アクティブ・スタンバイ・ペア内のキャッシュ・グループのレプリケート
読取り専用キャッシュ・グループまたはASYNCHRONOUS WRITETHROUGH (AWT)キャッシュ・グループをレプリケートするアクティブ・スタンバイ・ペアでは、フェイルオーバーおよびリカバリの一環としてキャッシュ・グループの役割を自動的に変更できます。これにより、データの損失を最小限に抑えてキャッシュ・インスタンスの高可用性を実現できます。
アクティブ・スタンバイ・ペア内でキャッシュ・グループを使用する利点を理解するには、「AWTキャッシュ・グループのレプリケート」および「読取り専用キャッシュ・グループのレプリケート」を参照してください。
ノート:
TimesTenでは、アクティブ・スタンバイ・ペアでのユーザー管理キャッシュ・グループまたはSYNCHRONOUS WRITETHROUGH (SWT)キャッシュ・グループのレプリケーションはサポートしていません。
次の項では、キャッシュ・グループを使用したアクティブ・スタンバイ・ペアの設定方法を説明します。
AWTキャッシュ・グループのアクティブ・スタンバイ・レプリケーションを設定するときに、特別な障害時リカバリ読取り専用サブスクライバを作成することもできます。この特別なサブスクライバはリモートの障害時リカバリ・サイトに配置されており、(同様に障害時リカバリ・サイトに配置されている)2番目のOracle Databaseに更新を伝播できます。「アクティブ・スタンバイ・ペアでの障害時リカバリ・サブスクライバの使用」を参照してください。
AWTキャッシュ・グループが構成されたアクティブ・スタンバイ・ペアの設定
アクティブ・スタンバイ・ペアのレプリケーション・スキームでは、すべてのAWTキャッシュ・グループをレプリケートする必要があります。アクティブ・スタンバイ・ペアのレプリケーション・スキームの作成前または後に、キャッシュ・グループをアクティブ・マスターに作成できます。
-
アクティブ・スタンバイ・ペアの作成前: アクティブ・スタンバイ・ペアのレプリケーション・スキームの作成前に、キャッシュ・グループをアクティブ・マスターに作成できます。その後、アクティブ・スタンバイ・ペアのレプリケーション・スキームを作成し、キャッシュ・グループを組み込むためのディストリビューションを実行します。AWTキャッシュ・グループを作成してからそれを新しいアクティブ・スタンバイ・ペア内に含める手順の詳細は、『Oracle TimesTen In-Memory Databaseキャッシュ・ガイド』のTimesTen Classicでのキャッシュ表のレプリケートを参照してください。
-
アクティブ・スタンバイ・ペアの作成後: アクティブ・スタンバイ・ペアのレプリケーション・スキームの作成後に、キャッシュ・グループをアクティブ・マスターに作成できます。その後、キャッシュ・グループを含めるディストリビューションを実行します。「アクティブ・スタンバイ・ペアに対するその他の変更」を参照してください。
どちらの方法でも、キャッシュ・グループを含めるためのディストリビューションを実行した後に、キャッシュ・グループはアクティブ・スタンバイ・ペアのレプリケーション・スキームに追加されます。
読取り専用キャッシュ・グループが構成されたアクティブ・スタンバイ・ペアの設定
アクティブ・スタンバイ・ペアのレプリケーション・スキームでは、任意の読取り専用キャッシュ・グループをレプリケートするように選択できます。アクティブ・スタンバイ・ペアのレプリケーション・スキームの作成前または後に、キャッシュ・グループをアクティブ・マスターに作成できます。
-
アクティブ・スタンバイ・ペアの作成前: アクティブ・スタンバイ・ペアのレプリケーション・スキームの作成前に、キャッシュ・グループをアクティブ・マスターに作成できます。その後、アクティブ・スタンバイ・ペアのレプリケーション・スキームを作成し、キャッシュ・グループを組み込むためのディストリビューションを実行します。「新しいアクティブ・スタンバイ・ペア内に含める読取り専用キャッシュ・グループの作成」を参照してください。
-
アクティブ・スタンバイ・ペアの作成後: アクティブ・スタンバイ・ペアのレプリケーション・スキームの作成後に、キャッシュ・グループをアクティブ・マスターに作成できます。「アクティブ・スタンバイ・ペアに対するその他の変更」を参照してください。
どちらの方法でも、キャッシュ・グループを含めるためのディストリビューションを実行した後に、キャッシュ・グループはアクティブ・スタンバイ・ペアのレプリケーション・スキームに追加されます。