サブスクライバ・データベース処理
次の形式のttRepAdminを使用すると、ステータスのチェックまたはサブスクライバ(レシーバ)・データベースの状態の再設定を実行できます。
ttRepAdmin -receiver [-name receiverName] [-host receiverHostName] [-state receiverState] [-reset] [-list] [-scheme [owner.]schemeName] {DSN | -connStr connection_string}
オプション
ttRepAdmin -receiverには、次のオプションがあります。
| オプション | 説明 |
|---|---|
|
|
マスター・データベースのデータソース名。 |
|
|
マスター・データベースの接続文字列(データベースの場所、ドライバ、および必要に応じてその他の接続属性設定を指定するODBC接続文字列)。 |
|
|
マスター・データベースから更新を受信するサブスクライバ・データベース。 |
|
|
特定のサブスクライバ(受信側)・データベース。 |
|
|
サブスクライバ・ホストのホスト名またはTCP/IPアドレス。 |
|
|
サブスクライバのレプリケーションの状態を設定します。
詳細は、『Oracle TimesTen In-Memory Databaseレプリケーション・ガイド』の「サブスクライバのレプリケーション状態の設定」を参照してください。 |
|
|
特定のサブスクライバに送信される最新のトランザクションに関する、マスター・データベースのログのブックマークを消去します。このオプションは、たとえば、データベースが |
|
|
レプリケーション定義に関する情報を表示します。 |
|
|
2つ以上のスキームがある場合に、レプリケーション・スキーム名を指定します。 |
例
% ttRepAdmin -receiver -list my_dsn
前述の構文によって、マスター・データベースmy_dsnのすべてのサブスクライバのレプリケーション情報が表示されます。
% ttRepAdmin -receiver -name rep_dsn -list my_dsn
前述の構文によって、マスター・データベースmy_dsnのrep_dsnサブスクライバのレプリケーション情報が表示されます。
% ttRepAdmin -receiver -name rep_dsn -reset my_dsn
前述の構文によって、マスター・データベースのrep_dsnサブスクライバに対するレプリケーションのブックマークが再設定されます。レプリケートされたデータベースをttMigrateまたはttBulkCpで移行する場合にのみ使用してください。
% ttRepAdmin -receiver -name rep_dsn -state Start my_dsn
前述の構文によって、マスター・データベースmy_dsnに対してrep_dsnサブスクライバ・データベースのレプリケーション状態が Start 状態に再設定されます。