BEA Logo BEA Tuxedo Release 8.0

  BEA ホーム  |  イベント  |  ソリューション  |  パートナ  |  製品  |  サービス  |  ダウンロード  |  ディベロッパ・センタ  |  WebSUPPORT

 

   Tuxedo ホーム   |   C 言語を使用した BEA Tuxedo アプリケーションのプログラミング   |   先頭へ   |   前へ   |   次へ   |   目次

 


BEA Tuxedo クライアント

BEA Tuxedo クライアントとは、ユーザの要求を収集し、その要求に対するサービスを提供するサーバにその要求を転送するソフトウェア・モジュールです。ほとんどのソフトウェア・モジュールは、BEA Tuxedo クライアントとして動作できます。その場合、ATMI クライアント初期化ルーチンを呼び出して、BEA Tuxedo アプリケーションに「参加」します。クライアントになると、メッセージ・バッファを割り当てて、サーバと情報を交換できるようになります。

クライアントは、ATMI 終了ルーチンを呼び出してアプリケーションから「分離」し、BEA Tuxedo システムにクライアントをトラッキングする必要がなくなったことを通知します。これにより、ほかの操作で BEA Tuxedo アプリケーションのリソースを使用できるようになります。

次は、基本的なクライアント・プロセスの処理を示す疑似コードです。

要求/応答型クライアントの疑似コード

main()
{ 
TPINIT バッファを割り当て
バッファに初期クライアント ID を配置
BEA Tuxedo アプリケーションのクライアントとして登録
バッファを割り当て
do while true { 
ユーザ入力データをバッファに格納
サービス要求を送信
応答を受信
ユーザに応答を返信
アプリケーションを終了
}

この疑似コードに示したほとんどの処理は、ATMI 関数でインプリメントされます。ただし、ユーザ入力をバッファに格納する処理と、ユーザに応答を返す処理には、C 言語の関数を使用します。

バッファの割り当てでは、クライアント・プログラムによって型付きバッファと呼ばれるメモリ領域が BEA Tuxedo ランタイム・システムから割り当てられます。型付きバッファとは、C 構造体などの形式が指定されたメモリ・バッファです。

クライアントは、アプリケーションから分離する前に、サービス要求をいくつでも送受信できます。クライアントは、これらの要求を一連の要求/応答型呼び出しとして送信することができます。また、ある呼び出しから別の呼び出しに状態の情報を渡す必要がある場合は、会話型サーバに接続して要求を送ることもできます。どちらの方法でもクライアント・プログラムのロジックは同じですが、使用する ATMI 関数は異なります。

クライアントを実行するには、buildclient コマンドを実行してクライアントをコンパイルし、BEA Tuxedo ATMI および必要なライブラリとリンクします。buildclient コマンドの詳細については、「クライアントのコーディング」を参照してください。

 

先頭へ戻る 前のトピックへ 次のトピックへ