BEA Logo BEA Tuxedo Release 8.0

  BEA ホーム  |  イベント  |  ソリューション  |  パートナ  |  製品  |  サービス  |  ダウンロード  |  ディベロッパ・センタ  |  WebSUPPORT

 

   Tuxedo ホーム   |   BEA Tuxedo コマンド・リファレンス   |   先頭へ   |   前へ   |   次へ   |   目次

 


buildwsh(1)

名前

buildwsh-カスタマイズされたワークステーション・ハンドラ・プロセスの構築

形式

buildwsh [ -v ] [ -o name]  [ -f files]

機能説明

buildwsh は、カスタマイズされた BEA Tuxedo ATMI ワークステーション・ハンドラ・モジュールを作成するために使用されます。そのファイルには、アプリケーション・バッファ・タイプ・スイッチと必要なサポート・ルーチンだけを含むようにします。このコマンドにより、-f オプションによって指定したファイルと、ワークステーション・ハンドラ・ロード・モジュールを形成するために必要となる BEA Tuxedo ATMI 標準ライブラリとが結合されます。このロード・モジュールは UNIXシステムのリファレンス・マニュアルの cc(1)コマンドによって構築されます。この cc コマンドは、buildwsh によって実行されます。このコマンドのオプションは、次のとおりです。

-v

buildwsh が対話型モードで実行されるよう指定します。cc コマンドの実行結果が、標準出力へ書き込まれます。

-o name

出力されるワークステーション・ハンドラ・ロード・モジュールのファイル名を指定します。ここで指定した名前は、コンフィギュレーション・ファイル内の SERVER セクションにおける WSL(5) サーバの -w WSHname オプションで指定しなければなりません。指定しない場合、ロード・モジュールには、WSH という名前が付きます。

-f firstfiles

buildwsh の実行中におけるコンパイルおよびリンク段階で取り込まれるべき 1 つまたは複数のユーザ・ファイルを指定します。ソース・ファイルは、cc コマンドまたは環境変数 CC によって指定されたコマンドによってコンパイルされます。ソース・ファイルをコンパイルすることによって生成されたオブジェクト・ファイルと、-f オプションのパラメータとして直接指定されたオブジェクト・ファイルは、基本となるワークステーション・ハンドラ・プロセスを構築するために必要となるすべてのオブジェクト・ファイルの後で、かつ BEA Tuxedo ATMI ライブラリの前に取り込まれます。複数のファイルを指定する場合は、各ファイル名を空白で区切り、リスト全体を引用符で囲まれなければなりません。このオプションは、何回も指定することができます。

buildwsh は、通常、cc コマンドを使用して a.out を作成します。buildwsh は、別のコンパイラを指定することを認めるために、CC という名前のシェル変数が存在しているかどうかをチェックします。buildwsh の環境に CC が存在していない場合、あるいはヌル文字列である場合には、buildwsh はコンパイラとして cc を使用します。環境内に CC が存在する場合、実行されるべきコンパイラの名前が CC の値となります。同様に、シェル変数 CFLAGS も、コンパイラへ渡すべき一連のパラメータを取り込むためにチェックされます。

アプリケーションが共有ライブラリを使用する場合は、ここで説明したコンパイルとリンクの作業をする必要はありません。詳細については、『C 言語を使用した BEA Tuxedo アプリケーションのプログラミング』 の「型付きバッファの管理」を参照してください。

移植性

buildwsh コンパイル・ツールは、BEA Tuxedo ATMI サーバ環境がサポートされるプラットフォームで使用できます。

使用例

CC=ncc CFLAGS="-I $TUXDIR/include"; export CC CFLAGS buildwsh 
-o APPWSH -f apptypsw.o

関連項目

buildclient(1)WSL(5)

UNIX システムのリファレンス・マニュアルの cc(1)、ld(1)

 

先頭へ戻る 前のトピックへ 次のトピックへ