Oracle Databaseの『SQL*Plusユーザーズ・ガイドおよびリファレンス』のこのリリースでの変更点
この章では、このOracle Databaseリリース23aiのマニュアルの変更内容について説明します。
新機能
この項では、SQL*Plusのリリースで導入された新機能を示します。
SQL*Plusリリース23ai
この項では、23aiのSQL*Plusで導入された新機能について説明します。
-
新しいコマンド
CONFIGは、tnsnames.oraファイルから構成ストアJSONファイルを生成します。 -
新しいコマンド
ARGUMENTは、入力プロンプトをカスタマイズし、パラメータがスクリプトに渡されない場合のデフォルト値を設定します。 -
新しいコマンド
PINGは、データベースまたはデータベース・ネットワーク・リスナーにpingを実行して、可用性を確認します。 - エラー詳細の表示
- 新しいコマンド
OERRを使用すると、ユーザーはOracleエラーの詳細な原因および処置テキストを表示できます。 - 新しいコマンド
SET ERRORDETAILSは、実行中にSQL、PL/SQLまたはSQL*Plus文が失敗した場合に、原因および処置の詳細とともにOracleエラー・ヘルプURLを表示します。 HELPコマンドは、指定されたエラー・コードのエラー詳細(原因、処置、パラメータなど)を表示するように拡張されました。
- 新しいコマンド
-
DESCRIBEコマンドは、使用可能な注釈が関連付けられている列の注釈情報を表示するように拡張されました。 SHOW CONNECTIONコマンドは、tnsnames.oraファイルに存在するOracle Netサービス名をリストし、指定されたネット・サービス名を接続文字列に解決します。SQL BOOLEANデータ型のサポート- SQL*Plusの新しいデータ型
VECTORをサポートします。
非推奨となった機能
この項では、Oracle Databaseリリース23aiでの非推奨となった機能を示します。
FIPSパラメータの非推奨
Oracle Database 23ai以降では、FIPS_140に関連付けられた複数のパラメータが非推奨になりました。FIPS.ORA内のFIPS_140を使用すると、Oracle Database 23ai以降のすべての機能でFIPSを有効にできます。次のFIPSパラメータは非推奨となっています:
- SQLNET.ORA: ネイティブ・ネットワーク暗号化のためのFIPSを有効にする
FIPS_140 - FIPS.ORA: TLS用のFIPSを有効にする
SSLFIPS_140 - 初期化パラメータ: TDEおよび
DBMS_CRYPTO用のFIPSを有効にする、DBFIPS_140
エンタープライズ・ユーザー・セキュリティ(EUS)の非推奨
エンタープライズ・ユーザー・セキュリティ(EUS)はOracle Database 23aiでは非推奨です。集中管理ユーザー(CMU)を使用して移行することをお薦めします。この機能を使用すると、エンタープライズ・ユーザー認証およびデータベースへの認可用のディレクトリ・サービスを介在させることなく、Microsoft Active Directoryに直接接続できます。Oracle Databaseがクラウドにある場合は、クラウド・アイデンティティ・プロバイダとの新しい統合の1つに移行することもできます。