4.1.2.6.1 BEACONNファイル: 接続定義

BEACONNファイルにはサンプルの接続定義が含まれています。

ノート: サンプルの接続定義は、インストールの確認を実行するために必要な接続の最小要件を満たしています。これにより最適なパフォーマンスがもたらされるとは期待しないでください。サンプルに含まれないオプションの追加については、CICS/ESAリソース定義ガイドを参照してください。

サンプル接続定義の名前はBEAで、インストール・グループ名BEACONNの下にあります。これは次のようになります。

リスト BEACONNファイルのサンプル接続定義

DEFINE CONNECTION(BEA)     GROUP(BEACONN)
       DE(TUXEDO MAINFRAME ADAPTER FOR SNA EXAMPLE RDO CONNECTION)
       ACCESSMETHOD(VTAM)  PROTOCOL(APPC)
       NETNAME(**LOCALLU**)
       ATTACHSEC(LOCAL)    AUTOCONNECT(NO)

**LOCALLU**はVTAMで認識されるSNAスタックのLU名に変更する必要があります。ATTACHSECオプションは、ユーザーのセキュリティ上接続で必要とされるアタッチ時間のレベルを指定します。最もシンプルなセキュリティはLOCALです。ユーザーの認証はリンクの認証自体と同じとみなされ、リモートのセキュリティ・ユーティリティで提供される認証の検証に依存します。AUTOCONNECTは、接続を確立するタイミングを指定します。NOは必須です。このエントリは、接続がスタックによって確立されるときにCICSがセッションをバインドしないことを示します。

ノート:

Oracle Tuxedo Mainframe Adapter for SNAソフトウェアは起動時に接続を確立してバインドをネゴシエーションする必要があります。

サンプル接続定義は、既存の接続を含まない別のグループのホストに配置してインストールします。たとえば、CEDA INSTALLコマンドを使用します。

CEDA INSTALL GROUP(BEACONN)