Essbaseインスタンスのバックアップおよび復元
Essbaseインスタンス・バックアップは、インスタンスのすべてのアプリケーションを共通の時点に復元するために使用されます。インスタンス・バックアップは主に障害時リカバリのために使用されますが、すべてのアプリケーションを一度に移行または復元する場合に適しています。
復元前のEssbaseインスタンスをソース(バックアップの作成元)、復元後のEssbaseインスタンスをターゲットと見なします。復元タスクが完了すると、ターゲット・インスタンスのアプリケーションはある時点のソース・インスタンスを反映します。
ノート:
ターゲット・インスタンスがソースと同じバージョンのEssbaseである必要はありません。ただし、ターゲットのバージョンはソースと比較してパッチが適用可能である必要があります。これらのトピックでは、何度かEssbaseサービスの停止を求められます。サーバーの停止、開始および確認を参照してください。ユーザー接続を無効にしてからサービスを停止するまでの間、既存のユーザー・リクエストが終了できるよう十分な時間を確保してください。
Essbaseインスタンスのバックアップ
インスタンスのバックアップはEssbaseインスタンスを復元する際に必須の前提条件であるため、Essbase 21cのバックアップの整合性を確認する必要があります。
Essbase 11gで使用されるディスク・アーティファクトに加え、Essbase 21cではEssbaseアプリケーション・メタデータを管理するためにリレーショナル・データベース・スキーマの使用が導入されています。既存のバックアップ・ルーチンを変更し、関係するすべての情報を一貫した状態で取得するようにします。
Essbaseバックアップの整合性を確保するため、バックアップを作成する前にすべてのサービスを停止します。この停止時間を最小限に抑えるためのステップは実行できますが、ユーザーがアクティブなときにインスタンスのバックアップを作成することはお薦めしません。Essbaseを停止する前に、システムからユーザーを適切に誘導してください。Alter Application (特にenable/disable)およびAlter System (特にlogoff/kill)を参照してください。disableコマンドを使用する場合、システムを再起動した後にenableコマンドを使用してそれらを元に戻す必要があります。
- <アプリケーション・ディレクトリ>のコンテンツ
- リレーショナル・データベース・ソース・スキーマ: <schemaprefix>_Essbase
- EPM Shared Services割当て済ロール(EssbaseでEPM Shared Servicesを使用する場合)
ユーザーの停止時間を最小限に抑えるには、<Domain Root>/<Domain Name>および<アプリケーション・ディレクトリ>に対して別個のディスク・ボリュームをマウントすることを検討してください。これにより、ディスクからフォルダを圧縮するより迅速にスナップショットまたはクローンを作成できます。また、データのロードとディメンションの構築に使用される冗長なテキスト・ファイルまたは古いテキスト・ファイルを削除することも検討してください。これらはかなり大きくなることがあり、圧縮時間が長くなるためです。
Essbaseインスタンスの復元
本番環境のEssbaseインスタンスは、WebLogicセキュリティとアイデンティティ・プロバイダ、またはEPMセキュリティ(アイデンティティ・プロバイダありまたはなし)のいずれかを使用します。どちらの場合も、ユーザーとグループはEssbaseの外部で管理されます。
ノート:
組込みWebLogic LDAPはテスト環境でのみサポートされ、バックアップと復元にかなりの制約があります。一般的に、Essbaseインスタンスと物理的に同じハードウェアではアイデンティティ・プロバイダは実行されないため、Essbaseをリカバリするときにアイデンティティ・プロバイダのリカバリを防ぐことになります。実行する必要があることは、新しいEssbaseターゲット・インスタンスを構成し、既存のアイデンティティ・プロバイダを使用するように構成することだけです。