8.3.2 識別子によるメッセージのブロードキャスト
 tpnotify(3c)関数を使用すると、以前に処理されたメッセージとともに受信した識別子を使用してメッセージがブロードキャストされます。これは、サービスからのみ呼び出すことができます。 
               
 tpnotify()関数の呼出しには、次のシグネチャを使用します: 
               
int
tpnotify(CLIENTID *clientid, char *data, long len, long flags)次の表は、tpnotify()関数の引数を示しています。
               
表8-4 tpnotify()関数の引数
| 引数 | 説明 | 
|---|---|
|  clientid  | CLIENTID構造体を指すポインタ。この構造体は、このサービスへのリクエストを持つTPSVCINFO構造体から取得されたものです。 | 
|  data  | メッセージの内容を指すポインタ。 | 
|  len  | メッセージ・バッファのサイズ。 dataが自己記述型のバッファ・タイプ(FMLなど)を指す場合、lenに0を設定できます。 | 
|  flags  | フラグのオプション。使用できるフラグについては、『Oracle Tuxedo ATMI C言語関数リファレンス』の「tpnotify(3c)」を参照してください。 | 
親トピック: 非請求メッセージの送信