Create Transparent Partition

MaxL create transparent partition文は、2つのEssbaseデータベース間で透過パーティションを作成または検証するために役立ちます。

透過パーティションを使用すると、ユーザーは、ソース・キューブの一部であるかのようにターゲット・キューブに格納されているデータを操作できます。リモート・データは、データ・ターゲットのユーザーがリクエストするたびにデータ・ソースから取得されます。

キーワード

MaxL create transparent partition文を使用して、次の方法でパーティションを作成します:

create transparent partition

透過パーティションを作成します。透過パーティションを使用すると、ユーザーは、データ・ターゲットに格納されているかのようにデータ・ソースのデータにアクセスできます。ただし、データはデータ・ソースに格納されており、別のアプリケーション、別のキューブまたは別のEssbaseインスタンスにある場合があります。

create or replace transparent partition ...

パーティション定義を作成するか、既存のパーティション定義を置き換えます。

create transparent partition ... area...

領域の指定では、他のキューブと共有するパーティション領域を定義します。オプションで、area-aliasを使用して領域にニックネームを付けます。

create transparent partition ... to DBS-NAME

to句を使用して、現在のソース・キューブと2つ目のキューブ(ターゲット)の間でパーティション定義を作成します。

create transparent partition ... from DBS-NAME

from句を使用して、現在のターゲット・キューブと2つ目のキューブ(ソース)の間でパーティション定義を作成します。

create transparent partition ... at HOST-NAME

at句をホスト名とともに使用して、リモート・キューブの検出URL (/agentで終わる)を指定します。

create transparent partition ... as USER-NAME identified by PASSWORD

as句を使用して、両方のキューブに接続できるデフォルトのパーティション・ユーザーの名前とパスワードを指定します。Essbaseでは、次の目的でログイン情報を使用します。

  • レプリケート・パーティションおよび透過パーティション向けにソースとターゲット間でデータを送信します。エンド・ユーザーが権限付きデータを参照しないようにするために、セキュリティ・フィルタを適用できます。

  • すべてのパーティション・タイプのアウトラインを同期します。

create transparent partition ... using USER-NAME identified by PASSWORD for creation

using句を使用して、デフォルトのパーティション・ユーザーとして設定されているユーザーとは異なるユーザーを使用してパーティションを作成します。これは、デフォルトのパーティション・ユーザーとして読取り専用ユーザー・アカウントを指定する場合に便利です。

create transparent partition ... mapped...

マップするセクションのメンバー名が2つのキューブで異なる場合に、mapped句を使用して、両方のキューブの共有セクションに対するメンバー名マッピングを定義します。

create transparent partition ... outline...

必要に応じて、outline句を使用して、アウトライン同期を続行する方向を指定します。デフォルトの方向は、データ・リフレッシュの方向と同じです。

create transparent partition ... comment

comment句を使用して、パーティション定義のソース側を説明するコメントを作成します。

create transparent partition ... remote comment

remote comment句を使用して、パーティション定義のターゲット側を説明するコメントを作成します。

create transparent partition ... validate only

validate only句を使用して、この文で説明される既存のパーティション定義を、実際には作成せずに検証します。

ノート

  • 空白で区切っていれば、複数の領域指定が許可されます。空白で区切っていれば、複数のマッピングが許可されます。マッピングに含まれるすべての領域の別名は、ターゲットに関連付けられている必要があり、mapped句の方向はソースからターゲットにする必要があります。

  • 1つ目のDBS-NAMEはローカル・キューブで、2つ目のDBS-NAMEはリモート・キューブです。

  • リモート・サイトパーティションを作成することは、現在のキューブがソースであることを意味します。リモート・サイトからパーティションを作成するということは、現在のキューブがターゲットであることを意味します。

  • 集約ストレージ・キューブは、透過パーティションのソース、ターゲットまたはソースとターゲットにできます。アウトライン同期(refresh outline文)は、集約ストレージ・キューブに関連するパーティションに対して現在は有効ではありません。

create or replace transparent partition sampeast.east
        area '@CHILDREN("Eastern Region"), @CHILDREN(Qtr1)' sourceArea
to samppart.company at "https://myserver.example.com:9001/essbase/agent"
as partitionuser identified by 'password'
        area '@CHILDREN(East) @CHILDREN(Qtr1)' targetArea;

ソース(sampeast.east)とターゲット(samppart.company)の間に、透過パーティションが作成されます。パーティションは、領域の別名sourceAreatargetAreaによって指定された領域に対してのみ定義されます。

create or replace transparent partition source.source
        area 'DimensionA' sourceAreaA
        area 'DimensionB' sourceAreaB
to target.target at "https://myserver.example.com:9001/essbase/agent"
as smith identified by 'password'
        area 'ParentMemberA' targetAreaA
        area 'ParentMemberB' targetAreaB
        mapped targetAreaA (ChildA) to (Child_a)
        mapped targetAreaB (ChildB) to (Child_b)
        ; 

キューブSourceからキューブTargetにパーティションが作成されます。これらの間のパーティション領域は、ソースではDimensionAとDimensionBで、それぞれ、ターゲット上のParentMemberAとParentMemberBに対応します。2つのパーティション領域でのメンバー名の違いは、mapped句を使用してパーティション作成中に解決されます。領域の別名は、各領域にメンバーが明示的にマッピングされるように、各領域の指定の後に使用されます。