリケーションは、四半期ごとに新しい更新を提供します。つまり、ビジネスの効率的かつ効果的な管理に役立つ新しい機能を3か月ごとに受け取ります。一部の機能は使用可能な状態でされ、エンド・ユーザーが即時に使用できます。その他の機能はすぐ使用できない状態で提供され、使用可能にするために処理を実行する必要があります。無効化されている機能は、次の権限を使用して、次のステップでエンド・ユーザーに対してアクティブ化できます。
- アプリケーション・オファリングのレビュー(ASM_REVIEW_APPLICATIONS_OFFERINGS_PRIV)
- Oracle Fusion Applicationsオファリングの構成(ASM_CONFIGURE_OFFERING_PRIV)
新機能をオプト・インする方法を次に示します。
- 「ナビゲータ」→「自分の企業」→「新機能」をクリックします。
- 「機能概要」ページで、オファリングを選択してそれに固有の新機能をレビューします。または、デフォルトの選択である「すべての使用可能オファリング」をそのまま使用して、すべてのオファリングの新機能を確認できます。
- 「新機能」タブで、新機能を確認し、「使用可能」列で機能のオプトイン・ステータスを確認します。機能がすでに有効化されている場合は、チェック・マークが表示されます。そうでない場合は、機能を有効にするためのアイコンが表示されます。
- 「使用可能」列にあるアイコンをクリックし、機能を有効にするステップを完了します。
場合によっては、「新機能」作業領域に表示されていない機能をオプト・インする必要がある場合があります。オプト・インする方法を次に示します。
- 「ナビゲータ」→「自分の企業」→「オファリング」をクリックします。
- 「オファリング」ページで、オファリングを選択し、「オプトイン機能」をクリックします。
- 「オプトイン」ページで、オファリングまたは機能が含まれている機能領域の「機能の編集」(鉛筆)アイコンをクリックします。
- 「機能の編集」ページで、機能を有効化するためのステップを完了します。
オファリングに新機能をオプト・インする方法の詳細および詳細な手順は、「オファリング構成」を参照してください。
オプト・イン失効
オプト・インを経由してすぐ使用できない状態で提供された機能は、将来の更新で自動有効化される場合があります。これはオプト・イン失効と呼ばれます。クラウド・サービスにオプト・イン失効がある場合、このドキュメントに関連タブが表示されます。このタブをクリックすると、最初に機能が無効状態で提供されたのはいつか、そしてこの機能のオプト・インがいつ失効し、自動で使用可能となる見込みかが表示されます。ここをクリックして、すべてのOracle Cloudアプリケーションのオプト・インが失効した機能を確認することもできます。
列の定義:
レポート = 新規または変更され、Oracleで提供される、実行準備が完了したレポート。
UIまたはプロセスベース: 小規模 = これらのUIまたはプロセスベースの機能は通常、フィールド、検証またはプログラムの小さな変更で構成されています。したがって、ユーザーに対する潜在的な影響は最小になります。
UIまたはプロセスベース: 大規模* = これらのUIまたはプロセスベースの機能は、より複雑に設計されています。したがって、ユーザーに対する潜在的な影響は高くなります。
すぐ使用できない状態で提供される機能 = エンド・ユーザーがこれらの機能を使用できるようにするには、処理が必要です。これらの機能は無効化されており、有効にするかどうかとその時期は自分で選択します。たとえば、a)新しいまたは拡張されたBIサブジェクト領域を最初にレポートに組み込む必要がある、b)新しいWebサービスを使用するには統合が必要である、c)機能にアクセスするには、ユーザー・ロールに機能を割り当てる必要があるなどです。
エンド・ユーザーがすぐに使用可能 レポートおよび小規模なUIまたはプロセスベースの新機能は、更新後のユーザーに対する影響を最小限に抑えます。したがって、顧客受入テストでは、大規模UIまたはプロセスベース*の新機能に焦点を当てる必要があります。 |
エンド・ユーザーによる使用の前に顧客はアクションが必要 これらの機能を使用可能にするために処理が必要になるため、中断されません。選択的に使用するよう選択すると、テストおよびロールアウトのタイミングを設定できます。 |
|||||
---|---|---|---|---|---|---|
機能 |
レポート |
UIまたは |
UIまたは |
|
||
サプライヤ・セルフサービス登録でのインテリジェントなOracle Business Network接続によるB2B文書共有の合理化 |
||||||
B2Bメッセージングのための大量の購買オーダー・ペイロードの取得
B2B通信を開始するときに大量の購買オーダー(通常は2,000件超の明細)を処理するようにOracle Collaboration Messaging Frameworkを構成します。大量の購買オーダー・ペイロードがOracle Purchasingから小分けされて取得され、1つの購買オーダーに結合して配信されるため、パフォーマンスが向上します。この機能は、更新22Bの5月の月次メンテナンス・パックで提供されます。
この機能を有効にした後、「コラボレーション・メッセージング構成の管理」ページの「大量の購買オーダー処理」セクションの「大量の購買オーダー最小明細数」フィールドに値を入力して、大量の購買オーダーの最小明細数を指定します。次に、「1つの問合せで取得された購買オーダー明細」フィールドに値を入力して、各部分でOracle Purchasingから取得する明細数(デフォルトでは1000件の明細)を指定します。「大量の購買オーダー配信期間」(デフォルトでは30分)および「大量の購買オーダー配信試行間隔」(デフォルトでは3分)フィールドで設定した値は、購買オーダーの配信を試行する期間と頻度を示します。
「コラボレーション・メッセージング構成の管理」の「大量の購買オーダー処理」
有効化のステップ
この機能を有効にするには、オプト・インUIを使用します。手順は、この文書の「新機能のオプションの取込み」の項を参照してください。
オファリング: オーダー管理
ヒントと考慮事項
2,000件を超える明細がある購買オーダーが大量の購買オーダーとみなされますが、固有のビジネス・ニーズに基づいて大量の購買オーダーの最小明細数を決定できます。
主なリソース
- Oracle Supply Chain Management Cloud: B2Bメッセージングの構成と管理ガイド(Oracle Help Centerからアクセスできます)。
ロール情報
ユーザーにこの機能へのアクセス権を付与するために、事前定義済ジョブ・ロールを割り当てるか、自分で構成したジョブ・ロールを割り当てるかに応じていくつかのオプションがあります。
- 次の事前定義済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
- B2B管理者(ORA_CMK_B2B_ADMINISTRATOR_ABSTRACT)
- 次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
- コラボレーション・メッセージング構成の管理(CMK_MANAGE_COLLAB_MESG_CONFIG_PRIV)
この更新のOracle Fusion Cloud Procurementでは、外部システムとの統合を有効化および簡略化するために、新規のREST APIと変更されたREST APIが提供されます。
この更新で導入された新規のREST APIは次のとおりです。
- 調達ビジネス・ユニット値リスト
- 作業確認
次のREST APIが拡張されました。
- 購買依頼
- POSTおよびPATCHで二重単位管理品目がサポートされるようになりました。このREST APIを使用して、二重単位が設定された品目に対して、品目の梱包および出荷方法とは単位が一致するが、品目の価格設定および請求に使用する単位とは異なる単位で購買依頼を作成できます。カスタム処理calculateTaxAndAccountingおよびsubmitRequisitionを使用して、二重単位管理品目を特定し、セカンダリ単位に基づく契約価格を適用します。
- POSTおよびPATCHが提示バイヤーに関連する属性(SuggestedBuyerId、SuggestedBuyerEmail)でサポートされます。提示バイヤーを指定する際に指定する必要がある属性は1つのみです。両方の属性が指定された場合、SuggestedBuyerEmailが優先されます。
- POSTが購買依頼発行ビジネス・ユニットの機能通貨以外の通貨を持つ包括購買契約でサポートされます。カスタム操作calculateTaxAndAccountingおよびsubmitRequisitionも拡張され、デフォルトの換算レート・タイプ、換算日および換算レート情報を使用して、価格が機能通貨で計算されるようになりました。
- processPunchoutShoppingCartカスタム処理を使用して、購買依頼発行ビジネス・ユニットの機能通貨以外の通貨でパンチアウト品目を追加できます。
- 購買オーダー・スケジュール
- confirmWorkカスタム処理を使用して、下書き作業確認に明細をアップロードできます。
これらの変更されたRESTサービスを使用して統合を簡略化し、他のアプリケーションや外部システムとの標準ベースの相互運用性をサポートできます。
有効化のステップ
REST APIガイドのRESTサービス定義(「Oracle Help Center」→関心のあるアプリケーション・サービス領域 →「REST API」から使用可能)を参照してください。OracleのRESTサービスを初めて利用する場合は、「クイック・スタート」セクションから始めることができます。
主なリソース
- Oracle Procurement Cloud REST APIドキュメントを参照してください(Oracle Help Centerからアクセスできます)。
ロール情報
- Oracle Help Centerで入手可能なOracle Procurement Cloud REST APIドキュメントの「ジョブ・ロールおよび権限」の項を参照してください。
従業員の休暇および委任ルール・レポートを使用して、従業員がBPMワークリストで設定した休暇および委任ルールを表示します。管理者はこのレポートを使用して、従業員が定義したルールの詳細をレビューし、ワークフロー・タスクを委任または再割当できます。レポートを発行して出力を表示するには、「スケジュール済プロセス」作業領域を使用します。
「スケジュール済プロセス」作業領域からのレポートの送信
レポートには次の詳細が含まれます。
セクション | 内容 |
---|---|
オリジネータ従業員詳細 | 従業員名、個人番号、ポジション、ジョブ・コード、事業所、EメールIDなど、休暇または委任ルールを定義した従業員に関する情報。 |
ルール詳細 | 従業員が定義したルールの詳細。ルール・タイプ(休暇または委任)、有効期間、アクションのタイプ(再割当または委任)およびワークフロー・タスクの再割当または委任の基準となるルール条件が含まれます。 |
宛先従業員詳細 | ワークフロー・タスクが再割当または委任される従業員に関する情報。従業員の名前、個人番号、ポジション、ジョブ・コード、事業所、EメールIDおよび従業員のマネージャの名前と個人番号が含まれます。 |
従業員の休暇および委任ルール・レポート
このレポートは、不在ユーザーなどに対する承認を管理およびトラブルシューティングする際に役立ちます。
有効化のステップ
この機能を有効にするために何もする必要はありません。
ヒントと考慮事項
日付パラメータを入力しないでレポートを送信した場合、当月の最初の日付と最後の日付が入力されたものとしてレポートが実行されます。
主なリソース
- 従業員の休暇および委任ルールのレビュー(2022年4月1日リリース)
ロール情報
- このレポートを実行して表示するには、次の両方を含むロールが必要です。
- BPMワークフロー・レポートの実行(FUN_RUN_BPM_WORKFLOW_REPORTS_PRIV)権限
- BPMワークフロー・レポートの実行(FUN_RUN_BPM_WORKFLOW_REPORTS_PRIV_OBI)ロール
- これらは両者とも、次の事前定義済ジョブ・ロールにすでに付与されています。
- 財務アプリケーション管理者(ORA_FUN_FINANCIAL_APPLICATION_ADMINISTRATOR_JOB)
- 調達アプリケーション管理者(ORA_PO_PROCUREMENT_APPLICATION_ADMIN_JOB)
複合作業調達は、Oracle Procurement Cloud、Oracle Financials CloudおよびOracle Supply Chain Management Cloudアプリケーション全体にわたるエンドツーエンドの統合ソリューションです。このソリューションは、建設、コンサルティング、プロフェッショナル・サービスなどの業界における複雑な契約の調達をモデル化するように設計されています。複雑な作業契約は、金額が大きくかつリード・タイムが長い傾向があり、複雑な支払条件によって管理されます。複合作業調達を使用すると、複合作業の調達に関連する取得プロセスの様々な側面を管理できます。
この更新では、複雑なサービス調達に伴う分割払いスケジュールを使用する購買オーダーの作業確認を管理できます。
分割払いスケジュールを使用する購買オーダーに対する作業確認の作成
サプライヤとして複雑作業購買オーダーの作業確認を作成し、分割払いスケジュール品目に対する完了作業の承認を依頼します。
更新21Cでは、要求者は「自分の受入」UIを使用して作業完了の報告のみが可能で、レビューや承認のためにルーティングすることはできません。この更新では、サプライヤ・ユーザーが複雑作業購買オーダーの作業完了を自分で報告できます。現在期間に実施した作業の値を、通貨金額、完了ユニットまたは完了率のいずれかに基づいて指定します。バイヤーおよび要求者がサプライヤにかわって作業確認を作成することもできます。
オンラインでの作業確認の作成
プロジェクトに分割支払いスケジュールが多数含まれている場合は、Oracle Visual Builder Add-in for Excelと購買オーダー・スケジュールREST APIを使用することで、スケジュールをすばやくスプレッドシートにダウンロードし、それらのスケジュールに対して完了済の作業の値を簡単に指定できます。期間のすべての値を入力したら作業確認処理を実行し、分割払いスケジュールに対する進捗を下書き中の作業確認にアップロードします。
進捗を下書き作業確認にアップロードするためのOracle Visual Builderテンプレート
作業確認を表示または編集しているときに契約要約セクションをレビューし、契約全体の完了ステータスに対する影響をすばやく確認できます。契約要約セクションには契約合計、完了済作業の合計値、これまでに確認された作業の合計値、今期の確認要求済の金額および予定留保金が表示されます。
承認のために送信された作業確認要求の契約要約のレビュー
購買オーダー摘要や購買オーダー番号などの属性を使用して作業確認を検索し、送信済の作業確認のステータスをレビューおよび追跡します。
購買オーダーの摘要を使用した作業確認の検索
送信された作業確認は、レビューおよび承認のためにルーティングされます。様々なトランザクション属性に基づいてルールを作成し、作業確認の承認ルーティングを構成できます。承認者の通知にはPDF版の作業確認のリストも含まれ、ここに進捗が報告されたすべてのスケジュールが記載されています。
作業確認の承認通知
作業確認の承認通知とPDFのコンテンツを編集するには、作業完了データ・モデルを使用します。
作業確認の通知およびPDFデータ・モデル
作業確認が承認されると、購買オーダーに対して受入トランザクションが自動的に作成されます。受入は請求書の作成時に3方向照合を促進します。受入時支払が使用可能なサプライヤ・サイトの場合、受入によって自動の自己請求請求書の作成がトリガーされます。
デモをご覧ください。
有効化のステップ
前提条件: 作業確認および購買オーダーの検索機能を管理するには、「索引定義を作成してOSCSへの初期取込みを実行するESSジョブ」スケジュール済ジョブを送信します。プロセスの発行時には、次の索引名を使用します。
- 購買オーダー: fa-prc-po
- 作業確認: fa-prc-wc
シード済の複雑作業形式で作業確認を使用可能にします(その形式の購買オーダーの受入がない場合)。そうでない場合は、新しい文書形式を作成し、作業確認を使用可能にします。
新しい文書形式の作業確認を使用可能にするには、次のステップを実行します。
- 「設定および保守」作業領域で、次のように選択します。
- 「調達」オファリング
- 「調達ファウンデーション」機能領域
- 「文書形式の管理」タスク
- 新しい文書形式を作成します。
- 「作業確認使用可能」を「はい」に設定します。
作業確認が使用可能なシード済複雑作業形式
設定デモの視聴
ヒントと考慮事項
- 作業確認は、オンラインまたはRESTリソースを使用して作成できます。
- 作業確認要求の承認をバイパスする場合は、作業確認REST APIを使用する必要があります。承認をバイパスするには、適切なセキュリティ権限が必要です。
- 作業確認を使用可能にできる文書形式は、分割払いが使用可能で、その形式を使用している購買オーダーに受入がまだ作成されていないものに限られます。
- 作業確認を作成できる分割払いスケジュールは、保留中の取消要求がなく、ステータスが「取消済」、「消込済」、「受入消込済」、「最終消込済」でないものに限られます。
- 作業確認またはその明細の削除は、作業確認が未完了ステータスである場合にのみ許可されます。
- 承認済の作業確認要求は更新または取消できません。
- 以前に送信した作業確認が承認待ちステータスの場合、分割払いスケジュールに対して別の作業確認要求を送信することはできません。
- 文書形式で作業確認が使用可能になっている場合、複雑作業購買オーダーを「自分の受入」UIで受信することはできません。
- トランザクション管理コンソールを使用して、承認待ちステータスで停滞している作業確認要求をリカバリできます。
- 他のエージェントの作業確認要求を管理するには、自身がアクティブの調達エージェントであり、他の調達エージェントの購買オーダーに対する完全アクセス権を付与されている必要があります。
- 承認済または承認待ちの作業確認要求が1つ以上ある分割払いスケジュールは取り消せません。代替の方法として、作業確認で要求済の合計金額および数量と同じになるように、分割払いスケジュールの金額および数量を減らします。
- 分割払いスケジュールに承認済または承認待ちの作業確認要求がある場合、そのスケジュールのタイプと摘要は更新できません。
- レートベースのスケジュールに承認済の作業確認または承認待ちの作業確認要求がある場合、そのスケジュールの価格は更新できません。
- 分割払いスケジュールが受入時計上に設定されている場合、受入の記録時に受入会計によって、作業確認金額が見越計上されます。それ以外の場合、受入会計では、期末経過勘定プロセスの一部として請求書を受領していない受入が見越計上されます。
主なリソース
分割払いスケジュールの定義方法およびスケジュール・ジョブの発行方法の詳細は、次のトピックを参照してください。
- 作業確認のレディネス・トレーニングを見る。
- Oracle Procurement Cloud調達の使用ガイドの分割払いスケジュールを使用する購買オーダーの作成
- Oracle Applications Cloud共通機能の使用ガイドのスケジュール済プロセスおよびプロセス・セットの発行
ロール情報
事前定義済ジョブ・ロールを割り当てるか、独自に構成したジョブ・ロールを割り当てるかに応じて、この機能を設定および使用するアクセス権をユーザーに付与するためのオプションがいくつかあります。
この機能を設定するには、次のものが必要です。
- 次の事前定義済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、自動的にこの機能を設定できます。
- 調達アプリケーション管理者(ORA_PO_PROCUREMENT_APPLICATION_ADMIN_JOB)
- 次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能を設定できます。
- 購買文書形式の管理(PO_MANAGE_PURCHASING_DOCUMENT_STYLE_PRIV)
- スケジュール済ジョブ定義の管理(FND_MANAGE_SCHEDULED_JOB_DEFINITION_PRIV)
この機能を使用するには、次のものが必要です。
- 次の職務ロールを含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。 。
- バイヤーとしての作業確認の管理(ORA_PO_WORK_CONFIRM_MGMT_AS_BUYER)
- サプライヤとしての作業確認の管理(ORA_PO_WORK_CONFIRM_MGMT_AS_SUPPLIER)
- 調達要求者としての作業確認の管理(ORA_PO_WORK_CONFIRM_MGMT_AS_REQUESTER)
- 次の権限が含まれる構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
- 作業確認の作成(PO_CREATE_WORK_CONFIRMATION_PRIV)
- 作業確認の検索(PO_SEARCH_WORK_CONFIRMATION_PRIV)
- 作業確認の表示(PO_VIEW_WORK_CONFIRMATION_PRIV)
- サプライヤとしての作業確認の作成(PO_CREATE_WORK_CONFIRMATION_SUPPLIER_FACING_PRIV)
- サプライヤとしての作業確認の検索(PO_SEARCH_WORK_CONFIRMATION_SUPPLIER_FACING_PRIV)
- サプライヤとしての作業確認の表示(PO_VIEW_WORK_CONFIRMATION_SUPPLIER_FACING_PRIV)
- 調達要求者としての作業確認の作成(PO_CREATE_WORK_CONFIRMATION_AS_PROCUREMENT_REQUESTER_PRIV)
- 調達要求者としての作業確認の検索(PO_SEARCH_WORK_CONFIRMATION_AS_PROCUREMENT_REQUESTER_PRIV)
- 調達要求者としての作業確認の表示(PO_VIEW_WORK_CONFIRMATION_AS_PROCUREMENT_REQUESTER_PRIV)
- 次の職務ロールを含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、作業確認の通知またはPDFを編集できます。
- BI管理者(BIAdministrator)
Oracle Cloudアプリケーションを設定して、プライマリ単位およびセカンダリ単位の追跡を有効にした品目をオーダー、価格設定、受入、ピッキング、梱包および出荷できるようにします。価格設定、請求および原価計算に使用する単位とは異なる単位で、品目をオーダー、転送、外注または購入する必要がある場合があります。
たとえば、肉を在庫に保有して販売する際はケース単位で、価格設定はポンド単位にする場合があります。ポンドでの合計重量はケースごとに異なるため、肉の各ケースの価格は異なり、バイヤーに各ケースの見積価格を提示する必要があります。
この要件を満たすために、二重単位ソリューションを使用できます。これは、Oracle Cloudアプリケーション全体で機能し、次のことを支援するエンドツーエンドの統合ソリューションです。
- オーダー-入金プロセスおよび調達-支払プロセス全体で、品目をプライマリ単位とセカンダリ単位で同時に追跡します。
- 販売、転送または購入する品目の実際の重量を取得して、品目を正確に価格設定、請求および原価計算できます。
- 販売時または購入時に価格見積を提供し、出荷または受領した正確な重量に応じて価値を最大化します。
「セカンダリ単位で価格設定された品目の購入」機能にオプト・インした後、この項で説明する機能を使用できます。
セカンダリ単位で価格設定されている品目の受入に対する請求書照合の許可
セカンダリ単位で価格設定されている二重単位品目を購入したときに、サプライヤ請求書を受入と照合します。更新21Dでは、セカンダリ単位で価格設定されているオーダー明細の受入に対して照合は使用できませんでした。この更新は、この制限を解除します。
このスクリーンショットは、この機能を示しています。
受入に設定された請求書照合オプション
有効化のステップ
この機能を有効にするには、オプト・インUIを使用します。手順は、この文書の「新機能のオプションの取込み」の項を参照してください。
オファリング: 調達 オプションでなくなるバージョン: 更新22D
この機能を使用するには、セカンダリ単位で価格設定された品目の購入機能にオプト・インする必要があります。以前にセカンダリ単位で価格設定された品目の購入機能にオプト・インした場合、この機能は自動的に有効になります。
ロール情報
ユーザーにこの機能へのアクセス権を付与するために、事前定義済ジョブ・ロールを割り当てるか、自分で構成したジョブ・ロールを割り当てるかに応じていくつかのオプションがあります。
- 次の事前定義済ジョブ・ロールのいずれかが割り当てられているユーザーは、この機能を設定できます。
- 調達マネージャ(ORA_PO_PROCUREMENT_MANAGER_JOB)
- 調達アプリケーション管理者(ORA_PO_PROCUREMENT_APPLICATION_ADMIN_JOB)
- 次の権限が含まれる構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能を設定できます。
- 調達構成の管理(PO_MANAGE_PROCUREMENT_CONFIGURATION_PRIV)
- 次の事前定義済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、購買でこの機能にアクセスできます。
- バイヤー(ORA_PO_BUYER_JOB)
- 次の権限が含まれる構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、購買でこの機能にアクセスできます。
- 購買オーダーの作成(PO_CREATE_PURCHASE_ORDER_PRIV)
セカンダリ単位で価格設定されている品目のライフ・サイクルの表示
購買オーダー・スケジュールの実行をプライマリ単位およびセカンダリ単位で追跡およびモニターします。セカンダリ単位で価格設定されている二重単位品目のスケジュール・ライフ・サイクルでは、プライマリ数量とセカンダリ数量がスケジュール・ライフ・サイクル要約および受入セクションに表示されます。受入の請求済数量、未請求および請求不可が価格設定単位で表示されます。「請求書」セクションでは、請求された照合済数量が価格設定単位で表示されます。
このスクリーンショットは、この機能を示しています。
有効化のステップ
この機能を有効にするには、オプト・インUIを使用します。手順は、この文書の「新機能のオプションの取込み」の項を参照してください。
オファリング: 調達 オプションでなくなるバージョン: 更新22D
この機能を使用するには、セカンダリ単位で価格設定された品目の購入機能にオプト・インする必要があります。以前にセカンダリ単位で価格設定された品目の購入機能にオプト・インした場合、この機能は自動的に有効になります。
ロール情報
ユーザーにこの機能へのアクセス権を付与するために、事前定義済ジョブ・ロールを割り当てるか、自分で構成したジョブ・ロールを割り当てるかに応じていくつかのオプションがあります。
- 次の事前定義済ジョブ・ロールのいずれかが割り当てられているユーザーは、この機能を設定できます。
- 調達マネージャ(ORA_PO_PROCUREMENT_MANAGER_JOB)
- 調達アプリケーション管理者(ORA_PO_PROCUREMENT_APPLICATION_ADMIN_JOB)
- 次の権限が含まれる構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能を設定できます。
- 調達構成の管理(PO_MANAGE_PROCUREMENT_CONFIGURATION_PRIV)
- 次の事前定義済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、購買でこの機能にアクセスできます。
- バイヤー(ORA_PO_BUYER_JOB)
- 次の権限が含まれる構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、購買でこの機能にアクセスできます。
- 購買オーダーの表示(PO_VIEW_PURCHASE_ORDER_PRIV)
プロジェクト駆動のサプライ・チェーンは、Oracle Fusion Cloud Supply Chain ManagementおよびOracle Fusion Cloud Project Managementのアプリケーションを横断したエンドツーエンドの統合ソリューションです。このソリューションは、製造および資産集約型企業の様々なビジネス・プロセスをサポートするように設計されています。
プロジェクト駆動のサプライ・チェーン・ソリューションを使用すると、プロジェクトごとに別個の組織を作成しなくても、プロジェクトのコンテキストでサプライ・チェーン・プロセスを管理できます。サプライ・チェーン・コストをプロジェクト支出として取得することもできます。
「プロジェクト駆動のサプライ・チェーン」という機能をオプト・インすると、この項で説明する機能を使用できます。
プロジェクト主導の企業において、同じ品目の需要を満たすために使用できるのは、品目の供給のサブセットのみです。一般的なアプローチとしては、供給および需要をプロジェクトおよびタスク属性別にストライピングして、供給を特定のプロジェクトまたはタスク専用にします。たとえば、手持在庫または購買オーダーをプロジェクトとタスクでストライピングします。このシナリオでは、プロジェクトおよびタスク要件に一致する場合にのみ、手持または購買オーダーの供給が販売オーダーなどの需要に充当されます。しかし、このアプローチでは一部のプロジェクトで過剰供給が発生する可能性があります。
プロジェクト用に供給を新たに注文する場合は、プロジェクト全体の過剰供給を事前にチェックすることで、在庫コストの削減を見込めます。Oracle Fusion Cloud「供給プランニング」作業領域を使用してプランを作成するときに、柔軟なルールを設定してこのような検索を使用可能にすることができます。
この更新では、このようなプランの結果として、あるプロジェクトまたはタスクから不足が発生している別のプロジェクトまたはタスクに供給を移動するよう促す推奨が生成されます。プロジェクト供給の過剰を削減するには、プランから推奨をリリースして次のドキュメント上のプロジェクト属性を変更します。すると、それに従って後続の実行ステップが実施されます。
- 受入または請求が発生していない購買オーダー・スケジュール
- 出荷されていない転送オーダー明細
- 未リリース・ステータスの作業オーダー
- プロジェクトおよびタスクでストライピングされている、またはプロジェクトおよびタスクの共通在庫でストライピングされていない手持在庫
例: プロジェクト供給の転送に関する推奨をリリースするためのプラン・オプションの構成。
例: 供給プランニングからプロジェクト供給の転送に関する推奨をリリースする。
例: 供給プランニングから共通供給のプロジェクトへの転送に関する推奨をリリースする。
プロジェクト主導のサプライ・チェーン環境で、手持供給およびオーダー中供給が効率的に使用されるようにします。
デモをご覧ください。
有効化のステップ
この機能を有効にするには、オプト・インUIを使用します。手順は、この文書の「新機能のオプションの取込み」の項を参照してください。
オファリング: サプライ・チェーン・プランニング
プロジェクト固有の供給の計画機能を次のように有効にします。
- 企業でOracle Supply Chain Execution Cloudを使用していない場合:
- 「オファリング」作業領域で、「サプライ・チェーン・プランニング」オファリングを選択します。「オプト・イン機能」をクリックします。
- オプト・イン: サプライ・チェーン・プランニング・ページで、「サプライ・チェーン・プランニング」オファリングの「機能」アイコンをクリックします。
- 「プロジェクト駆動のサプライ・チェーン」機能を有効にし、「プロジェクト固有の供給の計画」機能を有効にします。
- 企業でOracle Supply Chain Execution Cloudを使用しており、「プロジェクト駆動のサプライ・チェーン」機能をすでにオプトインしている場合:
- 「オファリング」作業領域で、「製造およびサプライ・チェーン資材管理」オファリングまたは「サプライ・チェーン・プランニング」オファリングを選択します。「オプト・イン機能」をクリックします。
- オプト・イン・ページで、オファリングの「機能」アイコンをクリックします。
- 「プロジェクト固有の供給の計画」機能を使用可能にします。
- 企業でOracle Supply Chain Execution Cloudを使用しており、「プロジェクト駆動のサプライ・チェーン」機能をまだオプトインしていない場合:
- 「オファリング」作業領域で、「製造およびサプライ・チェーン資材管理」オファリングまたは「サプライ・チェーン・プランニング」オファリングを選択します。「オプト・イン機能」をクリックします。
- オプト・イン・ページで、オファリングの「機能」アイコンをクリックします。
- 「プロジェクト駆動のサプライ・チェーン」機能を有効にし、「プロジェクト固有の供給の計画」機能を有効にします。
- プロジェクト駆動のサプライ・チェーン機能に必要な設定を行います。詳細は、Oracle Help CenterにあるManufacturing and Supply Chain Materials Management実装ガイドのプロジェクト駆動のサプライ・チェーンの章を参照してください。
オプト・インを有効にした後、次のステップを実行して、プロジェクトおよびタスクを含むプランニング属性によって予測の消費を開始します。
- 制約なしの供給プランまたは需要と供給プランを作成します
- プロジェクト・グループ、プロジェクトおよびタスクのプランニング属性を使用する属性ベースのネッティング・ルールを割り当てます。
- 「供給」タブの「一般」サブタブにある、「プロジェクトとタスク間の供給の移動可能」オプションを選択します。
- プランを実行します
- プロジェクト供給をOracle Cloud SCMに転送する推奨をリリースします。
ヒントと考慮事項
- プロジェクト需要用に予約している共通供給を、Oracle Cloud SCMへのプロジェクト供給の転送用にリリースすることはできません。
- 共通およびプロジェクトの移動中出荷、受入中出荷および異なるプロジェクトおよびタスクのプロジェクト需要にペグされている購買依頼供給を、Oracle Cloud SCMへのプロジェクト供給の転送用にリリースすることはできません。
- オーダー管理にインタフェースされる共通転送オーダーでプロジェクト需要にペグされているものは、Oracle Cloud SCMへのプロジェクト供給の転送用にリリースすることはできません。
- 在庫の手持プロジェクト転送はファースト・イン・ファースト・アウト方式で処理されます。
- 「ペギングを計算する日数」プラン・オプションは、nullまたはプラン範囲と同じである必要があります。プロジェクト供給の転送に関する推奨のリリースは、プランによってペギングが計算される供給および需要でサポートされます。
主なリソース
ロール情報
- サプライ・チェーン・プランニング内で、次の事前定義済ジョブ・ロールまたは次の権限が含まれる構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは自動的に、この機能にアクセスし、推奨をリリースする権限を付与されます。
- ジョブ・ロール
- サプライ・チェーン・プランナ(ORA_MSC_SUPPLY_CHAIN_PLANNER_JOB)
- 資材プランナ(ORA_MSC_MATERIALS_PLANNER_JOB)
- 権限
- 「供給プランニング」作業領域のモニター(MSC_MONITOR_SUPPLY_PLANNING_WORK_AREA_PRIV)
- 「需要および供給プランニング」作業領域のモニター(MSC_MONITOR_DEMAND_AND_SUPPLY_PLANNING_WORK_AREA_PRIV)
- ジョブ・ロール
- サプライ・チェーン・オーケストレーション内で、次の事前定義済ジョブ・ロールまたは次の権限が含まれる構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは自動的に、この機能にアクセスし、推奨をリリースする権限を付与されます。
- ジョブ・ロール
- サプライ・チェーン運用マネージャ(ORA_DOS_SUPPLY_CHAIN_OPERATIONS_MANAGER_JOB)
- 権限
- 供給オーダーの編集(DOS_EDIT_SUPPLY_ORDERS_PRIV)
- 供給要求例外の管理(DOS_MANAGE_SUPPLY_REQUEST_EXCEPTIONS_PRIV)
- 供給オーダー・インタフェースの処理(DOS_PROCESS_SUPPLY_ORDER_INTERFACE_PRIV)
- 供給オーダー・インタフェース・データのパージ(DOS_PURGE_SUPPLY_ORDER_INTERFACE_PRIV)
- 供給オーダー例外およびステータスの表示(DOS_VIEW_SUPPLY_ORDER_EXCEPTIONS_AND_STATUS_PRIV)
- 供給オーダーの表示(DOS_VIEW_SUPPLY_ORDERS_PRIV)
- 購買オーダーの表示(PO_VIEW_PURCHASE_ORDER_PRIV)
- 在庫転送オーダーの管理(INV_MANAGE_INVENTORY_TRANSFER_ORDER_PRIV)
- 作業オーダーの表示(WIP_VIEW_WORK_ORDERS_PRIV)
- ジョブ・ロール
- 購買内で、次の事前定義済ジョブ・ロールまたは次の権限が含まれる構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは自動的に、この機能にアクセスし、推奨をリリースする権限を付与されます。
- ジョブ・ロール
- バイヤー(ORA_PO_BUYER_JOB)
- 権限
- 購買オーダーの表示(PO_VIEW_PURCHASE_ORDER_PRIV)
- ジョブ・ロール
- 在庫内で、次の事前定義済ジョブ・ロールまたは次の権限が含まれる構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは自動的に、この機能にアクセスし、推奨をリリースする権限を付与されます。
- ジョブ・ロール
- 在庫マネージャ(ORA_INV_INVENTORY_MANAGER)
- 倉庫マネージャ(ORA_INV_WAREHOUSE_MANAGER)
- 権限
- 在庫属性トランザクション要求の処理(INV_PROCESS_INVENTORY_ATTRIBUTE_TRANSACTION_REQUEST)
- ジョブ・ロール
- 製造内で、次の事前定義済ジョブ・ロールまたは次の権限が含まれる構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは自動的に、この機能にアクセスし、推奨をリリースする権限を付与されます。
- ジョブ・ロール
- 生産監督者(ORA_WIE_PRODUCTION_SUPERVISOR_JOB)
- 権限
- 作業オーダーの表示(WIP_VIEW_WORK_ORDERS_PRIV)
- ジョブ・ロール
購買文書承認通知タイトルに、サプライヤ名、文書合計および文書摘要などの追加のコンテキスト情報を含めます。
次の属性を購買文書承認通知タイトルに追加できるようになりました。
- PODescription
- SupplierName
- FunctionalCurrencyApprovalTotal
- FunctionalCurrencyApprovalTotalUnformatted
- DocumentCurrencyApprovalTotal
- DocumentCurrencyApprovalTotalUnformatted
- FunctionalCurrencyOrdered
- FunctionalCurrencyOrderedUnformatted
- DocumentCurrencyOrdered
- DocumentCurrencyOrderedUnformatted
- FunctionalCurrencyCode
- DocumentCurrencyCode
- CODescription
- CONumber
- COSequence
このスクリーン・キャプチャは、この機能を示しています。
Oracle BPM Worklistでの承認通知タイトルの構成
タイトルにサプライヤ、文書合計、通貨などの追加情報が含まれている承認通知
有効化のステップ
この機能を有効にするために何もする必要はありません。
主なリソース
- ワークフロー・タスクのタイトルの変更方法の詳細は、Oracle Applications Cloudアプリケーションの実装ガイドのワークフロー・タスクのタイトルの変更のトピックを参照してください。
ロール情報
- 次の事前定義済ジョブ・ロールのいずれかが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
- アプリケーション実装コンサルタント(ORA_ASM_APPLICATION_IMPLEMENTATION_CONSULTANT_JOB)
- 調達アプリケーション管理者(ORA_PO_PROCUREMENT_APPLICATION_ADMIN_JOB)
- BPMワークフロー調達管理者(BPMWorkflowPRCAdmin)ジョブ・ロールを持つユーザーは、購買承認通知のタイトルを構成する権限が自動的に付与されます。
受入時計上属性を使用した購買オーダーの承認のためのルーティング
受入時計上属性を使用して購買オーダーを承認のためにルーティングします。受入時計上属性に基づいて購買オーダーの承認ルールを構成できるようになりました。
このスクリーン・キャプチャは、この機能を示しています。
受入時計上属性を使用した承認ルール条件
有効化のステップ
この機能を有効にするために何もする必要はありません。
主なリソース
- 承認の詳細は、Oracle Help Centerの調達の承認管理を参照してください。
ロール情報
事前定義済ジョブ・ロールを割り当てるか、独自に構成したジョブ・ロールを割り当てるかに応じて、この機能を設定および使用するアクセス権をユーザーに付与するためのオプションがいくつかあります。
- この機能を設定するには、次のものが必要です。
- 次の事前定義済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、自動的にこの機能を設定できます。
- 調達アプリケーション管理者(ORA_PO_PROCUREMENT_APPLICATION_ADMIN_JOB)
- 次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能を設定できます。
- 承認タスクの管理(POR_MANAGE_APPROVAL_TASK_PRIV)
- 次の事前定義済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、自動的にこの機能を設定できます。
- この機能を使用するには、次のものが必要です。
- 次の事前定義済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、自動的にこの機能にアクセスできます。
- バイヤー(ORA_PO_BUYER_JOB)
- 次の事前定義済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、自動的にこの機能にアクセスできます。
参照先包括契約明細で金額または数量が制限を超えている場合の購買オーダー・リリースの回避
契約明細の超過リリースにつながる購買オーダー送信を回避するようにアプリケーションを構成します。包括購買契約明細に契約数量および契約金額を入力し、この機能をオプト・インすると、契約明細レベルの制限を上回る合計金額または数量がリリースされる購買オーダーはリリースされなくなります。
バイヤーは超過リリースを検索し、手動で処理する必要がなくなります。
このスクリーン・キャプチャは、この機能を示しています。
購買オーダー・リリースが参照先包括契約明細の金額および数量の制限を超える
有効化のステップ
この機能を有効にするには、オプト・インUIを使用します。手順は、この文書の「新機能のオプションの取込み」の項を参照してください。
オファリング: 調達
ロール情報
ユーザーにこの機能へのアクセス権を付与するために、事前定義済ジョブ・ロールを割り当てるか、自分で構成したジョブ・ロールを割り当てるかに応じていくつかのオプションがあります。
- 次の事前定義済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、自動的にこの機能にアクセスできます。
- バイヤー(ORA_PO_BUYER_JOB)
- 次の権限が含まれる構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
- 購買オーダーの作成(PO_CREATE_PURCHASE_ORDER_PRIV)
- 購買オーダーの変更(PO_CHANGE_PURCHASE_ORDER_PRIV)
- 購買契約の作成(PO_CREATE_PURCHASE_AGREEMENT_PRIV)
- 購買契約の変更(PO_CHANGE_PURCHASE_AGREEMENT_PRIV)
Oracle Supply Planning以外から発生した購買オーダーに対する推奨のリリース
Oracle Fusion Cloud Supply Planningで有効化しているプラニング・プロセスとは別に、ユーザーまたは他のシステムがOracle Fusion Cloud Procurement内に購買オーダーを生成できるように設定する場合があります。これまで、このような購買オーダーはプランニング・プロセスで収集および計上されていましたが、「プランニング」作業領域からリリースされた再スケジュールまたは取消の推奨はOracle Fusion Cloud Purchasingで処理されませんでした。この更新により、購買オーダーを再スケジュールまたは取り消す必要があるとユーザーまたはOracle Supply Planningが判断したときに、それが通常のプラニング・プロセス外で生成された購買オーダーであったとしても、Oracle Supply Planningで処理できるようになります。
例: Oracle Supply Planning以外から生成された購買オーダーの再スケジュール推奨をOracle Procurementにリリースする方法
Oracle Fusion Cloud Supply Planning以外で生成された購買オーダーに対する管理性が向上します。
デモをご覧ください。
有効化のステップ
この機能を有効にするために何もする必要はありません。
ヒントと考慮事項
Oracle Supply Planningから推奨がリリースされ、Oracle Supply Planning以外から生成された購買オーダーの「要求搬送日」または「要求出荷日」属性が更新されます(購買オーダーでバイヤーの輸送管理が有効であるかによる)。
主なリソース
ロール情報
- サプライ・チェーン・プランニング内で、次の事前定義済ジョブ・ロールまたは次の権限が含まれる構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは自動的に、この機能にアクセスし、推奨をリリースする権限を付与されます。
- ジョブ・ロール
- サプライ・チェーン・プランナ(ORA_MSC_SUPPLY_CHAIN_PLANNER_JOB)
- 資材プランナ(ORA_MSC_MATERIALS_PLANNER_JOB)
- 権限
- 「供給プランニング」作業領域のモニター(MSC_MONITOR_SUPPLY_PLANNING_WORK_AREA_PRIV)
- 「需要および供給プランニング」作業領域のモニター(MSC_MONITOR_DEMAND_AND_SUPPLY_PLANNING_WORK_AREA_PRIV)
- ジョブ・ロール
- サプライ・チェーン・オーケストレーション内で、次の事前定義済ジョブ・ロールまたは次の権限が含まれる構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは自動的に、この機能にアクセスし、推奨をリリースする権限を付与されます。
- ジョブ・ロール
- サプライ・チェーン運用マネージャ(ORA_DOS_SUPPLY_CHAIN_OPERATIONS_MANAGER_JOB)
- 権限
- 供給オーダーの編集(DOS_EDIT_SUPPLY_ORDERS_PRIV)
- 供給要求例外の管理(DOS_MANAGE_SUPPLY_REQUEST_EXCEPTIONS_PRIV)
- 供給オーダー・インタフェースの処理(DOS_PROCESS_SUPPLY_ORDER_INTERFACE_PRIV)
- 供給オーダー・インタフェース・データのパージ(DOS_PURGE_SUPPLY_ORDER_INTERFACE_PRIV)
- 供給オーダー例外およびステータスの表示(DOS_VIEW_SUPPLY_ORDER_EXCEPTIONS_AND_STATUS_PRIV)
- 供給オーダーの表示(DOS_VIEW_SUPPLY_ORDERS_PRIV)
- 購買オーダーの表示(PO_VIEW_PURCHASE_ORDER_PRIV)
- ジョブ・ロール
- 購買内で、次の事前定義済ジョブ・ロールまたは次の権限が含まれる構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは自動的に、この機能にアクセスし、推奨をリリースする権限を付与されます。
- ジョブ・ロール
- バイヤー(ORA_PO_BUYER_JOB)
- 権限
- 購買オーダーの表示(PO_VIEW_PURCHASE_ORDER_PRIV)
- ジョブ・ロール
これは販売オーダーと購買オーダーの日付を同期させるための機能です。手動で作成した購買オーダーまたは編集中のオープン購買オーダーで出荷日、搬送日または出荷方法を更新すると、この機能によってそれらの値が自動的に販売オーダー明細に反映され、販売オーダー明細に変更の事由が追加されます。
これは次のタイプの品目に適用されます。
- 標準
- オーダー・ピック
- オーダー組立
- 出荷セットまたはキットの構成品目
ビジネス上の利点:
- 直送出荷の管理業務が簡素化され、履行の効率性が向上します。
- ユーザー・エクスペリエンスを向上させます。オーダー入力スペシャリストが「オーダー管理」作業領域を使用して、販売オーダーに対しこれらの変更を手動で加える必要がなくなります。
有効化のステップ
この機能を有効にするために何もする必要はありません。
ヒントと考慮事項
- この機能の事前定義により、事由は「サプライヤからの更新」に設定されます。
- 必要に応じて別の事由を指定できます。事由を「購買オーダーからの更新」に変更するとします。その方法は次のとおりです。
- 「設定および保守」作業領域に移動してから、タスクに移動します。
- オファリング: オーダー管理
- 機能領域: オーダー
- タスク: オーダー参照の管理
- 「オーダー参照の管理」ページで、DOO_SCHEDULE_REASONの参照タイプ属性を検索します。
- 「設定および保守」作業領域に移動してから、タスクに移動します。
オーダー参照の管理
参照コード領域で、「参照コード」列がORA_DOO_SUPPLIER_DATE_CHANGEである行について、「内容」属性を「購買オーダーからの更新」に変更します。
参照コード
出荷日、搬送日、または出荷方法を変更できるのは、購買オーダー明細に入力する新しい値が、オーダー・ピック品目を構成するすべてのコンポーネント、キットを構成するすべての品目、または出荷セットを構成するすべての品目で同じである場合のみです。
主なリソース
- 販売オーダーと購買オーダーの日付の同期のレディネス・トレーニングを見る
- 機能設定マネージャの使用(Oracle Help Centerからアクセスできます)
- Oracle Supply Chain Management Cloud: オーダー管理の実装
ロール情報
- 次の事前定義済ジョブ・ロールのいずれかが割り当てられているユーザーは、自動的にこの機能にアクセスできます。
- オーダー入力スペシャリスト(ORA_FOM_ORDER_ENTRY_SPECIALIST_JOB)
- オーダー・マネージャ(ORA_DOO_ORDER_MANAGER_JOB)
- 調達では、ユーザーにこの機能へのアクセス権を付与するために、事前定義済ジョブ・ロールを割り当てるか、自分で構成したジョブ・ロールを割り当てるかに応じていくつかのオプションがあります。
- 次の事前定義済ジョブ・ロールのいずれかが割り当てられているユーザーは、自動的にこの機能にアクセスできます。
- バイヤー(ORA_PO_BUYER_JOB)
- サプライヤ顧客サービス担当(ORA_POS_SUPPLIER_CUSTOMER_SERVICE_REPRESENTATIVE_JOB)
- サプライヤ営業担当(ORA_POS_SUPPLIER_SALES_REPRESENTATIVE_JOB)
- 次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
- 購買オーダーの変更(PO_CHANGE_PURCHASE_ORDER_PRIV)
- 次の事前定義済ジョブ・ロールのいずれかが割り当てられているユーザーは、自動的にこの機能にアクセスできます。
この更新には、Oracle Fusion Cloud Purchasingの動作を変更する不具合修正が含まれています。これは、この更新に関するすべての不具合修正の完全なリストではありません。このリストには、アプリケーションの動作に顕著な変化をもたらす可能性のある不具合修正が含まれています。
購買オーダーを下書き購買オーダーREST APIを使用して送信した場合のデフォルトの税金属性
更新22Bの前は、購買オーダーを下書き購買オーダーREST APIを使用して送信した場合に、購買オーダー・スケジュールの税金決定要因属性が税金設定からのデフォルト値に設定されませんでした。そのため税額は、税金決定要因属性に特定の値を使用している購買オーダーでのみ計算されていました。22Bへの更新後は、新しい購買オーダー明細が送信されたときに、REST APIによってスケジュールの税金属性がデフォルト設定されます。さらに、明細上の品目を置換して既存の購買オーダー明細を送信したときに、REST APIによって税金属性が代替品目から再デフォルト設定されます。
Oracleリファレンス: 33605362
購買オーダーが包括購買契約にソーシングされるときに、明細タイプではなく購買基準が考慮される
更新22Bの前は、購買オーダー明細の明細タイプが包括契約明細の明細タイプと一致しなかった場合、ソース包括契約から購買オーダーを作成できませんでした。22Bへの更新後は、購買オーダー明細とソース契約明細の明細タイプが同じ購買基準を持つ場合、包括契約から購買オーダーを作成できます。この変更はUI、FBDIおよびRESTリソース全体で実装されます。
Oracleリファレンス: 33505394
調達依頼者に自身が開始した変更オーダーの変更のみを許可
更新22Bの前は、調達依頼者が他の依頼者の購買依頼の表示権限を持っている場合、自分が開始者ではない変更オーダーも編集することができました。22Bへの更新後は、調達依頼者は自分が開始した変更オーダーしか変更できなくなります。
Oracleリファレンス: 33183135
電子メール通信の「最大ファイル・サイズ(メガバイト)」を5MBに
更新22Bの前は、調達ビジネス機能構成の管理ページを使用して新しいビジネス・ユニットを作成するときに、「最大ファイル・サイズ(メガバイト)」フィールドのデフォルト値が0MBに設定されました。22Bへの更新後は、このフィールドのデフォルト値は5MBになります。このデフォルト値はスケジュール済プロセスを使用してビジネス・ユニットを作成するときに使用されます。
Oracleリファレンス: 32383912
有効化のステップ
この機能を有効にするために何もする必要はありません。
取引先関係も購買カテゴリ割当もない製造業者部品番号の外部購買価格をインポートします。これらの明細は購買が使用不可としてインポートされます。品目または購買カテゴリが製造業者部品番号に割り当てられた後に、その明細の購買を手動または自動で使用可能にできます。
外部購買価格は、グループ購買組織または他の外部契約エンティティからの契約で使用可能なすべての製造業者部品用として受け入れられます。しかし、組織によっては購買用として許可する部品をこれらの部品の一部に限定する場合があります。この更新の前は、外部購買価格をインポートするには、製造業者部品を製品情報管理内に品目として作成し取引先関係を定義しておく必要がありました。品目を作成しない場合は、購買カテゴリ・マッピングを定義して外部購買価格をインポートしていました。
今後はこれらの構成を行わなくても、購買から除外する製造業者部品の外部購買価格をインポートできるようになります。製造業者部品に製造業者部品番号も購買カテゴリ・マッピングも存在しない場合、外部購買価格は購買に使用不可としてインポートされ、明細は購買契約にインポートされません。これらの明細を購買用として含めるときに、品目と取引先関係、または購買カテゴリ・マッピングを定義できます。
新しいプロセスである「外部購買価格明細の品目およびカテゴリの更新」を使用して、品目および購買カテゴリを持つ外部購買価格明細を取引先関係に基づいて自動的に更新します。取引先関係が存在しない場合は、その製造業者部品に購買カテゴリ・マッピングが存在するかどうかがチェックされ、存在する場合は外部購買価格が更新されます。
外部購買価格の品目およびカテゴリの更新
「プロセス詳細」ページで設定できる項目は次のとおりです。
- このプロセスを必要に応じて送信する、または事前に定義した間隔で定期的に実行されるようにスケジュールします。
- このプロセスをすべての購買依頼発行ビジネス・ユニットに対して実行する、または購買依頼発行BUを選択して特定の購買依頼ビジネス・ユニットに対して発行します。
- 品目または購買カテゴリ・マッピングが見つかった外部購買価格明細を自動的に購買用として含めるよう選択します。
- 既存の摘要ベースの外部購買価格明細を品目番号を持つ明細に変換します。購買カテゴリのある明細を含めるオプションを選択すると、購買が使用可能であるのに品目番号なしで作成されている製造業者部品の品目がチェックされます。取引先関係が存在する場合、外部購買価格の既存の明細は取り消され、製造業者部品番号用の新しい明細が品目番号付きで作成されます。外部購買価格明細が購買契約に存在する場合、購買契約明細も品目番号を使用して更新されます。
「プロセス詳細」ページの「購買に含める」ドロップダウンで「いいえ」を選択した場合は、Visual Builderアドインが有効なExcelテンプレートを使用して、これらの明細を手動で購買用として含めることができます。このスプレッドシートを使用して、外部購買価格明細を購買用として含めるか除外するかを様々な外部購買価格にわたって選択できます。
Excelで明細を一括更新するためのテンプレートのダウンロード
テンプレートを使用して明細を購買用として手動で含める方法は次のとおりです。
- 「外部購買価格明細」ページで、「テンプレートのダウンロード」をクリックします。
- 外部購買価格明細を様々な外部購買価格にわたって検索し、ダウンロードします。検索には、製造業者部品、品目番号、サプライヤ部品、ステータスなどのヘッダーまたは明細属性を使用します。
- 購買使用可能フラグまたは取消済フラグを使用してステータスを変更し、変更をアップロードします。
Visual Builderアドインが有効のExcelテンプレートを使用した明細の更新
この更新により、調達から除外する部品について、必要のない取引先関係または購買カテゴリの構成を回避できるようになり、時間と労力を節約できます。このExcelテンプレートを使用することで、外部購買価格明細を複数の外部購買価格にわたって簡単に、購買から除外または含めることができます。
デモを見る。
有効化のステップ
この機能を有効にするために何もする必要はありません。
主なリソース
ロール情報
ユーザーにこの機能へのアクセス権を付与するために、事前定義済ジョブ・ロールを割り当てるか、自分で構成したジョブ・ロールを割り当てるかに応じていくつかのオプションがあります。
- 次のジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、自動的にこの機能にアクセスできます。
- 購買価格設定マネージャ(ORA_SCH_PURCHASE_PRICING_MANAGER_JOB)
- 次の権限が含まれる構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
- 外部購買価格のインポート(SCH_IMPORT_EXTERNAL_PURCHASE_PRICES_PRIV)
- 外部購買価格の管理(SCH_MANAGE_EXTERNAL_PURCHASE_PRICES_PRIV)
外部購買価格から作成されたすべての購買契約明細について、その明細が品目番号に基づくものであるかどうかに関係なく、製造業者部品番号が表示されます。
この更新の前は、製造業者および製造業者部品番号は、品目番号のない購買契約明細に対してのみ表示されました。現在は、品目番号が明細に存在するかどうかに関係なく、外部購買価格から作成されたすべての購買契約明細で製造業者および製造業者部品番号を確認できます。
購買契約明細の詳細
この更新の前は、購買契約上の外部購買価格に対し価格更新を実行すると、購買契約明細に終了日が設定され、同じ品目用に新規の明細が作成されました。これにより、購買契約内に不要な重複明細が作成されました。この更新では、すべての価格変更が既存の購買契約明細上で更新されるようになるため、以前のように終了日が設定され新規明細が作成されることはありません。
購買契約明細で製造業者部品番号を直接確認できるため、レポート作成や統合が簡単になります。価格変更がある明細は購買契約明細上で直接更新されるため、必要のない終了日付きの明細が作成されることを回避できます。
有効化のステップ
この機能を有効にするために何もする必要はありません。
ロール情報
ユーザーにこの機能へのアクセス権を付与するために、事前定義済ジョブ・ロールを割り当てるか、自分で構成したジョブ・ロールを割り当てるかに応じていくつかのオプションがあります。
- 購買価格設定マネージャ(ORA_SCH_PURCHASE_PRICING_MANAGER_JOB)ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、自動的にこの機能にアクセスできます。
- 外部購買価格からの購買契約のインポート権限(SCH_UPDATE_BPA_FROM_EXTERNAL_PURCHASE_PRICES_PRIV)を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
品目置換はOracle Procurement CloudとOracle Supply Chain Management Cloudアプリケーションにわたる統合ソリューションで、外部供給ソースで供給の中断が発生したときに、品目とサプライヤを変更することで修正措置を図ることができます。このソリューションでは適切な代替品目または供給ソースを使用して、未履行購買オーダーに対して一括置換を実行できます。また、供給が回復されるまで(つまり、補充要求が元の品目に対してのみ作成されることが確認されるまで)、中断中の品目に対する新規の補充要求の作成を抑制できます。
品目の置換ソリューションを使用すると、次のことができます。
- バック・オーダーやリコールなどの供給の中断に備え、置換タスクを定義します。
- 影響を受ける組織ごとに代替オプションを確認し、置換を開始します。
- 実施中の置換について利害関係者に通知し、中断中の品目に対して新規の補充要求が作成されないようにします。
- 未履行購買オーダーの中断中の品目に対してシステム的に一括更新を実行し、確認された代替オプションに置き換えます。
置換タスクの管理
供給中断がある品目と中断が発生しているサプライヤについて、置換タスクを定義します。マスター品目または製造業者部品番号に基づいて置換タスクを定義できます。置換には、組織全体にわたるグローバル置換と、調達ビジネス・ユニットの保守下にあり置換タスクが定義されている個別の在庫組織に固有の置換があります。供給の中断の性質に応じて、置換を「永久」と「一時的」に分類できます。これらの両方のタイプの置換は異なる方法で処理され、「一時的」タイプの置換は供給が回復したときに、元の品目または供給ソースが再稼働されます。
品目置換機能のランディング・ページと置換タスクの内容を示すスクリーンショットを次に示します。
「品目置換」ランディング・ページ
置換タスクの作成
置換オプションの確認
次のスクリーンショットに示す品目置換ワークベンチで、組織固有の置換の場合は影響を受ける各在庫組織の代替オプションの内容、グルーバル置換の場合は複数の組織に渡る代替オプションの内容を確認します。
置換の詳細
次の代替ソースのいずれかを使用して、供給中断がある品目に対して代替を作成できます。
- 中断中品目への代替関係が、同じサプライヤまたは別のサプライヤから定義されている代替品目
- 中断中品目への取引先関係が、同じサプライヤまたは別のサプライヤから定義されている代替製造業者部品番号
- 中断中の品目のサプライヤを変更します。
希望する代替ソースに対して有効な購買契約があることを確認し、代替オプションと対応する購買契約(一括置換の対象となる購買オーダーのソース文書)を確認します。
置換オプション
代替オプションを確定したときに、ユーザーが構成したビジネス・ルールに基づいて、プランナ、パー・カウンタ、要求者などの利害関係者に通知を送信できます。これにより通知の受信者は実施中の置換を把握し、中断中の品目のMin-MaxまたはPAR補充属性と置換ソースを更新できます。これにより、置換期間中に中断中の品目に対して新規の補充要求が作成されないことが保証されます。
一時的な置換の場合は供給が回復したときに、品目置換ワークベンチから元の品目および供給ソースの購買契約を有効化して、次に示す再稼働プロセスを開始します。再稼働処理を確定すると、再び通知が送信され、置換期間の終了が通知されます。この情報に基づいて、プランナおよびパー・カウンタは補充属性を元に戻します。
再稼働
MRP計画品目の場合、「次より後に供給を作成」品目属性への将来の任意の日付の入力を通じて、中断中の品目に対して供給保留がシステム的に作成されます。これにより、供給計画の実行時に「購買」ソーシング・タイプの中断品目に対して計画オーダーが作成されなくなります。再稼働処理によって供給保留が削除され、元の品目に対して計画オーダーの作成が開始されます。
購買オーダーの一括置換の実行
影響を受ける各組織の未履行購買オーダー明細で、置換タスクが定義されている中断品目およびサプライヤを確認します。これらの購買オーダー明細を選択し、一括更新を実行して品目またはサプライヤを置換できます。一括更新の実行方法には、既存の明細を取り消して置換品目または置換供給ソース(またはその両方)用の新規明細を作成する方法のほか、購買オーダー明細のインライン置換による方法があり、この場合は代替品目のサプライヤが同じであれば明細番号が変更されません。また、例外処理として、購買オーダー明細を置換処理から除外することもできます。置換中にエラーが発生した明細は例外ページで確認して、再送信してさらに処理することができます。一時的な置換の場合、置換ソースに対する未履行購買オーダー明細に対して一括更新を実行し、再稼働フェーズ中に置換ソースを元のソースに置換することもできます。
購買オーダーの管理
一括置換する購買オーダー明細に関連購買依頼がある場合、関連購買依頼の依頼者にはデフォルトで、自身の購買依頼に対応する購買オーダー明細で置換が実行されたことが通知されます。
選択された代替オプションに基づく一括置換対象の購買オーダー明細に対応する際、バイヤーは影響を受ける品目で必要なすべての補充属性が更新されたことを確認できます。これにより、置換タスクが完了します。
品目置換を使用して、供給の中断時に利用可能な代替オプションからリアルタイムで是正措置を講じることができます。未履行購買オーダーを手動で管理する手間を省けます。また、ビジネス・ルールに基づく利害関係者への柔軟な通知により、説明責任を向上できます。また、購買オーダーのインライン置換ではサプライヤとバイヤー間でEDIを介するシームレスなデータ交換を確立できます。
デモをご覧ください。
有効化のステップ
権限またはジョブ・ロール(あるいはその両方)の割当または更新を行うことで、機能にアクセスできるようにします。詳細は、下のロールの項を参照してください。
次の手順を実行することで、置換の対象品目でありMin-Max計画またはPAR補充計画用に構成されている品目について、補充属性を更新するようユーザーに通知できます。
- 「設定および保守」作業領域で、「調達用タスク構成の管理」タスクを使用します。
- オファリング: 調達
- 機能領域: 承認管理
- 「BPMワークリスト」ページの「タスク構成」タブで、ItemReplacementReplenishAttrUpdateFYITaskを検索します。
- 次の属性を使用してFYI通知ルールを定義します。
- 調達ビジネス・ユニット
- 購買カテゴリ名
- 在庫カテゴリ名
- 組織コード
- 組織ソーシング・タイプ
- 置換方法
- 在庫プランニング方法
- MRPプランニング
- 品目補充タイプ
- セカンダリ在庫
- 保管場所ソーシング・タイプ
- 保管場所事業所名
- 保管場所PAR事業所
- 保管場所プランニング方法
ヒントと考慮事項
製造業者部品番号に基づく代替タスクを定義する場合、一括置換する購買オーダーのソース文書として使用されている包括購買契約から製造業者部品番号を取得する必要があります。
主なリソース
ロール情報
- 品目置換タスクを管理するには、ユーザー定義ロールを通じて品目置換の管理 - SCH_MANAGE_ITEM_REPLACEMENTの権限が割り当てられている必要があります。
- この権限に加えて「バイヤー」ジョブ・ロールが割り当てられている必要があり、さらに自身が調達エージェントとして定義され、品目置換タスクの管理を行う調達ビジネス・ユニットの「オーダーの管理」へのアクセス権が付与されている必要があります。
- 品目置換タスクに対応する通知コンテンツにアクセスするには、ユーザー定義ロールを通じて、品目置換通知の管理 - SCH_MANAGE_ITEM_REPLACEMENT_NOTIFICATIONSの権限が割り当てられている必要があります。
サプライヤ・セルフサービス登録でのインテリジェントなOracle Business Network接続によるB2B文書共有の合理化
サプライヤとの電子商取引には、トランザクション・フローを実行するための最も効率的で費用効果の高い手段が用意されています。新しいサプライヤのオンボーディング時に設定が困難で、途切れている手順や手作業による手順がある場合は、紙や電子メール・ベースのトランザクションを続行する可能性が高くなります。Oracle Fusion Cloud Procurementではインテリジェント・マッチングを通じて自動的に、新しいサプライヤがOracle Business Network (OBN)上のB2B対応サプライヤであるかどうかがチェックされます。これは、サプライヤの作成時と内部登録時に行われますが、新たにサプライヤ・セルフサービス登録時にも実行されるようになりました。
これで、サプライヤ・セルフサービス登録フローが会社の検索ダイアログで開始され、検証済会社の自動提示リストからユーザーが自分の会社を選択するのに役立ちます。これは、サプライヤ登録要求が承認され、サプライヤが作成された後、OBN上でのサプライヤ・ステータスを確認するために使用されます。サプライヤがOBNで有効になっている場合、Oracle Procurementの指示に従ってサプライヤとの文書共有を確立できます。まずは、購買サイトまたは支払サイトの作成時にB2Bメッセージングの有効化を推奨されます。
サプライヤ・セルフサービス登録の自動提示会社
有効化のステップ
この機能を有効にするには、オプト・インUIを使用します。手順は、この文書の「新機能のオプションの取込み」の項を参照してください。
オファリング: 調達
この機能を有効にするには、既存の機能「インテリジェントなOracle Business Network接続によるB2B文書共有の合理化」をオプト・インする必要があります。すでにオプト・インしている場合は、この「サプライヤ・セルフサービス登録でのインテリジェントなOracle Business Network接続によるB2B文書共有の合理化」機能のオプト・インに進むことができます。
ヒントと考慮事項
-
「サプライヤの登録: 会社詳細」ページの「会社」フィールドをパーソナライズした場合は、この機能のオプト・イン後に再実行する必要があります。
- 入力した会社に対する一致が見つからない場合は、自動提示検索結果で最後のオプションをクリックします。会社が見つかりませんか?手動入力を続行するには、ここをクリックしてください。
主なリソース
- 「インテリジェントなOracle Business Network接続によるB2B文書共有の合理化」機能については、新機能およびレディネス・トレーニングを参照してください。
サプライヤ登録のD-U-N-S番号、納税者IDまたは納税登録番号の必須チェックの削除
登録時に潜在的なすべてのサプライヤに税識別子またはD-U-N-S番号を要求すると、混乱が生じ、遅延につながる可能性があります。必須チェックを省略するオプションを使用して、D-U-N-S番号、納税者IDまたは税務登録番号を指定しなくてもサプライヤに登録を許可できるようになりました。これにより、この情報を必要としない地域でのサプライヤ・セルフサービス登録が簡略化されるため、混乱、エラーおよび手動介入の軽減につながります。
「サプライヤ登録およびプロファイル変更要求の構成」設定タスクで、「サプライヤ識別子が必要」オプションを使用して識別子を必須にするかどうかを制御できます。これまでこのオプションはセルフ・サービス調達からの登録にのみ使用できました。この機能により、外部サプライヤ要求、内部サプライヤ要求、ソーシング参加依頼を含むすべてのサプライヤ登録ソースに対してこれを構成できるようになります。登録オプションの設定が拡張され、既存のオプションである「デフォルト・ビジネス関係」および「サプライヤ識別子が必要」が1つの表に含まれるようになりました。
「登録オプション」の「サプライヤ識別子が必要」
有効化のステップ
- 「設定および保守」作業領域で、「サプライヤ登録およびプロファイル変更要求の構成」タスクを使用します。
- オファリング: 調達
- 機能領域: サプライヤ
- 「サプライヤ登録」タブの「登録オプション」表に移動します。
- 「サプライヤ識別子が必要」行で、ドロップダウン・リストから「いいえ」を選択して、サプライヤ登録フローの必須チェックを削除します。デフォルトでは、外部サプライヤ要求、内部サプライヤ要求、ソーシング参加依頼に対して「はい」が選択されています。
ヒントと考慮事項
- 「サプライヤ識別子が必要」で「いいえ」を選択した場合:
- 少なくとも1つのサプライヤ識別子が必要であることを示すインストラクション・テキストは表示されません。
- ユーザーがサプライヤ登録要求の発行時に1つ以上のサプライヤ識別子を指定しなくても、エラー・メッセージは表示されません。
内部登録および登録承認でのDataFoxサプライヤ・インテリジェンス・シグナルの使用
オンボーディング・フローでサプライヤのレビューを行う際に最新のリスク情報を参照することは、サプライ・チェーンの完全性を実現するうえで重要です。Oracle Fusion Cloud Procurement外部でのサプライヤのリスク評価は煩雑で、コストも時間もかかり、リスク評価のエラーや遅延につながります。内部サプライヤ登録要求および登録承認通知でDataFoxサプライヤ・インテリジェンス・リスク・シグナルを使用できるようになりました。ユーザーが新しいサプライヤを登録する際や承認要求をレビューする際に、詳細なリスク情報を提示することで、サプライヤ・リスクを早期に特定でき、問題のあるサプライヤがサプライヤ基盤に追加される可能性を排除できます。
内部サプライヤ登録でのDataFoxサプライヤ・インテリジェンス
有効化のステップ
この機能を有効にするには、オプト・インUIを使用します。手順は、この文書の「新機能のオプションの取込み」の項を参照してください。
オファリング: 調達
この機能を有効にするには、「サプライヤ」の下の「DataFoxサプライヤ・インテリジェンスによるサプライヤ・リスクの管理」機能にオプト・インし、すべての設定ステップを実行する必要があります。この機能は、以前にオプトインして設定を完了している場合は、自動的に有効になります。
ヒントと考慮事項
- DataFoxサプライヤ・インテリジェンス・リスク・シグナルは、内部と外部の両方のサプライヤ登録要求の承認通知で提供されます。
主なリソース
- DataFoxサプライヤ・インテリジェンスによるサプライヤ・リスクの管理機能については、新機能およびレディネス・トレーニングを参照してください。
- サプライヤ・セルフサービス登録でのDataFoxサプライヤ・インテリジェンスの使用機能に関する新機能およびレディネス・トレーニングを参照してください。
ロール情報
- 次のいずれかを割り当てたユーザーは、スコアやシグナルなどのサプライヤ・インテリジェンス・データにアクセスできます。
- サプライヤ・インテリジェンス(ORA_POZ_SUPPLIER_INTELLIGENCE_DISCRETIONARY)任意ロール、または
- Supplier Intelligenceの表示(POZ_VIEW_SUPPLIER_INTELLIGENCE_PRIV)権限
レポートにDataFoxサプライヤ・インテリジェンス・スコア基準を含める
調達管理ではリスクのあるサプライヤを詳細に可視化する必要があります。DataFoxリスク・インジケータ・スコアを通じてリスク許容しきい値に満たないサプライヤを確認できるため、効果的な監視が可能になります。ただし、リスク構成の詳細が提供されないリスク・スコアではそれほどの価値が得られません。これらの詳細を取得するには各スコアに対して手作業のステップを実施する必要があり、遅延やエラーの発生につながります。Oracle Transactional Business Intelligence (OTBI)にスコアに加えてDataFoxスコア基準を組み込めるようになったことで、より完全なサプライヤ・リスク・レポートを作成できるようになりました。レポートでスコア基準を使用できるため、サプライヤの潜在的リスクをより的確に把握し、影響を評価して必要な措置を迅速に講じることができます。
現在は、OTBIを使用してアドホック・レポートを作成し、ここに他のサプライヤ・インテリジェンス・データとは別にスコアを含めることができます。この機能の導入により、エンリッチされたサプライヤについて、これらのレポートにスコア基準を含めることが可能になり、関心のあるサプライヤのサプライヤ・リスクの全体像を把握できるようになります。サプライヤ・リスクを広範なレベルで評価して、より多くの情報に基づいた意思決定が可能になります。
次のスクリーン・キャプチャはOTBIに追加された新しいスコア基準とサンプルのOTBIダッシュボードを示しています。このダッシュボードはサプライヤのDataFoxスコアをスコア基準の詳細とともに報告しています。
「サプライヤ - サプライヤ・リアルタイム」サブジェクト領域の新しいスコア基準属性
スコアおよびスコア基準が表示されているサンプルのOTBIダッシュボード
有効化のステップ
この機能を有効にするには、オプト・インUIを使用します。手順は、この文書の「新機能のオプションの取込み」の項を参照してください。
オファリング: 調達
この機能を有効にするには、「サプライヤ」の下の「DataFoxサプライヤ・インテリジェンスによるサプライヤ・リスクの管理」機能にオプト・インし、すべての設定ステップを実行する必要があります。この機能は、以前にオプトインして設定を完了している場合は、自動的に有効になります。
ヒントと考慮事項
継続して行われる一括エンリッチメントの一環として、サプライヤ・プロファイルがDataFoxスコア基準を使用して自動的に更新されるようになり、これをレポートに使用できるようになりました。この機能を有効にするためにマッピングを変更する必要はありません。
主なリソース
- DataFoxサプライヤ・インテリジェンスによるサプライヤ・リスクの管理機能については、新機能およびレディネス・トレーニングを参照してください。
ロール情報
ユーザーにこの機能へのアクセス権を付与するために、事前定義済ジョブ・ロールを割り当てるか、自分で構成したジョブ・ロールを割り当てるかに応じていくつかのオプションがあります。
- 次の事前定義済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
- サプライヤ・インテリジェンス(ORA_POZ_SUPPLIER_INTELLIGENCE_DISCRETIONARY)任意ロール
- 次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
- サプライヤ・インテリジェンス・トランザクション分析職務(FBI_SUPPLIER_INTELLIGENCE_TRANSACTION_ANALYSIS_DUTY)職務ロール
ネゴシエーションの作成でサプライヤを検索して追加するときに、一意のサプライヤのみが参加依頼リストに追加されるようになります。「サプライヤの追加」ページで様々な検索基準を使用して複数の検索を実行して、まだリストに存在しないサプライヤのみを追加できます。Visual Builderアドインが含まれているExcelスプレッドシートを使用してサプライヤを追加することもできます。アップロードするときに、重複するサプライヤの追加は回避されます。
重複するサプライヤを手作業で削除する手間を省けます。
一意のサプライヤの検索および追加
Oracle Visual Builderプラグインを使用するMS-Excelスプレッドシートによる一意のサプライヤの追加
有効化のステップ
この機能を有効にするために何もする必要はありません。
ヒントと考慮事項
ネゴシエーションに戻り、「行の追加」処理を使用して、1つのサプライヤに複数のサプライヤ・サイトを招待できます。
ロール情報
ユーザーにこの機能へのアクセス権を付与するために、事前定義済ジョブ・ロールを割り当てるか、自分で構成したジョブ・ロールを割り当てるかに応じていくつかのオプションがあります。
- 次の事前定義済ジョブ・ロールのいずれかが割り当てられているユーザーには、サプライヤを検索してネゴシエーションに追加する権限が自動的に付与されます。
- カテゴリ・マネージャ(ORA_PON_CATEGORY_MANAGER_JOB)
- ソーシング・プロジェクト・コラボレータ(ORA_PON_SOURCING_PROJECT_COLLABORATOR_ABSTRACT)
- 次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、サプライヤを検索してネゴシエーションに追加できます。
- サプライヤ・ネゴシエーションの作成(PON_CREATE_SUPPLIER_NEGOTIATION_PRIV)
- サプライヤ・ネゴシエーションの編集(PON_EDIT_SUPPLIER_NEGOTIATION_PRIV)
この更新には、Oracle Fusion Cloud Sourcingの動作を変更する不具合修正が含まれています。これは、この更新に関するすべての不具合修正の完全なリストではありません。このリストには、アプリケーションの動作に顕著な変化をもたらす可能性のある不具合修正が含まれています。
サプライ・チェーン・オーケストレーション・フローの落札から作成された購買オーダーに適切な販売先LEをデフォルト設定
22B更新の前は、サプライ・チェーン財務オーケストレーションが有効になっている場合、ネゴシエーション落札から作成された購買オーダーで販売先法的エンティティが正しく導出されませんでした。22Bへの更新後は、ネゴシエーションの落札から作成された購買オーダーに、有効なオーケストレーション契約からの正しい販売先法的エンティティ、請求先ビジネス・ユニットおよび請求先事業所が入力されます。
Oracleリファレンス: 33214591
落札からBPAを作成するときに、オーダー作成オプションが調達BU設定からデフォルト設定される
22Bに更新すると、ネゴシエーション落札から包括購買契約を作成するときに、オーダー作成オプションが「調達ビジネス機能の構成」設定ページから正しくデフォルト設定されるようになります。
Oracleリファレンス: 33556766
落札から契約のフローで購買依頼が自動ソーシングされない
更新22Bより前では、ネゴシエーションで契約結果を使用してサプライヤ契約を作成するようにオプト・インした場合、BPAから購買オーダーが自動的に生成され、リンクされている購買依頼が自動的にソーシングされます。自動処理を制御または停止するオプションはありません。
更新22Bでは、この問題は修正されました。サプライヤ契約を作成し、落札を完了してBPAを作成しても、購買オーダーがBPAから自動的に作成されません。購買依頼はプールにリリースされます。BPAコントロール「オーダーの自動生成」を設定することで、購買依頼を自動ソーシングするかどうかを選択できるようになりました。
Oracleリファレンス: 33725493
承認のために送信された落札は変更できない
ネゴシエーションが落札承認のために送信されたときに、カテゴリ・マネージャがスコアリングのクローズを忘れていた場合、スコアリング・チームのメンバーはそのスコアを変更して、サプライヤ応答に使用することができます。また、カテゴリ・マネージャは落札金額を変更できます。
スコアや落札金額が承認プロセス中に変更されることがあってはなりません。
この修正により、カテゴリ・マネージャは承認のために落札を送信する前にスコアリングのクローズを求められるようになります。今後は承認処理中に落札金額またはスコアを変更できなくなります。落札が承認のために送信された後は、スコアリングおよび落札金額の変更ができなくなります。
Oracleリファレンス: 33392940および33515097
承認のために落札を送信する前にスコアリングをクローズ
落札の承認が進行中のときには「落札金額の編集」が無効になる
商用ステージで直接代理応答を作成できない
2段階見積依頼では、サプライヤの技術応答が入力されていない場合、カテゴリ・マネージャが商業ステージで直接代理応答を作成することができません。2段階プロセスの一環でバイヤーがサプライヤにかわって応答の商用部分を入力する場合は、応答の技術部分の入力、評価およびショートリストが完了している必要があります。
22Bへの更新後は、商用ステージで直接応答を作成しようとすると、エラー・メッセージが表示されます。
Oracleリファレンス: 33449745
技術応答がない場合、カテゴリ・マネージャは商用ステージで代理応答を作成できない
ラウンドが完了した2段階見積依頼の商用応答のロック解除は許可されない
技術ステージのロックが解除され技術応答が評価された後、サプライヤ応答が満足できるものでなければ、カテゴリ・マネージャは新規ラウンドを作成できます。技術ステージの後に新規ラウンドが作成された場合、商用応答はロックして封印状態にしておく必要があります。そのため更新22B以降では、新規ラウンドの進行中に、前のラウンドで送信された応答をロック解除または開封できなくなります。
Oracleリファレンス: 33562083
有効化のステップ
この機能を有効にするために何もする必要はありません。
イニシアチブへのサプライヤの追加時におけるDataFoxサプライヤ・インテリジェンスのレビュー
イニシアチブに追加するサプライヤを検索するときに、検索結果でサプライヤのDataFoxリスク・インジケータ・スコアをレビューできるようになりました。このスコアは、広範な企業特性データとシグナルから選択できる構成可能なスコアリング基準を使用して計算されます。スコア値はリンクになっていて、サプライヤのシグナルおよびスコアリング詳細にアクセスできます。最新のサプライヤ・インテリジェンス・データに基づいて、サプライヤをイニシアチブに含めるかどうかを判断できます。たとえば、リスクが高いサプライヤを検索して含め、リスク管理評価でより厳格なレビューを実施することが考えられます。
イニシアチブへのサプライヤの追加
有効化のステップ
この機能を有効にするには、オプト・インUIを使用します。手順は、この文書の「新機能のオプションの取込み」の項を参照してください。
オファリング: 調達
この機能を有効にするには、「サプライヤ」の下の「DataFoxサプライヤ・インテリジェンスによるサプライヤ・リスクの管理」機能にオプト・インし、すべての設定ステップを実行する必要があります。この機能は、以前にオプトインして設定を完了している場合は、自動的に有効になります。
主なリソース
- DataFoxサプライヤ・インテリジェンスによるサプライヤ・リスクの管理機能については、新機能およびレディネス・トレーニングを参照してください。
ロール情報
- 次のいずれかを割り当てられたユーザーは、イニシアチブを作成できます。
- サプライヤ資格(ORA_POQ_SUPPLIER_QUALIFICATION)任意ロール、または
- サプライヤ資格イニシアチブの作成(POQ_CREATE_SUPPLIER_QUALIFICATION_INITIATIVE)権限
- 次のいずれかを割り当てたユーザーは、スコアやシグナルなどのサプライヤ・インテリジェンス・データにアクセスできます。
- サプライヤ・インテリジェンス(ORA_POZ_SUPPLIER_INTELLIGENCE_DISCRETIONARY)任意ロール、または
- Supplier Intelligenceの表示(POZ_VIEW_SUPPLIER_INTELLIGENCE_PRIV)権限
従業員に対して定期的に調査を実施し、サプライヤに関するフィードバックを得ることは、包括的なサプライヤ・パフォーマンス・プログラムの主要な条件です。前回の資格が失効したときに自動的にサーベイ・イニシアチブが起動されるように構成し、介入不要のプロセスでサプライヤのパフォーマンスを経時的に追跡できるようになりました。
失効時の自動再適格化を設定した内部サーベイ資格
有効化のステップ
この機能を利用するには、サプライヤ資格の内部サーベイの実施機能にオプト・インする必要があります。以前からオプト・インしている場合、この機能は自動的に使用可能になります。
設定手順は次のとおりです。
- 内部サーベイの資格領域で、「自動再適格化」の「失効時」を選択します。有効にすると、この資格領域に基づいて作成されるすべてのサーベイ資格で、失効時の再適格化が自動的に起動されます。
- 既存のスケジュール済プロセス「サプライヤ資格の再適格化」を通じて自動的に、有効にされているサービス資格に対して再適格化が起動されます。既存の自動再適格化または再査定機能をすでに使用している場合は、別のプロセスを発行する必要はありません。再適格化を使用していない場合、このプロセスをスケジュールして機能を有効にする必要があります。
ヒントと考慮事項
- 再適格化時に、適格サーベイ・イニシアチブはサプライヤ、サプライヤ・サイトおよび内部応答者にグループ化されます。
- 自動再適格化では、サプライヤ、サイトまたはその両方からの内部応答者のリストがソース資格のサーベイ・イニシアチブで使用されます。
主なリソース
- サプライヤ資格の内部サーベイの実施機能については、新機能およびレディネス・トレーニングを参照してください。
ロール情報
ユーザーに「失効時にサーベイ資格を自動的に再適格化」機能へのアクセス権を付与するために、事前定義済ジョブ・ロールを割り当てるか、自分で構成したジョブ・ロールを割り当てるかに応じていくつかのオプションがあります。
- 次の事前定義済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、自動的にこの機能にアクセスできます。
- サプライヤ資格(ORA_POQ_SUPPLIER_QUALIFICATION_DISCRETIONARY)
- 次の権限が含まれる構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
- サプライヤ資格領域の編集(POQ_EDIT_SUPPLIER_QUALIFICATION_AREA_PRIV)
- サプライヤ資格の編集(POQ_EDIT_SUPPLIER_QUALIFICATION_PRIV)
この機能を設定するには、次の事前定義済ジョブ・ロールまたは次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが必要です。
- 事前定義済ジョブ・ロール名およびコード:
- 調達アプリケーション管理者(ORA_PO_PROCUREMENT_APPLICATION_ADMIN_JOB)
- 構成済ジョブ・ロールの権限名およびコード:
- サプライヤ資格の再適格化(POQ_REQUALIFY_SUPPLIER_QUALIFICATION_PRIV)
トレーニング除外を使用して、ナレッジ・ベースの作成または改善に使用されるトレーニング・セットで無視する単語のリストを作成および管理します。費用データのテキスト文字列には、関連性のない様々な費用レコードに共通して出現する単語が含まれることが多く、カテゴリ・コードの割当または更新の予測子としての質を低下させます。トレーニング単語除外セットを作成しておくと、これらの単語がカテゴリ予測を妨げることがなくなり、ナレッジ・ベースのパフォーマンスが向上します。
手順は次のとおりです。
- 「費用分類」の「構成」セクションにある「トレーニング除外」ページに移動します。
- まず、ソリューションで利用できるサンプルの除外を確認します。これらの除外は「サンプル除外のダウンロード」処理を使用してスプレッドシートにダウンロードできます。
- 必要に応じて単語のリストを変更します。
- 「除外のアップロード」をクリックして、変更をアプリケーションにインポートします。
または、「トレーニング除外」ページで直接変更を加えます。「除外された単語」フィールドに除外する単語を1つずつ追加します。除外リストから単語を削除するには「X」をクリックします。
トレーニング除外
- 次に、トレーニング除外を分類プロセスに組み込みます。
- 新しいナレッジ・ベースの場合、ナレッジ・ベースを作成するときにこの作業を実施する必要があります。
- 既存のナレッジ・ベースの場合、最初に「ナレッジ・ベースの改善」処理を使用してナレッジ・ベースを改善する必要があります。追加のトレーニングが不要な場合は、ナレッジ・ベースの作成で最初に使用されたトレーニング・セットのみを使用します。
- ナレッジ・ベースの準備ができたら、これを使用して費用トランザクションを分類し、結果の改善状況を確認します。
トレーニング除外リストは時間の経過とともに進化し、反復を繰り返すことが予想されます。特定のナレッジ・ベースに最後に適用された除外リストをダウンロードしてレビューするには、「ナレッジ・ベース」ページに移動し、そのナレッジ・ベースの「除外のダウンロード」処理をクリックします。スプレッドシートに表示される内容は次のとおりです。
- 現在の除外: 現在トレーニング・セットから除外されている単語。
- 取消済の除外: ナレッジ・ベースが作成または最後に改善されてからトレーニング除外リストから削除された単語。
- 追加された除外: ナレッジ・ベースが作成または最後に改善されてからトレーニング除外リストに追加された単語。
次に、除外スプレッドシートの例を示します。
ナレッジ・ベースの除外
このリストを使用して、ナレッジ・ベースを再構築または改善してさらに多くのトレーニング除外を組み込む必要があるかどうか、またはトレーニング除外を編集して、以前に削除した単語を追加する必要があるかどうかを判断します。
費用分類機械学習で費用データを分類する際に、トレーニング除外リスト内の単語が無視されます。これにより、購買のタイプまたは性質の適切な適格化につながる単語を重視して、分類結果を改善させることができます。
トレーニング除外を使用して、次のことを行います。
- 分類結果の改善
- 不適切な学習を防止し、効率的なナレッジ・ベースを得る
- トレーニング・データの改善にかかる時間と労力を削減
デモをご覧ください。
有効化のステップ
この機能を有効にするために何もする必要はありません。
主なリソース
- トレーニング除外を使用した分類結果の改善のレディネス・トレーニングを見る
- Oracle Procurement Cloudドキュメントの支出分類の章を参照してください(Oracle Help Centerを参照)。
ロール情報
- この機能は、支出分類にアクセスできるユーザーに対して追加の設定なしで使用できます。
- ユーザーに費用分類へのアクセス権を付与するために、事前定義済ジョブ・ロールを割り当てるか、自分で構成したジョブ・ロールを割り当てるかに応じていくつかのオプションがあります。
- 次の事前定義済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
- 調達データ・アナリスト(ORA_POI_PROCUREMENT_DATA_ANALYST_ABSTRACT)
- 次の権限が含まれる構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
- 費用分類アプリケーションの管理(POI_ADMINISTER_SPEND_CLASSIFICATION_PRIV)
- 費用分類バッチの管理(POI_MANAGE_SPEND_CLASSIFICATION_BATCH_PRIV)
- 費用分類作業領域の表示(POI_SPEND_CLASSIFICATION_WORKAREA_PRIV)
- 次の事前定義済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
サンプル・トレーニング・データ・セットが作成される前に、そのサイズを見積もります。サンプル・トレーニング・セットの作成プロセスで、生成されるレコード数の見積が、指定したサンプル・ボリューム・パーセントに基づいて計算されるようになりました。
希望するサンプリング・ボリューム・パーセントを入力し、「トランザクションの取得」をクリックすると、サンプル・トレーニング・データ・セットに含まれているトランザクション数の概算見積が瞬時に表示されます。
サンプル・トレーニング・セットの作成
この機能を使用してトレーニング・セットに含めるトランザクション数を制御し、これを手動で分類してナレッジ・ベースをトレーニングできます。また、サンプル・トレーニング・セットの作成にかかる時間を短縮します。
有効化のステップ
この機能を有効にするために何もする必要はありません。
主なリソース
- Oracle Procurement Cloudドキュメントの支出分類の章を参照してください(Oracle Help Centerを参照)。
ロール情報
- この機能は、支出分類にアクセスできるユーザーに対して追加の設定なしで使用できます。
- ユーザーに費用分類へのアクセス権を付与するために、事前定義済ジョブ・ロールを割り当てるか、自分で構成したジョブ・ロールを割り当てるかに応じていくつかのオプションがあります。
- 次の事前定義済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
- 調達データ・アナリスト(ORA_POI_PROCUREMENT_DATA_ANALYST_ABSTRACT)
- 次の権限が含まれる構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
- 費用分類アプリケーションの管理(POI_ADMINISTER_SPEND_CLASSIFICATION_PRIV)
- 費用分類バッチの管理(POI_MANAGE_SPEND_CLASSIFICATION_BATCH_PRIV)
- 費用分類作業領域の表示(POI_SPEND_CLASSIFICATION_WORKAREA_PRIV)
- 次の事前定義済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
データ・セット・ダウンロードに追加された追加のフィルタ・パラメータを使用して、特定のデータ・セットから特定のトランザクション・セットを抽出します。ビジネス・ユニットおよびトランザクション日別でフィルタリングしてより粒度の高いトランザクション・データを取得し、これをトレーニング・データの準備や、ナレッジ・ベースを改善するための分類の反復時に使用できます。
ダウンロードするデータ・セットのメニューで「ダウンロード」をクリックします。「データ・セットのダウンロード」ダイアログで、オプションのパラメータであるビジネス・ユニットと日付範囲の値を選択し、データ・セットをダウンロードします。
データ・セットのダウンロード
あらかじめフィルタ処理されたデータ・セットをダウンロードすることで、トレーニングや分析の目的に適した期間のトランザクションを手動で抽出する必要がなくなり、時間の節約につながります。
有効化のステップ
この機能を有効にするために何もする必要はありません。
主なリソース
- Oracle Procurement Cloudドキュメントの支出分類の章を参照してください(Oracle Help Centerを参照)。
ロール情報
- この機能は、支出分類にアクセスできるユーザーに対して追加の設定なしで使用できます。
- ユーザーに費用分類へのアクセス権を付与するために、事前定義済ジョブ・ロールを割り当てるか、自分で構成したジョブ・ロールを割り当てるかに応じていくつかのオプションがあります。
- 次の事前定義済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
- 調達データ・アナリスト(ORA_POI_PROCUREMENT_DATA_ANALYST_ABSTRACT)
- 次の権限が含まれる構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
- 費用分類アプリケーションの管理(POI_ADMINISTER_SPEND_CLASSIFICATION_PRIV)
- 費用分類バッチの管理(POI_MANAGE_SPEND_CLASSIFICATION_BATCH_PRIV)
- 費用分類作業領域の表示(POI_SPEND_CLASSIFICATION_WORKAREA_PRIV)
- 次の事前定義済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
Oracle Transactional Business Intelligenceに導入された新しい「費用分類分析」ダッシュボードを使用して、組織運営に関するインサイトを強化します。このダッシュボードでは「調達-支払」レポートについて、分類前の元の費用トランザクション・データを使用したときの結果と、費用データを費用分類を使用して分類した後の結果を比較できます。
「費用分類分析」ダッシュボードは「調達-支払」ダッシュボードで使用可能なレポートに基づいています。レポートは次のように左右に並べて表示され、これを比較分析に使用できます。
- まずはFusion Procurementで定義されている元のタクソノミです。各費用トランザクションに当初付与されたカテゴリ割当が使用されています。
- 次は費用分類で定義されたタクソノミです。更新されたカテゴリ割当が使用されています。費用データを複数のタクソノミに再分類した場合は、ダッシュボードの上部でこれを選択できます。
費用分類分析
ダッシュボードで使用可能なタブは次のとおりです。
- プロセス間: 購買依頼から購買オーダー、受入、請求書、支払に至るプロセス全体にわたってグラフを表示します。
- 購買依頼: 購買依頼に関連するグラフが表示されます。
- 購買: 購買オーダーのグラフを表示します。
- 請求書: 請求書に関連するグラフが表示されます。
「調達-支払」ダッシュボードを使用して運営および調達の向上を図りながら、「費用分類分析」ダッシュボードを使用して分類の実施前後の差異を確認できます。
有効化のステップ
この機能を有効にするために何もする必要はありません。
ヒントと考慮事項
「費用分類分析」ダッシュボードはOracle Spend Classificationで分類および承認されたデータを基にしているため、費用分類を設定し適用した後でダッシュボードでレポートを表示するようにしてください。
主なリソース
- 「費用分類分析」ダッシュボードのレディネス・トレーニングを見る
- Oracle Procurement Cloudドキュメントの支出分類の章を参照してください(Oracle Help Centerを参照)。
ロール情報
- 「費用分類分析」ダッシュボードは、次のサブジェクト領域に基づいています。
- 調達 - 購買リアルタイム
- 調達 - 購買依頼リアルタイム
- 調達 - 支出リアルタイム
- 「費用分類分析」ダッシュボードで使用されるサブジェクト領域にアクセスするためのロールの詳細は、調達におけるTransactional Business Intelligenceのサブジェクト領域ガイドで、関連するジョブ・ロールの項を参照してください: 「調達 - 購買リアルタイム」、「調達 - 購買依頼リアルタイム」、「調達 - 支出リアルタイム」
履行明細のサプライヤ住所にすべてのアクティブなサイトが表示されます。選択されたサイトは契約または契約から作成される購買オーダーで使用されます。これに従って契約ヘッダー、明細および履行明細内の既存のサプライヤ住所フィールドの名前が変更され、サプライヤ住所とサプライヤ・サイトを区別できるようになります。
履行明細のサプライヤ住所とサプライヤ・サイト
履行明細でサプライヤ・サイトを特定することで、購買プロセスのエラーを防止し、品目が適切な事業所からソーシングされるようにします。
有効化のステップ
アップグレード・スクリプトにより、既存の編集可能サプライヤ契約の履行明細が自動的に更新されます。履行明細のサプライヤ・サイトがデフォルト設定されるのは、サプライヤ住所に関連付けられているサイトが1つである場合のみです。関連付けられたサイトが複数ある場合はデフォルト設定されません。その場合は自分で契約を編集し、リストからサプライヤ・サイトを選択する必要があります。クローズ済または編集不可ステータスの履行明細はアップグレード中に変更されません。
企業契約のベース契約を検索します。ベース契約はソーシング・ネゴシエーション・フロー中にプライマリ・パーティなしで作成される契約で、招待済の複数のサプライヤとの条件交渉で使用されます。ベース契約は他のパーティと交わしたトランザクション契約とともに検索結果に表示されます。検索結果、契約の概要およびOracle Transactional Business Intelligence (OTBI)レポート内で、ベース契約と他の契約を視覚的に区別できます。
ベース契約は対応するネゴシエーションが取消または削除された場合にのみ削除できます。また、Oracle Supplier Portalでのベース契約のアクティブ化または外部共有はできません。
ベース契約検索
ベース契約
この機能を使用すると、次のことができます。
- ベース契約と他の契約をアイコンで区別します。
- 契約検索結果からベース契約を除外します。
- アクティブなネゴシエーションで参照されているベース契約が削除されないよう保護します。
- 契約検証チェックにより、ベース契約がアクティブ化されることを防止します。
- ベース契約のOTBIレポートを生成します。
有効化のステップ
この機能を有効にするために何もする必要はありません。
ヒントと考慮事項
アップグレード・スクリプトにより既存のすべてのベース契約が自動的に更新され、「ベース契約」フィールドが「はい」に設定されます。そのため、この機能の前に作成されたベース契約と後に作成されたベース契約間でデータの整合性が維持されます。
主なリソース
次のコンテンツを参照してください。
- ネゴシエーション落札からのサプライヤ契約の作成(新機能文書)
- ネゴシエーションからのサプライヤ契約の作成(レディネス・トレーニング・ビデオ)
- 調達契約の使用ガイドの調達契約の作成の章のベース契約の項
ロール情報
- カテゴリ・マネージャ・ジョブ・ロールと、契約を表示または編集する権限があるすべてのロール
契約に直接リンクするディープ・リンクをEメール通知やOracle Transactional Business Intelligence (OTBI)レポート内で使用できます。
契約への直接リンクをコピーして保存できます。契約をオープンするディープ・リンクを他のユーザーと共有することや、レポートやユーザー・インタフェース・ページなどの任意のページに手動でリンクを追加することができます。
レポートでの契約番号からのリンクの作成
ディープ・リンクがあると契約に直接移動できるため、別途契約を検索する必要がなくなり、時間と手間を省けます。
有効化のステップ
ディープ・リンクを設定し、いくつかの方法で使用できます。
- ディープ・リンクを使用して、OTBIレポートから契約にドリルダウンできます。
- また、ディープ・リンクをEメールや通知に組み込んで、閲覧者が契約に直接アクセスできるようにします。
ヒントと考慮事項
使用可能なディープ・リンクの完全なリストを表示するには、「ディープ・リンク」作業領域(「ナビゲータ」→「ツール」→「ディープ・リンク」)を使用します。
OTBIレポートからのドリルダウン処理を設定するときは、適用するオブジェクト・キーを参照するようにURLを更新します。次の例では、URLでobjKey=chrIdが使用されています。
OTBIレポートでのディープ・リンクの設定
主なリソース
ロール情報
- 契約にアクセスするための適切な機能セキュリティまたはデータ・セキュリティ権限がある場合は、「契約の編集」ページのディープ・リンクから直接契約をオープンできます。
コンテキストの設定および値セットのフィルタリングのための契約付加フレックスフィールドで追加のパラメータがサポートされる
契約ヘッダー付加フレックスフィールドで追加パラメータ「目的」を使用して、コンテキストを「購入」または「販売」に自動的に設定できます。コンテキストに基づいて対応するセグメントを表示できます。また、追加パラメータContractIdおよびLineIdを契約ヘッダーおよび契約明細の付加フレックスフィールドでそれぞれ使用し、値セットの値を動的にフィルタできます。
契約ヘッダーおよび明細で追加のパラメータがサポートされるようになったことで、付加フレックスフィールドをカスタマズできます。たとえば、契約顧客の請求先アカウントのみを付加フレックスフィールド・セグメントでフィルタして表示できます。これによりユーザー・エクスペリエンスが向上し、入力データの品質が向上します。
有効化のステップ
この機能を有効にするために何もする必要はありません。
主なリソース
- 企業契約の実装ガイドの"契約共通構成の章にある契約の付加フレックスフィールドのトピックを参照してください。
プログラム、経過勘定、調整、要求および転記トランザクションを作成するときに、法的エンティティのタイム・ゾーンを使用します。法的エンティティ・プロファイルの設定で法的エンティティのタイム・ゾーンを使用するように指定されている場合は、チャネル・プログラムや要求などのすべてのトランザクションがそのタイム・ゾーンで表示および処理されます。
控除および決済の場合:
- これらの日付は、ユーザー・インタフェース、RESTサービスおよび要求の処理に存在します。
- これらのプロセスには、インバウンドAR統合、要求作成および決済が含まれます。
要求UI - 法的エンティティのタイム・ゾーンによる日付
サプライヤ・チャネル管理の場合:
- これらの日付は、ユーザー・インタフェース、RESTサービスおよびプログラム、インバウンド・サプライヤ請求書、チャネル・バッチおよび要求の処理に存在します。
- これらのプロセスには、プログラムの作成、適格性、CSVアップロード、直接インバウンド統合、バッチ作成、経過勘定の作成、要求作成および決済が含まれます。
- GLへの転記が常に法的エンティティのタイム・ゾーンで処理されていることを明確にすることが重要であるため、これについては変更はありません。
プログラム: 「一般」UI - 法的エンティティのタイム・ゾーンによる日付
プログラム: 「チェックブック」UI - 法的エンティティのタイム・ゾーンによる日付
ビジネス上の利点:
- 控除および決済の場合:
- 要求が財務と同じタイム・ゾーンで処理されます。
- サプライヤ・チャネル管理の場合:
- サプライヤ・プログラム、調整および要求の日付が財務と同じタイム・ゾーンで処理されます。
有効化のステップ
- 「財務」オファリングで、「法的エンティティ・コンフィギュレータ・プロファイル・オプションの管理」タスクに移動します。サイト・レベルでプロファイル「法的エンティティ・タイム・ゾーンの使用可能」を設定します。
- 「オーダー管理」オファリングで、「チャネル収益管理」機能領域を有効にします。次に、「サプライヤ・チャネル管理」および「チャネル収益管理での法的エンティティ・タイム・ゾーンの使用」機能をオプト・インします。
- または、「調達」オファリングで、「購買」→「サプライヤ・インセンティブ」機能領域を有効にします。次に、「サプライヤ・チャネル管理」および「チャネル収益管理での法的エンティティ・タイム・ゾーンの使用」機能をオプト・インします。
- 控除および決済の場合:
- 「オーダー管理」オファリングで、「チャネル収益管理」機能領域を有効にします。次に、「控除および決済」および「チャネル収益管理での法的エンティティ・タイム・ゾーンの使用」機能をオプト・インします。
- 「財務」オファリングと「売掛/未収金」機能領域の下で、「売掛/未収金システム・オプションの管理」タスクにナビゲートします。ビジネス・ユニットを検索して選択します。「現預金処理」タブをクリックします。チャネル収益管理調査の使用可能チェック・ボックスを選択し、「保存」をクリックします。
ヒントと考慮事項
法的エンティティのタイム・ゾーン機能を有効にする前に、実装に関する考慮事項を確認してください。この機能の導入前は、日付はサーバーのタイム・ゾーンで処理されていました。サーバーと法的エンティティで異なるタイム・ゾーンが使用されていないかを確認してください。
控除および決済の場合:
- 既存の要求および設定内でチャネルによってサーバーのタイム・ゾーンで記録されている既存の日付は、法的エンティティのタイム・ゾーンで処理されるようになります。
- 新規の要求とその処理は、法的エンティティのタイム・ゾーンで処理されます。
サプライヤ・チャネル管理の場合:
- 既存のプログラム、経過勘定、調整および要求内でチャネルによってサーバーのタイム・ゾーンで記録されている既存の日付は、法的エンティティのタイム・ゾーンで処理されるようになります。
- 新規インバウンド・トランザクションおよび新規処理は、CSVアップロードを含めて法的エンティティのタイム・ゾーンで処理されます。インポートされた日付は法的エンティティ・タイム・ゾーンで処理されるため、インバウンド・トランザクションの準備に関するビジネス・プロセスについて検討してください。
- 購買オーダーに関連する日付である「要求搬送日」と「要求出荷日」は例外です。これらはPOに入力されたとおりにチャネルに表示されます。購買オーダーではこれらの日付のタイム・ゾーンが取得されません。チャネルではこれらの日付が変換なしでそのまま処理されます。
- その他の例外: 適格サービスREST内での日付の処理は法的エンティティのタイム・ゾーンで行われます。ただし、適格サービスRESTによって返されるすべての日付は協定世界時(UTC)です。
主なリソース
- 法的エンティティのタイム・ゾーンによる日付のレディネス・トレーニングを見る。
- サプライヤ・チャネル管理の継続的改善の更新22Aのレディネス・トレーニングを見る。
- 控除および決済の継続的改善の更新22Aのレディネス・トレーニングを見る。
- Channel Revenue Managementの詳細は、オーダー管理に関するOracle Cloud Readinessのコンテンツを参照してください。
- 売掛/未収金とのチャネル収益管理統合の詳細は、財務に関するOracle Cloud Readinessのコンテンツを参照してください
- Oracle SCM Cloud: Oracle Channel Revenue Management Cloudの使用(Oracle Help Centerからアクセスできます)
- Oracle SCM Cloud: Oracle Channel Revenue Management Cloudの実装(Oracle Help Centerからアクセスできます)
- Oracle SCM Cloud: Oracle SCM CloudのREST API (Oracle Help Centerからアクセスできます)
ロール情報
- 次の事前定義済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、自動的にこの機能にアクセスできます。
- サプライヤ・チャネル・マネージャ(ORA_CJM_SUPPLIER_CHANNEL_MANAGER_JOB)
サプライヤ取引プログラムを作成して管理することで、需要チェーン全体でのプログラムおよびプロモーションの実行と影響を最適化します。
CSVファイルによるサプライヤ請求書明細付加フレックスフィールドからの追加情報のインポート
サプライヤ請求書明細の追加情報をCSVアップロードでインポートします。サプライヤ・チャネル管理で、追加情報をサプライヤ請求書明細の付加フレックスフィールドとして構成できます。これらの詳細を適格ルールに使用して、リベートについてサプライヤ請求書をさらに限定します。
サプライヤ請求書のインポート
サプライヤ請求書明細のリベートへの適格化に関する構成を向上します。
有効化のステップ
- オーダー管理オファリングで、チャネル収益管理機能領域を有効にします。次に、「サプライヤ・チャネル管理」機能をオプト・インします。
- または、「調達」オファリングで、「購買」→「サプライヤ・インセンティブ」機能領域を有効にします。次に、「サプライヤ・チャネル管理」機能をオプト・インします。
- タスク「チャネルの付加フレックスフィールドの管理」の付加フレックスフィールド「チャネル文書ヘッダーDFF」を使用して、サプライヤ請求書用の付加フレックスフィールドをチャネル収益管理で計画して構成します。
- タスク「チャネルの付加フレックスフィールドの管理」の付加フレックスフィールド「チャネル文書明細DFF」を使用して、サプライヤ請求書明細用の付加フレックスフィールドをチャネル収益管理で計画して構成します。
- サプライヤ請求書明細のリベートへの適格化に使用する場合は、グローバル・コンテキスト付加フレックスフィールドをクオリファイアとして構成します。
- 価格設定で適格プログラムの取得アルゴリズムを更新します。
- サプライヤ・チャネル管理で、クオリファイアの参照コードをチャネル参照ORA_CJM_SUP_REBATE_QUALに追加します。
- 価格設定で「チャネル・プログラム適格」マトリックス区分を更新します。
- サプライヤ・チャネル管理でクオリファイアを使用するようにプログラム・タイプおよびプログラムを構成します。
ヒントと考慮事項
これらの付加フレックスフィールドを使用する場所と方法を検討します。プログラム・クオリファイアとして使用できるのはグローバル・セグメントの付加フレックスフィールドのみで、コンテキストベースのセグメントは使用できません。ただし、クオリファイアとして使用しない場合はコンテキストベースのセグメントも実装にインポートできます。
主なリソース
- サプライヤ・チャネル管理の拡張機能のレディネス・トレーニングを見る。
- Oracle SCM Cloud: Oracle Channel Revenue Management Cloudの使用(Oracle Help Centerからアクセスできます)
- Oracle SCM Cloud: Oracle Channel Revenue Management Cloudの実装(Oracle Help Centerからアクセスできます)
- Oracle SCM Cloud: Oracle SCM CloudのREST API (Oracle Help Centerからアクセスできます)
ロール情報
- 次の事前定義済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
- サプライ・チェーン統合スペシャリスト(ORA_RCS_SUPPLY_CHAIN_INTEGRATION_SPECIALIST_JOB)
サプライヤ年間プログラムの代替サプライヤ・サイトに異なるカタログを使用
適格ではすでにサプライヤ年間プログラムのサプライヤでサプライヤ・カタログがサポートされています。
この機能が拡張され、販売業者からの購入に基づいて製造業者からの年間リベートが適格化されるようになりました。
年間プログラムの作成
一部の業界では慣習的に、製造業者と直接リベート関係を結び、購入は販売業者を通じて行うことがあります。
この場合、サプライヤの年間リベート・プログラムは製造業者からのものになります。製品ルールは製造業者のカタログに基づくため、ルールの管理が容易になります。ただし、サプライヤ請求書は代替サプライヤ・サイトまたは販売業者からのものとなり、製造業者からの請求書ではありません。
これにより、カタログベースの製品ルールを通じて代替販売業者を使用するサプライヤ年間プログラムの管理が容易になります。
有効化のステップ
- オーダー管理オファリングで、チャネル収益管理機能領域を有効にします。次に、「サプライヤ・チャネル管理」機能をオプト・インします。
- または、「調達」オファリングで、「購買」→「サプライヤ・インセンティブ」機能領域を有効にします。次に、「サプライヤ・チャネル管理」機能をオプト・インします。
- 製造業者のカタログを作成します。
- 代替サプライヤ・サイトおよびカタログベースの製品ルールを使用して、製造業者のサプライヤ年間プログラムを作成します。
主なリソース
- サプライヤ・チャネル管理の継続的改善のレディネス・トレーニングをご覧ください。
- Oracle SCM Cloud: Oracle Channel Revenue Management Cloudの使用(Oracle Help Centerからアクセスできます)
- Oracle SCM Cloud: Oracle Channel Revenue Management Cloudの実装(Oracle Help Centerからアクセスできます)
- Oracle SCM Cloud: Oracle SCM CloudのREST API (Oracle Help Centerからアクセスできます)
ロール情報
ユーザーにこの機能へのアクセス権を付与するために、事前定義済ジョブ・ロールを割り当てるか、自分で構成したジョブ・ロールを割り当てるかに応じていくつかのオプションがあります。
- 次の事前定義済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
- サプライヤ・チャネル・マネージャ(ORA_CJM_SUPPLIER_CHANNEL_MANAGER_JOB)
- 次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
- サプライヤ要求の管理(CJM_MANAGE_SUPPLIER_PROGRAMS_PRIV)
受入トランザクションまたはサプライヤ請求書を適格化するための適格アルゴリズムをプログラム的に拡張します。たとえば、複数のリベートが適用される場合に、拡張機能で優先順位を考慮することが考えられます。これにより、出荷先レベルのサプライヤ・リベートをアカウント・レベルのリベートより優先させます。
サプライヤ請求書明細のサプライヤ・リベートに対する適格化において拡張性と柔軟性が向上し、所有コストの削減を期待できます。
有効化のステップ
- オーダー管理オファリングで、チャネル収益管理機能領域を有効にします。次に、「サプライヤ・チャネル管理」機能をオプト・インします。
- または、「調達」オファリングで、「購買」→「サプライヤ・インセンティブ」機能領域を有効にします。次に、「サプライヤ・チャネル管理」機能をオプト・インします。
- 価格設定で適格プログラムの取得アルゴリズムを計画および構成します。
ヒントと考慮事項
適格がプログラム的に拡張されていることはプログラムに表示されないため、プログラム・マネージャ・コミュニティに適格のしくみをどのように伝達するかについて検討します。
主なリソース
- サプライヤ・チャネル管理の拡張機能のレディネス・トレーニングを見る。
- Oracle SCM Cloud: Oracle Channel Revenue Management Cloudの使用(Oracle Help Centerからアクセスできます)
- Oracle SCM Cloud: Oracle Channel Revenue Management Cloudの実装(Oracle Help Centerからアクセスできます)
- Oracle SCM Cloud: 価格設定の管理(Oracle Help Centerからアクセスできます)。
- Oracle SCM Cloud: Oracle SCM CloudのREST API (Oracle Help Centerからアクセスできます)
ロール情報
ユーザーにこの機能へのアクセス権を付与するために、事前定義済ジョブ・ロールを割り当てるか、自分で構成したジョブ・ロールを割り当てるかに応じていくつかのオプションがあります。
- 次の事前定義済ジョブ・ロールのいずれかが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
- 価格設定マネージャ(ORA_QP_PRICING_MANAGER_JOB)
- 価格設定管理者(ORA_QP_PRICING_ADMINISTRATOR_JOB)
- 次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
- 価格設定アルゴリズムの管理(QP_MANAGE_PRICING_ALGORITHMS_PRIV)
オプションで、調整通貨が元帳通貨と異なる場合に換算レート日を上書きします。換算レート日が指定されていない場合、調整の承認日が使用されます。
調整作成のUI
調整では、使用可能な経過勘定を元の経過勘定の換算レートで逆仕訳するか、元の請求書の換算レートで逆仕訳できます。
有効化のステップ
- オーダー管理オファリングで、チャネル収益管理機能領域を有効にします。次に、「サプライヤ・チャネル管理」機能をオプト・インします。
- または、「調達」オファリングで、「購買」→「サプライヤ・インセンティブ」機能領域を有効にします。次に、「サプライヤ・チャネル管理」機能をオプト・インします。
- 財務での為替レートの構成
ヒントと考慮事項
この機能は元帳通貨とは異なる通貨の調整にのみ適用されます。それ以外の場合、通貨換算は必要ありません。たとえば、USドル元帳内のカナダ・ドル・プログラムに対してカナダ・ドルでの調整を行う場合に、これを使用します。
主なリソース
- サプライヤ・チャネル管理の継続的改善のレディネス・トレーニングをご覧ください。
- Oracle SCM Cloud: Oracle Channel Revenue Management Cloudの使用(Oracle Help Centerからアクセスできます)
- Oracle SCM Cloud: Oracle Channel Revenue Management Cloudの実装(Oracle Help Centerからアクセスできます)
- Oracle SCM Cloud: Oracle SCM CloudのREST API (Oracle Help Centerからアクセスできます)
ロール情報
ユーザーにこの機能へのアクセス権を付与するために、事前定義済ジョブ・ロールを割り当てるか、自分で構成したジョブ・ロールを割り当てるかに応じていくつかのオプションがあります。
- 次の事前定義済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
- サプライヤ・チャネル・マネージャ(ORA_CJM_SUPPLIER_CHANNEL_MANAGER_JOB)
- 次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
- サプライヤ手動調整の管理(CJM_MANAGE_SUPPLIER_MANUAL_ADJUSTMENT_PRIV)