|
|
|
|
|
keep-alive オプションの使用
keep-alive は、ワークステーション・ハンドラとワークステーション・クライアントの間で一定期間トラフィックが発生しなかった場合に、その接続の実行可能性を定期的にチェックするネットワーク機能です。
keep-alive オプションを要求するには、UBBCONFIG ファイルの SERVERS セクションで、WSL CLOPT エントリに -K オプションを追加します。-K オプションは、client、handler、both、または noneという引数をとります。
UBBCONFIG ファイル内のエントリは、次のようになります。 この例では、-K により、ワークステーション・クライアントとワークステーション・サーバの両方の keep-alive チェックが有効になります。 UBBCONFIG の WSL エントリの詳細については、『ファイル形式、データ記述方法、MIB、およびシステム・プロセスのリファレンス』の WSL(5) を参照してください。 注記 指定したタイムアウト値は、システム全体に適用されます。1 つのアプリケーションに対してタイムアウト値を指定し、その値を後で変更すると、keep-alive を使用するすべてのアプリケーションに影響します。 keep-alive オプションの制約 keep-alive オプションは、ソケットを使用する BEA Tuxedo システムを搭載したプラットフォームでのみサポートされます。WSL SRVGRP="WSLGRP" SRVID=1000 RESTART=Y GRACE=0
CLOPT=" -A -- -n //ws.beasys.com:5120 -d /dev/tcp -K both"
このオプションは、上記以外のプラットフォームでは使用できません。BEA Tuxedo システムでは、どのサーバ・マシンにも -K オプションを指定できますが、上記以外のプラットフォームでは正しく実行されません。上記以外のプラットフォームで keep-alive 機能を実行すると失敗し、ユーザ・ログにメッセージが書き込まれます (WSH のプロセスごとに 1 回)。処理は、通常どおり続行します。
注記 keep-alive 機能は、TCP/IP 通信でのみ有効です。
|
|
|
|
|
|
Copyright © 2001 BEA Systems, Inc. All rights reserved.
|