目次
- 例一覧
- 図一覧
- 表一覧
- タイトルおよび著作権情報
- はじめに
- Oracle Directory Integration Platformの新機能
-
第I部 Oracle Directory Integration Platformスタート・ガイド
- 1 Oracle Directory Integration Platformの概要
-
2 Oracle Directory Integration Platformのセキュリティ機能
- 2.1 Oracle Directory Integration Platformでの認証の概要
- 2.2 アクセス制御、認可およびOracle Directory Integration Platformについて
- 2.3 データ整合性とOracle Directory Integration Platformについて
- 2.4 データ・プライバシとOracle Directory Integration Platformについて
- 2.5 ツール・セキュリティとOracle Directory Integration Platformについて
- 2.6 Oracle Directory Integration Platformの資格証明ストア・フレームワーク
-
第II部 Oracle Directory Integration Platformの一般管理
-
3 Oracle Directory Integration Platformの管理
- 3.1 Oracle Directory Integration Platformの管理用グラフィカル・ツール
- 3.2 Oracle Directory Integration Platformの管理用コマンドライン・ツール
-
4 Oracle Directory Integration Platformの操作
- 4.1 Oracle Directory Integration Platformについての操作情報の理解
- 4.2 Oracle Directory Integration Platformのステータスおよび登録情報の表示
-
4.3 Fusion Middleware Controlを使用したOracle Directory Integration Platformの管理
- 4.3.1 Fusion Middleware Controlを使用したOracle Directory Integration Platformのランタイム情報の表示
- 4.3.2 Fusion Middleware Controlを使用したOracle Directory Integration Platformの起動
- 4.3.3 Fusion Middleware Controlを使用したOracle Directory Integration Platformの停止
- 4.3.4 Oracle Directory Integration Platform Server構成の管理
- 4.3.5 Fusion Middleware Controlを使用したOracle Directory Integration Platformのロギングの管理
- 4.3.6 Fusion Middleware Controlを使用したOracle Directory Integration Platformの監査
- 4.4 WLSTを使用したOracle Directory Integration Platformの起動と停止
- 4.5 manageDIPServerConfigを使用したOracle Directory Integration Platformの管理
- 4.6 SSLモードのOracle Unified Directoryの構成について
- 4.7 SSLモードのOracle Directory Server Enterprise Editionの構成について
- 4.8 SSLモードのOracle Internet Directoryの構成について
- 4.9 バックエンド・ディレクトリと接続ディレクトリのSSL証明書の管理
- 4.10 高可用性シナリオでのOracle Directory Integration Platformについて
- 4.11 レプリケート環境でのOracle Directory Integration Platformの管理方法の理解
- 4.12 dipStatusユーティリティ
- 4.13 manageDIPServerConfigユーティリティ
-
3 Oracle Directory Integration Platformの管理
-
第III部 Oracleバックエンド・ディレクトリの構成
-
5 Oracle Unified Directoryの構成
- 5.1 Oracle Unified Directoryをバックエンド・ディレクトリとして構成する前に
-
5.2 Oracle Directory Integration Platform用のOracle Unified Directory (非SSL)の構成
- 5.2.1 Oracle Unified Directoryのインストール
- 5.2.2 Oracle Unified Directoryの構成
- 5.2.3 Oracle Unified Directory接尾辞の作成
- 5.2.4 外部変更ログの有効化
- 5.2.5 Oracle Unified Directoryと組み合せたOracle Directory Integration Platform用のOracle WebLogic Serverドメインの構成
- 5.2.6 サーバーの起動
- 5.2.7 Oracle Unified Directory用のOracle Directory Integration Platformの構成
- 5.2.8 Oracle Unified Directoryのアクセス制御命令(ACI)の追加
- 5.3 Oracle Directory Integration Platform用のOracle Unified Directory (SSL)の構成
- 5.4 Oracle Directory Integration Platformの検証
-
6 Oracle Internet Directoryの構成
- 6.1 Oracle Internet Directoryをバックエンド・ディレクトリとして構成する前に
- 6.2 Oracle Internet Directoryと組み合せたOracle Directory Integration Platform用のOracle WebLogic Serverドメインの構成
- 6.3 Oracle Directory Integration Platform用のOracle Internet Directory (SSL)の構成
- 6.4 Oracle Internet Directory用のOracle Directory Integration Platformの構成
- 6.5 Oracle Directory Integration Platformの検証
-
7 Oracle Directory Server Enterprise Editionの構成
- 7.1 Oracle Directory Server Enterprise Editionをバックエンド・ディレクトリとして構成する前に
-
7.2 Oracle Directory Integration Platform用のOracle Directory Server Enterprise Edition (非SSL)の構成
- 7.2.1 Oracle Directory Server Enterprise Editionのインストールおよび構成
- 7.2.2 Oracle Directory Server Enterprise Editionプラグインのインストール
- 7.2.3 Oracle Directory Server Enterprise Edition接尾辞の作成
- 7.2.4 Oracle Directory Server Enterprise Editionのレトロ変更ログの有効化
- 7.2.5 Oracle Directory Server Enterprise Editionと組み合せたOracle Directory Integration Platform用のOracle WebLogic Serverドメインの構成
- 7.2.6 Oracle WebLogic ServerおよびOracle Directory Server Enterprise Editionインスタンスの起動
- 7.2.7 Oracle Directory Server Enterprise Edition用のOracle Directory Integration Platformの構成
- 7.2.8 Oracle Directory Server Enterprise Editionのアクセス制御命令(ACI)の追加
- 7.3 Oracle Directory Integration Platform用のOracle Directory Server Enterprise Edition (SSL)の構成
- 7.4 Oracle Directory Integration Platformの検証
-
5 Oracle Unified Directoryの構成
-
第IV部 Oracle Directory Integration Platformを使用した同期
- 8 Oracle Directory Synchronization Serviceの理解
-
9 ディレクトリ同期の構成
- 9.1 Oracle Directory Integration Platformでのコネクタの登録
- 9.2 同期プロファイルのテンプレートについて
- 9.3 サード・パーティ・ディレクトリの接続詳細の構成
-
9.4 マッピング・ルールの構成
- 9.4.1 マッピング・ルール属性について
- 9.4.2 識別名マッピング
- 9.4.3 ドメイン・マッピング・ルールについて
- 9.4.4 ドメイン除外リスト
- 9.4.5 属性レベル・マッピング
- 9.4.6 属性除外リスト
- 9.4.7 新しいマッピング・ファイルの手動作成
- 9.4.8 サポートされている属性マッピング・ルールと例
- 9.4.9 アカウント・ロックの同期の構成
- 9.4.10 アカウント無効化の同期の構成
- 9.4.11 例: タグ付きファイル・インタフェース用のマッピング・ファイル
- 9.4.12 例: LDIFインタフェース用のマッピング・ファイル
- 9.4.13 マッピング・ルールの更新
- 9.5 カスタム・プラグインを使用したマッピングの拡張
- 9.6 一致フィルタの構成
- 9.7 ファイルの場所とネーミング
- 9.8 パスワード同期
- 10 ディレクトリ同期プロファイルの管理
- 11 Oracle Directory Integration Platformにおけるディレクトリのブートストラップ
- 12 Oracle Databaseの表との同期
-
13 Oracle Human Resourcesとの同期
- 13.1 Oracle Human Resourcesとの同期化の概要
- 13.2 Oracle Human Resourcesからインポートできるデータ
- 13.3 Oracle Human ResourcesとOracleバックエンド・ディレクトリ間の同期の管理
- 13.4 Oracle Human ResourcesとOracleバックエンド・ディレクトリ間の同期プロセスの理解
- 13.5 Oracle Human ResourcesからのOracleバックエンド・ディレクトリのブートストラップ
- 14 サード・パーティのメタディレクトリ・ソリューションとの同期
-
第V部 Oracle Directory Integration Platformによるプロビジョニング
- 15 Oracle Directory Integration Platformでのプロビジョニングの理解
- 16 プロビジョニング統合アプリケーションのデプロイ
- 17 Oracleプロビジョニング・イベント・エンジンの理解
- 18 Oracle E-Business Suiteとのプロビジョニング・データの統合
-
第VI部 サード・パーティ・ディレクトリとの統合
-
19 接続ディレクトリ統合の概念と考慮事項
- 19.1 接続ディレクトリ統合の概念とアーキテクチャ
- 19.2 統合環境の計画
- 19.3 Microsoft Active Directory統合の概念
- 19.4 Oracle Directory Server Enterprise Edition(Sun Java System Directory Server)統合の概念
- 19.5 IBM Tivoli Directory Server統合の概念
- 19.6 Novell eDirectoryおよびOpenLDAP統合の概念
- 19.7 Oracle Directory Integration Platformでの接続ディレクトリ統合の制限
- 20 接続ディレクトリとの同期の構成
-
21 Microsoft Active Directoryとの統合
- 21.1 Microsoft Active Directoryの同期要件の確認
- 21.2 Microsoft Active Directoryとの基本同期の構成
-
21.3 Microsoft Active Directoryとの拡張統合の構成
- 21.3.1 Microsoft Active Directoryとの統合を計画する方法の理解
- 21.3.2 Microsoft Active Directoryのレルムの構成
- 21.3.3 Microsoft Active Directoryから情報を取得する検索フィルタのカスタマイズ
- 21.3.4 Microsoft Active DirectoryのACLをカスタマイズする方法の理解
- 21.3.5 Microsoft Active Directoryとの統合の属性マッピングのカスタマイズ
- 21.3.6 複数のMicrosoft Active Directoryドメインとの同期
- 21.3.7 Microsoft Active Directoryから削除を同期する方法について
- 21.3.8 SSLモードでの同期について
- 21.3.9 Oracleバックエンド・ディレクトリからMicrosoft Active Directoryへのパスワードの同期
- 21.3.10 Microsoft Active Directory外部認証プラグインの構成について
- 21.3.11 構成後タスクおよび管理タスクの実行
- 21.4 インポート操作変更追跡でのDirsync方式の使用
- 21.5 Microsoft Active Directory外部セキュリティ・プリンシパル参照とOracleバックエンド・ディレクトリとの同期の構成
- 21.6 同一ドメイン内の異なるMicrosoft Active Directoryドメイン・コントローラへの切替え
- 21.7 Microsoft Active Directory Lightweight Directory Serviceと組み合せたMicrosoft Active Directoryコネクタの構成について
- 21.8 Microsoft Exchange Server用のMicrosoft Active Directoryコネクタの構成
-
22 Oracle Password Filter for Microsoft Active Directoryのデプロイ
- 22.1 Oracle Password Filter for Microsoft Active Directoryの概要
- 22.2 SSLサーバー側認証でOracleバックエンド・ディレクトリを構成およびテストする方法の理解
- 22.3 Microsoft Active Directoryドメイン・コントローラへの信頼できる証明書のインポート
- 22.4 Oracleバックエンド・ディレクトリとMicrosoft Active Directory間のSSL/TLS通信のテスト
- 22.5 Oracle Password Filter for Microsoft Active Directoryのインストールおよび再構成
- 22.6 Oracle Password Filter for Microsoft Active Directoryの削除
-
23 Oracle Directory Server Enterprise Edition (接続ディレクトリ)との統合
- 23.1 Oracle Directory Server Enterprise Editionの同期要件の確認
- 23.2 Oracle Directory Server Enterprise Editionとの基本同期の構成
-
23.3 Oracle Directory Server Enterprise Editionとの拡張統合の構成
- 23.3.1 Oracle Directory Server Enterprise Editionとの統合を計画する方法の理解
- 23.3.2 Oracle Directory Server Enterprise Editionのレルムの構成
- 23.3.3 Oracle Directory Server Enterprise EditionのACLをカスタマイズする方法の理解
- 23.3.4 Oracle Directory Server Enterprise Editionの属性マッピングのカスタマイズ
- 23.3.5 削除を同期化するためにOracle Directory Server Enterprise Editionコネクタをカスタマイズする方法について
- 23.3.6 Oracle Directory Server Enterprise Editionのパスワードを同期化する方法の理解
- 23.3.7 SSLモードでの同期
- 23.3.8 構成後タスクおよび管理タスクの実行
-
24 IBM Tivoli Directory Serverとの統合
- 24.1 IBM Tivoli Directory Serverの同期要件の確認
- 24.2 IBM Tivoli Directory Serverとの基本同期の構成
-
24.3 IBM Tivoli Directory Serverとの拡張統合の構成
- 24.3.1 IBM Tivoli Directoryとの統合を計画する方法の理解
- 24.3.2 IBM Tivoli Directoryのレルムの構成
- 24.3.3 IBM Tivoli DirectoryのACLをカスタマイズする方法の理解
- 24.3.4 IBM Tivoli Directoryの属性マッピングのカスタマイズ
- 24.3.5 削除を同期化するためのIBM Tivoli Directory Serverコネクタのカスタマイズ
- 24.3.6 IBM Tivoli Directoryのパスワードの同期化
- 24.3.7 SSLモードでIBM Tivoli Directoryを同期化する方法の理解
- 24.3.8 IBM Tivoli Directory Server外部認証プラグインの構成
- 24.3.9 構成後タスクおよび管理タスクの実行
-
25 Novell eDirectoryまたはOpenLDAPとの統合
- 25.1 Novell eDirectoryまたはOpenLDAPの同期要件の確認
- 25.2 Novell eDirectoryまたはOpenLDAPとの基本同期の構成
- 25.3 eDirectoryまたはOpenLDAPから1つのOracleバックエンド・ディレクトリ・コンテナへの複数のプロファイルの同期化
-
25.4 Novell eDirectoryまたはOpenLDAPとの拡張統合の構成
- 25.4.1 Novell eDirectoryまたはOpenLDAPとの統合を計画する方法の理解
- 25.4.2 Novell eDirectoryまたはOpenLDAPのレルムの構成について
- 25.4.3 Novell eDirectoryまたはOpenLDAPから情報を取得する検索フィルタのカスタマイズ
- 25.4.4 Novell eDirectoryまたはOpenLDAPのACLのカスタマイズの理解
- 25.4.5 Novell eDirectoryの属性マッピングのカスタマイズ
- 25.4.6 削除を同期化するためのNovell eDirectoryまたはOpenLDAPコネクタのカスタマイズ
- 25.4.7 リコンシリエーション・ルールの定義方法について
- 25.4.8 削除を同期化するために使用するリコンシリエーション・ルール
- 25.4.9 「拡張構成情報」属性用の同期パラメータ
- 25.4.10 パスワードを同期化するためのOpenLDAPコネクタの構成
- 25.4.11 SSLモードでのNovell eDirectoryまたはOpenLDAPコネクタの同期化
- 25.4.12 Novell eDirectoryまたはOpenLDAP外部認証プラグインの構成
- 25.4.13 構成後タスクおよび管理タスクの実行
- 26 接続ディレクトリとの統合の管理
-
19 接続ディレクトリ統合の概念と考慮事項
- 第VII部 付録
- A 同期プロファイルのプロパティ・ファイルの例
- B 事例: Oracle Directory Integration Platformのデプロイ
- C Oracleスタックの起動と停止
- D Oracle Directory Integration Platformのトラブルシューティング
- 用語集