![]() |
![]() |
|
|
TEDG のキュー処理
BEA TOP END システムと BEA Tuxedo システムはいずれも、コンポーネント間でメッセージをやり取りするための手段として、高信頼性のキューをサポートしています。BEA Tuxedo の /Q 機能および BEA TOP END 回復可能トランザクション・キューイング (RTQ: Recoverable Transaction Queuing) プロダクトでは、メッセージの送受信に当たり、処理前にメッセージを格納しておくための安定した手段としてキューを使用できます。キューは、要求のオフライン処理が望ましい場合、あるいはオフライン処理がクライアント/サーバ通信の唯一の実用的な方法である場合に有用です。/Q および RTQ では、キューに正常に登録されたメッセージは必ずサーバに送信されます。元のメッセージのキュー処理、およびそれ以降のメッセージの処理において、完全なトランザクション・セマンティクスがサポートされています。
TEDG は、BEA Tuxedo システムと BEA TOP END システム間でメッセージのキュー処理とトランザクションのキュー処理をサポートします。/Q と RTQ は類似の機能を備えていますが、キューに入れられたメッセージの処理方法が基本的に異なります。
BEA Tuxedo システムには、明示的にメッセージをキューから取り出す関数が用意されています。『BEA Tuxedo C リファレンス』 の tpdequeue(3c) を参照してください。あるいは、システムで提供されるサービス TMQFORWARD(5) によって自動的にメッセージをキューから取り出し、通常の tpcall(3c) 関数を介して標準 BEA Tuxedo サーバに転送することができます。宛先サービスはキュー名にマッピングされます。
一方、BEA TOP END システムには、ユーザ・プログラムで使用できるキューからの取り出し機能はありません。メッセージは RTQ サブシステムによってキューから取り出され、目的のサービスに送られます。宛先サービスのアドレスは、メッセージをキューに登録する処理の一部として指定されます。『BEA TOP END Programmer’s Reference Manual』の tp_rtq_put(3T) を参照してください。キューとサービスの関係は任意です。
関連項目
![]() |
![]() |
![]() |
|
Copyright © 2001 BEA Systems, Inc. All rights reserved.
|