ASMCMDファイル・グループ管理コマンド
このトピックでは、Oracle ASMファイル・グループおよび割当て制限グループの管理を可能にするASMCMDコマンドの概要を示します。
次の表に、ASMCMDファイル・グループ・コマンドおよび割当て制限グループ・コマンドと簡単な説明を示します。
表10-92 ASMCMDファイル・グループ・コマンドの概要
| コマンド | 説明 |
|---|---|
|
XML構成ファイルまたはXMLスクリプトに基づいてディスク・グループ内のファイル・グループを変更します。 |
|
|
ディスク・グループ内の割当て制限グループを変更します。 |
|
|
ディスク・グループ内のファイル・グループをリストします。 |
|
|
ディスク・グループ内の割当て制限グループをリストします。 |
|
|
XML構成ファイルまたはXMLスクリプトに基づいてディスク・グループ内にファイル・グループを作成します。 |
|
|
ディスク・グループに割当て制限グループを追加します。 |
|
|
指定された割当て制限グループにディスク・グループ内のファイル・グループを移動します。 |
|
|
ファイルを、ファイルが格納されている同じディスク・グループ内の指定されたファイル・グループに移動します。 |
|
|
ディスク・グループから既存のファイル・グループを削除します。 |
|
|
ディスク・グループから割当て制限グループを削除します。 |
関連項目:
-
Oracleファイル・グループの詳細は、「Oracle ASMフレックス・ディスク・グループの管理」
-
ファイル・グループおよび割当て制限グループの情報が含まれる
V$ASMビューの詳細は、『Oracle Databaseリファレンス』を参照してください。 -
SQL文によるOracle ASMファイル・グループおよび割当て制限グループの管理の詳細は、『Oracle Database SQL言語リファレンス』
chfg
目的
XML構成ファイルまたはXMLスクリプトに基づいてディスク・グループ内のファイル・グループの属性を変更します。
構文および説明
chfg { config_file.xml | 'contents_of_xml_script' }次の表に、chfgコマンドのオプションを示します。
表10-93 chfgコマンドのオプション
| オプション | 説明 |
|---|---|
|
|
ファイル・グループの変更が格納されているXMLファイルの名前。 |
|
|
一重引用符で囲まれたXMLスクリプトの内容。 |
XML構成ファイルまたはXMLスクリプトのルート要素は<file_group>タグであり、次の属性を保持します。
-
name: ファイル・グループ名 -
dg: ファイル・グループが属するディスク・グループ名
次のタグを使用してプロパティを設定できます。
-
name: プロパティ名 -
value: プロパティ値 -
file_type: プロパティ・ファイル・タイプ(オプション) -
template: Oracle ASMテンプレート名(オプション)
次に、chfgのXML構成ファイルの例を示します。この構成ファイルにより、ディスク・グループdg_data1のfilegroup1というファイル・グループが変更されます。このファイル・グループは、割当て制限グループquotagroup1に関連付けられます。
<filegroup name="filegroup1" dg="dg_data1"> <p name="quota_group" value="quotagroup1"/> </filegroup>
Oracle ASMファイル・グループの詳細は、「Oracle ASMフレックス・ディスク・グループの管理」を参照してください。
例
次に、XML構成ファイルおよびXMLスクリプトを使用したchfgコマンドの使用例を示します。
例10-103 chfgコマンドの使用方法
ASMCMD [+] > chfg config_file.xml
ASMCMD [+] > chfg '<filegroup name="filegroup1" dg="dg_data1">
<p name="redundancy" value="high"/>
</filegroup>'chqg
目的
ディスク・グループ内の割当て制限グループを変更します。
構文および説明
chqg -G disk_group quota_group property value
次の表に、chqgコマンドのオプションを示します。
表10-94 chqgコマンドのオプション
| オプション | 説明 |
|---|---|
|
|
ディスク・グループを指定します。 |
|
|
割当て制限グループを指定します。 |
|
|
プロパティ名を指定します。 |
|
|
プロパティの値を指定します。 |
chqgコマンドは、指定されたディスク・グループ内の指定された割当て制限グループの指定されたプロパティを変更します。Oracle ASMファイル・グループおよび割当て制限グループの詳細は、「Oracle ASMフレックス・ディスク・グループの管理」を参照してください。
次に、chqgコマンドの例を示します。1つ目の例では、dataディスク・グループ内の割当て制限グループquota_grp1のquotaプロパティを変更します。2つ目の例では、dataディスク・グループ内の割当て制限グループquota_grp2のquotaプロパティを変更します。
例10-104 chqgコマンドの使用方法
ASMCMD [+] > chqg -G data quota_grp1 quota 200G ASMCMD [+] > chqg -G data quota_grp2 quota UNLIMITED
lsfg
目的
ディスク・グループ内のファイル・グループをリストします。
構文および説明
lsfg [-G disk_group] [--filegroup file_group] [--suppressheader]
次の表に、lsfgコマンドのオプションを示します。
表10-95 lsfgコマンドのオプション
| オプション | 説明 |
|---|---|
|
|
ディスク・グループを指定します。 |
|
|
ファイル・グループを指定します。 |
|
|
コマンド出力のヘッダーを非表示にします。 |
ディスク・グループ・オプションが指定されている場合、lsfgは指定されているディスク・グループ内のファイル・グループに関する情報のみ戻します。ファイル・グループ・オプションが指定されている場合、lsfgはそのファイル・グループに関する情報のみを戻します。
ファイル・グループに関する情報は、V$ASM_FILEGROUPビューおよびV$ASM_FILEGROUP_PROPERTYビューから取得されます。
次に、lsfgコマンドの使用例を示します。例の1つ目のコマンドは、DATAディスク・グループ内のファイル・グループFG1のプロパティを表示します。2つ目のコマンドは、DATAディスク・グループ内のすべてのファイル・グループとそのプロパティをリストします。
例10-105 lsfgコマンドの使用方法
ASMCMD [+] > lsfg -G DATA File Group Disk Group Quota Group Used Quota MB Client Name Client Type DEFAULT_FILEGROUP DATA GENERIC 0 VOLUME1 DATA GENERIC 3123 VOLUME1 VOLUME ORCL DATA GENERIC 5488 ORCL DATABASE ASMCMD [+] > lsfg -G DATA --filegroup ORCL File Group Disk Group Property Value File Type ORCL DATA PRIORITY MEDIUM ORCL DATA STRIPING COARSE CONTAINER ORCL DATA REDUNDANCY HIGH CONTROLFILE ORCL DATA STRIPING FINE CONTROLFILE ORCL DATA REDUNDANCY MIRROR DATAFILE ORCL DATA STRIPING COARSE DATAFILE ...
lsqg
目的
ディスク・グループ内の割当て制限グループをリストします。
構文および説明
lsqg [-G disk_group] [--quotagroup quota_group] [--suppressheader]
次の表に、lsqgコマンドのオプションを示します。
表10-96 lsqgコマンドのオプション
| オプション | 説明 |
|---|---|
|
|
ディスク・グループを指定します。 |
|
|
割当て制限グループを指定します。 |
|
|
コマンド出力のヘッダーを非表示にします。 |
ディスク・グループ・オプションが指定されている場合、lsqgは指定されているディスク・グループ内の割当て制限グループに関する情報のみ戻します。割当て制限グループ・オプションが指定されている場合、lsqgはその割当て制限グループに関する情報のみを戻します。
ファイル・グループに関する情報は、V$ASM_QUOTAGROUPビューから取得されます。
次に、lsqgコマンドの使用例を示します。例の1つ目のコマンドは、DATAディスク・グループ内のファイル・グループQG1のプロパティを表示します。2つ目のコマンドは、DATAディスク・グループ内のすべての割当て制限グループとそのプロパティをリストします。3つ目のコマンドは、現行Oracle ASMインスタンスによってマウントされたすべてのディスク・グループ内の名前がQG1である割当て制限グループをすべてリストします。4つ目のコマンドは、現行Oracle ASMインスタンスによってマウントされたすべてのディスク・グループ内の割当て制限グループをすべてリストします。
例10-106 lsqgコマンドの使用方法
ASMCMD [+] > lsqg -G DATA --quotagroup QG1 Used_Quota_MB Quota_Limit_MB 100 200 ASMCMD [+] > lsqg -G DATA Quotagroup_Num Quotagroup_Name Used_Quota_MB Quota_Limit_MB 1 GENERIC 12357 262143 2 QG1 100 200 3 QG2 400 420 ASMCMD [+] > lsqg --quotagroup QG1 Group_Num Quotagroup_Num Used_Quota_MB Quota_Limit_MB 1 2 100 200 3 5 821 1024 ASMCMD [+] > lsqg Group_Num Quotagroup_Num Quotagroup_Name Used_Quota_MB Quota_Limit_MB 1 1 GENERIC 12357 262143 1 2 QG1 100 200 1 3 QG2 400 420 2 1 GENERIC 54000 262143 3 1 GENERIC 11 262143 3 5 QG1 821 1024
mkfg
目的
XML構成ファイルまたはXMLスクリプトに基づいてディスク・グループ内にファイル・グループを作成します。
構文および説明
mkfg { config_file.xml | 'contents_of_xml_script' }次の表に、mkfgコマンドのオプションを示します。
表10-97 mkfgコマンドのオプション
| オプション | 説明 |
|---|---|
|
|
ファイル・グループの構成情報が格納されているXMLファイルの名前。 |
|
|
一重引用符で囲まれたXMLスクリプトの内容。 |
XML構成ファイルまたはXMLスクリプトのルート要素は<file_group>タグであり、次の属性を保持します。
-
name: ファイル・グループ名 -
dg: ファイル・グループが属するディスク・グループ名 -
client_type: database、cluster、volume -
client_name: データべス、CDB、PDB、クラスタまたはボリュームの名前
次のタグを使用してプロパティを設定できます。
-
name: プロパティ名 -
value: プロパティ値 -
file_type: プロパティ・ファイル・タイプ(オプション) -
template: Oracle ASMテンプレート名(オプション)
次に、mkfgのXML構成ファイルの例を示します。この構成ファイルにより、sampleというデータベースについて、ディスク・グループdg_data1にfilegroup1というファイル・グループが作成されます。このファイル・グループは、割当て制限グループquotagroup1に関連付けられます。このファイル・グループ内のファイルは、冗長性がミラーに設定されます(高冗長性の制御ファイルを除く)。その他すべての属性は、デフォルト値に設定されます。
<filegroup name="filegroup1" dg="dg_data1" client_type="database" client_name="sample"> <p name="redundancy" value="mirror"/> <p name="redundancy" value="high" file_type="controlfile"/> <p name="quota_group" value="quotagroup1"/> </filegroup>
Oracle ASMファイル・グループの詳細は、「Oracle ASMフレックス・ディスク・グループの管理」を参照してください。
例
次に、XML構成ファイルおよびXMLスクリプトを使用したmkfgコマンドの使用例を示します。
例10-107 mkfgコマンドの使用方法
ASMCMD [+] > mkfg config_file.xml
ASMCMD [+] > mkfg '<filegroup name="filegroup1" dg="dg_data1" client_type="database" client_name="sample">
</filegroup>'mkqg
目的
ディスク・グループに割当て制限グループを追加します。
構文および説明
mkqg -G disk_group quota_group [property] [value]
次の表に、chqgコマンドのオプションを示します。
表10-98 mkqgコマンドのオプション
| オプション | 説明 |
|---|---|
|
|
ディスク・グループを指定します。 |
|
|
割当て制限グループを指定します。 |
|
|
プロパティ名を指定します。 |
|
|
プロパティの値を指定します。 |
mkqgコマンドは、オプションの指定されたプロパティで指定された割当て制限グループを指定されたディスク・グループに追加します。Oracle ASMファイル・グループおよび割当て制限グループの詳細は、「Oracle ASMフレックス・ディスク・グループの管理」を参照してください。
次に、mkqgコマンドの例を示します。1つ目の例では、プロパティを指定せずに割当て制限グループquota_grp1をdataディスク・グループに追加します。2つ目の例では、quotaプロパティを指定して割当て制限グループquota_grp2をdataディスク・グループに追加します。
例10-108 mkqgコマンドの使用方法
ASMCMD [+] > mkqg -G data quota_grp1 ASMCMD [+] > mkqg -G data quota_grp2 quota 100G
mvfg
目的
指定された割当て制限グループにディスク・グループ内のファイル・グループを移動します。
構文および説明
mvfg -G disk_group --filegroup file_group quota_group
次の表に、mvfgコマンドのオプションを示します。
表10-99 mvfgコマンドのオプション
| オプション | 説明 |
|---|---|
|
|
ディスク・グループを指定します。 |
|
|
ファイル・グループを指定します。 |
|
|
割当て制限グループを指定します。 |
次に、mvfgコマンドの例を示します。この例では、DATAディスク・グループ内のファイル・グループFG1を割当て制限グループQG1に移動します。
例10-109 mvfgコマンドの使用方法
ASMCMD [+] > mvfg -G DATA --filegroup FG1 QG1
mvfile
目的
ファイルを、ファイルが格納されている同じディスク・グループ内の指定されたファイル・グループに移動します。
構文および説明
mvfile file_name --filegroup file_group
次の表に、mvfileコマンドのオプションを示します。
表10-100 mvfileコマンドのオプション
| オプション | 説明 |
|---|---|
|
|
移動するファイルを指定します。 |
|
|
ファイル・グループ名を指定します。 |
次のmvfileコマンドは、指定したOracle ASMファイルを指定したファイル・グループに移動します。
例10-110 mvfileコマンドの使用方法
ASMCMD [+] > mvfile +data/orcl/controlfile/Current.260.684924747 --filegroup FG1 ASMCMD [+fra/orcl/archivelog/flashback] > mvfile log_7.264.684968167 --filegroup FG1
rmfg
目的
ディスク・グループから既存のファイル・グループを削除します。
構文および説明
rmfg [-r] disk_group file_group
次の表に、rmfgコマンドのオプションを示します。
表10-101 rmfgコマンドのオプション
| オプション | 説明 |
|---|---|
|
|
再帰的な操作を指定します。 |
|
|
ディスク・グループを指定します。 |
|
|
ファイル・グループを指定します。 |
-rオプションは、内容を含めた再帰的な削除を指定します。ファイル・グループに格納されているディスク・グループ内のファイルはすべて、ファイル・グループの削除と同時に削除されます。このオプションは、ファイルが格納されているファイル・グループを削除する場合に指定する必要があります。このオプションを省略し、ファイル・グループが空でない場合、ASMCMDはエラーを戻し、ファイル・グループは削除されません。
次に、rmfgコマンドの使用例を示します。例の1つ目のコマンドは、DATA1ディスク・グループからファイル・グループFG1を削除します。2つ目のコマンドは、DATA2ディスク・グループからファイル・グループFG2とその内容をすべて削除します。
例10-111 rmfgコマンドの使用方法
ASMCMD [+] > rmfg DATA1 FG1 ASMCMD [+] > rmfg -r DATA2 FG2
rmqg
目的
ディスク・グループから割当て制限グループを削除します。
構文および説明
rmqg -G disk_group quota_group
次の表に、rmqgコマンドのオプションを示します。
表10-102 rmqgコマンドのオプション
| オプション | 説明 |
|---|---|
|
|
ディスク・グループを指定します。 |
|
|
割当て制限グループを指定します。 |
次に、rmqgコマンドの使用例を示します。例のコマンドは、DATA1ディスク・グループから割当て制限グループQG1を削除します。
例10-112 rmqgコマンドの使用方法
ASMCMD [+] > rmqg -G DATA QG1