ttIsqlのeditコマンドの使用
ttIsql edit
コマンドを使用してファイルを編集するか、またはテキスト・エディタでttIsql
コマンドを編集します。
ttIsql edit
コマンドは、emacs
、gedit
、vi
などのテキスト・エディタを起動します。「ttIsqlのeditコマンドのデフォルトのテキスト・エディタの変更」を参照してください。
ttIsql edit
コマンドの構文は次のとおりです。
Command> edit [ file | !history_search_command ]
一度に1つのパラメータのみを使用できます。history_search_command
パラメータは、!
文字の後にコマンドの数または検索文字列を続けたもので定義します。!
文字を指定しないと、ttIsql edit
コマンドはパラメータをfile
として解釈します。file
は編集するファイルの名前です。パラメータまたは!!
を指定しない場合は、最後のttIsql
コマンドが編集されます。
file
パラメータを指定した場合は、エディタによって指定されたファイルが編集されます。TimesTenが現在の作業ディレクトリに指定されたfile
パラメータと完全に一致するファイルを見つけられない場合、file
.sql
を検索します。どちらのファイルも存在しない場合は、エディタによって指定されたファイルが現在の作業ディレクトリに作成されます。file
パラメータにはパスを指定できます。
次の例では、new.sql
ファイルを編集します。
edit new.sql;
次の例では、/scripts
ディレクトリのnew.sql
ファイルを編集します。
edit /scripts/new.sql;
file
パラメータを指定してttIsql edit
コマンドを実行した場合、ttIsql
は、エディタの終了後にファイルの内容を実行しません。
現在のttIsql
セッションの履歴リストに格納されているSQL文を編集できます。ttIsql edit
コマンドをコールする場合は、!
文字に続けてコマンドの数または検索文字列を指定します。一時ファイル(任意の場所に保存可能)にあるttIsql
コマンドがエディタによって開かれます。ttIsql history
コマンドの使用方法の詳細は、「ttIsqlのコマンド履歴の使用」を参照してください。
次の例では、ttIsql
コマンド2
を編集します。
edit !2;
次の例では、検索文字列create
が含まれている最後のttIsql
コマンドを検索して編集します。
edit !create;
次の例では、CREATE TABLE
文を実行した後に、edit
コマンドを使用してテキスト・エディタでCREATE TABLE
文を編集します。
Command> CREATE TABLE t1 (c1 VARCHAR(10) NOT INLINE NOT NULL, c2 VARCHAR(144) INLINE NOT NULL); Command> edit;
前の例は、!!
パラメータを指定してttIsql edit
コマンドを使用したものに相当します。
Command> CREATE TABLE t1 (c1 VARCHAR(10) NOT INLINE NOT NULL, c2 VARCHAR(144) INLINE NOT NULL); Command> edit !!;
ttIsql edit
コマンドをhistory_search_command
パラメータを指定して実行した場合、ttIsql
は、エディタの終了後にファイルの内容を実行します。ファイルの内容は、1つのttIsql
コマンドとして実行されます。ファイルの内容を実行しない場合は、ファイルの内容を削除し、エディタを終了する前にファイルを保存します。
ttIsqlのeditコマンドのデフォルトのテキスト・エディタの変更
ttIsql
_EDITOR
定義の別名を定義することによってデフォルトのエディタを指定できます。
次の例では、デフォルトのエディタをvi
に設定します。
DEFINE _EDITOR=vi
_EDITOR
定義の別名を定義しない場合は、ttIsql
はVISUAL
環境変数で指定されているエディタを使用します。_EDITOR
定義の別名およびVISUAL
環境変数が設定されていない場合、ttIsql
は、EDITOR
環境変数で指定されたエディタを使用します。_EDITOR
、VISUAL
およびEDITORが設定されていない場合、LinuxおよびUNIXではvi
が使用され、Windowsではnotepad.exe
が使用されます。