ヘッダーをスキップ
Oracle Rdb SQLリファレンス・マニュアル
リリース7.2
E06178-01
  目次
目次
索引
索引

戻る
戻る
 
次へ
次へ
 

注意

UNIQUEセマンティクスは、実行時に選択された任意の言語で使用されます。つまり、UNIQUE制約の新規スタイルを有効にするには、リストされている言語で表を作成する必要があります。

  • SQLデータベース言語規格に準拠するのみでなく、SQL標準のUNIQUE制約を実装すると、単一行の挿入操作のパフォーマンスが向上します。これを行うには、選択式からNULL値のチェックを削除し、一意チェックの最適化を簡易化します。
    ここでは、旧オプティマイザ計画と新規オプティマイザ計画を比較します。この例では、列Aの索引およびUNIQUE制約("UNIQUE_A")を使用して、INSERT文の一意性をチェックしています。オプティマイザは、索引の全範囲検索を選択しています([0:0]など)。


    ~S: Constraint "UNIQUE_A" evaluated
    Cross block of 2 entries
      Cross block entry 1
        Conjunct        Firstn  Get     Retrieval by DBK of relation T_UNIQUE
      Cross block entry 2
        Conjunct        Aggregate-F2    Conjunct
        Index only retrieval of relation T_UNIQUE
          Index name  T_UNIQUE_INDEX_A [0:0]
    


    簡易化されたUNIQUE制約("UNIQUE_B")の場合、オプティマイザは、索引の直接参照([1:1])を使用できます。これにより、制約評価を実行するための索引に対するI/Oを削減できます。


    ~S: Constraint "UNIQUE_B" evaluated
    Cross block of 2 entries
      Cross block entry 1
        Conjunct        Firstn  Get     Retrieval by DBK of relation T_UNIQUE
      Cross block entry 2
        Conjunct        Aggregate-F2    Index only retrieval of relation T_UNIQUE
          Index name  T_UNIQUE_INDEX_B [1:1]
    

  • 以前のバージョンでは、UNIQUE制約により、列が単一NULL値に制限されていました。この動作を保持するには、新規表の作成または既存の表の変更を行う前にSET DIALECT 'SQLV40'文を使用し、UNIQUE制約を追加します。

  • Oracle Rdbの以前のバージョンで作成されたUNIQUE制約は、以前のバージョンと同じように機能します。RDOやOracle CDD/Repositoryなどのインタフェースでは、古いスタイルのUNIQUE制約は引き続き定義されます。データベースのEXPORTおよびIMPORTでは、定義されている言語設定とは関係なく、データベース管理者によって定義されたUNIQUE制約特性が保持されます。

    注意

    Oracle Rdbのこのリリースの、Item=Table修飾子を持つRMU Extractコマンドでは、旧UNIQUE制約と新規UNIQUE制約は区別されません。生成されたSQLスクリプトを変更し、このスクリプトを使用してデータベースを作成する前に適切な言語を確立する必要があります。

  • この新規スタイルのUNIQUE制約はUNIQUEルールの緩和スタイルであるため、旧スタイルのUNIQUE制約を削除し、SQL99または類似言語を使用して制約を再定義できます。
    UNIQUEのこの効果(一意性テストからのNULLの除外)は、UNIQUE索引には適用されません。UNIQUE索引では、依然としてNULLの重複エントリは許可されていません。UNIQUE制約の最適化を支援するUNIQUE索引が現在定義されている場合、データベース管理者はこの索引を削除し、これを非UNIQUE索引とすることにより、複数のNULLを格納できるようになります。UNIQUE制約では、依然としてデータの一意性が守られます。

  • SQL SHOW TABLEコマンドを使用すると、使用されているUNIQUE制約のタイプを確認できます。「例」の項の「例16」を参照してください。

  • UNIQUE制約に対するこの変更の副次的な影響として、Oracle Rdbでは、より大きいクラスのCHECK制約も一意性チェックとみなされるようになります。この主なメリットは、表に対してDELETE文が実行されたときにこれらの制約が実行されなくなることです。これは、DELETE文は残りの行の一意性には影響しないためです。次に例を示します。


    SQL> CREATE TABLE T_USER_UNIQUE_NEW
    cont>     A INTEGER,
    cont>     B INTEGER,
    cont>     CONSTRAINT UNIQUE_AB_NEW
    cont>         CHECK ((SELECT COUNT(*)
    cont>                 FROM T_USER_UNIQUE_NEW T2
    cont>                 WHERE T2.A = T_USER_UNIQUE_NEW.A and
    cont>
    T2.B = T_USER_UNIQUE_NEW.B) <= 1)
    cont>             NOT DEFERRABLE
    cont>     );
    


    Oracle Rdbの以前のバージョンでは、1と等価であることのみが一意性制約とみなされていました。この例では、LESS THANまたはEQUAL TO 1の比較にも一意性制約の資格があります。


    一時表のメモリー使用率の計算は、『Oracle Rdb7 Guide to Database Design and Definition』を参照してください。

  • IDENTITY属性を使用できるのは、TINYINT、SMALLINT、INTEGERまたはBIGINT型の列のみです。これらの型は、スケールがゼロにデフォルト設定されるか、スケールがゼロである必要があります。ドメインがこれらの型を持つ場合、ドメインを参照できます。

  • IDENTITY属性により、この属性が格納されている表と同じ名前のシステム順序が暗黙的に作成されます。この順序は、ALTER SEQUENCE文を使用して変更できます。ただし、この順序を削除できるのは、ALTER TABLE ... DROP COLUMNまたはDROP TABLEを使用する場合のみです。いずれの表でも、IDENTITYを持つ列は1つのみです。

  • IDENTITY属性によって列は暗黙的にAUTOMATIC INSERT列に変更されるため、この列は読取り専用列になります。詳細は、AUTOMATIC列に関するドキュメントを参照してください。

  • IDENTITY列を持つ表に対してTRUNCATE TABLEが実行されると、特殊順序は初期開始値にリセットされます。

  • 1つの列に対してDEFAULTとIDENTITYの両方が指定されていない場合があります。

  • 1つの列に対してAUTOMATICとIDENTITYの両方が指定されていない場合があります。

  • IDENTITY列には、特にPRIMARY KEYなどの制約を定義できます。

  • IDENTITY列が含まれる索引を定義できます。

  • LIKE句によって指定される表名は、現行データベース内に現在存在する実表、グローバル一時表またはローカル一時表である必要があります。また、実表または一時表にはシノニムを指定することもできます。
    コピーされる表の属性は、次のとおりです。


    参照制約、トリガー、記憶域マップおよび索引などの他の表属性は継承されないため、個別に作成する必要があります。

    注意

    現行表を参照するための副選択がCOMPUTED BY式に使用される場合、この情報は変更されずに新規表に継承されます。後でALTER TABLE文を実行し、COMPUTED BY列を削除して再定義する必要があります。

  • LIKE句を使用してシステム表またはビューは参照できません。


    SQL> create table my_sys like rdb$database;
    %RDB-E-NO_META_UPDATE, metadata update failed
    -RDMS-E-NOMETSYSREL, operation illegal on system defined metadata
    

  • COMPUTED BY句、AUTOMATIC句またはDEFAULT句によって参照される表は、問合せで列が参照されるときにRdbによってSHARED READ用として暗黙的に予約されます。このため、必要なロック・モードがSHARED READより高くないかぎり、これらの表をDECLARE TRANSACTION文またはSET TRANSACTION文で明示的に予約する必要はありません。
    表またはビューから読取りを行うSQLファンクションがこれらのいずれかの式によってコールされる場合、これらの表は暗黙的には予約されません。DECLARE TRANSACTION文またはSET TRANSACTION文のRESERVING句にリストされていない場合でも、LOCK TABLE文をファンクション(またはコールされた任意のプロシージャ)に含め、表に対する参照が許可されるようにする必要があります。


    例1: 主キーと外部キーを使用した新規表の作成

    この例では、CREATE TABLE文を使用して、人事データベースにEMPLOYEES_2表、SALARY_HISTORY_2表およびWORK_STATUS_2表を作成しています。列定義は、データベース全体のドメイン定義に基づいて指定しています。

    SALARY_HISTORY_2表に指定されるFOREIGN KEY制約は、EMPLOYEES_2表に指定されるPRIMARY KEY制約と一致する必要があります。

    また、指定されるCHECK制約は、参照先の列からカンマによって区切られるため、表制約です。この場合、単一列EMPLOYEE_IDのみを参照しているため、EMPLOYEE_IDに対する列制約であっても効果は同じです。

    この言語はSQL99であるため、制約の評価時間のデフォルトはNOT DEFERRABLEです。


    SQL> -- *** Set Dialect ***
    SQL> --
    SQL> SET DIALECT 'SQL99';
    SQL> --
    SQL> -- *** Create tables ***
    SQL> --
    SQL> CREATE TABLE WORK_STATUS_2
    cont>   (
    cont>   STATUS_CODE      STATUS_CODE_DOM
    cont>     CONSTRAINT WS2_STATUS_CODE_PRIMARY
    cont>     PRIMARY KEY,
    cont>   STATUS_NAME      STATUS_NAME_DOM,
    cont>   STATUS_TYPE      STATUS_DESC_DOM
    cont>   );
    SQL> --
    SQL> CREATE TABLE EMPLOYEES_2
    cont>   (
    cont>   EMPLOYEE_ID      ID_DOM
    cont>     CONSTRAINT E2_EMPLOYEE_ID_PRIMARY
    cont>     PRIMARY KEY,
    cont>   LAST_NAME        LAST_NAME_DOM,
    cont>   FIRST_NAME       FIRST_NAME_DOM,
    cont>   MIDDLE_INITIAL   MIDDLE_INITIAL_DOM,
    cont>   ADDRESS_DATA_1   ADDRESS_DATA_1_DOM,
    cont>   ADDRESS_DATA_2   ADDRESS_DATA_2_DOM,
    cont>   CITY             CITY_DOM,
    cont>   STATE            STATE_DOM,
    cont>   POSTAL_CODE      POSTAL_CODE_DOM,
    cont>   SEX              SEX_DOM
    cont>     CONSTRAINT     EMPLOYEE_SEX_VALUES
    cont>     CHECK          (
    cont>                    SEX IN ('M', 'F') OR SEX IS NULL
    cont>                    ),
    cont>   BIRTHDAY         DATE_DOM,
    cont>   STATUS_CODE      STATUS_CODE_DOM
    cont>     CONSTRAINT E2_STATUS_CODE_FOREIGN
    cont>     REFERENCES WORK_STATUS_2 (STATUS_CODE),
    cont>     CONSTRAINT     EMP_STATUS_CODE_VALUES_2
    cont>     CHECK          (
    cont>                    STATUS_CODE IN ('0', '1', '2')
    cont>                    OR STATUS_CODE IS NULL
    cont>                    )
    cont>     );
    SQL> --
    SQL> CREATE TABLE SALARY_HISTORY_2
    cont>   (
    cont>   EMPLOYEE_ID      ID_DOM
    cont>     CONSTRAINT SH2_EMPLOYEES_ID_FOREIGN
    cont>     REFERENCES EMPLOYEES_2 (EMPLOYEE_ID),
    cont>   SALARY_AMOUNT    SALARY_DOM,
    cont>   SALARY_START     DATE_DOM,
    cont>   SALARY_END       DATE_DOM
    cont>   );
    SQL>
    

    例2: 多数のSQLデータ型を使用した表の作成

    次の例は、サンプル・ディレクトリでのOracle Rdbのインストール時に作成したサンプル・プログラムsql_all_datatypesからの抜粋です。sql_all_datatypesは、様々な言語について、各種データ型に合せてプログラム変数を宣言する方法や、列値またはNULL値を格納および取得するときにこれらの変数をSQL文で指定する方法を示します。

    この例は、sql_all_datatypesプログラムのCREATE TABLE文を示しています。


    EXEC SQL CREATE TABLE ALL_DATATYPES_TABLE
            (
            CHAR_COL                CHAR(10),
            SMALLINT_COL            SMALLINT,
            SMALLINT_SCALED_COL     SMALLINT (3),
            INTEGER_COL             INTEGER,
            INTEGER_SCALED_COL      INTEGER (2),
            QUADWORD_COL            QUADWORD,
            QUADWORD_SCALED_COL     QUADWORD (5),
            REAL_COL                REAL,
            DOUBLE_PREC_COL         DOUBLE PRECISION,
            DATE_COL                DATE,
            VARCHAR_COL             VARCHAR(40)
            );
    

    例3: 列のデフォルト値の指定

    次の例は、列のデフォルト値の使用方法を示しています。各営業担当者は、自分の日々の売上情報をDAILY_SALES表に入力します。


    SQL> --
    SQL> CREATE TABLE DAILY_SALES
    cont> --
    cont> -- The column SALESPERSON is based on LAST_NAME_DOM and
    cont> -- the default value is the user name of the person who
    cont> -- enters the information:
    cont> (SALESPERSON LAST_NAME_DOM DEFAULT USER,
    cont> --
    cont> -- Typical work day is 8 hours:
    cont>   HOURS_WORKED SMALLINT DEFAULT 8,
    cont>   HOURS_OVERTIME SMALLINT,
    cont>   GROSS_SALES INTEGER );
    SQL> --
    SQL> -- Insert daily sales information accepting the
    SQL> -- default values for SALESPERSON and HOURS_WORKED:
    SQL> --
    SQL> INSERT INTO DAILY_SALES
    cont> (HOURS_OVERTIME, GROSS_SALES )
    cont> VALUES
    cont> (1, 2499.00);
    1 row inserted
    SQL> SELECT * FROM DAILY_SALES;
     SALESPERSON      HOURS_WORKED   HOURS_OVERTIME   GROSS_SALES
     KILPATRICK                  8                1          2499
    1 row selected
    

    例4: DELETE文による制約の間接的違反

    制約により、制約に指定されている条件を満たさない表にINSERT文によって行を追加できなくなります。また、削除または変更がデータベース内の別の表の制約に違反している場合も、制約により、DELETE文またはUPDATE文によって値を削除または変更できなくなります。次の例は、この点を示しています。


    SQL> -- TEST has no constraints defined for it, but it is subject to
    SQL> -- restrictions nonetheless because of the constraint specified
    SQL> -- in TEST2:
    SQL> CREATE TABLE TEST
    cont> (COL1 REAL);
    SQL>
    SQL> CREATE TABLE TEST2
    cont> (COL1 REAL,
    cont> CHECK (COL1 IN
    cont>   (SELECT COL1 FROM TEST))
    cont> );
    SQL> COMMIT;
    SQL>
    SQL> INSERT INTO TEST VALUES (1);
    1 row inserted
    SQL> INSERT INTO TEST2 VALUES (1);
    1 row inserted
    SQL> COMMIT;
    SQL> -- This DELETE statement will fail because it will cause COL1 in
    SQL> -- TEST2 to contain a value without the same value in COL1 of TEST:
    SQL> DELETE FROM TEST WHERE COL1 = 1;
    1 row deleted
    SQL> COMMIT;
    %RDB-E-INTEG_FAIL, violation of constraint TEST2_CHECK1 caused operation to
    fail
    

    例5: 動詞実行時における制約の評価

    遅延可能制約は、トランザクションによってCOMMIT文が発行されるまで評価されません。SET TRANSACTION文のEVALUATING句を使用すると、この制約をより頻繁に評価するように指定できます。


    SQL> create table TEST
    cont>     (col1 integer,
    cont>      col2 integer
    cont>        constraint C2
    cont>           unique
    cont>           deferrable
    cont>     );
    SQL>
    SQL> insert into TEST (col1, col2) values (1, 2);
    1 row inserted
    SQL> commit;
    SQL>
    SQL> /*
    ***> This INSERT will violate the constraint as shown by
    ***> the error during COMMIT
    ***> */
    SQL> insert into TEST (col1, col2) values (1, 2);
    1 row inserted
    SQL> commit;
    %RDB-E-INTEG_FAIL, violation of constraint C2 caused operation to fail
    -RDB-F-ON_DB, on database USER_DISK:[DOC.DATABASES]MF_PERSONNEL.RDB;1
    SQL> /*
    ***> The COMMIT failed, so we will ROLLBACK
    ***> */
    SQL> rollback;
    SQL>
    SQL> /*
    ***> You can change the evalution time using the EVALUATING
    ***> clause of SET TRANSACTION
    ***> */
    SQL> set transaction read write evaluating C2 at verb time;
    SQL> insert into TEST (col1, col2) values (1, 2);
    %RDB-E-INTEG_FAIL, violation of constraint C2 caused operation to fail
    -RDB-F-ON_DB, on database USER_DISK:[DOC.DATABASES]MF_PERSONNEL.RDB;1
    SQL> rollback;
    

    例6: CREATE TABLE文でのDECIMALデータ型の指定

    SQLは、パック10進数または数値文字列データ型をサポートしていません。CREATE TABLE文またはALTER TABLE文の列にDECIMALデータ型またはNUMERICデータ型を指定すると、SQLでは警告メッセージが表示され、指定した精度引数に応じたデータ型で列が作成されます(詳細は、第2.3.3項を参照)。この例は、DECIMALデータ型を指定するCREATE TABLE文を示しています。


    SQL> CREATE TABLE TEMP
    cont>   (DECIMAL_EX DECIMAL);
    %SQL-I-NO_DECIMAL, DECIMAL_EX is being converted from DECIMAL to INTEGER.
    SQL>
    

    例7: リポジトリ・レコード定義に基づく表の作成

    次の例では、CREATE TABLE文でFROM句を使用して、リポジトリ・レコード定義に基づいて制約のある表を作成しています。PARTSレコード(表)には、フィールド(列)PART_IDに基づく主キー、フィールド(列)PART_NOに基づく一意キー、および他の制約があります。

    この例は、OTHER_PARTSレコードとOTHER_PARTS_IDフィールドが事前にリポジトリに定義されていることを前提としています。この例は、共通ディクショナリ演算子ユーティリティを使用したリポジトリでのフィールドおよびレコードの定義から始まっています。


    $ !
    $ ! Define CDD$DEFAULT:
    $ !
    $ DEFINE CDD$DEFAULT SYS$COMMON:[REPOSITORY]TABLE_TEST
    $ !
    $ ! Enter the respository to create new field and record definitions:
    $ !
    $ REPOSITORY
    CDO> !
    CDO> ! Create the field definitions for the PARTS record:
    CDO> !
    CDO> DEFINE FIELD PART_NO DATATYPE IS SIGNED WORD.
    CDO> DEFINE FIELD PART_ID DATATYPE IS SIGNED LONGWORD.
    CDO> DEFINE FIELD PART_ID_USED_IN DATATYPE IS SIGNED LONGWORD.
    CDO> DEFINE FIELD PART_QUANT DATATYPE IS SIGNED WORD.
    CDO> !
    CDO> ! Create the PARTS record definition by first defining the constraints
    CDO> ! and then including the field definitions just created.  Note that
    CDO> ! CDO creates the constraints as not deferrable.
    CDO> !
    CDO> DEFINE RECORD PARTS
    cont>    CONSTRAINT PARTS_PMK PRIMARY KEY PART_ID
    cont>    CONSTRAINT PARTS_UNQ UNIQUE PART_NO
    cont>    CONSTRAINT PART_CST CHECK
    cont>        (ANY P IN PARTS WITH (PART_ID IN
    cont>        PARTS = PART_ID_USED_IN IN P))
    cont>    CONSTRAINT PART_FRK
    cont>        FOREIGN KEY PART_ID REFERENCES OTHER_PARTS OTHER_PART_ID.
    cont>    PART_NO.
    cont>    PART_ID.
    cont>    PART_ID_USED_IN.
    cont>    PART_QUANT.
    cont>    END.
    CDO>  !
    CDO>  ! Display the RECORD PARTS:
    CDO>  !
    CDO>  SHOW RECORD PARTS/FULL
    Definition of record PARTS
    |   Contains field           PART_NO
    |   |   Datatype                 signed word
    |   Contains field           PART_ID
    |   |   Datatype                 signed longword
    |   Contains field           PART_ID_USED_IN
    |   |   Datatype                 signed longword
    |   Contains field           PART_QUANT
    |   |   Datatype                 signed word
    |   Constraint PARTS_PMK  primary key PART_ID NOT DEFERRABLE
    |   Constraint PARTS_UNQ  unique PART_NO NOT DEFERRABLE
    |   Constraint PART_CST (ANY (P IN PARTS WITH
    |          (PART_ID IN PARTS EQ PART_ID_USED_IN IN P))) NOT DEFERRABLE
    |   Constraint PART_FRK  foreign key PART_ID references OTHER_PARTS
    |           OTHER_PART_ID NOT DEFERRABLE
    CDO> EXIT
    $ !
    $ ! Entering SQL:
    $ SQL
    SQL> !
    SQL> ! Attach to the AUTO database:
    SQL> !
    SQL> ATTACH 'ALIAS AUTO PATHNAME AUTO';
    SQL> !
    SQL> ! Create a table called PARTS using the PARTS record (table)
    SQL> ! just created in the repository:
    SQL> !
    SQL> CREATE TABLE FROM SYS$COMMON:[REPOSITORY]TABLE_TEST.PARTS
    cont>        ALIAS AUTO;
    SQL> !
    SQL> ! Use the SHOW TABLE statement to display the information about the
    SQL> ! PARTS table:
    SQL> !
    SQL> SHOW TABLE AUTO.PARTS;
    Information for table AUTO.PARTS
    
    CDD Pathname: SYS$COMMON:[REPOSITORY]TABLE_TEST.PARTS;1
    
    Columns for table AUTO.PARTS:
    Column Name   Data Type  Domain
    -----------   ---------  ------
    PART_NO                         SMALLINT  AUTO.PART_NO
    PART_ID                         INTEGER   AUTO.PART_ID
    PART_ID_USED_IN                 INTEGER   AUTO.PART_ID_USED_IN
    PART_QUANT                      SMALLINT  AUTO.PART_QUANT
    
    Table constraints for AUTO.PARTS:
    AUTO.PARTS_PMK
     Primary Key constraint
     Table constraint for AUTO.PARTS
     Evaluated on each VERB
     Source: primary key PART_ID
    
    
    AUTO.PARTS_UNQ
     Unique constraint
     Table constraint for AUTO.PARTS
     Evaluated on each VERB
     Source: unique PART_NO
    
    
    AUTO.PART_CST
     Check constraint
     Table constraint for AUTO.PARTS
     Evaluated on each VERB
     Source: (ANY (P IN PARTS WITH (PART_ID IN PARTS EQ PART_ID_USED_IN IN P)))
    
    
    AUTO.PART_FRK
     Foreign Key constraint
     Table constraint for AUTO.PARTS
     Evaluated on each VERB
     Source: foreign key PART_ID references OTHER_PARTS OTHER_PART_ID
    
    
    Constraints referencing table AUTO.PARTS:
    No constraints found
       .
       .
       .
    SQL> --
    SQL> COMMIT;
    SQL> DISCONNECT DEFAULT;
    SQL> EXIT;
    
    

    例8: 単一列の主キーおよび外部キーを使用した表固有の制約の定義

    この例では、単一列のキーを使用して表固有の制約を定義しています。この例では、主キーおよび外部キーを使用して、関連する4つの表間の参照整合性を維持しています。

    3つの単一列の主キー制約により、表間の整合性を保持します。主キー制約は、EMPLOYEES_TEST表のEMPLOYEE_ID列、JOBS_TEST表のJOB_CODE列、およびDEPARTMENTS_TEST表のDEPARTMENT_CODE列です。JOB_HISTORY_TEST表には、これらの主キーを参照する3つの外部キー制約があります。

    言語はSQL99に設定されているため、制約はNOT DEFERRABLEです。


    SQL> SET DIALECT 'SQL99';
    SQL> --
    SQL> CREATE TABLE EMPLOYEES_TEST
    cont>   (EMPLOYEE_ID       ID_DOM
    cont>        CONSTRAINT E_TEST_EMP_ID_PRIMARY
    cont>        PRIMARY KEY,
    cont>    LAST_NAME         LAST_NAME_DOM,
    cont>    FIRST_NAME        FIRST_NAME_DOM,
    cont>    MIDDLE_INITIAL    MIDDLE_INITIAL_DOM,
    cont>    ADDRESS_DATA_1    ADDRESS_DATA_1_DOM,
    cont>    ADDRESS_DATA_2    ADDRESS_DATA_2_DOM,
    cont>    CITY              CITY_DOM,
    cont>    STATE             STATE_DOM,
    cont>    POSTAL_CODE       POSTAL_CODE_DOM,
    cont>    SEX               SEX_DOM,
    cont>    BIRTHDAY          DATE_DOM,
    cont>    STATUS_CODE       STATUS_CODE_DOM);
    SQL> --
    SQL> CREATE TABLE JOBS_TEST
    cont>   (JOB_CODE             JOB_CODE_DOM,
    cont>        CONSTRAINT J_TEST_CODE_PRIMARY
    cont>        PRIMARY KEY (JOB_CODE),
    cont>    WAGE_CLASS           WAGE_CLASS_DOM,
    cont>    JOB_TITLE            JOB_TITLE_DOM,
    cont>    MINIMUM_SALARY       SALARY_DOM,
    cont>    MAXIMUM_SALARY       SALARY_DOM);
    SQL> --
    SQL> CREATE TABLE DEPARTMENTS_TEST
    cont>   (DEPARTMENT_CODE      DEPARTMENT_CODE_DOM,
    cont>        CONSTRAINT D_DEPT_CODE_PRIMARY
    cont>        PRIMARY KEY (DEPARTMENT_CODE),
    cont>    DEPARTMENT_NAME      DEPARTMENT_NAME_DOM,
    cont>    MANAGER_ID           ID_DOM,
    cont>    BUDGET_PROJECTED     BUDGET_DOM,
    cont>    BUDGET_ACTUAL        BUDGET_DOM);
    SQL> --
    SQL> CREATE TABLE JOB_HISTORY_TEST
    cont>    (EMPLOYEE_ID         ID_DOM
    cont>         CONSTRAINT JH_TEST_EMP_ID_FOREIGN
    cont>         REFERENCES EMPLOYEES_TEST (EMPLOYEE_ID),
    cont>     JOB_CODE            JOB_CODE_DOM
    cont>         CONSTRAINT JH_J_CODE_FOREIGN
    cont>         REFERENCES JOBS_TEST (JOB_CODE),
    cont>    JOB_START            DATE_DOM,
    cont>    JOB_END              DATE_DOM,
    cont>    DEPARTMENT_CODE      DEPARTMENT_CODE_DOM
    cont>         CONSTRAINT JH_D_CODE_FOREIGN
    cont>         REFERENCES DEPARTMENTS_TEST (DEPARTMENT_CODE),
    cont>    SUPERVISOR_ID        ID_DOM);
    SQL>
    

    例9: 複数列の主キーおよび外部キーを使用した表固有の制約の定義

    次の例では、複数列のキーを使用して、人事データベースのセグメントを使用して表固有の制約を定義しています。この例では、サンプル・データベースには用意されていない定義を使用しています。

    この例では、2つの列LOCおよびDEPTがキーを構成しており、これらはWORK_STATION表のPRIMARY KEY制約として定義されています。WORKER表の2つの列LOCATIONおよびDEPARTMENTは、WORK_STATION表の主キーを参照する外部キーです。

    言語はSQL99に設定されているため、制約はNOT DEFERRABLEであり、制約を定義する場合、廃止予定の機能に関するメッセージは表示されません。


    SQL> SET DIALECT 'SQL99';
    SQL> --
    SQL> CREATE DOMAIN LOC_DOM CHAR (10);
    SQL> CREATE DOMAIN DEPT_DOM CHAR (10);
    SQL> CREATE DOMAIN MGR_DOM CHAR (20);
    SQL> CREATE DOMAIN NAME_DOM CHAR (20);
    SQL> --
    SQL> CREATE TABLE WORK_STATION
    cont>   (LOC       LOC_DOM,
    cont>    DEPT      DEPT_DOM,
    cont>         CONSTRAINT WS_LOC_DEPT_PRIMARY
    cont>         PRIMARY KEY (LOC, DEPT),
    cont>    MGR       MGR_DOM);
    SQL> --
    SQL> CREATE TABLE WORKER
    cont>   (NAME            NAME_DOM
    cont>         CONSTRAINT WORKER_PRIMARY_NAME
    cont>         PRIMARY KEY,
    cont>    LOCATION        LOC_DOM,
    cont>    DEPARTMENT      DEPT_DOM,
    cont>         CONSTRAINT WORKER_FOREIGN_LOCATION_DEPT
    cont>         FOREIGN KEY (LOCATION, DEPARTMENT)
    cont>         REFERENCES WORK_STATION (LOC, DEPT));
    SQL>
    

    例10: リストが含まれる表の定義

    次の例では、従業員の履歴書を格納するためにLIST OF BYTE VARYINGデータ型の列を定義しています。この例では、履歴書は人事管理アプリケーションで実際に使用される従業員用としてのみ保存されるため、EMPLOYEES表のEMPLOYEE_ID列を外部キー制約として定義しています。アプリケーションでは、この表を使用して特別な経歴や能力を持つ従業員を特定し、仕事の割当てや昇進に活かすことができます。


    SQL> CREATE DOMAIN RESUME_DOM LIST OF BYTE VARYING;
    SQL> CREATE TABLE RESUMES
    cont>  (EMPLOYEE_ID      ID_DOM
    cont>   REFERENCES EMPLOYEES (EMPLOYEE_ID),
    cont>   RESUME            RESUME_DOM);
    SQL> SHOW TABLE RESUMES;
    Information for table RESUMES
    
    Columns for table RESUMES:
    
    Columns for table RESUMES:
    Column Name                     Data Type        Domain
    -----------                     ---------        ------
    EMPLOYEE_ID                     CHAR(5)          ID_DOM
     Foreign Key constraint RESUMES_FOREIGN1
     Unique constraint RESUMES_UNIQUE_EMPLOYEE_ID
    RESUME                          VARBYTE LIST    RESUME_DOM
                                             Segment Length: 1
    
    Table constraints for RESUMES:
    RESUMES_FOREIGN1
     Foreign Key constraint
     Column constraint for RESUMES.EMPLOYEE_ID
     Evaluated on COMMIT
     Source:
            RESUMES.EMPLOYEE_ID REFERENCES EMPLOYEES (EMPLOYEE_ID)
    
    RESUMES_UNIQUE_EMPLOYEE_ID
     Unique constraint
     Column constraint for RESUMES.EMPLOYEE_ID
     Evaluated on COMMIT
     Source:
            RESUMES.EMPLOYEE_ID UNIQUE
    
    Constraints referencing table RESUMES:
    No constraints found
    
    Indexes on table RESUMES:
    No indexes found
    
    Storage Map for table RESUMES:
         RESUMES_MAP
    
    Triggers on table RESUMES:
    No triggers found
    
    SQL>
    

    例11: 選択式を使用する算出列のある表の定義

    COMPUTED BY句では選択式を使用できます。次の例は、COMPUTED BY句を使用して特定部門の現在の従業員数をカウントする方法を示しています。


    SQL> CREATE TABLE DEPTS1
    cont>       (DEPARTMENT_CODE DEPARTMENT_CODE_DOM,
    cont>         DEPT_COUNT   COMPUTED BY
    cont>         (SELECT COUNT (*) FROM  JOB_HISTORY JH
    cont>            WHERE JOB_END IS NULL
    cont>            AND
    cont> --
    cont> -- Use correlation names to qualify the DEPARTMENT_CODE columns.
    cont>             DEPTS1.DEPARTMENT_CODE = JH.DEPARTMENT_CODE),
    cont>         DEPARTMENT_NAME DEPARTMENT_NAME_DOM)
    cont> ;
    SQL> SELECT * FROM DEPTS1 WHERE DEPARTMENT_CODE = 'ADMN';
     DEPARTMENT_CODE    DEPT_COUNT   DEPARTMENT_NAME
     ADMN                        7   Corporate Administration
    1 row selected
    

    例12: 列を定義するためにデータベースのデフォルト・キャラクタ・セット、各国語キャラクタ・セットおよび他のキャラクタ・セットを使用した表の作成

    データベースのデフォルト・キャラクタ・セットをDEC_KANJI、各国語キャラクタ・セットをKANJIとして定義してデータベースが作成されていることを前提とします。