データベースのオープン(dbOpen)
dbOpen
コマンドは、データベースをオープンして、アプリケーションがそのデータベースに接続できるようにします。
ttGridAdmin dbOpen name [-nowait | -wait [timeout]]
オプション
dbOpen
コマンドには、次のオプションがあります。
オプション | 説明 |
---|---|
|
オープンするデータベースの名前。 |
|
このコマンドは状態の変更を開始し、それはグリッドのアクティブ管理インスタンスに記録されます。
大規模なグリッドでは、一般的に、 |
例
この例では、すべてのインスタンスで要素がオープンされることを待機しないでデータベースをオープンし、ステータスをチェックします(データベースが正常にオープンされた後)。
% ttGridAdmin dbOpen database1 Database database1 open started ... % ttGridAdmin dbStatus database1 Database database1 summary status as of Mon Nov 13 19:24:39 PST 2017 created,loaded-complete,open Completely created elements: 4 (of 4) Completely loaded elements: 4 (of 4) Completely created replica sets: 2 (of 2) Completely loaded replica sets: 2 (of 2) Open elements: 4 (of 4)
ノート
-
データベースは、ロードされているか、またはロード中である必要があります(
dbCreate
によって自動的に実行されます)。 -
データベースには、分散マップが必要です(
dbDistribute -apply
)。 -
dbOpen
を非同期に(待機しないで)実行する場合は、dbStatus
コマンドを使用して、データベースがオープンされているかどうかを確認できます。 -
データベースを
dbOpen
でオープンしていた場合、それを再度オープンしようとすると、通常エラーが発生します。ただし、いずれかの要素が「open failed」状態の場合は、dbOpen
を再試行できます。このようにすると、「open failed」状態の要素が「loaded」状態に変更され、その結果、TimesTen Scaleoutはそれ自体を再度オープンすることを試みます。