機械翻訳について

Oracle Exadata Database Service on Dedicated Infrastructure説明

Oracle ExadataとOracle Cloud Infrastructureを組み合せた機能をOracle Exadata Database Service on Dedicated Infrastructureで活用する方法について説明

Exadata Cloud Infrastructureについて

Exadata Cloud Infrastructureを使用すると、クラウドでExadataのパワーを活用できます。

ニーズの増加に応じてデータベース・コンピュート・サーバーおよびストレージ・サーバーをシステムに追加できる柔軟なX8MおよびX9Mシステムをプロビジョニングできます。 X8MおよびX9Mシステムは、高帯域幅および低レイテンシ、永続メモリー(PMEM)モジュールおよびインテリジェントExadataソフトウェア用のRDMA over Converged Ethernet (RoCE)ネットワークを提供します。 X8MおよびX9Mシステムは、クォータ・ラックのX8またはX9Mシステムと同等のシェイプを使用してプロビジョニングでき、その後、プロビジョニング後にいつでもデータベースおよびストレージ・サーバーを追加できます。 X8MおよびX9Mシステムの詳細は、「X8M、X9MおよびX11MスケーラブルExadata Infrastructureの概要」を参照してください。

ノート:

RDMAソフトウェアを使用すると、ネットワーク内のコンピュータは、いずれかのコンピュータのプロセッサ、キャッシュまたはOSを必要とせずに、メイン・メモリー内のデータを交換できます。 RDMAはリソースを解放し、データ転送速度を高速化できるため、スループットとパフォーマンスを改善できます。 RDMA over Converged Ethernet (RoCE)は、Ethernetネットワーク上でRDMAを使用できるネットワーク・プロトコルです。

X8およびX7システムは、固定シェイプ(クォータ、ハーフおよびフル・ラック・システム)でも使用できます。 これらのシステムでは、InfiniBandネットワーキングを使用し、データベース・サーバーおよびストレージ・サーバーをスケーリングする機能はありません。 また、クォータ・ラック・システムよりも容量が小さいExadataベース・システムをプロビジョニングすることもできます。

すべてのExadata Cloud Infrastructureインスタンスについて、自動バックアップを構成し、様々なワークロード用に最適化し、必要に応じてOCPUおよびストレージの割当てを拡張できます。

ノート

2019年3月14日以降に起動されたExadata Cloud Infrastructureインスタンスは、Oracle Linux 7を実行します。 以前に起動されたシステムでは、Oracle Linux 6が実行されています。 既存のExadata DBシステムのオペレーティング・システムの更新に関する重要な情報は、「Exadata Cloud Infrastructureインスタンスのすべてのコンピュート・ノードでOSを更新するには」を参照してください。

Exadata Cloud Infrastructureソフトウェア・メンテナンスのロールと職責

Oracleは、ベースOSおよびハードウェアを担当します。 顧客は、ゲストVM OS、Grid Infrastructureおよびデータベース・ソフトウェアのメンテナンスを担当します。

お客様の責任

顧客は、ゲストVM OS、Grid Infrastructureおよびデータベース・ソフトウェアのメンテナンスを担当します。

顧客はデータベース内のすべてのものを所有: データ・スキーマおよび暗号化キー。

顧客はデータベース・サービスをサブスクライブ
  • 顧客がクラウドの自動化(UI / API)を使用してVMとデータベースを管理
  • 作成、削除、パッチ適用、バックアップ、スケール・アップ/ダウンなどの自動化
  • サポートされているOracle Databaseバージョン19cおよび23aiを実行
  • 顧客が顧客VMへのアクセスを制御
  • 顧客は顧客のVMで追加のソフトウェアをインストールおよび管理可能
  • Oracleスタッフは顧客VMにアクセスする権限がありません

Oracleの職責

Oracleはインフラストラクチャを所有および管理します。 Oracleは、ベースOSおよびハードウェアを担当します。
  • ハイパーバイザ、物理データベースおよびストレージ・サーバー、ストレージ・ネットワーク
  • パッチ適用、セキュリティ・スキャン、セキュリティ更新
  • モニタリングとメンテナンス
  • 顧客はOracleインフラストラクチャにアクセスする権限がありません。

Oracle Exadata Database Service on Dedicated Infrastructureのライセンスに関する考慮事項

Exadata Cloud Infrastructureのサブスクリプションには、必要なすべてのOracle Databaseソフトウェア・ライセンスを含めることができます。または、すでに所有しているOracle Databaseソフトウェア・ライセンスをOracle Exadata Database Service on Dedicated Infrastructureに持ち込むこともできます。

Oracle Exadata Database Service on Dedicated InfrastructureサブスクリプションにOracle Databaseソフトウェア・ライセンスを含めることを選択した場合、含まれるライセンスには、Oracle Database Enterprise Editionのすべての機能に加えて、すべてのデータベース・エンタープライズ管理パック、およびOracle Database In-MemoryやOracle Real Application Clusters (Oracle RAC)などのすべてのEnterprise Editionオプションが含まれます。 Exadata Cloud Infrastructureには、バックアップ、リカバリ、パッチ適用などの管理タスクを支援するクラウド固有のソフトウェア・ツールも付属しています。

Exadata Cloud Infrastructureでサポートされているデータベース・エディションおよびバージョン

Exadata Cloud Infrastructureデータベースには、Enterprise Edition - Extreme Performanceサブスクリプションが必要です。または、独自のOracle Enterpriseエディション・ソフトウェア・ライセンスを使用できます。

Enterprise Edition - Extreme Performanceは、Oracle Database Enterprise Editionのすべての機能に加えて、すべてのデータベース・エンタープライズ管理パックと、Oracle DatabaseインメモリーやOracle Real Application Clusters (Oracle RAC)などのすべてのEnterprise Editionオプションを提供します。

Exadata Cloud Infrastructureでは、次のデータベース・バージョンがサポートされます:

  • Oracle Database 23ai
  • Oracle Database 19c
  • Oracle Database 12cリリース2 (12.2) (「アップグレード・サポートが必要」)
  • Oracle Database 12cリリース1 (12.1) (「アップグレード・サポートが必要」)
  • Oracle Database 11gリリース2 (11.2) (「アップグレード・サポートが必要」)

ノート:

  • 以前のデータベース・バージョンは19cのクラウドVMクラスタでサポートされており、いつでも作成できます。 以前のOracle Databaseバージョンで作成されたクラウドVMクラスタは、Oracle Database 19cを自動的にサポートしません。
  • 既存のデータベースのアップグレードの詳細は、「Exadataデータベースのアップグレード」を参照してください。
  • Autonomous Recovery Serviceをバックアップの保存先として使用するには、ターゲット・データベースの互換性レベルが19.0以上である必要があります(COMPATIBLE初期化パラメータを19.0.0以上に設定する必要があります)。

Oracle Databaseリリースおよびソフトウェアのサポート・タイムラインについては、My Oracle SupportポータルのRelease Schedule of Current Database Releases (Doc ID 742060.1)を参照してください。

サブスクリプション・タイプ

使用可能なサブスクリプション・タイプ。

使用可能な購入モデルは次のとおりです:
  • 現金支払

    Pay As You Go (PAYG)の価格設定を使用すると、顧客は取引約定なしでサービスを迅速にプロビジョニングでき、使用量に対してのみ請求されます。 前払いコミットメントおよび最小サービス期間はありません。 使用されるクラウド・インフラストラクチャ(IaaS)およびプラットフォーム(PaaS)サービスは、その使用量に基づいて従量制および請求されます。 オーダーのサービス期間中に、Oracleがクラウド・サービス・アカウント内で新しいIaaSおよびPaaSサービスを使用可能にすると、Oracleはアクティブ化および使用に適用される料金を通知します。 詳細については、価格表をご覧ください。

  • 年次ユニバーサル・クレジット

    Oracle Annual Universal Creditsを使用すると、顧客は、任意のリージョンでいつでもOracle Cloud Infrastructureおよびプラットフォーム・サービスを柔軟に使用して、市場投入までの期間を短縮できます。 顧客は、適格なOracle IaaSおよびPaaSクラウド・サービスの将来の使用に適用できるOracle年間ユニバーサル・クレジットの金額にコミットできます。 この支払オプションは、ワークロードをオンボードする際、コスト削減と予測可能な月次支出を幅広く組み合せる、クラウド・サービス全体の大幅な節約を提供します。

詳細は、「Universal Creditの価格のFAQ」を参照してください。

測定頻度および秒単位の請求

1秒当たりの請求、最小および請求の制限。

プロビジョニングするExadata Cloud Infrastructureインスタンスごとに、48時間以上インフラストラクチャに対して請求され、その後2秒ごとに請求されます。 システムに追加する各OCPUは、秒によって請求され、最小使用期間は1分です。 クラウドVMクラスタを終了し、クラウドExadataインフラストラクチャ・リソースを終了しない場合、インフラストラクチャ・リソースの請求は続行されます。

Exadata Cloud Infrastructureシステムのテクニカル・アーキテクチャ

Exadata Cloud Infrastructureシステムは、組織のオンプレミス・ネットワークやOracleクラウド内の他のサービスに安全に接続するために必要なネットワーキング・リソースとOracle Exadata Database Machineハードウェアを統合します。

Exadata Cloud Infrastructureシステムを構成するコンポーネントの完全なアーキテクチャの概要は、「Oracle Exadata Cloud Service (ExaCS)テクニカル・アーキテクチャ」を参照してください。 このインタラクティブ・リファレンスでは、システム内の主要なハードウェアおよびネットワーキング・リソースを案内し、デプロイメントの計画に役立つデータベース(コンピュート)およびストレージ・サーバーの技術仕様を提供します。

スケーリング・オプション

Exadata Cloud Infrastructureのスケーリング・オプションの概要。

Exadata Cloud Infrastructureのスケーリング・オプションの概要。

Exadata Cloud Infrastructureでは、2種類のスケール操作がサポートされています:

  • X8M、X9MおよびX11Mシステムの場合、フレキシブル・シェイプを使用すると、必要に応じてクラウドExadataインフラストラクチャ・リソースにデータベースおよびストレージ・サーバーを追加できます。 X8M、X9MおよびX11MスケーラブルExadata Infrastructureの概要を参照してください。
  • X6、X7およびX8 Exadata DBシステムの場合、システムを別のシェイプ構成(クォータ・ラックからハーフ・ラックなど)に移動することでスケーリングできます。

スケーリングの各タイプの詳細は、「Exadata Cloud Infrastructureインスタンスのスケーリング」を参照してください。

Exadata Cloud Infrastructureインスタンス内のCPUコアのスケーリング

「Exadataクラウド・インフラストラクチャ」インスタンスにより多くのコンピュート・ノード処理能力が必要な場合は、次のように、システム内のすべてのノードで対称的に有効なCPUコア数(X11MのECPU)をスケール・アップできます:

各シェイプのオプションは次のとおりです:

インフラストラクチャをスケーリングするには、DBサーバーまたはストレージ・サーバーをインフラストラクチャの制限まで追加します。 MVM対応のX8MまたはX9Mシステムにコンピュート・リソースおよびストレージ・リソースを追加する方法の詳細は、Exadata X8MまたはX9Mコンピュートおよびストレージのスケーリングを参照してください。

クラウドVMクラスタに現在プロビジョニングされているデータベース・サーバーの数の倍数で、CPUコア(X11MのECPU)をスケーリングできます。 たとえば、データベース・サーバーが6つプロビジョニングされている場合、CPUコアを6の倍数で追加できます。 X11Mの場合、6台のデータベース・サーバーがプロビジョニングされている場合は、24の倍数でECPUを追加できます。 プロビジョニング時には、X8M、X9MおよびX11Mシステムには、2台以下のデータベース・サーバーまたは最大32台のデータベース・サーバーがあります。 X8MまたはX9Mシステムへのコンピュート・リソースおよびストレージ・リソースの追加の詳細は、Exadata X8MまたはX9Mコンピュートおよびストレージのスケーリングを参照してください(このテキストを「Exadata X8M、X9MおよびX11Mコンピュートおよびストレージのスケーリング」に置き換えます)

X8M、X9MまたはX11Mではないすべてのシステムは、固定シェイプ・システムです。 ベース・システムまたはX7またはX8クォータ・ラックの場合、2つのデータベース・コンピュート・ノード間で2の倍数をスケール・インできます。 X7またはX8ハーフ・ラックの場合、4データベースのコンピュート・ノード間で4の倍数単位でスケールできます。 X7またはX8フル・ラックの場合、8つのデータベースのコンピュート・ノード間で8の倍数単位でスケールできます。

非従量制サービス・インスタンスの場合、コンピュート・ノードの処理能力を一時的に変更(バースティング)したり、コンピュート・ノードの処理能力をより永続的に追加できます。 従量制のサービス・インスタンスの場合、有効なCPUコア数を単純に変更します。

Exadata Cloud InfrastructureインスタンスをCPUコア数ゼロでプロビジョニングすることも、プロビジョニング後にサービス・インスタンスをコア数ゼロまでスケール・ダウンすることもできます。 ゼロのコアの場合、システムをスケール・アップするまではインフラストラクチャに対してのみ請求されます。 価格の詳細は、「Exadata Cloud Service価格設定」を参照してください。

ノート:

OCPU (X11MのECPU)スケーリング・アクティビティは、ダウンタイムなしでオンラインで実行されます。

構成ごとのCPUコアの詳細は、Exadataシェイプ構成を参照してください。 システムのスケーリング方法を学習するには、「Exadata Cloud InfrastructureクラウドVMクラスタまたはDBシステムでCPUコアをスケーリングするには」を参照してください。

X6、X7およびX8 Exadata Cloud Infrastructureインスタンス構成のスケーリング

容量を増やすシェイプに移動してExadata X6、X7またはX8 Exadata Cloud Infrastructureインスタンスをスケーリングすると、増大するワークロードのニーズを満たすことができます。

この方法は、データベース・デプロイメントで次のことが求められる場合に便利です。

  • 現在のシステム構成の能力を超える処理能力。
  • 現在のシステム構成の容量を下回るストレージ容量。
  • 使用可能なコンピュート・ノードの数を増やすことで実現されるパフォーマンス・ブースト。
  • 使用可能なExadata Storage Serverの数を増やすことで実現されるパフォーマンス・ブースト。

ワークロードをより大きな固定シェイプ(X7およびX8ハードウェア・シェイプ)または柔軟なX8Mシェイプに移動できるため、ワークロードの増加に応じてコンピュートおよびストレージ・リソースを簡単に拡張できます。

Exadata Cloud Infrastructureインスタンス間でのデータベース・デプロイメントの移動を支援するために、より多くの容量を持つ別のサービス・インスタンスにバックアップをリストアし、より多くの容量を持つサービス・インスタンスでデータベースのData Guard関連付けを作成してから、新しいスタンバイ・データベースがプライマリ・ロールを引き継ぐようにスイッチオーバーを実行できます。 プロセスを開始するには、Oracleに連絡してサービス制限の拡大をリクエストし、データベースが必要とする大規模なサービス・インスタンスをプロビジョニングできるようにします。

システムおよびシェイプの構成オプション

Exadataシステム・シェイプのリストの確認

Exadataシェイプの構成

このトピックでは、Oracle Cloud Infrastructureで使用可能なExadata Cloud Infrastructureインスタンス・シェイプについて説明します。

ExadataのX11M、X9MおよびX8Mシェイプは、2つのデータベースおよび3つのストレージ・サーバーから始まります。 コンピュート・サーバーまたはストレージ・サーバー(あるいはその両方)をこれらのシェイプに個別に追加でき、合計32台のDBサーバーおよび64台のストレージ・サーバーまで追加できます。 Exadata X6、X7およびX8の初期最小構成は、クォータ・ラック・シェイプに似た2つのデータベース・サーバーと3つのストレージ・サーバーでも開始されます。 また、ハーフ・シェイプとフル・ラックのシェイプで提供されます。

シェイプの仕様については、次の項を参照してください:

Exadata X11M

次の表の値は、拡張されていない2つのデータベースおよび3つのストレージ・サーバーを使用するX11M Exadata Cloud Infrastructureの仕様を表しています。

コンピュート・サーバーまたはストレージ・サーバー(あるいはその両方)を、合計32台のデータベース・サーバーと64台のストレージ・サーバーまで個別に追加します。

  • 単一のデータベース(DB)サーバーには、760 ECPUと1390 GBのメモリーが含まれます。
  • 単一のストレージ・サーバーには、80 TBの使用可能なディスク・ストレージ容量が含まれます。
プロパティ 最小構成
システム当たりのDBサーバー数 2
システム当たりのストレージ・サーバー数 3
有効なECPUの最小数(デフォルト) 0
システム当たりのDBサーバーで使用可能な合計ECPU 1520
VMで使用可能な合計メモリー(GB) 2780
DBサーバー当たりの最大使用可能ローカル・ストレージ(GB) 2243
VM当たりの最大使用可能ファイル・システム・サイズ(GB) 900
VMイメージの最小サイズおよびデフォルト(GB) 244
システムごとのVMクラスタの最大数 8
DBサーバー当たりの最大VM数 8
合計フラッシュ容量(TB) 81.6
合計使用可能ディスク・ストレージ容量(TB) 240

VMイメージ・サイズの最小およびデフォルトには、/u02に60 GBが含まれます。

1つのインフラストラクチャに最大8つのVMクラスタを作成できます。 詳細は、「VMにプロビジョニングできるローカル・ストレージの容量の見積り」および「ローカル・ストレージのスケーリング」を参照してください。

Exadata X9M

次の表の値は、拡張されていない2つのデータベースおよび3つのストレージ・サーバーを使用するX9M Exadata Cloud Infrastructureの仕様を表しています。

合計32台のDBサーバーおよび64台のストレージ・サーバーまで、コンピュート・サーバーまたはストレージ・サーバー(あるいはその両方)を個別に追加します。

  • 1つのDBサーバーには、126個の使用可能なコアと1390 GBのメモリーが含まれます。
  • 単一のストレージ・サーバーには、63.6 TBの使用可能なディスク・ストレージ容量が含まれます。
プロパティ 最小構成
システム当たりのDBサーバー数 2
システム当たりのストレージ・サーバー数 3
有効なCPUコアの最小数(デフォルト) 0
システム当たりのDBサーバーで使用可能なコア合計 252
VMで使用可能な合計メモリー(GB) 2780
DBサーバー当たりの最大使用可能ローカル・ストレージ(GB) 2243
VM当たりの最大使用可能ファイル・システム・サイズ(GB) 900
VMイメージの最小サイズおよびデフォルト(GB) 244
システムごとのVMクラスタの最大数 8
DBサーバー当たりの最大VM数 8
合計フラッシュ容量(TB) 76.8
合計使用可能ディスク・ストレージ容量(TB) 190

VMイメージ・サイズの最小およびデフォルトには、/u02に60 GBが含まれます。

1つのインフラストラクチャに最大8つのVMクラスタを作成できます。 詳細は、「VM上でプロビジョニングできるローカル・ストレージの見積り」および「ローカル・ストレージのスケーリング」を参照してください。

Exadata X8M

次の表の値は、2つのデータベースおよび3つのストレージ・サーバーが拡張されていないX8Mクラウド・インスタンスの仕様を表しています。

合計32台のDBサーバーおよび64台のストレージ・サーバーまで、コンピュート・サーバーまたはストレージ・サーバー(あるいはその両方)を個別に追加します。

  • 1つのDBサーバーには、50個の使用可能なコアと1390 GBのメモリーが含まれます。
  • 単一のストレージ・サーバーには、49.9 TBの使用可能なディスク・ストレージ容量が含まれます。
プロパティ 最小構成
システム当たりのDBサーバー数 2
システム当たりのストレージ・サーバー数 3
有効なCPUコアの最小数(デフォルト) 0
システム当たりのDBサーバーで使用可能なコア合計 100
VMで使用可能な合計メモリー(GB) 2780
DBサーバー当たりの最大使用可能ローカル・ストレージ(GB) 2243
VM当たりの最大使用可能ファイル・システム・サイズ(GB) 900
VMイメージの最小サイズおよびデフォルト(GB) 244
システムごとのVMクラスタの最大数 8
DBサーバー当たりの最大VM数 8
合計フラッシュ容量(TB) 76.8
合計使用可能ディスク・ストレージ容量(TB) 149

VMイメージ・サイズの最小およびデフォルトには、/u02に60 GBが含まれます。

1つのインフラストラクチャに最大8つのVMクラスタを作成できます。 詳細は、「VM上でプロビジョニングできるローカル・ストレージの見積り」および「ローカル・ストレージのスケーリング」を参照してください。

Exadata X8シェイプ

次の表の値は、クォータ、ハーフおよびフル・ラックの固定シェイプを持つX8クラウド・インスタンスの仕様を表します。

プロパティ クォーター・ラック ハーフ・ラック フル・ラック
シェイプ名 Exadata.Quarter3.100 Exadata.Half3.200 Exadata.Full3.400
システム当たりのDBサーバー数 2 4 8
システム当たりのストレージ・サーバー数 3 6 12
有効なCPUコアの最小数(デフォルト) 0 0 0
システム当たりのDBサーバーで使用可能なコア合計 100 200 400
使用可能な合計メモリー(GB) 1440 2880 5760
最大使用可能ローカル・ストレージ(GB) 700 700 700
合計フラッシュ容量(TB) 76.8 179.2 358.4
合計使用可能ディスク・ストレージ容量(TB) 149 299 598
Exadata X7シェイプ

次の表の値は、クォータ、ハーフおよびフル・ラックの固定シェイプを持つX7クラウド・インスタンスの仕様を表します。

プロパティ クォーター・ラック ハーフ・ラック フル・ラック
シェイプ名 Exadata.Quarter2.92 Exadata.Half2.184 Exadata.Full2.368
システム当たりのDBサーバー数 2 4 8
システム当たりのストレージ・サーバー数 3 6 12
有効なCPUコアの最小数(デフォルト) 0 0 0
システム当たりのDBサーバーで使用可能なコア合計 92 184 368
使用可能な合計メモリー(GB) 1440 2880 5760
最大使用可能ローカル・ストレージ(GB) 1000 1000 1000
合計フラッシュ容量(TB) 76.8 153.6 307.2
合計使用可能ディスク・ストレージ容量(TB) 106 212 424
Exadata X6シェイプ

次の表の値は、クォータ、ハーフおよびフル・ラックの固定シェイプを持つX6クラウド・インスタンスの仕様を表します。

プロパティ クォーター・ラック ハーフ・ラック フル・ラック
シェイプ名 Exadata.Quarter1.84 Exadata.Half1.168 Exadata.Full1.336
システム当たりのDBサーバー数 2 4 8
システム当たりのストレージ・サーバー数 3 6 12
有効なCPUコアの最小数(デフォルト) 22 44 88
システム当たりのDBサーバーで使用可能なコア合計 84 168 336
使用可能な合計メモリー(GB) 1440 2880 5760
最大使用可能ローカル・ストレージ(GB) 200 200 200
合計フラッシュ容量(TB) 38.4 76.8 153.6
合計使用可能ディスク・ストレージ容量(TB) 73 168 336

ノート:

Exadata X6シェイプは、「含まれるライセンス」オプションを使用してプロビジョニングする必要があります。 X6シェイプでは、ライセンス持ち込み(BYOL)はサポートされていません。

Exadataベース・システム

Exadataベース・システムは、サイズがクオータ・ラックに似た固定シェイプですが、容量に多少の違いがあります。

プロパティ 構成
システム当たりのDBサーバー数 2
システム当たりのストレージ・サーバー数 3
有効なCPUコアの最小数 0
システム当たりのDBサーバーで使用可能なコア合計 48
使用可能な合計メモリー(GB) 720
最大使用可能ローカル・ストレージ(GB) 900
合計フラッシュ容量(TB) 38.4
合計使用可能ディスク・ストレージ容量(TB) 73

Exadata Cloud Infrastructureインスタンスのプロビジョニングの詳細は、「Exadata Cloud Infrastructureインスタンスの作成」を参照してください。