機械翻訳について

3 システムの電源を切る必要のないCRUの保守

Oracle Database Applianceでホット・プラグ・コンポーネントを保守するためのタスクを実行します。

ホット・プラガブル・コンポーネントは、システムの電源を入れた状態で交換することができます。

ノート:

ホットプラグ対応コンポーネントは、システムの電源を切断した状態でも交換できます。 このメソッドを選択した場合は、まずシステムの電源を切断します(「サービスのためのOracle Database Applianceの準備」を参照)。

Oracle Database Appliance X9-2サーバーのホット・プラガブル・コンポーネント

Oracle Database Applianceサーバーでホット・プラグ・タスクを実行する方法を説明します。

このセクションでは、Oracle Database Appliance X9-2S/X9-2LサーバーまたはX9-2-HAサーバー・ノードに対してサーバーの電源切断を必要としない顧客交換可能コンポーネントを保守する方法について説明します。

ノート:

特定のストレージ拡張シナリオ(以下の手順で説明)では、オプションのストレージを追加する場合は、アプライアンスの電源を切る必要があります。

ストレージ・シェルフのホット・プラグ・コンポーネントを保守している場合は、「Oracle Database Applianceストレージ・シェルフのホット・プラグ対応コンポーネント」を参照してください。

ホット・プラガブル・コンポーネントとは、システムの稼動中に取り外して取り付けることができるコンポーネントです。 これらは顧客交換可能ユニット(CRU)として指定されます。

ノート:

ストレージ・コンポーネント(ディスク、SASケーブルなど)を物理的に取り付けたか取り外した後は、システム・ソフトウェアによってそのイベントが正常に処理されるのを待ってから、次の作業を行ってください。 これは完了するまでに最長で3分かかる可能性があります。

NVMeフロント・マウント型ストレージ・デバイスの保守手順については、「NVMeストレージ・ドライブ(CRU)の保守」を参照してください。 前面マウントされたストレージ・ドライブは、Oracle Database Appliance X9-2-HAサーバー・ノードではサポートされません。

注意: 取り外す前に、まずNVMeドライブの電源をオフにする必要があります。 取り外しの前にNVMeドライブの電源を切らないと、オペレーティング・システムがクラッシュする可能性があります。 Oracle Database Applianceは、特別なコマンドを使用してNVMeストレージを取り外しまたは追加します。

ご使用のアプライアンスのホットプラグ・コンポーネントの説明については、次の表を参照してください。

ノート:

次の表のリンクの一部では、Oracle Database Applianceライブラリの「外側」をOracle Server X9-2Lドキュメント・ライブラリに移動します。 Oracle Database Applianceライブラリに戻るには、ブラウザの「戻る」ボタンを使用してください。

Oracle Database Appliance X9-2S/X9-2L Oracle Database Appliance X9-2-HA

NVMeストレージ・ドライブ(CRU)の保守

注意: 取り外す前に、まずNVMeドライブの電源をオフにする必要があります。 取り外しの前にNVMeドライブの電源を切らないと、オペレーティング・システムがクラッシュする可能性があります。 Oracle Database Applianceは、特別なコマンドを使用してNVMeストレージを取り外しまたは追加します。

フロント・マウント・ストレージ・ドライブは、この製品のサーバー・ノードではサポートされていません。

内部M.2フラッシュSSD (CRU)の保守

内部M.2フラッシュSSD (CRU)の保守

ファン・モジュール(CRU)の保守

ファン・モジュール(CRU)の保守

電源装置(CRU)の保守

電源装置(CRU)の保守

NVMeストレージ・ドライブ(CRU)の保守

Oracle Database Appliance X9-2S/X9-2Lシステムでフロント・マウントされたNVMeドライブを保守するためのタスクを実行します。 Oracle Database Appliance X9-2-HAは、サーバー・ノード内のフロント・マウント型ドライブをサポートしません。

NVMeストレージ・ドライブの交換

Oracle Database Appliance X9-2S/X9-2Lシステムのフロント・マウントされたNVMeドライブを交換します。

NVMeドライブを取り外す前に、NVMeドライブの電源を切る必要があります。 NVMeドライブを設置したら、電源をオンにする必要があります。 障害の発生したドライブは、5分後に自動的に電源が切断されます。

注意:

電源を切断せずにNVMeドライブを取り外すと、オペレーティング・システムが異常終了する可能性があります。 Oracle Database Applianceでは、NVMeストレージの追加または取外しに特別なコマンドが使用されます。

手順では、Oracle Database Applianceサーバーのodaadmcli power on/offコマンドを使用してNVMeドライブを交換する方法について説明します。

ここにリストされているodaadmcliコマンドは、rootユーザーとして実行する必要があります。

  1. 交換するNVMeドライブを特定します。 ホストで次のコマンドを入力します。
    # odaadmcli show disk

    たとえば、pd_00およびpd_01というドライブ名は、ホストによってNVMe0とNVMe1として表示され、前面ドライブのスロット0および1にそれぞれ対応します。

  2. 交換するドライブをアンマウントし、電源を切断します。 次の内の1つを実行します。
    1. 障害の発生したドライブを交換する場合は、その青色の取外し準備完了ライトが点灯しているかどうかを確認します。
      ドライブに障害が発生した場合は、5分後に自動的に電源が切断されてその青色の取外し準備完了インジケータが点灯する必要があります。
    2. 交換元のドライブでまだその青色の取外し準備完了インジケータが点灯していない場合は、ホストから次のコマンドを入力してドライブをアンマウントし、電源を切断します。
      # odaadmcli power disk off pd_xx
      ここでのpd_xxは、ステップ1で説明した、交換元のディスクの名前です。
      次のステップに進む前に、ドライブ上の青色の取外し準備完了インジケータが点灯していることを確認してください。
  3. ドライブの正面にあるラッチ・リリース・ボタンを押してドライブ・ラッチ[1]を開き、ラッチをつかみ、次の図に示すようにドライブ・スロット[2]からドライブを引き出します。
  4. 交換用のドライブをドライブ・スロットの位置に合わせます。
    ドライブは、取り付けたスロットに応じて、物理的にアドレスが指定されます。 取り外したドライブと同じスロットに、交換用のドライブを取り付けることが重要です。
  5. 開いた位置のドライブ・ラッチで、次の図に示すように、ドライブがしっかり固定されるまでスロットにスライドさせ[1]、ドライブ・ラッチを閉じてドライブを所定の位置に固定します[2]。
  6. 交換用ドライブの電源を入れ、再マウントします。 ホストから次のコマンドを入力します。
    # odaadmcli power disk on pd_xx

    ここでのpd_xxは、ステップ1で説明した、交換されているディスクの名前です。

    電源投入処理が完了するまでに数分かかる場合があります。 完了すると、ドライブの緑色のOKインジケータが点灯します。

  7. 交換用ディスクのステータスを確認するには、ホストから次のコマンドを入力します。
    # odaadmcli show disk

    その他の詳細は、Oracle Database Applianceのデプロイメントおよびユーザーズ・ガイドを参照してください。

NVMe拡張ストレージの追加

NVMeストレージをOracle Database Appliance X9-2Lに追加します。 Oracle Database Appliance X9-2Sでは追加のストレージがサポートされないことに注意してください。

  • Oracle Database Appliance X9-2Lでは、NVMeドライブ用の10個の拡張スロットをサポートしています。 これらはシステムの前面から見て2から11のラベルが付いたスロットです(次の図の注釈2から11)。 ストレージ・ドライブは、2つのセットで追加できます。 サポートされるオプションのストレージ・ドライブについては、「オーナー・ガイド」を参照してください。



  • ストレージを拡張する場合は、使用可能なスロットの番号が最も小さいスロット(たとえば、フロント・パネルに表示されているスロット2)からスロットを作成します。

  • ここにリストされているドライブの電源投入とストレージの拡張odaadmcliコマンドは、新しいディスク・ドライブがすべて物理的に取り付けられた後にのみ実行する必要があります。 ストレージを拡張すると、以前のストレージ構成に戻すことはできません(たとえば、2つのNVMeドライブのみのデフォルト・設置)。

  1. フィンガを使用して空になっていないスロットのドライブ・フィラー・パネルを取り外し、パネル・リリース・ラッチを開け、フィラーをドライブ・スロットから引き出します。

    ノート:

    適切なシステム冷却を確保するために、フィラー・パネルを一度に1つずつ交換してください。

  2. ドライブのリリース・ボタンを押して、新しいドライブのラッチを開きます。

    注意:

    ラッチを外に回しすぎないでください。 故障の原因となります。

  3. ドライブが完全に装着されるまで、ドライブをスロットに差し込んで新しいドライブを挿入します。 次に、ドライブ・ラッチを閉じてドライブを所定の位置に固定します。
  4. ステップ1を繰り返します。 - 新しいドライブごとに3。

    Oracle Database Appliance X9-2Lの場合、ホストへのこれらのドライブの名前はpd_02, pd_03, pd_04になり、各ドライブ・スロットの番号付けはpd_11に一致します。

  5. 次のコマンド書式を使用してホストから適切なコマンドを入力し、各ドライブの電源を入れます:

    # odaadmcli power disk on pd_##

    ##は、電源を投入されているドライブの数(11から02)です。

    電源投入処理が完了するまでに数分かかる場合があります。 完了すると、新しく取り付けたドライブの緑色のOKインジケータが点灯します。

    ノート:

    1つの新しいディスクにストレージの電源を入れて拡張しようとしないで、次の新しいディスクに電源を入れてストレージを拡張しないでください。 ストレージを拡張する前に、緑色のOKインジケータが点灯した状態ですべての新しいディスクの電源をオンにする必要があります。

  6. 新しいドライブを含むようシステム・ストレージを拡張します。 ホストから次のコマンドを入力します。
    # odaadmcli expand storage -ndisk number_of_disks

    ここで、number_of_disksは追加されるディスクの数です。 システムは新しいストレージを検出して使用します。

    その他の詳細は、Oracle Database Applianceのデプロイメントおよびユーザーズ・ガイドを参照してください。

Oracle Database Appliance X9-2-HAストレージ・シェルフのホット・プラガブル・コンポーネント

Oracle Database Applianceストレージ・シェルフでホット・プラグ・タスクを実行します。

ほとんどの場合、Oracle Database Appliance X9-2-HAストレージ・シェルフ・コンポーネントは、ストレージ・シェルフの電源投入および稼働中にすべて交換できます。 例外については、次の手順で説明します。

オプションのストレージ・シェルフ・ドライブ(CRU)の追加

Oracle Database Appliance X9-2-HAストレージ・シェルフにディスク・ストレージを追加します。

「Oracle Database Appliance X9-2-HAストレージ・シェルフ」部分的に移入されたベース構成では、7.68 TB SSD (6パックで使用可能)または18 TB HDD (18パックで使用可能)のいずれかを使用したストレージ拡張がサポートされます。 初期ベース・ストレージ・シェルフの構成に応じて、最大18個の拡張スロットを使用できます。 これらのスロットは、システムの前面から見て6-23というラベルが付いています(次の図の注釈6から23)。


gxxxx-x8-2ha_optional_shelf_drives_top.jpgの説明は以下のとおりです
「図gxxxx-x8-2ha_optional_shelf_drives_top.jpgの説明」
  • アップグレード・オプション:

    • 「高性能シェルフ用」では、最大18個の7.68 TB SSD (6パックで使用可能)を追加できます。 システムが動作するストレージを追加し、アプライアンスのCLIソフトウェア・コマンドを使用してストレージ構成を拡張できます。

    • 「大容量棚用」では、18 TB HDDを追加できます(18個のパックで使用可能)。 アプライアンスの電源を切断してストレージを追加してから、アプライアンス・ソフトウェアを再度イメージ化して再デプロイする必要があります。 これは、アプライアンスをデフォルトの高パフォーマンス・モードから高容量モードに再構成するために必要です。

  • 基本構成ストレージ・シェルフを拡張し、高パフォーマンスの場合は7.68 TB SSDを使用します。 基本構成には、DATA/RECOの7.68 TBドライブのスロット0-5があります。 拡張SSDは6個のパックで使用でき、次のように、下から上にシェルフ・ストレージ・スロットに装着され、DATA/RECOにも使用されます:

    • 最初の6台の拡張ドライブは、6-11のスロットに入ります。
    • 2番目の6番目の拡張ドライブは、12-17.のスロットに入ります。
    • 3番目の6番目の拡張ドライブは、18-23.のスロット内に移動します。

    次の図は、7.68 TB SSDの拡張されたドライブ構成を示しています。


    oda_x8-2-ha_shelf_ssds.jpgの説明は以下のとおりです
    「図oda_x8-2-ha_shelf_ssds.jpgの説明」
  • 大容量のために18 TB HDDを使用して、基本構成のストレージ・シェルフを拡張します。 HDDのあるストレージ・シェルフを拡張すると、FLASHに基本構成のSSDが使用され、HDDがDATA/RECOに使用されます。 拡張HDDは18パックで使用でき、空のシェルフ・ストレージ・スロット(スロット6-23)を移入します。

    次の図は、18 TB HDDの拡張ドライブ構成を示しています。



  • ストレージを拡張して追加ディスクをサポートすると、ベース構成に戻すことはできません(スロット6-23にドライブがないため)。

  • 別のストレージ・シェルフを追加する予定がある場合は、最初のストレージ・シェルフと同じにする必要があります。

  • ここにリストされているodaadmcliコマンドは、rootユーザーとして実行する必要があります。

  1. 次の内の1つを実行します。
    • ストレージ・シェルフに7.68 TB SSDを追加する場合は、アプライアンスの電源をオンのままにして次のステップに進みます。

    • ストレージ・シェルフに18 TB HDDを追加する場合は、アプライアンスの電源を切断し、次のステップに進みます。

  2. 新しいドライブをストレージ・シェルフに取り付けるには、次のステップを実行します:
    1. 空のスロット・ドライブ・フィラー・パネルの1つをリリース・ボタン[1]を押して取り外し、次の図に示すようにドライブ・スロット[2]から取り外します。

      ノート:

      フィラー・パネルをドライブごとに1つずつ交換して、適切なストレージ・シェルフ・シャーシの冷却を確保してください。

    2. ドライブのリリース・ボタンを押して、新しいドライブのドライブ・レバーを開きます。
    3. 新しいドライブをドライブ・スロット[1]に差し込み、バックプレーン・コネクタにはまるまでレバーを閉じ、ドライブを完全に装着して[2]に固定します(図2を参照)。

      ドライブが所定の位置に固定され、他のドライブと位置が揃っていることを確認します。

    4. すべての新しいドライブがストレージ・シェルフに取り付けられるまで、ステップaからステップcを繰り返します。
  3. 次の内の1つを実行します。
    • ストレージ・シェルフに7.68 TB SSDを追加した場合、新しいドライブごとにOKインジケータが緑になっていることを確認し、準備ができたことを示します。 次に、プライマリ・サーバー・ノード(ノード0)から次のコマンドを入力して、システム・ストレージを展開して新しいドライブを含めます:

      # odaadmcli expand storage -ndisk number_of_disks -enclosure 0

      ここで、number_of_disksは追加されるディスクの数です。 システムは新しいストレージを検出して使用します。 構成の更新には最大12分かかることがあります。 追加のストレージ・コマンドについては、「デプロイメントおよびユーザー・ガイド」を参照してください。

    • 18 TB HDDをストレージ・シェルフに追加した場合は、アプライアンスの電源を入れてから、「デプロイメントおよびユーザー・ガイド」の説明に従ってアプライアンス・ソフトウェアを再イメージし、再デプロイします。

  4. また、ストレージ拡張シェルフを追加する場合(同一および完全に搭載されたストレージ・シェルフを備えたシステムにのみ追加できます)、前のステップを正常に完了した後で行うことができます。

    ストレージ拡張シェルフをラックに設置する方法については、Oracle Database Appliance 「オーナー・ガイド」を参照してください。

    ストレージ拡張シェルフのケーブルおよびストレージ拡張コマンドについては、Oracle Database Appliance 「デプロイメントおよびユーザー・ガイド」を参照してください。

ストレージ・シェルフのHDDまたはSSD (CRU)を交換する

Oracle Database Applianceストレージ・シェルフ内のストレージ・ディスクを交換します。

ノート:

ストレージ・コンポーネント(ディスク、SASケーブルなど)を物理的に取り付けたか取り外した後は、システム・ソフトウェアによってそのイベントが正常に処理されるのを待ってから、次の作業を行ってください。 完了するまでに数分かかることがあります。

  1. ストレージ・シェルフの前面にある故障したドライブの位置を確認します。

    保守要求インジケータまたは取り外し準備完了インジケータが点灯しているドライブを探します。

    注意:

    装置の損傷。 交換品の準備ができていない場合、ドライブを取り外さないでください。

  2. 次の図に示すように、リリース・ボタン[1]を押してドライブ・レバーを外し、レバーを開いてドライブ本文をつかみ、ドライブをストレージ・シェルフ[2]から外してドライブを取り外します。
  3. 交換用のドライブのドライブ・レバーを開いて、交換用のドライブを取り付けます。 新しいドライブをドライブ・スロット[1]に差し込み、バックプレーン・コネクタにはまるまでレバーを閉じ、ドライブを完全に装着して[2]に固定します(図2を参照)。

    ドライブが所定の位置に固定され、他のドライブと位置が揃っていることを確認します。

  4. 設置が完了すると、システムは交換用ドライブを自動的に検出して使用する必要があります。 交換用ドライブの緑色のOKインジケータが点灯して、ドライブが準備完了であることを確認します。

    これには数分かかることがあります。

ストレージ・シェルフの電源装置(CRU)を交換する

Oracle Database Applianceストレージ・シェルフに電源装置を取り付けます。

ストレージ・シェルフおよびストレージ拡張シェルフには、それぞれ2つの電源装置があります。 電源装置のインジケータ(LED)は、動作状態を示します。

電源装置は冗長化されており、アプライアンスの稼働中に交換できます。

DE3-24C電源を示す図の例:

コールアウト 説明

1

AC電源障害インジケータ

2

ファン障害インジケータ

3

電源装置のステータス・インジケータ

4

DC電源障害インジケータ

5

リリース・レバー

6

ACコネクタ

7

オン/オフ・スイッチ

インジケータのいずれかがオレンジ色の場合、または電源装置のステータス・インジケータが点灯していない場合、電源装置を交換します。

  1. 電源装置のオン/オフ・スイッチが"O"のオフ位置にあることを確認します。
  2. 電源コードの結束ストラップを電源コードから外し、電源コードを電源装置から外します。
  3. 電源装置のハンドルをつかんで電源装置ユニットを取り外し、リリース・ボタン[1]を押して、次の図に示すように電源装置をシャーシから引き出します[2]。
  4. 交換用の電源装置モジュールをシャーシにスライドさせます。

    完全に取り付けられている場合は、取り外しレバーがカチッと音がしてロック位置に戻るのが聞こえます。

  5. 新しい電源装置に電源コードを差し込み、電源コードに電源コード結束ストラップを取り付けます。
  6. 電源装置のオン/オフ・スイッチを"I" (オン)の位置に配置します。

    電源/OKステータスLEDは緑色に点灯し、その他のインジケータはすべてオフになります。

ストレージ・シェルフのI/Oモジュール(CRU)を交換する

IOモジュールをOracle Database Applianceストレージ・シェルフに交換します。

ストレージ・シェルフSAS I/Oモジュールは完全に冗長化されており、アプライアンスの実行中に交換できます。

ノート:

ストレージ・コンポーネント(ディスク、SASケーブルなど)を物理的に取り付けたか取り外した後は、システム・ソフトウェアによってそのイベントが正常に処理されるのを待ってから、次の作業を行ってください。 これは完了するまでに最長で3分かかる可能性があります。

DE3-24Cを示す図の例:

コールアウト 説明

1

I/Oモジュールの固定レバー

2

I/Oモジュール1 (上部)

3

I/Oモジュール0 (下部)

  1. I/Oモジュールからケーブルを取り外します。 適切なコネクタに戻せるようにケーブルに印を付けます。
  2. サムと人差し指を使用してI/Oモジュールを取り外し、リリース・ボタン[1]を一緒に押してロック・レバー[2]を解放します(次の図を参照)。 次の図に示すように、レバーをつかみ、シャーシ[3]からI/Oモジュールを取り外します。
  3. 新しいI/Oモジュールのレバーをまだ開いていない場合は、開きます。
  4. 新しいI/Oモジュールをディスク・シェルフに差し込み、固定レバーを閉じます。

    注意:

    装置の損傷。 I/Oモジュールの背面のコネクタ・ピンを損傷しないように注意してください。

  5. ケーブルを再び接続します。
  6. 新しいI/Oモジュールが適切に動作していることを確認します。
    • 約60秒後、電源LEDが緑色になり、障害/位置特定LEDが消灯している必要があります。

    • ケーブルが接続されている各ポートの4つのアクティビティLEDがすべて緑色である必要があります。