索引
A
- Advanced Security Option 2.5
- AL16UTF16文字セット, CLOBストレージ, 2.10
- ALL FOREIGN DATAFILESパラメータ, foreignFileSpec 4.10
- ALL FOREIGN DATAFILESパラメータ, foreignFileSpec副次句 4.10
- ALLOCATE CHANNELコマンド 2.3
- allocOperandList副次句 4.1
- ALLOCATE CHANNEL FOR MAINTENANCEコマンド 2.4
- 共有サーバー 2.4
- allocOperandList副次句
- ALTER DATABASE BACKUPコマンド(SQL) 2.5
- RMANリポジトリの分析 3.5
- アーカイブ・ログ・バックアップ 2.26
- アーカイブ・ログ・コピー 2.26
- アーカイブ・ログのフェイルオーバー 2.5
- アーカイブ・ログ
- アーカイブREDOファイル, 最適化アルゴリズム 2.8
- アーカイブREDOログ 4.2
- ARCHIVELOG BACKUP COPIESパラメータ
- CONFIGUREコマンド 2.8
- ARCHIVELOGモード 2.5, 2.19, 2.22
- ARCHIVELOGパラメータ
- VALIDATEコマンド 3.25
- archivelogRecordSpecifier副次句 4.2, 4.11
- archlogRange副次句
- ストアド・スクリプトへの引数 2.12
- atClause副次句
- アットマーク・コマンド(@) 2.1
- autoBackupOptList副次句
- AUTOBACKUPパラメータ, RESTOREコマンド 3.7
- 自動バックアップ
- 制御ファイル
- CDB 2.8
- 制御ファイル
- 自動バックアップ, 制御ファイル 2.8
- 自動診断リポジトリ, ロギング機能 3.25
- 自動診断リポジトリ
- ログに記録された障害の変更 2.7
- 自動ストレージ管理(ASM)
- AUXILIARY CHANNELパラメータ
- SHOWコマンド 3.14
- 補助データベース
- 補助インスタンス, チャネルの指定 2.8
- 可用性, バックアップまたはコピーのステータスの変更 2.7
B
- BACKED UPパラメータ, maintQualifier副次句 4.15
- バックアップ, 除外ファイル 2.5
- BACKUP_TAPE_IO_SLAVES初期化パラメータ 2.3, 2.8
- backup句
- BACKUPコマンド 2.5
- バックアップ用コマンド 3.11
- backupCommands副次句, 構文図 3.11
- backupConf副次句
- BACKUP COPIESパラメータ
- バックアップ・レベル 2.5
- バックアップ・メディア 2.5
- backupOperand副次句
- BACKUP OPTIMIZATIONパラメータ
- SHOWコマンド 3.14
- バックアップ・ピース
- バックアップ
- 増分の適用 3.1
- CDB内のアーカイブ・ログ 2.5
- バイナリ圧縮 2.5
- CDB 2.5
- 可用性の変更 2.7
- 構成 2.8
- 破損の許容度(例) 2.5
- 複数コピーの作成 2.8
- トランスポータブル表領域の作成 3.22
- 不要の基準 4.17
- 累積 2.5
- データファイル 2.5
- 削除 2.14
- 二重化の例 2.8
- 複製コピー 2.3
- 複製 2.19
- クロス・プラットフォーム・トランスポート用 2.5
- 非一貫性 2.5
- 増分 2.5
- 実行時間の制限 2.5
- リスト 2.26
- マルチセクション 2.5
- 不要 3.5
- 上書き 2.5
- 部分 2.5
- PDB 2.5
- 冗長 3.5
- 再起動 2.5
- 保存方針 2.8
- ルート 2.5
- CDB内の表領域 2.5
- 増分バックアップの使用(例) 3.1
- 増分更新の使用(例) 3.1
- リポジトリ内での検証 2.13
- バックアップ・セクション, サイズ指定 2.5
- バックアップ・セットのフェイルオーバー 2.5
- バックアップ・セット
- backupSpecOperand副次句
- backupSpec副次句
- backupTypeSpec副次句
- Backus Naur Form構文図 1.1
- ベース・リカバリ・カタログ 2.11
- バッチ・ファイル 2.1
- BFILEデータ型, バックアップからの除外 2.5
- バイナリ圧縮 2.5
- ブロック・チェンジ・トラッキング・ファイル
- ブロック・チェックサム 2.5
- ブロックの破損
- ブロック・メディア・リカバリ 3.1
- blockObject副次句
- ブロック
- バックアップ・メディアのブロック・サイズ 2.5
- BNF構文図 1.1
- 中カッコ{} 3.11
C
- CATALOGコマンド 2.6
- CATALOG権限 2.11
- カタログ
- インポート 2.25
- CDB
- バックアップ・メディアとしてのCD 2.5
- cfauConf副次句
- CHANGEコマンド 2.7
- 変更, 元に戻す 2.22
- チャネル名 2.3
- CHANNELパラメータ
- SHOWコマンド 3.14
- チャネル
- 文字セット, CLOBストレージ 2.10
- CHECK LOGICALパラメータ
- BACKUPコマンド 2.5
- チェックサム 2.5
- 互換性のない句 2.5
- クライアント, RMANの起動 3.10
- クライアントの互換性 D.1
- CLOBデータ型, トランスポート 2.10
- RMANのクローズ 2.21, 2.28
- クラウド・コンピューティング F.1
- cmdLine句
- 一般的に使用されるコマンド例 B
- コマンド・ファイル 2.1, 2.2
- コマンド形式 1.2
- COMMAND ID TOパラメータ
- SETコマンド 3.13
- コマンドライン引数 3.10
- コマンド
- コマンド(
- 一般的に使用される B
- コマンド (
- コマンド副次句の概要 1.5
- コマンド概要 1.4
- コマンド終了文字 1.2
- コメント文字(#) 1.2
- 互換性 D.1
- COMPATIBLE初期化パラメータ 2.19
- completedTimeSpec副次句 4.3
- 圧縮 2.5
- COMPRESSION ALGORITHMパラメータ
- 構成
- 構成ファイル, バックアップからの除外 2.5
- 構成パラメータ
- OSB Cloud Module F.1.1
- CONFIGURE BACKUP OPTIMIZATION設定 2.5
- configure句
- CONFIGUREコマンド 2.8
- CONFIGUREコマンド 3.14
- CONFIGURE CONTROLFILE AUTOBACKUPパラメータ 2.5
- CONNECTコマンド 2.9
- 接続
- 接続, 変更 2.9
- connectStringSpec副次句 4.4
- 一貫性のある停止 2.5
- CONTROL_FILES初期化パラメータ 2.19
- CONTROLFILE AUTOBACKUP FORMATパラメータ, SETコマンド 3.13
- CONTROLFILE AUTOBACKUPパラメータ
- SHOWコマンド 3.14
- 制御ファイルのコピー
- 制御ファイル
- convert句
- CONVERTコマンド
- 変換
- convertOptionList副次句
- コピー
- ファイルのコピー 2.5
- コピーの場所 2.5
- COPY OFパラメータ
- BACKUPコマンド 2.5
- copyOfSpec副次句
- 破損ブロック
- CORRUPTION LISTパラメータ, RECOVERコマンド 3.1
- CPU_COUNT初期化パラメータ 3.1
- CREATE CATALOGコマンド 2.11
- CREATE SCRIPTコマンド 2.12
- CREATE TYPE権限 3.24
- CROSSCHECKコマンド 2.13
- プラットフォーム間の互換性 2.5
- クロス・プラットフォーム・トランスポート
- バックアップの作成 2.5
- 累積バックアップ 2.5
D
- データベース変更, 元に戻す 2.22
- データベース構成 3.14
- データベースの複製 2.3
- データベース識別子
- データベースのインカネーション 2.26
- DATABASEパラメータ, listObjList副次句 4.14
- データベースのPoint-in-Timeリカバリ(DBPITR) 3.1
- DATABASE ROOTパラメータ
- DATABASE ROOTパラメータ, dbObject副次句 4.6
- データベース 2.19
- 利用可能な情報 2.26
- バックアップ 2.5
- 接続の変更 2.9
- 接続 2.9
- コピー 2.19
- 削除 2.18
- プラットフォーム変換スクリプト 2.10
- リカバリ 3.1
- 増分バックアップを使用したリカバリ(例) 3.1
- 増分更新を使用したリカバリ 3.1
- 登録 3.2
- リカバリ・カタログからの削除 3.23
- インカネーションの再設定 3.6
- 再同期化 3.8
- ターゲット・データベースの停止 3.15
- Data Guard環境での指定 4.9
- RMANからのターゲット・データベースの起動 3.19
- 透過的暗号化 2.8
- 再作成されたファイルのトランスポート 2.10
- ファイル名の更新 3.20
- データベース・スキーマ
- レポート出力 3.5
- データベース・サーバー・セッション
- チャネルの指定 3.13
- データ・ブロック
- データの圧縮 2.5
- データの暗号化 2.19
- DATAFILE BACKUP COPIESパラメータ
- データファイルのバックアップ
- 利用可能な情報 2.26
- データファイルのバックアップ・セット, 利用可能な情報 2.26
- データファイル・コピー
- datafileCopySpec副次句
- データファイル
- バックアップ 2.5
- コピーのバックアップ 2.5
- 大きなファイルのバックアップ 2.5
- 新規のみバックアップ 2.5
- コピー
- バックアップからの除外 2.5
- 変換からの除外 2.10
- 状態の変化のフラッシュバック 2.22
- イメージ・コピー 2.5
- バックアップ・セット
- 利用可能な情報 2.26
- オフライン 2.5
- 最適化アルゴリズム 2.8
- 読取り専用 2.5
- リカバリ 3.1
- 破損したデータ・ブロックのリカバリ 3.1
- 名前の変更 3.13
- レポート出力 3.5
- バックアップが必要
- レポート出力 3.5
- リストアされる場所 3.7
- リストア 3.7
- 新しい場所 3.7
- ネットワークを介したリストア 3.7
- 変更を元に戻す 2.22
- ファイル名の更新 3.20
- 検証レポート 3.25
- datafileSpec副次句 4.5
- Data Guard
- Data Guardバックアップ
- データ・ポンプ 2.10, 2.22, 3.22, D.4
- DATAPUMP DIRECTORYパラメータ, TRANSPORT TABLESPACEコマンド 3.22
- データ型, エンディアン変換 2.10
- バックアップ・セットの日付範囲 2.13
- RMANコマンドの日付 4.22
- DB_BLOCK_CHECKSUM初期化パラメータ 2.5
- DB_CREATE_FILE_DEST初期化パラメータ 4.1
- DB_FILE_NAME_CONVERT初期化パラメータ 2.19, 3.22, 4.8
- DB_FLASHBACK_RETENTION_TARGET初期化パラメータ 2.22
- DB_NAME, 変更 2.5
- DB_UNIQUE_NAME初期化パラメータ 3.7
- DB_UNIQUE_NAMEパラメータ
- DB_UNIQUE_NAME設定 2.6, 2.7, 2.26
- DBID
- DBNEWIDユーティリティ 3.2
- dbObject副次句
- dbObject副次句の図
- RECOVERコマンド 3.1
- DEFAULT DEVICE TYPEパラメータ
- SHOWコマンド 3.14
- delalConf副次句
- delete句, 構文図 2.14
- DELETEコマンド 2.14
- DELETE SCRIPTコマンド 2.15
- 削除
- アーカイブREDOログ
- CDB 2.14
- アーカイブREDOログ
- 非推奨のコマンド C
- データファイルのリストア先 3.7
- deviceConf副次句
- deviceSpecifier副次句 4.7
- DEVICE TYPEパラメータ
- デバイス・タイプ, 指定 2.8
- 構文の図 1.1
- ディスク・ドライブ, バックアップでの複数使用 2.3
- ディスク・ファイル, ストアド・スクリプトからの作成 2.27
- スクリプトの表示 2.27
- 二重アットマーク・コマンド(@@) 2.2
- 二重引用符 1.1.3
- DROP CATALOGコマンド 2.17
- DROP DATABASEコマンド 2.18
- デュアルモードの暗号化 2.5
- DUMP FILEパラメータ, foreignFileSpec 4.10
- DUMP FILEパラメータ, foreignFileSpec副次句 4.10
- 多重化 2.8, 3.13
- duplicate句
- DUPLICATEコマンド 2.19
- 複製データベース
- CONFIGURE AUXNAMEの使用 2.19
- 複製
- CDB 2.19
- ファイルの複製 2.5
- 複製
- dupOptionList副次句
- duration副次句
- バックアップ・メディアとしてのDVD 2.5
- 動的パフォーマンス・ビュー
- サマリー・リスト 5.1
- V$DATABASE_BLOCK_CORRUPTION 2.5, 3.1, 3.25
- V$DATABASE_FLASHBACK_ON 2.22
- V$DATABASE.CURRENT_SCN 2.22
- V$FLASHBACK_DATABASE_LOG 2.22
- V$RMAN_COMPRESSION_ALGORITHM 2.8, 3.13
- V$RMAN_ENCRYPTION_ALGORITHMS 2.5, 2.8, 3.13
- V$RMAN_OUTPUT 2.5, 3.10
- V$RMAN_STATUS 3.10
- V$SESSION 3.13
- V$TABLESPACE 2.22
- V$TRANSPORTABLE_PLATFORM 2.10
E
F
- 失敗したバックアップ, 再開 2.5
- 障害, 利用可能な情報 2.26
- 高速リカバリ 2.5
- 高速リカバリ領域
- ファイルのコピー 2.5
- fileNameConversionSpec副次句 4.8
- ファイル名の書式 3.13
- ファイル名
- ファイル
- ファイル・セクション, サイズ指定 2.5
- FLASHBACK DATABASEコマンド 2.22
- フラッシュバック・ログ 2.22, 3.7
- NOLOGGING操作のフラッシュバック 2.22
- forDbUniqueNameOption副次句
- foreignFileSpec 4.10
- foreignFileSpec副次句 4.10
- foreignlogRecordSpecifier副次句
- 構文図 4.11
- formatSpec副次句, 構文図 2.10
- forRecoveryOfSpec副次句
- FOR TRANSPORT
- 互換性のない句 2.5
- FROM AUTOBACKUPパラメータ, RESTOREコマンド 3.7
- FTP, バックアップの移動 2.5
I
L
- LIKEパラメータ
- archivelogRecordSpecifier副次句 4.2
- Linuxコマンド 2.24
- LinuxからWindowsへの変換(例) 2.10
- listBackupOption副次句
- list句
- LISTコマンド 2.26
- listObjectSpec副次句
- listObjList副次句 4.14
- LOBデータ型, トランスポート 2.10
- ローカル・スクリプト
- LOG_ARCHIVE_DEST_n初期化パラメータ 3.1, 3.13
- LOG_FILE_NAME_CONVERT初期化パラメータ 2.19, 3.22
- ログ・ファイル
- 出力先の指定 3.16
- ログイン 4.4
- LogMinerユーティリティ 2.7, 2.8, 4.11
- ログ順序番号 3.13
- ログ順序番号
- logSpec副次句
M
N
- needBackupOption副次句
- ネストしたコマンド・ファイル 2.2
- ネット・サービス名 4.4
- 新規ファイル, バックアップの制限 2.5
- NEWNAME FOR DATABASEパラメータ, SETコマンド 3.13
- NEWNAME FOR DATAFILEパラメータ, SETコマンド 3.13
- NEWNAME FOR TABLESPACEパラメータ, SETコマンド 3.13
- NEWNAME FOR TEMPFILEパラメータ, SETコマンド 3.13
- NLS_DATE_FORMAT構成設定 2.26
- NLS_DATE_FORMAT環境変数 3.5
- NLS_LANG環境変数 3.5
- NLS_LANG環境変数 2.26
- NOARCHIVELOGモード 2.5, 2.19
- NOFILENAMECHECKパラメータ, DUPLICATEコマンド 2.19
- 引用符なしの文字列 1.1.2
- NOREDOパラメータ
- DUPLICATEコマンド 2.19
- 通常の再同期化 3.8
- notBackedUpSpec副次句
O
- obsOperandList副次句 4.17
- オフサイト・バックアップ 3.7
- OMF形式 2.19
- オンラインREDOログ
- オペレーティング・システム・コマンド 2.24
- オペレーティング・システム
- 最適化, バックアップのオーバーライド 2.8
- 最適化アルゴリズム 2.8
- ORA-1152エラー・メッセージ 2.19
- ORA-1578エラー・メッセージ 3.1
- ORA-19504エラー・メッセージ 2.19
- ORA-19624エラー・メッセージ 2.19
- ORA-19916エラー・メッセージ 2.5
- ORA-27086エラー・メッセージ 2.19
- Oracle10g互換性 D.1
- Oracle8i互換性 D.1
- Oracle9i互換性 D.1
- Oracleホーム, バックアップからの除外 2.5
- Oracleキーストア 3.7, 3.22
- Oracle Managed Files (OMF) 2.19, 4.8
- データベースの複製(例) 2.19
- Oracle Net接続 3.8
- Oracle Secure Backup 2.5
- Oracle Secure Backup(OSB)Cloud Module
- バックアップ・ファイルの上書き 2.5
P
- 並列度
- 並列度の設定 3.14
- PARAMETER_VALUE_CONVERTパラメータ
- オーバーライド 2.19
- パラメータの説明 2.7
- パラメータ・ファイル 3.7
- パラメータ
- ストアド・スクリプトのパラメータ 2.12
- 部分バックアップ 2.5
- パスワードベースの暗号化 2.5
- パスワードの暗号化 2.8
- パスワード・ファイル
- パスワード 4.4
- PDB
- パフォーマンス
- PL/SQLコード, 形式の変換 2.19
- PL/SQLストアド・プロシージャ 3.18
- 構文図のプレースホルダ 1.1.2
- プラットフォームの互換性 2.5
- プラットフォーム
- データベースの複製 2.19
- PLUGGABLE DATABASEパラメータ
- REPORTコマンド 3.5
- プラガブル・データベース 2.5
- PLUS ARCHIVELOGパラメータ, VALIDATEコマンド 3.25
- Point-in-Timeリカバリ 2.19, 3.1, 3.7, 4.2
- 前提条件
- バックアップのプレビュー 3.7
- プライマリ・データベース
- PRINT SCRIPTコマンド 2.27
- プライベート・カタログ・スキーマ, 権限の割当て 2.23
- 権限
- バックアップの処理時間 2.5
- プロキシ・バックアップ, リストア 3.1
- プロキシ・コピー
R
- RAC
- RC_ARCHIVED_LOGビュー 5.2
- RC_BACKUP_ARCHIVELOG_DETAILSビュー 5.3
- RC_BACKUP_ARCHIVELOG_SUMMARYビュー 5.4
- RC_BACKUP_CONTROLFILE_DETAILSビュー 5.6
- RC_BACKUP_CONTROLFILE_SUMMARYビュー 5.7
- RC_BACKUP_CONTROLFILEビュー 5.5
- RC_BACKUP_COPY_DETAILSビュー 5.8
- RC_BACKUP_COPY_SUMMARYビュー 5.9
- RC_BACKUP_CORRUPTIONビュー 5.10
- RC_BACKUP_DATAFILE_DETAILSビュー 5.12
- RC_BACKUP_DATAFILE_SUMMARYビュー 5.13
- RC_BACKUP_DATAFILEビュー 5.11
- RC_BACKUP_FILESビュー 5.14
- RC_BACKUP_PIECE_DETAILS 5.16
- RC_BACKUP_PIECEビュー 5.15
- RC_BACKUP_REDOLOGビュー 5.17
- RC_BACKUP_SET_DETAILSビュー 5.19
- RC_BACKUP_SET_SUMMARYビュー 5.20
- RC_BACKUP_SETビュー 5.18
- RC_BACKUP_SPFILE_DETAILSビュー 5.22
- RC_BACKUP_SPFILE_SUMMARYビュー 5.23
- RC_BACKUP_SPFILEビュー 5.21
- RC_CHECKPOINTビュー 5.24
- RC_CMD_STATISTICSビュー 5.27
- RC_CONTROLFILE_COPYビュー 5.25
- RC_COPY_CORRUPTIONビュー 5.26
- RC_DATABASE_BLOCK_CORRUPTIONビュー 5.29
- RC_DATABASE_INCARNATIONビュー 5.30
- RC_DATABASEビュー 5.28
- RC_DATAFILE_COPYビュー 5.32
- RC_DATAFILEビュー 5.31
- RC_DISK_RESTORE_RANGEビュー 5.33
- RC_LOG_HISTORYビュー 5.34
- RC_OFFLINE_RANGEビュー 5.35
- RC_PDBSビュー 5.36
- RC_PLUGGABLE_DATABASE_INCビュー 5.37
- RC_PROXY_ARCHIVEDLOGビュー 5.38
- PROXY_ARCHIVELOG_DETAILSビュー 5.39
- RC_PROXY_CONTROLFILEビュー 5.41
- RC_PROXY_COPY_DETAILSビュー 5.42
- RC_PROXY_COPY_SUMMARYビュー 5.43
- RC_PROXY_DATAFILEビュー 5.44
- RC_REDO_LOGビュー 5.45
- RC_REDO_THREADビュー 5.46
- RC_RESTORE_POINTビュー 5.47
- RC_RESTORE_RANGEビュー 5.48
- RC_RESYNCビュー 5.49
- RC_RMAN_BACKUP_JOB_DETAILSビュー 5.50
- RC_RMAN_BACKUP_SUBJOB_DETAILSビュー 5.51
- RC_RMAN_BACKUP_TYPEビュー 5.52
- RC_RMAN_CONFIGURATIONビュー 5.53
- RC_RMAN_OUTPUTビュー 5.54
- RC_RMAN_STATUSビュー 5.55
- RC_SBT_RESTORE_RANGEビュー 5.56
- RC_SITEビュー 5.57
- RC_STORED_SCRIPT_LINEビュー 5.59
- RC_STORED_SCRIPTビュー 5.58
- RC_TABLESPACEビュー 5.60
- RC_TEMPFILEビュー 5.61
- RC_UNUSABLE_BACKUPFILE_DETAILSビュー 5.62
- Real Application Clusters 2.4
- recordSpec副次句 4.18
- recoverableClause副次句
- recover句
- RECOVERコマンド 3.1
- リカバリ
- recoverObject副次句
- recoverOptionList副次句
- recoverSpec副次句
- リカバリ
- RECOVERY_CATALOG_OWNERロール 3.24
- RECOVERY_PARALLELISM初期化パラメータ 3.1
- リカバリ・カタログ
- リカバリ・カタログ・データベース, 接続 2.9
- リカバリ・カタログ
- リカバリ・カタログ, メタデータの移動 2.25
- リカバリ・カタログ, NOCATALOGモード 2.5
- リカバリ・カタログ・ビュー 5
- サマリー・リスト 5.1
- リカバリ・ファイル, バックアップ 2.5
- Recovery Manager
- Recovery Manager, 制御ファイルの自動バックアップ 2.8
- Recovery Managerクライアント, 起動 3.10
- リカバリ期間
- レポート出力 3.5
- リカバリ期間, レポート出力 3.5
- REDOログ
- REDOスレッド 4.22
- 冗長なバックアップ 3.5
- REGISTER DATABASEコマンド 3.2
- REGISTER権限 2.11
- RELEASE CHANNELコマンド 3.3
- release句, 構文図 3.3
- releaseForMaint句
- 構文図 3.3
- リモート・ホスト
- データファイルのリストア 3.7
- replaceScript句
- 構文図 3.4
- REPLACE SCRIPTコマンド 3.4
- replaceScript句 3.4
- report句
- REPORTコマンド 3.5
- reportObject副次句
- リポジトリ
- 予約語 1.3, A.1
- reset句, 構文図 3.6
- RESET DATABASEコマンド 3.6
- reset句 3.6
- resetDbUniqueNameOption副次句
- インカネーションの再設定
- CDB 3.6
- リストア構成 2.8
- restore句
- RESTOREコマンド 3.7
- リストア用コマンド 3.11
- restoreCommands副次句, 構文図 3.11
- リストア・フェイルオーバー 3.7
- restoreObject副次句
- RESTORE POINTパラメータ
- リストア・ポイント 2.5, 2.26
- restoreSpecOperand副次句, 構文図 3.7
- リストア
- RESTRICTED SESSION権限 3.19
- RESYNC CATALOG, resync句 3.8
- RESYNC CATALOGコマンド 3.8
- resync句, 構文図 3.8
- 再同期化 3.8
- 保存方針 4.13
- RETENTION POLICYパラメータ
- SHOWコマンド 3.14
- 逆方向の再同期化 3.8
- revoke句, 構文図 3.9
- REVOKEコマンド 3.9
- revoke句 3.9
- RMAN-0558エラー・メッセージ 3.10
- RMAN-06004エラー・メッセージ 2.20
- RMAN-06445エラー・メッセージ 2.9
- RMAN-06496エラー・メッセージ 3.7
- RMAN-10031エラー・メッセージ 2.19
- RMAN-10035エラー・メッセージ 2.19
- RMAN-6758エラー・メッセージ 3.7
- RMANコマンド 3.10
- cmdLine句 3.10
- RMANコマンド(オペレーティング・システム) 3.10
- RMANの予約語 A.1
- ロール
- RECOVERY_CATALOG_OWNER 3.24
- ロールバック・セグメント, 再同期化 3.8
- ルート
- run句, 構文図 3.11
- RUNコマンド 3.11
S
- スクリプトの保存 2.27
- SCN
- スコープ, スクリプト用スコープの作成 3.11
- スクリプト 2.1
- Secure Backup 2.5
- SENDコマンド 3.12
- SEQUENCE BETWEENパラメータ, archlogRange副次句 4.2
- サーバー・パラメータ・ファイル 3.7
- セッション
- set句, 構文図 3.13
- SETコマンド 3.13
- SET MAXCORRUPTコマンド 2.5
- SET NEWNAMEコマンド 3.7
- setParameter副次句
- setRmanOption副次句
- setRmanOrRunOption副次句
- setRunOption副次句
- 共有サーバー, チャネルの割当て 2.4
- シェル・コマンド 2.24
- show句, 構文図 3.14
- SHOWコマンド 3.14
- show句 3.14
- SHUTDOWNコマンド 3.15
- 停止 2.5
- 一重引用符 1.1.3
- sizeSpec副次句 4.19
- 構文図 4.19
- skipSpec副次句
- SNAPSHOT CONTROLFILEパラメータ, SHOWコマンド 3.14
- スナップショット
- ソース・データベース
- SPFILE SET, オーバーライド 2.19
- SPOOLコマンド 3.16
- SQLコマンド
- 実行 3.18
- 標準出力
- スクリプトの出力 2.27
- スタンバイ・データベース
- STARTUPコマンド 3.19
- stdout, リダイレクト 3.16
- ストアド・スクリプト 2.12
- 文字列
- RMANコマンドで有効な文字 1.1.2
- ストライプ化されたファイル, チャネルの割当て 2.3
- バックアップ・セットのストライプ化 2.5
- 副次句の概要 1.5
- 置換変数 2.8
- switch句
- SWITCHコマンド 3.20
- switchFile副次句
- 構文, 非推奨 C
- 構文規則 1.1
- 構文図
- SYSAUX表領域 3.22
- SYSBACKUPパスワード
- RAC環境 2.3
- SYSBACKUP権限 2.9, 4.4
- connectStringSpec 4.4
- SYSDBAパスワード
- アクティブな複製 2.19
- SYSDBA権限 4.4
- システム変更番号(SCN) 2.19, 2.22
T
- 表
- PDBでのリカバリ 3.1
- TABLESPACE DESTINATIONパラメータ, TRANSPORT TABLESPACEコマンド 3.22
- 表領域のPoint-in-Timeリカバリ(TSPITR) 3.1
- 表領域のリカバリ(例) 3.1
- 表領域
- tablespaces7
- バックアップ 2.5
- テープ・バックアップ, チャネルの割当て 2.3
- ターゲット制御ファイル 2.14
- ターゲット・データベース
- ターゲットの時刻, 変更のUNDO 2.22
- teeコマンド(Linux) 3.10
- 一時ファイル
- tempfileSpec副次句 4.20
- 一時表領域 2.5
- 時間, バックアップの完了 4.3
- 時間に基づくバックアップ 2.5
- 時間制約
- 部分バックアップ 2.5
- 時間制限 4.22
- TO PLATFORM 2.5
- TO RESTORE POINTパラメータ
- バックアップの転送 2.5
- 透過的暗号化 2.5, 2.19
- トランスポータブル表領域
- トランスポート
- transportOptionList副次句
- TRANSPORT TABLESPACEコマンド 3.22
- transpt_tbs_optlist副次句
- transpt_tbs句
U
- UNDOデータ 2.8
- UNDOセグメント 2.10
- UNIXコマンド 2.24
- リカバリ不能操作
- レポート出力 3.5
- UNREGISTER DATABASEコマンド 3.23
- untilClause副次句 4.22
- UNTIL SCNパラメータ
- untilClause副次句 4.22
- UNTIL SEQUENCEパラメータ
- UNTIL TIMEパラメータ
- 未使用ブロックの圧縮 2.5
- UPGRADE CATALOGコマンド 3.21, 3.24
- ユーザー管理バックアップ 2.6
- ユーザー名 4.4
- ユーザー権限 2.9
- UTF文字セット, CLOBストレージ 2.10
- utlirpスクリプト, PL/SQLコードの変換 2.19
V
- V$BACKUP_DEVICEビュー 2.3, 2.4
- V$DATABASE_BLOCK_CORRUPTIONビュー 2.5, 3.1, 3.25
- V$DATABASE.CURRENT_SCNビュー 2.22
- V$DATABASE.FLASHBACK_ONビュー 2.22
- V$FLASHBACK_DATABASE_LOGビュー 2.22
- V$RMAN_COMPRESSION_ALGORITHMビュー 2.8, 3.13
- V$RMAN_ENCRYPTION_ALGORITHMSビュー 2.5, 2.8, 3.13
- V$RMAN_OUTPUTビュー 2.5, 3.10
- V$RMAN_STATUSビュー 3.10
- V$SESSIONビュー 3.13
- V$TABLESPACEビュー 2.22
- V$TRANSPORTABLE_PLATFORMビュー 2.10
- validate句
- VALIDATEコマンド 3.25
- validateObject副次句
- validateOperand副次句
- バックアップの検証 3.7
- コマンド・ファイル内の変数 2.1
- ビュー, リカバリ・カタログ 5
- 仮想プライベート・カタログ 2.11
- 仮想プライベート・カタログ
- 削除 2.17
- 仮想プライベート・カタログ・スキーマ, 権限の割当て 2.23
- 仮想リカバリ・カタログ 2.11
- ボリューム・シャドウ・コピー・サービス(VSS)のスナップショット 2.5