3 データベース移行ワークベンチ

移行ワークベンチについて

ワークロードの移行の決定は、アプリケーション・レベルから始まります。組織が決定すると、スタック全体を別の場所やサービスに移動するように特定のアプリケーションが選択されます。このような場合、管理者にとっての課題は、移行する適切なスキーマまたはデータベース(あるいはその両方)のセットを見つける方法です。各種アプリケーション、アプリケーションとデータベースの依存関係を構築および微調整するための数年の投資により、従来の方法を使用してすべての依存コンポーネント間の安定した関係を維持することはほとんど不可能になります。

Oracle Enterprise Managerデータベース移行ワークベンチは、ヒューマン・エラーをなくしてオンプレミス・データベースをOracle Cloud、マルチテナント・アーキテクチャに簡単に移行またはインフラストラクチャをアップグレードするための移行と統合の正確なアプローチを提供します。データベース移行ワークベンチを使用するメリットには、ほぼゼロのダウンタイム、保証されたゼロ・データ損失、オンプレミスまたはクラウドのシームレスな移行、MAAおよびクラウド・セキュリティの遵守があります。

データベース移行ワークベンチのライセンスの詳細は、Oracle Real Application Testingに関する項を参照してください。

移行アクティビティ

移行ワークベンチは、移行を簡単にするために役立つ3つの主なステップ(計画、移行および分析)に分割できます。
  1. 計画: 移行するデータベースを識別します。サイズ設定および統合アドバイザを使用する計画アクティビティの一部として、データベースは、サイズとパフォーマンスのために最適化された単一の宛先データベースに統合されます。
  2. 移行: データベースの実際の移行。自律型データベースおよび非自律型データベースにデータを移動します。使用可能な方法は、データ・ポンプ(論理データ移行)およびトランスポータブル表領域(RMANを使用したTTS)です。
  3. 分析: 移行プロセスを監視して追跡します。その後、移行ユーザーは、正常に移行された内容を示すログ・レポートを表示し、発生したエラーを診断できます。比較レポートは、移行の前後にデータベースのパフォーマンスを評価するためにも使用できます。

図3-1 データベース移行ワークベンチを使用した完全移行プロセス

データベース移行ワークベンチを使用した完全移行プロセス

データベース移行ワークベンチを使用したデータベース移行の計画

データベース移行ワークベンチを使用して移行を計画するには、次の情報を確認します。

移行ワークベンチのサポート・マトリックス

Oracle Enterprise Managerデータベース移行ワークベンチは、ヒューマン・エラーをなくしてオンプレミス・データベースをクラウド、物理サーバーや仮想サーバー、オンプレミスExadataなどの様々なサービスに簡単に移行するための移行と統合の正確なアプローチを提供します。

移行サポート・マトリックスは、Enterprise Managerで実行できる様々なタイプの移行を示し、マトリックスをレビューして、データベースの移行に最も適した移行方法を決定します。これは、この章の特定のトピックと移行パスを選択するのに役立ちます。

このマトリックスのハイライトは次のとおりです。
  • 移行は、すべてのEnterprise Managerの移行方法で実行できます(移行ワークベンチ、EM CLIおよびREST API)
  • すべての移行タイプのソース宛先データベースのバージョンは、11.2.0.4から21cです
  • ソース・オペレーティング・システムは、Linux、Sun Solaris、AIXまたはWindowsです
  • すべての移行タイプでクロス・プラットフォーム・サポートが可能であるため、将来使用する環境に最適なデータベース・タイプ、データベース・バージョンおよびオペレーティング・システムの組合せを選択できます。

図3-2 データベース・サポート・マトリックス

ソース・データベース、宛先データベース、プラットフォームおよび移行方法を含む移行ワークベンチのデータベース・サポートの詳細を示す表

ノート:

トランスポータブル表領域の移行は現在、Windowsの宛先データベースではサポートされていません。

移行方法

移行ワークベンチには、データ・ポンプおよびトランスポータブル表領域という2つの主なタイプの移行方法があります。それぞれの情報を確認して、ニーズに適した移行方法を選択できるようにします。

移行ワークベンチ方法選択のガイドライン

次の表は、特定のシナリオに対して適切なデータベース移行ワークベンチ移行方法を選択するためのガイドラインです。
移行方法 ソース・データベースのサイズ 新規サーバーへの移動 エンディアンの変更 オペレーティング・システムの変更 文字セット変更 アーキテクチャ・レイアウト変更 選択したオブジェクト(表/ユーザー)の移行 表領域の移行 停止時間の必要性
データ・ポンプ 500GB未満 はい はい はい はい はい はい いいえ はい
トランスポータブル表領域 500GB超(または任意のサイズ) はい はい はい いいえ いいえ いいえ はい 最小

データ・ポンプ

データ・ポンプは、データベース間でデータおよびメタデータを移動するエクスポートおよびインポート方法を提供します。表データ、データベース・オブジェクト・メタデータおよび制御情報をファイル・ダンプにアンロードして、エクスポートを開始します。インポート部分では、ファイル・ダンプが宛先データベースにロードされます。主な利点には、オブジェクトおよびオブジェクト・タイプに基づくメタデータ・フィルタリング、インポート操作中のパーティション表の処理方法の指定、およびエクスポートおよびインポート可能な全種類のデータ型の指定があります。

データ・ポンプでは、次の移行モードがサポートされています。
  • 全データベース: このモードでは、ソース・データベースの内容全体がファイル・ダンプに移動され、宛先データベースにロードされます。
  • スキーマ: このモードでは、指定したスキーマが所有するオブジェクトのみがファイル・ダンプに移動され、後でロードされます。

ノート:

データ・ポンプ移行を使用する場合は、エクスポートとインポートの名前付き資格証明としてSYSDBAを使用しないでください。
データ・ポンプの詳細は、Oracle Databaseユーティリティ21cOracle Data Pumpを参照してください。

トランスポータブル表領域(TTS)

トランスポータブル表領域は、元のターゲット・データベースを保持しながら、ソース・データベースの増分バックアップから複製データベースを作成するための、ほぼゼロのダウンタイム(NZDT)の方法を提供します。複製データベースは、ソース・データベースと同一にすることも、ソース・データベース内の表領域のサブセットのみを含めることもできます。RMANで作成された複製データベースは、フェイルオーバー・シナリオ用ではなく、スタンバイの様々なリカバリ・オプションおよびフェイルオーバー・オプションをサポートしていません。

ノート:

Enterprise Manager 13.5cリリース更新10以降では、非CDBから非CDBへのTTS移行を実行できます。
トランスポータブル表領域では、次の移行モードがサポートされています。
  • 単一フェーズ: このモードでは、ソース・データベースのコンテンツ全体が単一の完全バックアップによって移動され、ターゲット・データベースにロードされます。
  • 複数フェーズ: このモードでは、移行する対象(データベース全体の移行または選択した表領域の移行)、および移行方法(単一フェーズまたはユーザーが制御する複数フェーズ)を決定します。ソース・データベースのコンテンツ全体が、初期完全バックアップおよび複数のユーザーが定義した増分バックアップを介して移動されます。
  • 表領域: このモードでは、選択した表領域オブジェクトのみがターゲット・データベースに移動されます。

ノート:

トランスポータブル表領域の移行を実行する場合は、名前付き資格証明としてSYSDBAを使用する必要があります。
トランスポータブル表領域の詳細は、『Oracle Databaseバックアップおよびリカバリ・ユーザーズ・ガイド』トランスポータブル表領域セットの作成に関する項を参照してください

移行ワークベンチ・アーキテクチャ

次に、TTSマルチフェーズ移行のアーキテクチャ図の例を示します。TTS移行では、複数フェーズおよび単一フェーズの移行がサポートされています。

例: 最小停止時間で大規模データベースを移行する場合は、完全バックアップと増分バックアップの組合せを使用した複数フェーズ移行が実行されます。小規模なデータベースでは、単一フェーズのトランスポータブル表領域の移行を実行できます。これにより、増分バックアップを実行せずに全体バックアップを実行し、移行プロセスを完了できます。カットオーバー・フェーズ中に、TTS移行によって表領域が読取り専用モードになり、メタデータ・バックアップを使用して最終増分バックアップが実行され、移行が完了し、カットオーバー・プロセスが実行されます。

TTS移行とデータ・ポンプ移行の違いを示す図。

移行ワークベンチのカスタマイズ・サポート

移行ワークベンチでは、ユーザーが移行前スクリプトおよび移行後スクリプトをアップロードして使用できるようにすることで、データ・ポンプとトランスポータブル表領域の両方の移行方法をカスタマイズできます。

前処理および後処理スクリプトについて

データベースの作成やプロビジョニングの前後にカスタム・スクリプトを実行できます。これらのリクエストは、データベースの発生元のマシンで実行できる追加のコマンド、または新しく移行されたデータベースで追加のアクティビティおよび操作を実行するコマンドです。スクリプトはシェル・スクリプトまたはPerlスクリプトです(SQLスクリプトは直接コールできませんが、シェルまたはPerlスクリプトから内部的にコールできます)。

前処理および後処理スクリプトは、データベース移行アクティビティに使用する前に、EMソフトウェア・ライブラリ・エンティティ(ディレクティブ)としてアップロードしておく必要があります。ソフトウェア・ライブラリの前処理および後処理スクリプトを使用すると、ソフトウェア・ライブラリ内の共通の場所にステージングされたスクリプトによってプロセス全体が集中化および自動化され、デプロイメント実行自体の一部としてスクリプトがターゲット・ホストにステージングおよびクリーン・アップされます。

前処理および後処理スクリプトの要件

カスタム・スクリプトはいくつかのガイドラインに従う必要があり、次の4つの部分で構成されています。
  • レスポンス・ファイル: レスポンス・ファイルには、サービス・テンプレートおよびリクエスト固有の情報が含まれます。カスタム・スクリプトが実行される前に、リクエスト・プロシージャにより、自動計算されるSID、データベースがデプロイされるホストなど、サービス・テンプレートやリクエスト固有のデータからのデータが含まれるレスポンス・ファイル(名前/値ペアのファイル)が生成されます。
  • ドライバ・スクリプト: リクエスト・プロシージャにより呼び出される主要なドライバ・スクリプトです。ドライバ・スクリプトは、レスポンス・ファイルの場所を指定する1つの引数のみを受け入れます。
  • その他のスクリプト: ドライバ・スクリプトの他に、その他のPerlまたはSQLスクリプトを指定できます。これらのスクリプトは、ドライバ・スクリプトから呼び出す必要があります。
  • 追加変数: 状況に応じて、カスタム・スクリプトにより使用される追加の変数が含まれるファイルを含めることができます。

スクリプトをアップロードするためのソフトウェア・ライブラリ・エンティティの作成

ディレクティブ・タイプのソフトウェア・ライブラリ・エンティティを作成します(EMにカスタム・スクリプトをアップロードするため)。
  1. 「エンタープライズ」、「プロビジョニングとパッチ適用」の順に選択し、「ソフトウェア・ライブラリ」をクリックします。
  2. ソフトウェア・ライブラリ・エンティティを作成するディレクトリを選択します。
  3. 「アクション」メニューから「エンティティの作成」を選択し、「ディレクティブ」をクリックします。
  4. 「ディレクティブ」画面で、すべての基本詳細を指定します。
  5. 「構成」画面の「コマンドライン引数」の下にある「追加」をクリックします。
  6. 次のリストに示すように、INPUT_FILEを追加します。「OK」をクリックします。
    • Argument Prefix="
    • Argument Suffix="
    • Property Name=INPUT_FILE
  7. 「次へ」をクリックします。
  8. 「ソースの指定」で「追加」をクリックして、「ファイルの選択」画面でカスタム・スクリプトをアップロードするためのスクリプト・ファイルを選択します。メイン・ファイルとしてドライバ・スクリプトを選択します。
  9. 「次へ」をクリックします。
  10. 「保存とアップロード」をクリックします。
  11. ソフトウェア・ライブラリにエンティティが正常に作成されます。

SWLIBエンティティのURNの取得方法

  • EMCLIからSWLIBのURNを取得するには: $OMS_HOME/bin/emcli list_swlib_entities -show_entity_rev_id -name=""
  • EM UIからSWLIBのURNを取得するには:
    1. 「エンタープライズ」、「プロビジョニングとパッチ適用」の順に選択し、「ソフトウェア・ライブラリ」をクリックします。
    2. 「表示」をクリックし、「列」を選択して「内部ID」をクリックします。
    3. アップロードしたエンティティに移動して、そのエンティティの「内部ID」をコピーします。これがURNです。
トランスポータブル表領域のカスタム・スクリプト

前処理および後処理スクリプトを使用して、トランスポータブル表領域の移行をさらにカスタマイズできます。このトピックでは、トランスポータブル表領域の移行に使用できる前処理および後処理スクリプトを示します。

トランスポータブル表領域の前処理スクリプト

  • 完全移行前バックアップ: このスクリプトは、初期完全バックアップを実行する前にソース・データベースで実行されます。

トランスポータブル表領域の後処理スクリプト

  • 完全移行後バックアップ(最終増分): このスクリプトは、移行の完了後に宛先データベースで実行されます。
  • 移行後SQL: このSQLスクリプトは、完全移行後フェーズの完了後に宛先データベースで実行されます。

データベース移行の前提条件

オンプレミスのOracleデータベースをOracle Cloudに移行する前に、データベース移行ワークベンチ、EM CLIまたはREST APIのいずれを使用して移行する場合でも、特定の一般的な前提条件を満たす必要があります。

移行ワークベンチの共通前提条件

ノート:

Oracle Enterprise Manager Migration Workbenchでは、Enterprise Editionデータベース・ターゲットのみがサポートされます。Standard Edition (SE/SE2)データベース・ターゲットはサポートされていません。
  • Enterprise Manager 13.5リリース更新18以降の新規インストールの場合、データベース移行の前提条件をダウンロードするDOWNLOAD_DB_MIGRATION_PREREQSジョブは無効になります。既存のEnterprise Managerの顧客の場合、ジョブは最後の移行ワークベンチ・アクティビティから3か月間有効のままになります。次のREST APIを実行して有効にします:
    機能 説明
    リクエスト・メソッド Post
    URI /em/websvcs/restful/db/migration
    ペイロード
    { 
        "action": "ENABLE_DOWNLOAD_DB_MIGRATION_PREREQS", 
        "jobName": "DOWNLOAD_DB_MIGRATION_PREREQS" 
    }
  • ソース・データベース資格証明およびホスト資格証明。ホストにログインする必要があり、ジョブに必須の操作には、ホスト資格証明を指定する必要があります。データベース資格証明は、データベース管理を容易にするために使用されます。資格証明設定の詳細は、『Oracle Enterprise Manager Cloud Controlデータベース・ライフサイクル・マネージメント管理者ガイド』資格証明の設定に関する項を参照してください。
  • オンプレミス・データ・センターと宛先サービス間のVPN接続または既存の接続。

    ノート:

    宛先はAutonomous DatabaseのOCIデータ・センターになります(APIおよびAutonomous Database接続へのコールに必要)
  • Enterprise Manager移行ワークベンチでは、次のURLへのオープン接続(直接またはプロキシ経由)が必要です。
    • https://download.oracle.com/*
    • https://objectstorage.us-phoenix-1.oraclecloud.com/*
  • Enterprise Managerで、対応する各ターゲットに次の権限を割り当てます。
    必要な権限: 権限を適用するリソース:
    ターゲットへの接続 ソース・データベースと宛先データベース
    コマンドの実行 ソース・データベース・ホスト
    ターゲットの構成 宛先データベース
    コマンドの実行 宛先データベースのモニタリング・エージェント・ホスト
    新規ビューまたは既存ビューの作成 名前付き資格証明
    任意のソフトウェア・ライブラリ・エンティティの作成 ソフトウェア・ライブラリ・エンティティ
    任意のソフトウェア・ライブラリ・エンティティの表示 ソフトウェア・ライブラリ・エンティティ
    権限の付与方法の詳細は、『Oracle Enterprise Manager Cloud Controlデータベース・ライフサイクル・マネージメント管理者ガイド』デプロイメント・プロシージャに関する項およびロールと権限の管理者への付与に関する項を参照してください。
  • より新しいリリース・バージョンに移行するOracle 11.2.0.4データベースの場合、DBCONTROLがソース・データベースに存在し、ソース・データベースのAPEXバージョンの互換性が宛先データベースのAPEXバージョンと一致することを検証する必要があります。
    • データベースにDBCONTROLユーティリティが存在するかどうかを確認するには、次の問合せを使用します:
      select count(*) as object_count from dba_segments where owner i n
      ('SYS','SYSMAN','SYSTEM') and tablespace_name not in
      ('SYSTEM','SYS','SYSMAN', 'UNDO','SYSAUX') and segment_type not in ('INDEX')
      and segment_type not like ('% UNDO%')
    • 移行ワークベンチの外部で、SYS、SYSMAN、SYSTEMスキーマに存在するユーザー・オブジェクトを個別に移行します。11.2.0.4データベース以外のデータベースの場合、このステップはスキップできます。
    • MyOracleサポートの「認定」タブのAPEX認定を確認するには
      1. https://support.oracle.comに移動します.
      2. 「認定」をクリックします。
      3. 製品としてOracle Application Expressと入力します。
      4. リリース・リストからAPEXバージョンを選択します。
データ・ポンプ移行の前提条件

データ・ポンプ・タイプの移行に必要な前提条件のリストを次に示します。

前提条件 説明
ソース・データベース・ターゲットに対する権限(Enterprise Manager)
  • Enterprise Managerで検出および表示されるデータベース。詳細は、Oracle Enterprise Manager Cloud Control管理者ガイド検出に関する項を参照してください。
  • 次の権限およびロールをユーザーに付与する必要があります。
    • CREATE SESSION
    • SELECT ANY TABLE
    • CONNECT
    • ALTER USER <USER> QUOTA <QUOTA> ON <TABLESPACE>
エクスポート作業ディレクトリに対する権限
  • エクスポート・ダンプ・ファイルをホストするのに十分な領域を持つローカル・ディレクトリを作成。
  • インポート・データベース・ユーザーのエクスポートが格納されるディレクトリへの書込み権限。
ソース・データベースに対する権限 エクスポート・データベース・ユーザーにDATAPUMP_EXP_FULL_DATABASEロールを付与。このロールは、エクスポートを実行するユーザーに、データ・ポンプの移行を支援する追加権限を付与します。
  • 割り当てられたスキーマの範囲外でエクスポート操作を実行。
  • 他のユーザーが開始したジョブの監視
  • 権限のないユーザーが参照できないエクスポート・オブジェクト(表領域定義など)。
全データベースのデータポンプ・エクスポート・ロール付与の例:
SQL> GRANT DATAPUMP_EXP_FULL_DATABASE TO exp_user;
宛先データベース 宛先データベースが検出され、Enterprise Managerに表示可能。詳細は、Oracle Enterprise Manager Cloud Control Oracle Autonomous Databases管理者ガイドAutonomous Databaseの検出を参照してください。
宛先データベースに対する権限 インポート・データベース・ユーザーにDATAPUMP_IMP_FULL_DATABASEロールを付与します。このロールは、インポートを実行するユーザーに、データ・ポンプの移行を支援する追加権限を付与します。
  • 割り当てられたスキーマの範囲外でインポート操作を実行。
  • 他のユーザーが開始したジョブの監視
  • 権限のないユーザーが参照できないインポート・オブジェクト(ディレクトリ定義など)。
全データベースのデータポンプ・インポート・ロール付与の例:
SQL> GRANT DATAPUMP_IMP_FULL_DATABASE TO imp_user;
  • 新しいPDBへのデータ・ポンプ移行を実行する場合、宛先データベースにはSYSDBA資格証明が必要です。
  • 既存のPDBへのデータ・ポンプ移行の場合、必要な権限を持つ通常の資格証明を指定できます。
インポート作業ディレクトリに対する権限 インポート・データベース・ユーザーのデータ・ダンプが格納されるディレクトリへの書込み権限。
宛先Autonomous Databaseの前提条件
  • 宛先Autonomous Databaseおよびストレージでデータ・ダンプ・ファイルをアップロードするには、Oracle Cloudアカウントが必要です。詳細は、Oracle Cloud Oracle Cloudアプリケーション・スタート・ガイドOracle Cloudアカウントについてを参照してください。
  • Autonomous Databaseへの接続に使用されるウォレット・ファイル(Enterprise Managerから自動化)。詳細は、Oracle Enterprise Manager Cloud Control Oracle Autonomous Databases管理者ガイドAutonomous Databaseの検出を参照してください。
  • オブジェクト・ストアからのデータ・インポート用にAutonomous Databaseでクラウド資格証明を構成。詳細は、Oracle Cloud Oracle Autonomous Data Warehouse on Shared Exadata Infrastructureの使用CREATE_CREDENTIALプロシージャを参照してください。
SQLパフォーマンス・アナライザ(SPA)の前提条件 SPAを使用した移行後のパフォーマンスを比較するには、次のユーザー権限が必要です。
  • ソース・データベース:
    • ADMINISTER SQL TUNING SET
    • UNLIMITED TABLESPACE
    • EXECUTE ON DBMS_WORKLOAD_REPOSITORY
    • SELECT ANY DICTIONARY
    • ADVISOR
  • 宛先データベース:
    • ADMINISTER ANY SQL TUNING SET
    • CREATE ANY TABLE
    • INSERT ANY TABLE
    • ADVISOR

RESTおよびEM CLIの追加の前提条件情報:

データ・ポンプ移行のベスト・プラクティス

データ・ポンプ・タイプの移行のベスト・プラクティスのリストを次に示します。

これらのベスト・プラクティスは、移行ワークベンチ・アクティビティの「確認と送信」ページで送信前に検証できます。データ・ポンプ・ベースの移行の検証を実行するには、「データ・ポンプを使用した移行」を参照してください。

ベスト・プラクティス検証チェックは、Oracle Enterprise Manager 13cリリース5更新11 (13.5.0.11)以降で使用できます。

推奨事項 パラメータ 推奨値 デフォルト値 備考
エクスポートおよびインポート操作から統計を除外します。インポート後に統計を収集します EXCLUDE Set parameter EXCLUDE=STATISTICSまたはEXCLUDE=TABLE_STATISTICS,INDEX_STATISTICS EXCLUDE=STATISTICS 除外する必要がある統計をインポートおよびエクスポートします。expdpで除外できます
並列度パラメータを設定します PARALLEL 並列度パラメータを物理CPU/コアの数の2倍に設定します。 (ノード当たり2 x (物理CPUの数))の合計が32以下 最大許容量は32です
データ・ポンプ操作の前後に正確な統計を収集します dbms_stats 自動サンプル・サイズを使用し、gather_database_statsdbms_statsパッケージを使用して統計を収集します ユーザー・スキーマのDBMS_STATSgather_schema_stats なし
リソース使用率を適切に設定します STREAMS_POOL_SIZE STREAMS_POOL_SIZEを64mbから256mbの範囲の値に設定します SGA_TARGET初期化パラメータが設定されているかどうかを検証します。STREAMS_POOL_SIZE初期化パラメータが範囲内の値に自動的に設定されます。 なし
データ・ポンプ・ファイル・サイズの圧縮を設定します compression

compression_algorithm

デフォルトの基本アルゴリズムを使用して圧縮を設定します compression=all

compression_algorith=medium

エクスポート用のダンプ・ファイル・サイズ、およびインポート中のデータ・ストリームのサイズを減らすための基本圧縮を設定します。データベース・オプションのライセンスが必要です。
AQ_TM_PROCESSESパラメータ値が0でないことを確認します AQ_TM_PROCESSES AQ_TM_PROCESSESパラメータ値をnullまたは0より大きい値に設定します。 AQ_TM_PROCESSES=1 ゼロに設定すると、事前キュー操作を削減できます。
_OPTIMIZER_GATHER_STATS_ON_LOADを使用します _OPTIMIZER_GATHER_STATS_ON_LOAD データ・ポンプ操作中に_OPTIMIZER_GATHER_STATS_ON_LOADが設定されていないことを確認します。データ・ポンプ操作が完了したら、_OPTIMIZER_GATHER_STATS_ON_LOAD=TRUEを設定できます。 ユーザー構成可能 DBから非表示のパラメータを分析します。

データ・ポンプのベスト・プラクティスの詳細は、『Oracle Databaseユーティリティ』Oracle Data Pumpベスト・プラクティスに関する項を参照してください。

移行ツールのアップロード

移行ワークベンチでは、Instant Clientおよびクラウド移行前アドバイザ・ツール(CPAT)を移行ツールキットの一部として使用します。データベース移行がすべてのデータ・ポンプ移行で正常に機能するように、これらのユーティリティがEnterprise Managerソフトウェア・ライブラリにアップロードされていることを確認します。

ノート:

MOSプロキシまたは直接インターネット接続のいずれかを使用して設定すると、Enterprise Managerはツールの最新バージョンを自動的にダウンロードします。これらのユーティリティがオペレーティング・システムのソフトウェア・ライブラリから使用できない場合は、手動でダウンロードする必要があります。これは通常、最新バージョンの移行ツールが現在のバージョンのオペレーティング・システムと互換性がない場合に発生します。

アップロード移行ツールは、データ・ポンプ・ベースの移行にのみ必要であり、トランスポータブル表領域ベースの移行には必要ありません。

Instant Client

Oracle Instant Clientには、Oracle Databaseクライアント側に必要なコマンドライン・ユーティリティ(SQL*PlusSQL*LoaderおよびOracle Data Pump)が用意されています。Instant Clientでは、クライアント・マシン上のOracleホームが不要になり、フットプリントが大幅に小さくなるため、アプリケーションのデプロイメントが簡略化されます。
操作 使用するツール 備考
エクスポート expdp これは、リフト操作の一環としてソース・データベース・ホームから使用されます。
アップロード 該当なし OCI REST APIが使用されます
インポート sqlplus/impdp これらは宛先データベースで必要です。OCIデータベースのバージョンと一致する最新バージョンがあることを確認してください。
Instant Clientの詳細は、Oracle Instant Clientを参照してください。SQL*PlusSQL*LoaderおよびOracle Data Pumpのzipファイルをダウンロードするには、 Oracle Instant Clientのダウンロードを参照して、ご使用のオペレーティング・システムに対応する正しいバージョンをダウンロードしてください。zipファイルをダウンロードするには、まずオペレーティング・システムを選択して、使用可能なzipファイルを表示します。

移行のために移行ツールをEnterprise Managerにアップロードするには、データベース移行ワークベンチを使用した移行のステップ3「データベース移行ワークベンチ・ユーザー・インタフェースを使用した移行」を参照してください。

クラウド移行前アドバイザ・ツール(CPAT)

CPATは、移行前にデータベースの詳細な分析を提供する最新の堅牢なツールであり、発生する可能性のあるすべての失敗、アクション要件、必須および推奨レビューを事前に確認できます。CPATを使用するには、Enterprise Manager 13.5リリース5更新4 (13.5.0.4)以降が必要です。「クラウド移行前アドバイザ・ツール」(CPAT)を選択して、ローカル・マシンからのアップロード(ブラウザを使用したアップロード)またはエージェント・マシンからのアップロード(エージェントによるツールのアップロード)を選択します。CPATは、Oracle Enterprise Manager 13.5リリース5更新6 (13.5.0.6)以降を使用したオンプレミスからオンプレミスへの移行に使用できます。

CPATを実行するには、移行ワークベンチから移行アクティビティの作成を実行します。これにアクセスするには、「エンタープライズ」「移行および統合」メニューの順に進み、「移行ワークベンチ」をクリックします。

移行ウィザードで概説したステップを実行し、最後のステップで「移行準備状況の確認」ボタンを押して(ただし、移行を発行しないでください)、分析レポートを新しいブラウザ・ウィンドウで開きます。レポートの生成は、完了に数分かかる場合があります。

CPATの結果に問題がなければ、移行は発行しないでください。CPAT結果を実行および表示するために移行アクティビティを発行する必要はありません。

CPATユーティリティには、移行を支援する次の機能があります。
  • CPATは、Oracleデータベース・インスタンスをオンプレミスまたはクラウド・データベースに移行する適性を判断するのに役立ちます。
  • CPATはソース・データベース・インスタンスを評価し、問題となる可能性のあるコンテンツ、移行を妨げる可能性があるその他の要因をチェックします。
  • CPAT移行前アドバイザ・レポートでは、結果を「失敗」、「アクション必須」、「レビュー必須」および「レビュー推奨」カテゴリに分類し、重大度別の内訳を含む合格情報を提供します。
  • CPATアドバイザ・レポートの全体的な結果は、実行されたすべてのチェックの最も重大な結果になります。

CPATの詳細は、クラウド移行前アドバイザ・ツール(CPAT)によるクラウド移行の適性の分析(ドキュメントID 2758371.1)を参照してください

EM CLIデータ・ポンプ・ベースのデータベース移行の前提条件

EM CLI動詞migrate_dbを使用してデータ・ポンプ・ベースのデータベース移行を開始する前に、次を確認し、インストールおよび構成する必要があります:

EM CLIのmigrate_db動詞を使用した移行ワークベンチの移行では、JSONペイロード・ファイルのみを使用します。

前提条件が満たされているかどうかの検証

emcli migrate_db 
-file="/home/migrations/prereqs.json"
JSONファイルprereqs.jsonには、次のペイロードが含まれます。
{
    "action": "VALIDATE_PREREQS",
    "type": "DATAPUMP", 
    "platform": "linux32|linux_64|windows64|solaris_sparc64|solaris_x64|aix_ppc64" 
}

EM CLIを使用した移行ツールのアップロード

emcli migrate_db 
      -file="/home/migrations/prereqsupload.json"
JSONファイルprereqsupload.jsonには、次のペイロードが含まれます。
{
    "action": "UPLOAD_PREREQS",
    "type": "DATAPUMP",      
    "hostTarget": "<host-target>",      
    "hostTargetCred": "<hostCredName>:<hostCredOwner>",      
    "tools": {    
             "instantClient": {
         "version": "<DB Version e.g.: 19.16.0.0.0>",
               "platform": "linux32|linux_64|windows64|solaris_sparc64|solaris_x64|aix_ppc64",
               "files": [
                    "/u01/db/insClients/instantclient-basic-<Operating System>-<DB Version>dbru.zip",
                    "/u01/db/insClients/instantclient-sqlplus-<Operating System>-<DB Version>dbru.zip",
                    "/u01/db/insClients/instantclient-tools-<Operating System>-<DB Version>dbru.zip"               
          ]           
        },          
        "schemaAdvisor":{                
            "files":[                     
                    "/u01/db/tools/install_adb_advisor.sql"         
            ]           
        }     
    }
}

ノート:

現在、スキーマ・アドバイザは、Oracle Enterprise Manager 13cリリース5更新3 (13.5.0.3)以前でのみ使用できます。Oracle Enterprise Manager 13cリリース5更新4 (13.5.0.4)については、次に示すCPATツールを使用してください。

ソフトウェア・ライブラリへのCPATのアップロード

Oracle Enterprise Manager 13cリリース5更新4 (13.5.0.4)以降では、クラウド移行前アドバイザ・ツール(CPAT)を使用できます。CPATは、移行前にデータベースの詳細な分析を提供する最新の堅牢なツールであり、発生する可能性のあるすべての失敗、アクション要件、必須および推奨レビューを事前に確認できます。
CPATをアップロードするには、次のEM CLIコマンドを実行します。
emcli migrate_db 
      -file="/home/migrations/prereqsupload.json"
JSONファイルで、schemaAdvisorを削除してから、次の追加パラメータを追加します。
{
    "action": "UPLOAD_PREREQS",
    "type": "DATAPUMP",      
    "hostTarget": "<hostname>",      
    "hostTargetCred": "<host-cred-name>:<cred-owner>",      
    "tools": {    
        "cpat":{                
            "files":[                    
                    "<Complete file path with zip file>"         
            ]           
        }     
    }	
}
EM CLIを使用したCPAT分析の実行

次に、CPATを実行し、EM CLIを使用してCPATレポートを表示する方法の例を示します

クラウド移行前アドバイザ・ツール(CPAT)の実行

移行の開始前に、Oracle Enterprise Manager 13cリリース5更新4 (13.5.0.4)以降で使用可能なクラウド移行前アドバイザ・ツール(CPAT)を実行するようにお薦めします。CPATは、移行前にデータベースの詳細分析を提供する最新の堅牢なツールであり、考えられるすべての失敗、アクション要件、必須および推奨レビューがレポートされ、移行を発行する前にそれらに対処できます。

CPATをEM CLIで実行するには、次のコマンドを使用します。

emcli migrate_db 
-file="/home/migrations/DB_Migration.JSON"
ファイルDB_Migration.JSONには、次のパラメータが含まれます。
{
    "action": "CHECK_MIGRATION_READINESS",
    "type": "DATAPUMP",
    "srcDatabaseInfo":{
        "targetName":"<source database target name>",
        "targetType":"<source database target type>",
        "dbCredName":"<db-creds-name>:<db-creds-owner>",
        "hostCredName":"<host-creds-name>:<host-creds-owner>"
    },
    "destDatabaseInfo":{
        "targetName":"<destination database target name>",
        "targetType":"<destination database target type>",
        "dbCredName":"<db-creds-name>:<db-creds-owner>",
        "hostCredName":"<host-creds-name>:<host-creds-owner>"
    },
    "schemas":<list of schema names to analyze>,
    "excludeSchemas":<list of schema names to be excluded>,
    "srcStageDir":"<Stage directory on source target>",
    "destStageDir":"<Stage directory on destination target>",
    "targetCloud":"<ATPD|ATPS|ADWD|ADWS|DEFAULT>"
}

ノート:

  • schemasexcludeSchemasは同時に使用できません。目的の環境のニーズに応じて、どちらか一方のみを使用してください。
  • CPATを適切に実行するには、schemasまたはexcludeSchemasをJSONに含める必要があります。
  • targetCloudはオプションのパラメータです。指定しないと、情報がdestDatabaseInfoから取得されます(使用可能な場合)。どちらも使用できない場合は、DEFAULT値に設定されます。
  • destDataaseInfotargetCloudの両方が使用可能な場合、destDatabaseInfoが使用され、targetCloudが上書きされます。

CPATレポートの表示

CPATレポートをEM CLIで表示するには、次のコマンドを使用します。

emcli migrate_db 
-file="/home/migrations/DB_Migration.JSON"
ファイルDB_Migration.JSONには、次のパラメータが含まれます。
{    
"action": "GET_MIGRATION_READINESS_REPORT",    
"executionId":"<DP_Execution_ID>"
}

migrate_dbおよび移行に必要な許容パラメータの詳細は、Oracle Enterprise Managerコマンドライン・インタフェースmigrate_dbを参照してください。

REST APIデータ・ポンプ・ベースのデータベース移行の前提条件

REST APIを使用して移行する場合、この方法の特定の前提条件の一部として、移行ツールの確認およびアップロードが含まれます。移行ツールの詳細は、移行ツールのアップロードを参照してください

前提条件が満たされているかどうかの検証

このRESTリクエストは、移行ツールがEnterprise Manager内で使用可能であることを検証します。
機能 説明
リクエスト・メソッド
POST
URI
/em/websvcs/restful/db/migration
ヘッダー
Content-Type: application/json
Authorization: Basic
ペイロード
 
{
    "action": "VALIDATE_PREREQS",
    "type": "DATAPUMP", 
    "platform": "linux32|linux_64|windows64|solaris_sparc64|solaris_x64|aix_ppc64", 
}
レスポンス
{
    "statusCode": 200,
    "platform": "linux_64",
    "instantClient": true,
    "customInstantClients": false,
    "schemaAdvisor": true,
    "tools": {
        "instantClient": [
            {
                "platform": "linux32|linux_64|windows64|solaris_sparc64|solaris_x64|aix_ppc64",
                "version": "<DB Version e.g.: 19.16.0.0.0>",
                "available": true,
                "compUrn": "oracle:defaultService:em:provisioning:1:cmp:COMP_Component:SUB_Generic:AFD8D0B13D4E7A7EE053CB98F70AF63B:0.1",
                "compPath": "Database Migration/Tools/linux_64/Instant Client/Default Instant Client",
                "files": [
                    "instantclient-sqlplus-<Operating System>-<DB Version>dbru.zip",
                    "instantclient-tools-<Operating System>-<DB Version>dbru.zip",
                    "instantclient-basic-<Operating System>-<DB Version>dbru.zip"
                ],
                "lastModifiedUser": "SYSMAN",
                "uploadSource": "USER",
                "lastModifiedDate": "Sep 21, 2023 07:30:31 PM UTC"
            }
        ],
        "schemaAdvisor": [
            {
                "available": true,
                "compUrn": "oracle:defaultService:em:provisioning:1:cmp:COMP_Component:SUB_Generic:AFD8D0B13D547A7EE053CB98F70AF63B:0.1",
                "compPath": "Database Migration/Tools/all_platforms/ADB Schema Advisor/Default ADB Schema Advisor",
                "files": [
                    "install_adb_advisor.sql"
                ],
                "lastModifiedUser": "SYSMAN",
                "uploadSource": "USER",
                "lastModifiedDate": "Sep 21, 2023 07:30:32 PM UTC"
            }
        ]
    },
    "toolsFolders": {
        "instantClient": "Database Migration/Tools/linux_64/Instant Client",
        "schemaAdvisor": "Database Migration/Tools/all_platforms/ADB Schema Advisor"
    },
    "scriptsFolder": "Database Migration/User Defined Scripts",
    "msgs": [
        "Usage: Valid platforms for Instant Client are: [solaris_sparc64, linux32, windows64, solaris_x64, aix_ppc64, linux_64]",
        " Multipart form data file type keys are: basicfile, sqlplusfile, toolsfile, and safile"
    ]
}

REST-APIを使用した移行ツールのアップロード

このRESTリクエストは、移行を開始する前に移行ツールおよびCPATをアップロードします。正しい移行ツールをダウンロードするには、移行ツールのアップロードを参照してください。

ノート:

このAPIでは、Enterprise Managerによって管理されるホストでファイルが使用可能である必要があります。そのホストからファイルをプルし、Enterprise Managerソフトウェア・ライブラリをアップロードします。
機能 説明
リクエスト・メソッド
POST
URI
/em/websvcs/restful/db/migration
ヘッダー
Content-Type: application/json
Authorization: Basic 
Connection: keep-alive
ペイロード
{
    "action": "UPLOAD_PREREQS",
    "type": "DATAPUMP",      
    "hostTarget": "<host-target>",      
    "hostTargetCred": "<hostCredName>:<hostCredOwner>",      
    "tools": {    
            "instantClient": {
         "version": "<DB Version e.g.: 19.16.0.0.0",
               "platform": "linux32|linux_64|windows64|solaris_sparc64|solaris_x64|aix_ppc64",
               "files": [
                    "/u01/db/insClients/instantclient-basic-<Operating System>-<DB Version>dbru.zip",
                    "/u01/db/insClients/instantclient-sqlplus-<Operating System>-<DB Version>dbru.zip",
                    "/u01/db/insClients/instantclient-tools-<Operating System>-<DB Version>dbru.zip"
          ]           
        },          
        "cpat":{                
            "files":[                    
                    "<Complete file path with zip file>"         
            ]           
        }     
    }
}
レスポンス
{
    "statusCode": 200,
    "instantClient": true,
    "schemaAdvisor": false,
    "cpat": true,
    "msgs": [
        "Instant Client files uploaded to URN: oracle:defaultService:em:provisioning:1:cmp:COMP_Component:SUB_Generic:<GUID>:0.1",
        "URN Version: 1",
        "CPAT files uploaded to URN: oracle:defaultService:em:provisioning:1:cmp:COMP_Component:SUB_Generic:<GUID>:0.1",
        "URN Version: 1"
    ]
}

ノート:

Oracle Enterprise Managerバージョンが13cリリース5更新3 (13.5.0.3)以前の場合、CPATは使用できません。かわりにスキーマ・アドバイザを使用する必要があります。
REST APIを使用したCPAT分析の実行

次に、REST APIでCPAT分析を実行するためのサンプル・コードを示します。CPATアドバイザEnterprise Manager 13cリリース5更新5 (13.5.0.4)以降の実行が必須です。

クラウド移行前アドバイザ・ツール(CPAT)の実行

移行の開始前に、Oracle Enterprise Manager 13cリリース5更新4 (13.5.0.4)以降で使用可能なクラウド移行前アドバイザ・ツール(CPAT)を実行するようにお薦めします。CPATは、移行前にデータベースの詳細分析を提供する最新の堅牢なツールであり、考えられるすべての失敗、アクション要件、必須および推奨レビューがレポートされ、移行を発行する前にそれらに対処できます。

次のRESTコールを使用して、移行パラメータを入力します。

機能 説明
リクエスト・メソッド POST
URI
/em/websvcs/restful/db/migration
ヘッダー
Content-Type: application/json
Authorization: Basic
ペイロード
{
    "action": "CHECK_MIGRATION_READINESS",
    "type": "DATAPUMP",
    "srcDatabaseInfo":{
        "targetName":"<source database target name>",
        "targetType":"<source database target type>",
        "dbCredName":"<db-creds-name>:<db-creds-owner>",
        "hostCredName":"<host-creds-name>:<host-creds-owner>"
    },
    "destDatabaseInfo":{
        "targetName":"<destination database target name>",
        "targetType":"<destination database target type>",
        "dbCredName":"<db-creds-name>:<db-creds-owner>",
        "hostCredName":"<host-creds-name>:<host-creds-owner>"
    },
    "schemas":<list of schema names to analyze>,
    "excludeSchemas":<list of schema names to be excluded>,
    "srcStageDir":"<Stage directory on source target>",
    "destStageDir":"<Stage directory on destination target>",
    "targetCloud":"<ATPD|ATPS|ADWD|ADWS|DEFAULT>"
}
レスポンス
{
    "statusCode": 200,
    "status": "SUCCESS",
    "message": "....",
    "submissionName": ".....",
    "submissionBy": "SYSMAN",
    "submissionId": "<Unique Submission ID>",
    "executionId": "<Unique Execution ID>",
    "uiActivityUrl": "/em/faces/core-jobs-procedureExecutionTracking?executionGUID=<Submission ID>",
    "restActivityUrl": "/em/websvcs/restful/db/migration/activities/<Submission ID>"
}

ノート:

  • schemasexcludeSchemasは同時に使用できません。目的の環境のニーズに応じて、どちらか一方のみを使用してください。
  • JSONにschemasexcludeSchemasのどちらも含まれていない場合、CPATはフル・モードでは実行されません。
  • targetCloudはオプションのパラメータです。指定しないと、情報がdestDatabaseInfoから取得されます(使用可能な場合)。どちらも使用できない場合は、DEFAULT値に設定されます。
  • destDataaseInfotargetCloudの両方が使用可能な場合、destDatabaseInfoが使用され、targetCloudが上書きされます。

CPATレポートの表示

機能 説明
リクエスト・メソッド Post
URI
/em/websvcs/restful/db/migration
ヘッダー
Content-Type: application/json
Authorization: Basic
ペイロード
{    
"action": "GET_MIGRATION_READINESS_REPORT",    
"executionId":"<DP_Execution_ID>"
}
レスポンス
{
    "statusCode": 200,
    "status": "SUCCESS",
    "message": "....",
    "submissionName": ".....",
    "submissionBy": "SYSMAN",
    "submissionId": "<Unique Submission ID>",
    "executionId": "<Unique Execution ID>",
    "uiActivityUrl": "/em/faces/core-jobs-procedureExecutionTracking?executionGUID=<Submission ID>",
    "restActivityUrl": "/em/websvcs/restful/db/migration/activities/<Submission ID>"
}
トランスポータブル表領域ベースの移行の前提条件

トランスポータブル表領域ベースの移行に必要な前提条件のリストを次に示します。

前提条件 説明
ソフトウェア・ライブラリの構成 ソフトウェア・ライブラリはEMで構成する必要があり、EMユーザーには、SWLIB_VIEW_ANY_ENTITY SWLIB_CREATE_ANY_ENTITYという権限が付与されている必要があります。
ソース・データベース ソース・データベースは、読取り/書込みモードおよびARCHIVELOGモードでオープンする必要があります。
OS認証 OS認証は、ソースと宛先の両方で有効にする必要があります。
作業ディレクトリ ソースおよび宛先の作業ディレクトリが存在し、読取り/書込み権限がある必要があります。宛先ディレクトリには、バックアップをステージングするための十分なディスク領域も必要です。
ソース表領域
  • SYSSYSAUXおよびTEMP表領域は使用できません。
  • 表領域タイプは永続的である必要があります。
  • 表領域は、読取り/書込みモードである必要があります。
  • 表領域データファイルはオンラインである必要があります。
互換性
  • ソース・データベースのバージョンは宛先のバージョン以前である必要があります。
  • ソースの文字セットは宛先でサポートされている必要があります。
  • ソース・データベースと宛先データベースのタイムゾーンは同じである必要があります。
ソース表領域 トランスポータブル・セットのデータベース・オブジェクトとトランスポータブル・セット外のデータベース・オブジェクトの間に、論理的または物理的な依存関係がないことを確認します。自己完結型の表領域のみを転送できます。
ソース・データベース ソース・データベースは常にプライマリである必要があります。スタンバイ・データベースは現在サポートされていません。
作業ディレクトリ ソースまたは宛先がRACの場合、作業ディレクトリはRACのすべてのノード間で共有の場所である必要があります
EM CLIを使用した移行準備状況チェックの実行

トランスポータブル表領域(TTS)ベースの移行でEM CLIを使用して移行準備状況チェックを実行するためのサンプル・コードを次に示します。移行準備状況チェックを実行するには、Enterprise Manager 13cリリース5更新15 (13.5.0.15)以降が必要です。

TTS移行準備状況チェック・ツールの実行

TTSベースの移行を開始する前に、Oracle Enterprise Manager 13cリリース5更新15 (13.5.0.15)以降から使用可能なTTSベースの移行の移行準備状況チェック・ツールを実行することをお薦めします。これは、移行前にデータベースの詳細な分析を提供する最新の堅牢なツールであり、発生する可能性のあるすべての失敗、アクション要件、必須および推奨レビューを事前に確認できます。

EM CLIで移行準備状況チェックを実行するには、次のコマンドを使用します。

emcli migrate_db 
-file="/home/migrations/DB_Migration.JSON"
ファイルDB_Migration.JSONには、次のパラメータが含まれます。
{
	"action": "CHECK_MIGRATION_READINESS",
	"type": "ONLINE_TTS",
	"srcDatabaseInfo":

	{ 
		"targetName": "SRCDB", 
		"targetType": "oracle_database", 
		"dbCredName": "SYS_SRC:EM_ADMIN1", 
		"hostCredName": "HOST_SRC:EM_ADMIN1" 
	},
	"destDatabaseInfo":
	{ 
		"targetName": "DESTDB", 
		"targetType": "oracle_database", 
		"dbCredName": "SYS_DEST:EM_ADMIN1", 
		"hostCredName": "HOST_DEST:ADMIN1" 
	}
}

移行準備状況レポートの表示

EM CLIで移行準備状況レポートを表示するには、次のコマンドを使用します。

emcli migrate_db 
-file="/home/migrations/DB_Migration.JSON"
ファイルDB_Migration.JSONには、次のパラメータが含まれます。
{    
"action": "GET_MIGRATION_READINESS_REPORT",    
"executionId":"<DP_Execution_ID>"
}

migrate_dbおよび移行に必要な許容パラメータの詳細は、Oracle Enterprise Managerコマンドライン・インタフェースmigrate_dbを参照してください。

REST APIを使用した移行準備状況チェックの実行

トランスポータブル表領域(TTS)ベースの移行でREST APIを使用して移行準備状況チェックを実行するためのサンプル・コードを次に示します。移行準備状況チェックを実行するには、Enterprise Manager 13cリリース5更新15 (13.5.0.15)以降が必要です。

移行準備状況チェック・ツールの実行

TTSベースの移行を開始する前に、Oracle Enterprise Manager 13cリリース5更新15 (13.5.0.15)以降から使用可能なTTS移行の移行準備状況チェック・ツールを実行することをお薦めします。これは、移行前にデータベースの詳細な分析を提供する最新の堅牢な社内ツールであり、発生する可能性のあるすべての失敗、アクション要件、必須および推奨レビューを事前に確認できます。次のRESTコールを使用して、移行パラメータを入力します。
機能 説明
リクエスト・メソッド POST
URI
/em/websvcs/restful/db/migration
ヘッダー
Content-Type: application/json
Authorization: Basic
ペイロード
{
	"action": "CHECK_MIGRATION_READINESS",
	"type": "ONLINE_TTS",
	"srcDatabaseInfo":

	{ 
		"targetName": "SRCDB", 
		"targetType": "oracle_database", 
		"dbCredName": "SYS_SRC:EM_ADMIN1", 
		"hostCredName": "HOST_SRC:EM_ADMIN1" 
	},
	"destDatabaseInfo":
	{ 
		"targetName": "DESTDB", 
		"targetType": "oracle_database", 
		"dbCredName": "SYS_DEST:EM_ADMIN1", 
		"hostCredName": "HOST_DEST:ADMIN1" 
	}
}
レスポンス
{
    "statusCode": 200,
    "status": "SUCCESS",
    "message": "....",
    "submissionName": ".....",
    "submissionBy": "SYSMAN",
    "submissionId": "<Unique Submission ID>",
    "executionId": "<Unique Execution ID>",
    "uiActivityUrl": "/em/faces/core-jobs-procedureExecutionTracking?executionGUID=<Submission ID>",
    "restActivityUrl": "/em/websvcs/restful/db/migration/activities/<Submission ID>"
}

移行準備状況レポートの表示

機能 説明
リクエスト・メソッド Post
URI
/em/websvcs/restful/db/migration
ヘッダー
Content-Type: application/json
Authorization: Basic
ペイロード
{    
"action": "GET_MIGRATION_READINESS_REPORT",    
"executionId":"<DP_Execution_ID>"
}
レスポンス
{
    "statusCode": 200,
    "status": "SUCCESS",
    "message": "....",
    "submissionName": ".....",
    "submissionBy": "SYSMAN",
    "submissionId": "<Unique Submission ID>",
    "executionId": "<Unique Execution ID>",
    "uiActivityUrl": "/em/faces/core-jobs-procedureExecutionTracking?executionGUID=<Submission ID>",
    "restActivityUrl": "/em/websvcs/restful/db/migration/activities/<Submission ID>"
}

移行アクティビティの分析

データベース移行ワークベンチには、最近完了した移行を監視およびトラブルシューティングするための堅牢なツールが用意されています。データベース移行ワークベンチには、ダンプ・ファイルからの重要なディスク領域のリカバリに役立つクリーン・アップ・ツールも用意されています。

この項の内容は次のとおりです

データベース移行アクティビティ・ダッシュボード画面

メインの「データベースの移行」画面に、最新の移行アクティビティ情報が表示されます。
  • すべて: 過去24時間(デフォルト)、7日またはすべてで発生した移行。
  • 完了: 過去24時間以内に完了した移行
  • 進行中: 現在進行中の移行
  • 問題: 過去24時間以内に問題が発生した移行
  • スケジュール済: 次の24時間以内に発生するようにスケジュールされた移行
  • 警告: 過去24時間以内に警告付きで完了した移行

ノート:

ダッシュボードの右上隅の「データの表示」で時間範囲を「7日」または「すべて」に選択することで、ダッシュボード・ビューを変更できます。

移行アクティビティ表には、アクティビティ、ステータス、ソース、宛先、開始、終了、経過時間、所有者など、各特定の移行の詳細情報がリストされます。

各アクティビティに固有の右側のメニューをクリックすると、次の操作を実行できます。
  • クリーンアップ: 移行中に作成されたダンプ・ファイルをデータ・ポンプ・ディレクトリおよびオブジェクト・ストレージから削除します。クリーン・アップの詳細は、移行ファイルのクリーン・アップを参照してください。

    ノート:

    クリーン・アップ・アクティビティでは、進行中の移行の削除、取消し、ロールバックまたは停止は行われません。
  • 詳細の表示: 選択したアクティビティの特定の詳細を含む新しい画面に移動します。このビューでは、ステップごとに特定のステップと結果を表示できます。
  • 分析の表示: 「入力検証」、「移行前」および「移行後」分析ダッシュボードと詳細情報が表示される新しい画面に移動し、特定の検証およびスキーマにドリルダウンして、移行したデータベースのパフォーマンスを適切に分析できます。
    • 入力検証: ソース・データベースと宛先データベース、ログイン、データベース・ステータス、ディスク領域および権限の事前チェック検証を実行します。検証は、発行されたすべての移行ジョブの入力またはランタイム・ステージで実行され、重大度に関する結果が表示されます。データベース管理者は、検証レポートでレポートされたすべての問題に対してアクションを実行できます。

      入力検証によってレポートされたすべての問題を解決したら、「発行」をクリックして移行します。

    • 移行前分析: 重大度に関する結果内訳でソース・データベースの分析を実行します。各結果には、検出された問題を修正するために実行する推奨事項とアクション・アイテムが含まれます。次の表に、重大度と必要なアクションの内訳を示します。
    • 移行後の分析: ソース・データベースと移行されたデータベース・オブジェクトの比較を実行し、詳細な分析を重大度別結果内訳とともにリストします。移行後分析では、スケジュールされたDBMSまたはCRONジョブの再スケジュールが必要かどうか、オブジェクト数とステータス、オブジェクト・レコード数、文字セット、タイムゾーンおよびデータベースのサイズを確認します。データベースをテスト用にリリースする前に、データベース管理者がすべての要素を検証する必要があります。

    表3-1 分析結果の重大度の内訳の表示

    重大度レベル アクション
    失敗 選択したソース・データベースと宛先データベースは互換性がないか、移行に適していないため、変更する必要があるか、内部エラーのために特定の検証を完了できませんでした。
    操作必須 検証に失敗しました。問題を確認して解決するアクションを実行します。発行前に問題が修正されていない場合、移行は失敗します。
    確認必須 警告メッセージを確認し、必要に応じてアクションを実行して修正します。移行が影響を受ける可能性があります。
    確認推奨 情報メッセージ、読取りおよび確認。
    合格 検証に成功しました。移行を続行できます。
  • パフォーマンスの表示: この画面では、ソース・データベースと宛先データベースの両方のデータベース・パフォーマンスをSPAレポートと比較できます。詳細は、移行されたデータベースのパフォーマンスの分析を参照してください。

    ノート:

    ADBおよびATPの移行の場合、追加の「パフォーマンスの比較」オプションが2番目のHTMLベースのレポートとともに表示されますが、これはシステム制約によるものです。
  • 完了としてマーク: 警告が発生した移行アクティビティは「エラーで完了」ステータスでレポートされ、移行をレビューして「完了」としてマークできます。詳細は、「移行ステータスの確認と完全移行」を参照してください

移行されたデータベースのパフォーマンスの分析

データベースを移行すると、パフォーマンスを向上させるSQL文の実行計画を変更できます。Oracle Cloudに移行すると、データベース・ワークロードが実行されているプラットフォームが変更されます。Oracle Cloud Infrastructureは、データベース・ワークロードを実行するための高パフォーマンスのプラットフォームを提供します。

SQLパフォーマンス・アナライザ(SPA): SQL文ごとのパフォーマンスの相違を識別することで、変更がSQLワークロードに与える全体的な影響を評価するプロセスを自動化します。変更によるワークロード・パフォーマンスへの最終的な影響を示すレポートが表示されます。パフォーマンスの低下したSQL文については、SQLパフォーマンス・アナライザによって、適切な実行計画の詳細とチューニング推奨事項も提供されます。その結果、エンド・ユーザーが影響を受ける前に、望ましくない結果を修正できます。さらに、時間とコストを節約しながら、移行が最終的に改善につながることを検証できます。

ノート:

  • SPAを実行するときは、チューニング・セットをステージングするために必要なスキーマを必ずエクスポートしてください。そうしないと、検証の実行中にエラーが生成されます。
  • SPAは、データ・ポンプを使用したメタデータのみの移行に適用できません。

ソース・データベースからのSQLおよび関連する実行メタデータを含むSQLチューニング・セット(STS)を移行プロシージャに渡すことができます。SPAタスクが作成され、これを使用して移行によるSQLパフォーマンスの変更を比較できます。

Autonomous Databaseによって提供される即時利用可能なパフォーマンス管理を使用する必要がある場合、データベース移行ワークベンチに、索引を無効にしてパフォーマンスを検証するオプションが用意されています。つまり、索引を無効にして、Autonomous Databaseでパフォーマンス・チューニングを処理するように選択できます。詳細は、『Oracle Database管理者ガイド』自動索引の管理に関する項を参照してください。

SPAレポートの表示

データベース移行ワークベンチを使用して特定の移行のSPAレポートを表示するには、次のステップに従います:

ノート:

SPAレポートを開くとき、まだ行っていない場合、宛先データベースにログインするように求められることがあります。
SPAレポート
  1. 移行アクティビティ・ダッシュボードにナビゲートします。
  2. 移行アクティビティ表内で、レビュー対象の最近完了した移行アクティビティを探します。
  3. 分析する特定の移行アクティビティの左端にある「アクション・メニュー」をクリックし、「パフォーマンスの表示」をクリックすると、SPAレポートが開きます。
  4. SPAレポートでは、次のことを確認できます:
    • ワークロードへの影響別に経過時間を比較して、全体的な時間と、改善、低下、欠落および新規のSQL文を確認できます。
    • 内訳では、経過時間、パフォーマンス別のSQL文、計画変更別のSQL文および問題別のSQL文を確認できます。
    • さらに、レポートにはワークロードへの影響別にSQL文のリストが表示されます。
    .

移行分析の表示

データベース移行ワークベンチを使用して特定の移行の分析を表示するには、次のステップに従います。
  1. 移行アクティビティ・ダッシュボードにナビゲートします。
  2. 移行アクティビティ表内で、レビュー対象の最近完了した移行アクティビティを探します。
  3. 分析する特定の移行アクティビティの左端にある「アクション」メニューをクリックし、「分析の表示」をクリックします。
  4. 「分析の表示」ダッシュボード画面では、次の3つの主なステップから結果を分析できます。
    • 検証: 移行前チェックの結果を表示します。
    • エクスポート(データ・ポンプのみ): エクスポートに成功したデータベース・オブジェクトと失敗したデータベース・オブジェクトの量が表示されます。
    • インポート(データ・ポンプのみ): インポートに成功したデータベース・オブジェクトと失敗したデータベース・オブジェクトの量が表示されます。
    分析ダッシュボードの下で、「検証」「エクスポート」および「インポート」をクリックして選択すると、移行中の各データベース・オブジェクトのパフォーマンスおよびエラーにドリルダウンして詳細に分析できます。
REST APIを使用したSQLパフォーマンスの表示

REST APIを使用したSPAレポートの取得

ノート:

REST APIを使用してTTSマルチフェーズ移行のSQLパフォーマンスを表示する場合、入力ペイロードで使用される実行IDは、最終的な移行完了ステップの実行IDである必要があります。
機能 説明
リクエスト・メソッド POST
URI
https://hostname:port/em/websvcs/restful/db/migration
ヘッダー
Content-Type: application/json
Authorization: Basic
ペイロード
{
"action": "SPA_REPORT",
"executionId": "9F26EECBE89B5E9FE053356A580A2CDA",
"reportType": "html",
"reportLevel": "typical",
"reportSection": "ALL"
}
レスポンス
{"report": "<html> <head> <title> SQL Performance Impact Analyzer Report </title> <style type=\"text/css\">
        body, table, input, select, textarea {font:normal normal 8pt
        Verdana,Arial;text-decoration:none;color:#000000;} .s8 {font-size:8pt;color:#006699} .s9
        {font-size:10pt;color:#006699} .s10 {font-size:14pt;color:#006699;} .s16 {border-width :
        1px; border-color : #CCCC99; border-style: solid;color:#006699;font-size:8pt;} .s17
        {border-width : 1px; border-color : #CCCC99; border-style: solid;font-size:8pt;} .s27
        {border-width : 1px; border-color : #CCCC99; border-style: solid;} </style> </head> <body> <a
        name=\"general\"/> <a href=\"#general\" style=\"text-decoration:none\"> <font
        class=\"s10\"> General Information </font> </a>....
}
EM CLIを使用したSQLパフォーマンス・アナライザの実行

次に、EM CLIでSQLパフォーマンス分析(SPA)を実行する方法の例を示します。

EM CLIを使用したSPAの実行

EM CLIを使用してSPAを実行するには、次のコマンドを使用します。
emcli migrate_db 
-file="/home/migrations/DB_SPA.JSON"
ファイルDB_SPA.JSONには、次のパラメータが含まれます。
"analyzePerformance":
{
    "useSPA": true,
    "createSTS": true, 
    “usePreferredSTS”:  false —optional
    “stsName”: “stsname01”  —optional
    “stsOwner”: “stsOwnedSchema”  —optional
    "stsOwner": "EXPUSER" --optional
}

EM CLIを使用したSPAレポートの表示

EM CLIを使用してSPAレポートを表示するには、次のコマンドを使用します。
emcli migrate_db 
-file="/home/migrations/DB_SPA.JSON"
ファイルDB_SPA.JSONには、次のパラメータが含まれます。

ノート:

EMCLIを使用してTTSマルチフェーズ移行のSQLパフォーマンスを表示する場合、入力JSONファイルで使用される実行IDは、最終的な移行完了ステップの実行IDである必要があります。
{
    "action": "SPA_REPORT",
    "executionId": "<ID>",
    "reportType": "html",
    "reportLevel": "typical",
    "reportSection": "ALL"
}

migrate_dbおよび移行に必要な許容パラメータの詳細は、Oracle Enterprise Managerコマンドライン・インタフェースmigrate_dbを参照してください。

REST APIを使用した移行アクティビティの分析

REST APIを使用して、最近の移行ワークベンチ・アクティビティの移行分析を確認できます。次のサンプル・ファイルを参照してください。

機能 説明
リクエスト・メソッド POST
URI
https://hostname:port/em/websvcs/restful/db/migration
ヘッダー
Content-Type: application/json
Authorization: Basic
ペイロード
{ 
    "action": "ANALYZE_ACTIVITY", 
    "executionId": "<DP execution ID>"
}
レスポンス
{    
    "validationResults": {...},    
    "exportResults": {...},    
    "importResults": {...},    
    "status": "Succeeded",   
    "migrationMethod": <DATAPUMP/ONLINE_TTS>
}
EM CLIを使用した移行アクティビティの分析

EM CLIを使用して、最近の移行ワークベンチ・アクティビティの移行分析を確認できます。

EM CLIを使用した移行分析

EM CLIを使用して移行ワークベンチ分析を実行するには、次のコマンドを使用します。
emcli migrate_db 
-file="/home/migrations/DB_ANALYZE.JSON"
ファイルDB_SPA.JSONには、次のパラメータが含まれます。
{ 
    "action": "ANALYZE_ACTIVITY", 
    "executionId": "<DP execution ID>"
}

migrate_dbおよび移行に必要な許容パラメータの詳細は、Oracle Enterprise Managerコマンドライン・インタフェースmigrate_dbを参照してください。

移行ステータスの確認と完全移行

データベース移行作業サイクルの「分析」セクションの一部として、完了した移行をレビューしてエラーまたは警告を検証できます。移行結果に問題がなければ、移行を「完了」としてマークすることもできます。

データベース移行ワークベンチを使用して移行中に発生する可能性があるエラーおよび警告を確認するには、次のステップに従います。
  1. 移行アクティビティ・ダッシュボードにナビゲートします。
  2. 移行アクティビティ表内で、レビュー対象の最近完了した移行アクティビティを探します。様々な移行アクティビティ・ステータスをクリックして、さらに移行アクティビティをフィルタできます。
    • すべて: スケジュール済および進行中の移行を含むすべての移行が表示されます。
    • 完了: 正常に完了したすべての移行が表示されます。これらは完了としてマークされます。
    • 問題: エラーで完了した移行を表示します。
    • 警告: 警告付きで完了した移行を表示します。
  3. 移行アクティビティ・ダッシュボードで、レビュー済アクティビティに固有の左側のナビゲーション・メニューをクリックし、「詳細の表示」をクリックして、プロシージャの詳細を確認し、移行の詳細を分析し、パフォーマンスを比較します。報告されたすべての警告/エラーが対応されていることを確認したら、前の画面に戻ります。
  4. 移行アクティビティ・ダッシュボードで、レビュー済アクティビティに固有の左側のナビゲーション・メニューをクリックし、「完了としてマーク」を選択してポップアップにコメントを入力し、「はい」をクリックします。移行アクティビティのステータスに青いチェック・マークが表示されます。

    ノート:

    「完了」と表示された移行のステータスを取り消すには、「移行アクティビティ」ダッシュボードでクリックし、確認されたアクティビティに固有の左側のナビゲーション・メニューをクリックし、「ステータスを元に戻す」を選択します。
REST APIを使用した移行ステータスのレビュー

データベース移行作業サイクルの「分析」セクションの一部として、完了した移行を確認および「完了」とマークしてエラーまたは警告を検証できます。

ノート:

POSTは、OMSでホストからファイルをプルする場合に使用できます。ホストは、Enterprise Managerで検出される必要があります。

表3-2 すべての移行アクティビティのレビュー

機能 説明
リクエスト・メソッド Post
URI
/em/websvcs/restful/db/migration
ヘッダー
Content-Type: application/json
Authorization: Basic
ペイロード
{
    "action": "LIST_ACTIVITIES", 
    "targetName": "<Source target/Destination database>",
    "targetType": "<Target type of the database>"
	"filters": {
		"activityStatus": "ALL | IN_PROGRESS | PROBLEM | SCHEDULED | COMPLETED"
		"timePeriod": "<startTimestamp>", "<endTimestamp>"
	}
}
レスポンス
}  
    "statusCode": 200,
    "activities": [
       {
        "instanceGuid": "B07C1E3035C725F5E0538052F20A290C",
        "executionGuid": "B07C1E3035CA25F5E0538052F20A290C",
        "lastUpdated": 1601418294000,
        "sourceTargetType": "sample_pdb",
        "sourceTargetName": "CDBSample.example.com_DB2",
        "destTargetType": "oracle_cloud_atp",
        "destTargetName": "ATPD_USER",
        "createdBy": "SYSMAN",
        "instanceName": "Database Migration Tue Sep 29 2020 14:34:38 PDT",
        "elapsedTime": "4 minutes, 57 seconds",
        "status": {
           "code": 9,
           "displayName": "Completed (with errors)",
           "name": "COMPLETED_WITH_ERRORS"
        },
        "completed": 1601418294000,
        "sourceDisplayName": "CDBSample.example.com_DB2",
        "destDisplayName": "ATPD_USER",
        "hasChildActivities": true,
        "started": 1601417997000,
        "action": "MIGRATE"
      } ......
    ],
    "summary": {
    "all": 3,
    "in_progress": 0,
    "problem": 0,
    "scheduled": 0,
    "warning": 2,
    "completed": 1
  }
}

表3-3 特定の移行アクティビティのレビュー

機能 説明
リクエスト・メソッド Post
URI
/em/websvcs/restful/db/migration
ヘッダー
Content-Type: application/json
Authorization: Basic
ペイロード
{
    "action": "VALIDATION_RESULTS", 
    "executionId": "<Execution_ID>"
}
レスポンス 生成されたレスポンスは、FailedCompleted with ErrorsまたはCompletedのステータスと各ステップの特定の詳細を示す、特定の移行アクティビティのサマリーになります。

表3-4 移行アクティビティの完了

機能 説明
リクエスト・メソッド Post
URI
/em/websvcs/restful/db/migration
ヘッダー
Content-Type: application/json
Authorization: Basic
ペイロード
{    
    "action": "MARK_ACTIVITY_AS_COMPLETED",
    "executionGuid": "<activity_execution_GUID>",    
    "comment":"<optional_user_comment>",
}
レスポンス
{    
    "statusCode": 200,        
    "status": "SUCCESS",    
    "statusMessage": "Marked activity as completed",    
    "submissionBy": "SYSMAN"
}

表3-5 移行アクティビティのステータスを元に戻す

機能 説明
リクエスト・メソッド Post
URI
/em/websvcs/restful/db/migration
ヘッダー
Content-Type: application/json
Authorization: Basic
ペイロード
{    
    "action": "MARK_ACTIVITY_AS_COMPLETED",    
    "executionGuid": "<activity_execution_GUID>",      
    "comment": "<optional_user_comment>",    
    "revertStatusChange": "true"
}
レスポンス
{    
    "statusCode": 200,        
    "status": "SUCCESS",    
    "statusMessage": "Reverted activity status to 'Completed with
      Errors'",    
    "submissionBy": "SYSMAN"
}
EM CLIを使用した移行ステータスのレビュー

データベース移行作業サイクルの「分析」セクションの一部として、完了した移行をレビューしてエラーまたは警告を検証できます。EM CLIを使用した移行をレビューするには、次を使用します。

移行ステータスのレビュー

EMCLIで移行のステータスを表示するには、次のコマンドを使用します。
emcli migrate_db 
-file="/home/migrations/Analyze_Migration.json"
Analyze_Migrationファイルには、アクティビティのリストをレビューするための次のJSONペイロード形式が含まれています。
{
    "action": "LIST_ACTIVITIES", 
    "targetName": "<Source target/Destination database>",
    "targetType": "<Target type of the database>"
	"filters": {
		"activityStatus": "ALL | IN_PROGRESS | PROBLEM | SCHEDULED | COMPLETED"
		"timePeriod": "<startTimestamp>", "<endTimestamp>"
	}
}
または、Analyze_Migrationファイルには、特定のアクティビティをレビューするための次のJSONペイロード形式が含まれています。
{
    "action": "VALIDATION_RESULTS", 
    "executionId": "<Execution_ID>"
}

移行アクティビティを「完了」としてマークし、ステータスを元に戻す

確認後に「エラー付きで完了」とラベル付けされた移行アクティビティを「完了」とマークするには、次のEM CLIコマンドを使用します:
emcli migrate_db 
-file="/home/migrations/Complete_Migration.json"
ここで、Complete_Migrationファイルには、移行を「完了」とマークするための次のJSONペイロード形式が含まれています:
{    
    "action": "MARK_ACTIVITY_AS_COMPLETED",
    "executionGuid": "<activity_execution_GUID>",    
    "comment":"<optional_user_comment>",
}
移行ステータスを元に戻す必要がある場合は、完了した移行を「エラー付きで完了」に戻すことができます。次のJSONペイロード形式を使用できます:
{    
    "action": "MARK_ACTIVITY_AS_COMPLETED",    
    "executionGuid": "<activity_execution_GUID>",      
    "comment": "<optional_user_comment>",    
    "revertStatusChange": "true"
}

移行ファイルのクリーン・アップ

データベース移行作業サイクルの「分析」セクションの一部として、データベース移行ワークベンチでダンプ・ファイルを簡単にクリーン・アップできます。クリーン・アップ操作では、移行アクティビティ用にエクスポートされたダンプ・ファイルが識別され、エクスポート先となったダンプ・ディレクトリおよびアップロード先となったオブジェクト・ストレージから削除されます。クリーン・アップ操作を使用して、完了したデータベース移行または失敗したデータベース移行のダンプ・ファイルを削除できます。

クリーン・アップを使用すると、失敗後または成功後にファイルおよびデータ・ポンプのマスター表をクリーン・アップできます。このアクションを実行する前に、移行の結果を分析することをお薦めします。

ノート:

クリーン・アップでは、この時点で宛先データベースがロールバックされることも、PDBが削除されることもありません(新しいPDBが作成された場合)。

データベース移行ワークベンチを使用したクリーン・アップ

データベース移行ワークベンチを使用して移行後にデータベース・ダンプ・ファイルをクリーン・アップするには、次のステップを実行します。
  1. クリーン・アップを開始するには、移行アクティビティ・ダッシュボードに移動します。
  2. クリーン・アップする特定の移行アクティビティを移行アクティビティ表内で検索します。
  3. アクティビティに固有の左側のハンバーガー・メニューをクリックし、「クリーンアップ」を選択して「はい」をクリックします。
クリーン・アップが実行され、選択した移行アクティビティ用にエクスポートされたダンプ・ファイルが識別され、エクスポート・ダンプ・ディレクトリおよびアップロード・オブジェクト・ストレージから削除されます。

ノート:

クリーン・アップ・アクティビティでは、進行中の移行の削除、取消し、ロールバックまたは停止は行われません。
REST APIを使用した移行アクティビティ・クリーン・アップの実行

移行が正常に完了したら、クリーン・アップ操作を実行して環境内のリソースを解放することをお薦めします。

機能 説明
リクエスト・メソッド
POST
URI
https://hostname:port/em/websvcs/restful/db/migration
ヘッダー
Content-Type: application/json
Authorization: Basic
ペイロード
{
"action": "CLEANUP_ACTIVITY",
"executionId": "<Execution Id>"
}
レスポンス
{
"statusCode": 200,
"status": "SUCCESS",
"message": "Successfully submitted the requested activity: Cleanup Database Migration",
"validations": {
"resultsList": [],
"result": false
},
"submissionName": "Cleanup Database Migration Tue Aug 10 2021 06:09:01 UTC",
"submissionBy": "SYSMAN",
"submissionId": "C92F546493DC1569E0538F0B4B6409E9",
"executionId": "C92F546493DF1569E0538F0B4B6409E9",
"restActivityUrl": "/em/websvcs/restful/db/migration/activities/C92F546493DF1569E0538F0B4B6409E9",
"uiActivityUrl": "/em/faces/core-jobs-procedureExecutionTracking?executionGUID=C92F546493DF1569E0538F0B4B6409E9"
}
EM CLIを使用した移行アクティビティ・クリーン・アップの実行

移行が正常に完了したら、クリーン・アップ操作を実行して環境内のリソースを解放することをお薦めします。

EM CLIを使用したクリーン・アップ

EM CLIを使用した移行後にクリーン・アップを実行するには、次のコマンドを使用します。
emcli migrate_db 
-file="/home/migrations/DB_Migration.JSON"
ファイルDB_Migration.JSONには、次のパラメータが含まれます。
{
"action": "CLEANUP_ACTIVITY",
"executionId": "<Execution Id>"
}

migrate_dbおよび移行に必要な許容パラメータの詳細は、Oracle Enterprise Managerコマンドライン・インタフェースmigrate_dbを参照してください。

移行プロセスのトラブルシューティング

データベース移行ワークベンチは、すべての前提条件、要件、データベースおよびスキーマが満たされ、使用可能で準備ができていることをプロセス中にいくつかのステップで確認および通知します。データベース移行ワークベンチ・プロセス中に問題またはエラーが発生した場合、この項は移行のトラブルシューティングに役立ちます。

次の表は、最も一般的な移行の問題および考えられる解決策のリストです。
問題 理由 カテゴリ 回避策 データベースのバージョン
エージェントが停止しているため、ダンプ・ファイルのアップロード・ステップでエラーが生成されます。 エージェントのメモリー不足の可能性があります。ログ・ファイルを確認します。 EMエージェント 失敗したステップ内の並列度を小さい数に更新し、再試行できます。保留中のファイルがアップロードされます。 すべてのバージョン
宛先Autonomous Databaseで表領域の作成に失敗します Autonomous Databaseでは、小さいデータファイルを使用した表領域の作成は許可されていません ADB 大きなデータファイルを使用して宛先ADBに表領域を作成し、remap_tablespaceを指定します。 すべてのバージョン
宛先ADBでスキーマの作成に失敗します 宛先ADBでユーザー・プロファイルが作成されないため、スキーマの作成が失敗します。

Fullモードで実行されていない場合、データ・ポンプはプロファイルをエクスポートしません。

ADB ADBでプロファイルを事前作成するか、remap_schemaを使用します。
例:
remap_schema=<op_source>:<op_target>
      
すべてのバージョン
次のエラーのためエクスポートに失敗しました: DETERMINE_FATAL_ERROR with ORA-20005: object statistics are locked (stattype = ALL) 統計収集に使用される表はブロックされます。 データ・ポンプ 次のコマンドを使用して、統計のために表のロックを解除します: SQL> exec dbms_stats.unlock_table_stats('owner', 'tablename');

ロックされている表のリストを取得するには、次のように実行します: SQL> select owner,table_name,STATTYPE_LOCKED from dba_tab_statistics where STATTYPE_LOCKED = 'ALL'

すべてのバージョン
USERS表領域に再マップされたデータは、インポートされない可能性があります。 USERS表領域が宛先データベースにありません。 オンプレミス移行 USERS表領域を作成し、再試行してください。代替の解決策は、USERSを置き換えることができる既存の使用可能な表領域に再マップすることです。 すべてのバージョン
データを新しいプラガブル・データベース(PDB)に移動するときに、USERS表領域に再マップしたデータがインポートされない場合があります。 USERS表領域は、新しいPDBで作成できませんでした。 新しいPDBへの移行。 注意事項があるSYSTEM表領域に再マップするか、既存のPDBを選択します。 すべてのバージョン