日本語PDF

Oracle Multitenant管理者ガイドのこのリリースでの変更点

このドキュメントは、Oracle Databaseの最新リリース用に変更されています。

Oracle Databaseリリース19c、バージョン19.1での変更点

Oracle Databaseリリース19c, バージョン19.1向け『Oracle Multitenant管理者ガイド』には、次のような変更点があります。

新機能

今回のリリースの主な新機能は次のとおりです。

  • PDBでのワークロードの取得およびリプレイ

    ローカル・ユーザーは、PDBレベルでワークロードを取得、リプレイおよびレポートできます。

    CDBにおける管理性機能の使用についておよび『Oracle Databaseテスト・ガイド』を参照してください。

  • PDBのADDM分析

    ADDMを使用して、PDB内で取得したAWRスナップショットを通じてPDB内に格納されているAWRデータを分析できます。非CDB、CDBルート、またはPDBのAWR記憶域にインポートされたPDBのAWRデータも分析できます。PDBの自動ADDMはデフォルトで無効にされています。これは、自動AWRスナップショットを有効にすることで、PDBに対して有効にできます。

    CDBにおける管理性機能の使用についておよび『Oracle Databaseパフォーマンス・チューニング・ガイド』を参照してください。

  • インフラストラクチャ・データベース管理者向けのDatabase Vault操作の制御

    Oracle Database Vaultを使用して、共通ユーザー(インフラストラクチャDBAなど)がPDBのローカル・データにアクセスするのをブロックできます。したがって、共通ユーザーはローカル・データへのアクセスをブロックされます。Oracle Database Vaultを使用すると、ビジネス・アプリケーションの機密データを格納でき、重要な顧客データにアクセスすることなくデータベース・インフラストラクチャを管理できます。

    Database Vault操作制御を使用したローカルPDBデータへのマルチテナント共通ユーザー・アクセスの制限を参照してください。

  • 同じCDBでの複数のPDBシャードのサポート

    CDBには、複数のPDBをシャード・カタログ・データベースとして含めることができます。また、CDBには異なるシャード・データベース(SDB)からシャードPDBを含めることもできます。各シャードPDBは、個別のカタログ・データベースで管理されます。

    「Oracle Shardingの使用」を参照してください。

  • PDBの自動再配置

    Oracle Grid Infrastructureでは、Oracle Fleet Patching and Provisioningを使用して、あるCDBから別のCDBへのPDBの再配置を自動化できます。自動再配置により、個々のPDBへのパッチ適用が迅速化され、そのパッチ適用によって他のPDBが変更される可能性がなくなります。

    Oracle Clusterware管理およびデプロイメントに関するガイドを参照してください。

  • DBCAを使用したリモートPDBのクローニング

    サイレント・モードでDBCAを使用して、リモートPDBをクローニングできます。

    リモートPDBのクローニングについてを参照してください。

  • リモートPDBの再配置

    Database Configuration Assistant(DBCA)を使用して、PDBをリモートCDBからローカルCDBに再配置できます。

    DBCAを使用したPDBの再配置: 例を参照してください。

  • データ・ポンプ・インポートに対するクラウドのオブジェクト・ストアのサポート

    impdbcredentialパラメータに、オブジェクト・ストア・バケットへのアクセスに必要なユーザー名とパスワードを含む資格証明オブジェクトの名前を指定します。データベース・プロパティDEFAULT_CREDENTIALを使用して、デフォルトの資格証明を指定することもできます。

    PDBでのデフォルトの資格証明の設定およびデータ・ポンプを使用したCDBへのデータの移動を参照してください。

関連項目:

各種エディションおよびサービスでサポートされる機能の詳細は、『Oracle Databaseライセンス情報ユーザー・マニュアル』を参照

Oracle Databaseリリース18c、バージョン18.1での変更点

Oracle Databaseリリース18c、バージョン18.1Oracle Multitenant管理者ガイドには、次の変更点があります。

新機能

このリリースの新機能は次のとおりです。

  • CDBフリート

    CDBフリートは、1つの論理CDBとして管理できる様々なCDBの集合です。

    「CDBフリートの管理」を参照してください。

  • PDBスナップショット・カルーセル

    PDBスナップショットはPDBのPoint-in-Timeコピーです。スナップショットの作成中に、ソースPDBを読取り専用または読取り/書込みでオープンできます。スナップショットは、CREATE PLUGGABLE DATABASE (またはALTER PLUGGABLE DATABASE)のSNAPSHOT句を使用して手動で作成するか、またはEVERY間隔句を使用して自動的に作成できます。PDBのスナップショットが有効になっている場合は、PDBの複数のスナップショット(Point-in-Timeコピー)を作成できます。スナップショットのライブラリは、PDBスナップショット・カルーセルと呼ばれます。カルーセル内のスナップショットに基づいて、新しいPDBを迅速にクローニングできます。この方法で、カルーセル内の任意のスナップショットへのPoint-in-Timeリカバリを実行したり、スナップショットをクローニングしてPDBをすぐに作成できます。

    「PDBスナップショット・カルーセルのユーザー・インタフェース」および「PDBスナップショット・カルーセルの管理」を参照してください。

  • 論理パーティション化

    コンテナ・マップを使用することにより、セッションで発行したSQL文が、SQL文に使用された条件の値に応じて適切なPDBにルーティングされるようになります。マップ表のパーティション化列は、メタデータリンク表の列と一致している必要はありません。たとえば、sales表がpdb_map_tblコンテナ・マップに対して有効になっていて、pdb_map_tblをパーティション化するために使用される列がsalesにない場合は、CONTAINERS(sales)述語による問合せが、マップ表に指定されているPDBにそのままルーティングされます。

    「コンテナ・マップ」を参照してください。

  • リフレッシュ可能なPDBスイッチオーバー

    リフレッシュ可能なクローンPDBは、ソースPDBと定期的に同期できる読取り専用クローンです。ソースPDBをクローンに、クローンをソースに変換して、その役割を交代できます。この手法はロード・バランシングを行う場合に便利です。さらに、ソースPDBが失敗した場合はクローンPDBで操作を再開でき、CDBレベルのOracle Data Guardのフェイルオーバーのレンダリングが不要になります。

    「リフレッシュ可能なクローンPDBについて」および「リフレッシュ可能なクローンPDBのスイッチオーバー」を参照してください。

  • ロックダウン・プロファイルの拡張機能

    アプリケーション・コンテナのロックダウン・プロファイルを作成、変更または削除できます。また、静的または動的な基本プロファイルに基づいてロックダウン・プロファイルを作成できます。

    「PDBロックダウン・プロファイルの概要」「セキュリティを強化するためのPDBユーザーの制限について」および「PDBロックダウン・プロファイルを使用したPDBでの操作の制限」を参照してください。

  • DBCAの拡張機能

    DBCAを使用して、ローカルPDBをクローニングまたはCDBを複製できます。複製はサイレント・モードでのみサポートされます。

    「DBCAを使用したCDB作成について」および「ローカルPDBのクローニングについて」を参照してください。

  • 非CDBおよび再配置されたPDBの使用可能なバックアップ

    非CDBをPDBとしてクローニングする場合またはPDBを再配置する場合は、DBMS_PDB.EXPORTRMANBACKUPプロシージャを使用して、RMANバックアップ・メタデータをPDBディクショナリにエクスポートできます。このメタデータにより、ソース非CDBまたはPDBのバックアップをターゲットPDBのリストアおよびリカバリに使用できるようになります。

    「PDB作成の一般的な前提条件」を参照してください。

  • 別のCDBへのPDBのRMAN複製

    ソースCDBから読取り/書込みでオープンされた既存のCDBに、PDBをクローニングできます。

    「PDBを作成する手法」を参照してください。

  • 計画メンテナンス中のセッションの再配置

    アプリケーション・コンティニュイティでは、リクエスト境界のフェイルオーバーに適した場所でアプリケーションが接続テストを発行した場合は、計画メンテナンス中にデータベース・セッションを排出できます。再配置はアプリケーションに対して透過的です。この機能は、データベース・サービス・レベルおよびPDBレベルで呼び出されるすべてのメンテナンス操作(サービスの停止、サービスの再配置、PDBの再配置およびPDBの停止)に対して、デフォルトでオンになっています。

    「PDBのサービスの管理」「PDB再配置の仕組み」および『Oracle Real Application Clusters管理およびデプロイメント・ガイド』を参照してください。

  • Oracle Data Guard環境でのPDBのコピー

    プライマリ・データベースでリモート・クローンを実行したり、プライマリ・データベースでPDBを接続する場合は、スタンバイ・データベースの初期化パラメータを設定して、新しく作成されたPDBのデータファイルのコピーを自動化できます。

    リモートPDBのクローニング: 基本的なステップおよび切断されたPDBの接続を参照してください。

  • PDBレベルでのパラレル文のキューイング

    PARALLEL_SERVERS_TARGET初期化パラメータを使用して、PDB以外の場合と同様に、PDBに対するパラレル文のキューイングを構成できます。PDBレベルでは、デフォルトはPDBのCPU_COUNT設定に基づきます。CDBレベルでは、デフォルト値はPARALLEL_MAX_SERVERS初期化パラメータの値です。

    「PDBの使用率制限」を参照してください。

  • 分割ミラーによるクローンPDB

    PDBがOracle ASMにある場合は、分割ミラー化手法を使用してPDBをクローニングできます。クローニングされたPDBは元のPDBに依存しません。主要なユースケースでは、Oracle ASM環境でテストおよび開発のPDBを迅速にプロビジョニングします。

    分割ミラーによるクローンPDBの作成を参照してください。