Alter Partition
MaxL alter partition文は、両方のキューブに接続できる許可されたユーザーを変更することによって、または何かが移動または名前変更された場合にはアプリケーション、キューブまたはホストの名前を変更することによって、無効な、または参照先のないEssbaseパーティションの参照を修正するために役立ちます。
キーワード
- alter...partition...set connect
-
パーティション化されたキューブへのアクセスを許可されるユーザーを変更します。
- alter...partition...set hostname
-
パーティション定義を編集して、パーティションのソース・キューブ、ターゲット・キューブまたはその両方の正しいURLを含めます。
- alter...partition...set application as
-
パーティション定義を編集して、正しいアプリケーション名を含めます。これが有用なのは、1つのアプリケーション名が変更された場合です。両方のアプリケーション名が変更された場合、パーティション定義を修正することはできず、再作成が必要です。
- alter...partition...set database as
-
パーティション定義を編集して、正しいキューブ名を含めます。これが有用なのは、1つのキューブ名が変更された場合です。両方のキューブ名が変更された場合は、パーティション定義を修正することはできず、再作成が必要です。
- alter...partition...direction single
-
例2および5を参照してください。
- alter...partition...direction all
-
例3、4、および6を参照してください。
ノート
-
1つ目のDBS-NAMEはローカル・キューブで、2つ目のDBS-NAMEはリモート・キューブです。
-
パーティションをリモート・サイトにリダイレクトするということは、現在のキューブがソースであることを意味します。リモート・サイトからパーティションを作成するということは、現在のキューブがターゲットであることを意味します。
-
許可されたパーティション・ユーザーを変更するには、例1に示すように、両方のパーティション化されたキューブに対してユーザーを変更する必要があります。
-
パーティション化されたホスト、アプリケーションまたはキューブの名前を変更した場合、その変更はパーティション定義には伝播されないため、alter partitionを使用してパーティション定義の名前を変更する必要があります。古い名前と新しい名前を指定する必要があります。両方の名前が変更された場合、パーティション定義は回復できず、再作成する必要があります。例外: 例4で示すように、ホスト名はソース上とターゲット上で更新できます。
例1 - パーティション・ユーザーの変更
次の例では、パーティション化されたキューブへのアクセスを許可されたユーザーが変更されます。
/* To change authorized partition user on target, log in to source & then use: */
alter transparent partition app1.source to app2.target
set connect as newuser identified by newpasswd;
/* To change authorized partition user on source, log in to target & then use: */
alter transparent partition app2.target from app1.source
set connect as newuser identified by newpasswd;
例2 - ターゲットのホスト名1つを更新
次の例では、URLが変更されて片方のパーティション定義(app2.target)のみに影響したときに無効になったパーティション定義を、alter partition
を使用して修正します。
alter transparent partition app1.source to app2.target at "https://myserver1.example.com:9001/essbase/agent"
set hostname as "https://myserver2.example.com:9001/essbase/agent" instead of "https://myserver1.example.com:9001/essbase/agent" direction single;
ここで、direction single
は、ターゲットURLのみの変更が必要であることを示します。
例3 - ソースとターゲットのホスト名1つを更新
次の例では、1つのホスト名の変更がソースとターゲットの両方に影響した(両方のアプリケーションが同じホスト上にあったため)ことで無効になったパーティション定義を、alter partition
を使用して修正します。
alter transparent partition app1.source to app1.target at "https://myserver2.example.com:9001/essbase/agent"
set hostname as "https://myserver2.example.com:9001/essbase/agent" instead of "https://myserver1.example.com:9001/essbase/agent" direction all;
ここで、direction all
は、ホスト名の変更をパーティション定義のターゲットとソースの両方で行う必要があることを示します。
例4 - ソースとターゲットのホスト名を更新
次の例では、別々のホスト上にあったターゲット・キューブとソース・キューブが同じ新規ホストに両方とも移動されたことで無効になったパーティション定義を、alter partition
を使用して修正します。
alter transparent partition app1.target from app2.source set hostname as "https://myserver3.example.com:9001/essbase/agent" instead of "https://myserver1.example.com:9001/essbase/agent" direction all;
または
alter transparent partition app1.target from app2.source set hostname as "https://myserver3.example.com:9001/essbase/agent" instead of "https://myserver2.example.com:9001/essbase/agent" direction all;
ここで、direction all
は、ホスト名の変更をパーティション定義のターゲットとソースの両方で行う必要があることを示します。
例5 - ソース・アプリケーション名の更新
次の例では、ソース・アプリケーション名(oldAppName
)がnewAppName
に変更されて、パーティション定義の半分だけに影響した場合に無効になったパーティション定義を、alter partition
を使用して修正します。
alter transparent partition newAppName.source to app2.target
set application as newAppName instead of oldAppName direction single;
ここでdirection single
は、パーティション定義の半分だけの修正が必要であることを示します。
ノート:
パーティション定義を修正する前にdisplay partition
文を発行すると、古いアプリケーション名を見つけられます。
例6 - ソースとターゲットのアプリケーション名を更新
次の例では、ソース・アプリケーションの名前(oldAppName
)がnewAppName
に変更されて、両方のパーティション化されたキューブが同じアプリケーションにあったために両方のパーティション定義が影響を受けたときに無効になったパーティション定義を、alter partition
を使用して修正します。
alter transparent partition newAppName.source to newAppName.target
set application as newAppName instead of oldAppName direction all;
ここで、direction single
は、パーティション定義の両方に修正が必要なことを示します。