5.3.2 X6以前のシステム向けのPXEブートによる自動実行のSecure Eraser
この手順では、ノードを再起動したときに自動的に実行されるようにSecure Eraserを構成します。
ノート:
Oracle Exadata System Softwareリリース19.1.0以降、Secure Eraserパッケージ(secureeraser_label.zip
)にはNFSイメージではなくISOイメージが含まれています。
始める前に:
-
システムで入手可能な最新のSecure Eraserパッケージをダウンロードしてインストールします。
Secure Eraserパッケージをダウンロードするには、現在のOracle Exadata System Softwareバージョンに関連付けられた補足Readmeを確認します。各Oracle Exadata System Softwareバージョンに関連付けられた補足Readmeを見つけるには、『Exadata Database Machine and Exadata Storage Server Supported Versions』(My Oracle SupportドキュメントID 888828.1)を参照してください。
-
消去するノードを起動可能なPreboot Execution Environment (PXE)サーバーにアクセスできることを確認します。
-
消去するすべてのノードからアクセスできるNFSサーバーにアクセスできることを確認します。
-
消去するノードのいずれかにアクセスできることを確認します。
-
PXEイメージ・ファイルのinitrd (
initrd-<version>
)とカーネル(vmlinux-<version>
)をSecure EraserパッケージからPXEサーバーの/tftpboot
ディレクトリにコピーします。 -
消去するデータベース・サーバーおよびストレージ・サーバーの名前を含むファイルを作成します。
このファイルを生成するため、消去するいずれかのノードで次のコマンドを実行し、ファイル内のノードが消去するノードであることを確認します。
# ibhosts | awk '/S [0-9\.\,]*/ || /C [0-9\.\,]*/ {print $6}' | sed "s/\"//g" > nodes_to_be_erased
1台のサーバーのみを消去する場合は、
Exa01celadm04
など、サーバーの名前をnodes_to_be_erased
ファイルに入力します。 -
Secure Eraserパッケージの
dcli
ユーティリティとステップ2で生成されたnodes_to_be_erased
ファイルをPXEサーバーにコピーします。 -
pxe_cfg.template
という名前のPXE構成テンプレートを作成し、次の行を含めます。-
Oracle Exadata System Softwareリリース19.1.0より前のリリースの場合:
default linux label linux kernel vmlinux-nfs-12.2.1.1.0-161015-cell append initrd=initrd-nfs-12.2.1.1.0-161015-cell.img dhcp pxe quiet loglevel= 0 secureeraser bootarea=diagnostics console=tty1 console=ttyS0,115200n8 logp ath=10.133.42.221:/export/exadata_secure_eraser_certificate_dir
-
Oracle Exadata System Softwareリリース19.1.0以上の場合:
default linux label linux kernel vmlinux-iso-19.1.2.0.0-190111-cell append initrd=initrd-iso-19.1.2.0.0-190111-cell.img dhcp pxe quiet loglevel= 0 secureeraser bootarea=diagnostics console=tty1 console=ttyS0,115200n8 logp ath=10.133.42.221:/export/exadata_secure_eraser_certificate_dir
-
1行目(
default
)は、使用するデフォルトのラベルがlinux
という名前であることを示します。 -
2行目(
label
)は、linux
ラベルを定義します。 -
3行目(
kernel
)は、ロードするカーネル・ファイルを指定します。ここでは、ステップ1でコピーしたファイルです。 -
4行目(
append
)は、カーネルのコマンドラインにオプションを追加します。append
文は、構成ファイル内の1行で指定する必要があります。-
initrd
オプションは、ロードするinitrdファイルを指定します。ここでは、ステップ1でコピーしたinitrdファイルです。 -
dhcp
オプションは、DHCPを使用してeth0インタフェースを検出することを指定します。 -
pxe
オプションは、仮想CDおよびUSBデバイスでのイメージの検索を抑制します。 -
quiet
オプションは、過度のカーネル・ログ・メッセージを無効にします。 -
loglevel=0
オプションは、重要でないカーネル・メッセージを抑制します。 -
secureeraser
オプションは、PXEブートによってSecure Eraserユーティリティが自動的に起動され、ノードのハード・ドライブ、フラッシュ・デバイス、内部USB、ILOMを含むすべてのメディアがサニタイズされることを示します。 -
bootarea
オプションは、ブート・モードがimaging installやrescueではなくdiagnosticであることを示します。 -
console
オプションは、標準出力および標準エラー・メッセージがILOM Webコンソールとシリアル・コンソールの両方に出力されることを示します。 -
logpath
オプションは、Secure Eraserが証明書を保存するNFS共有ディレクトリを指定します。
-
前述の例のデフォルトでは、Secure Eraserはすべてのコンポーネントを消去します。
secureeraser-options
を使用してSecure Eraserのコマンドライン・オプションを指定することで、デフォルトの動作を変更し、特定のコンポーネントのみを安全に消去できます。たとえば、PXEブート時にハード・ドライブとUSBのみを消去する場合、テンプレートは次のようになります。-
Oracle Exadata System Softwareリリース19.1.0より前のリリースの場合:
default linux label linux kernel vmlinux-nfs-12.2.1.1.0-161015-cell append initrd=initrd-nfs-12.2.1.1.0-161015-cell.img dhcp pxe quiet loglevel=0 secureeraser secureeraser-options="--hdd --usb" bootarea=diagnostics console=tty1 console=ttyS0,115200n8 logpath=10.133.42.221:/export/exadata_ secure_eraser_certificate_dir
-
Oracle Exadata System Softwareリリース19.1.0以上の場合:
default linux label linux kernel vmlinux-iso-19.1.2.0.0-190111-cell append initrd=initrd-iso-19.1.2.0.0-190111-cell.img dhcp pxe quiet loglevel=0 secureeraser secureeraser-options="--hdd --usb" bootarea=diagnostics console=tty1 console=ttyS0,115200n8 logpath=10.133.42.221:/export/exadata_ secure_eraser_certificate_dir
-
-
PXEサーバーでテンプレート・ファイルを使用して、消去する各ノードの
/tftpboot/pxelinux.cfg/
ディレクトリにPXE構成ファイルを作成します。PXE構成ファイルの名前は、ノードのダッシュ区切り形式のMACアドレスに接頭辞
01-
を付けたものです。消去するノードにアクセスできる場合は、次のステップを使用して、各ノードのPXE構成ファイルをテンプレートに基づいて自動的に生成します。
-
PXEサーバーから消去するノードにSSH等価を設定します。このコマンドを実行すると、各ノードの
root
パスワードの入力が要求されます。pxe_server# dcli -g nodes_to_be_erased -k -l root
-
構成テンプレートに基づいて、消去するノードごとに1つずつのPXE構成ファイルを作成します。
pxe_server# dcli -g nodes_to_be_erased -l root "ip addr show eth0" | awk '/link\/ether/ {print "01:"$3}' | sed "s/:/-/g" | xargs -I {} cp pxe_cfg.template {}
消去するノードにアクセスできない場合は、次のステップを使用して、消去する各ノードのPXE構成ファイルを生成します。
-
各ノードのeth0インタフェースのMACアドレスを手動で収集し、それらを
mac_addresses
という名前のテキスト・ファイルに書き込みます。1行に1つのMACアドレスを記述します。次に例を示します:00:10:e0:62:c4:fa 00:10:e0:62:c2:8a 00:10:e0:62:b8:7c 00:10:e0:62:b8:3a 00:10:e0:62:c6:bc
-
次のコマンドを使用して、構成テンプレートに基づいて消去するノードごとに1つずつのPXE構成ファイルのリストを作成します。
pxe_server# cat mac_addresses | sed "s/:/-/g;s/^/01-/g" | xargs -I {} cp pxe_cfg.template {}
どちらの場合も、消去するノードごとに1つずつのPXE構成ファイルのリストが作成されます。たとえば、クオータ・ラック内のノードのMACアドレスが00:10:e0:62:c4:fa、00:10:e0:62:c2:8a、00:10:e0:62:b8:7c、00:10:e0:62:b8:3aおよび00:10:e0:62:c6:bcである場合は、次のファイルが作成されます。
01-00-10-e0-62-c4-fa 01-00-10-e0-62-c2-8a 01-00-10-e0-62-b8-7c 01-00-10-e0-62-b8-3a 01-00-10-e0-62-c6-bc
各ファイルの内容は構成テンプレートと同じです。
PXEサーバーの要件を確認します。使用するPXEサーバーによっては、必要な名前や設定が若干異なる場合があります。
-
-
PXEから起動するようにノードを構成し、ノードを再起動します。
消去するノードにアクセスできる場合は、次のコマンドを実行します。
pxe_server# dcli -g nodes_to_be_erased -l root "ipmitool chassis bootdev pxe” pxe_server# dcli -g nodes_to_be_erased -l root "reboot”
消去するノードにリモートからアクセスできないが、ILOMにリモートからアクセスできる場合は、次のステップに従います
-
ILOMの名前を含む
iloms_to_be_reset
という名前のファイルを作成します。次に例を示します:db1-ilom db2-ilom cell1-ilom cell2-ilom cell3-ilom
-
ILOMを使用して、PXEから起動するようにノードを構成します。このコマンドを実行すると、ILOMのrootパスワードの入力が要求されます。
pxe_server# cat iloms_to_be_reset | xargs -I {} ipmitool -I lanplus -H {} -U root chassis bootdev pxe
-
ILOMからノードを再起動します。このコマンドを実行すると、ILOMのrootパスワードの入力が要求されます。
pxe_server# cat iloms_to_be_reset | xargs -I {} ipmitool -I lanplus -H {} -U root chassis power cycle
ホストにもILOMにもリモートからアクセスできない場合は、シリアル・コンソールを使用してILOMにログインし、次のコマンドを実行します
ILOM> set /HOST/boot_device=pxe ILOM> reset /SYS
-
-
Secure Eraserユーティリティが自動的に呼び出され、ハード・ドライブ、フラッシュ・デバイス、内部USBを含むすべてのストレージ・メディアがサニタイズされ、すべてのノードのILOMが並行して出荷時のデフォルトにリセットされます。
Secure Eraserは、指定された
logpath
の場所にsecureeraser_node_chassis_number_date_time.certificate
という名前のファイルを作成します。node_chassis_numberは、CellCLIまたはDBMCLIでのストレージ・サーバーまたはデータベース・サーバーのID属性です。このファイルには、10秒ごとに更新される進捗状況レポートが格納されます。進捗状況レポートは、各ノードのコンソールにも出力されます。次に、進捗状況レポートの例を示します。
ID Type Model Serial Number Size Status 1 Flash Flash Accelerator F80 PCIe Card FL00A96H 200.00GB Being Erased (6%) 2 Flash Flash Accelerator F80 PCIe Card FL00A84Y 200.00GB Being Erased (5%) 3 Flash Flash Accelerator F80 PCIe Card FL00A7D4 200.00GB Being Erased (5%) 4 Flash Flash Accelerator F80 PCIe Card FL00A6WG 200.00GB Being Erased (6%) 5 Flash Flash Accelerator F80 PCIe Card FL008KSE 200.00GB Being Erased (5%) 6 Flash Flash Accelerator F80 PCIe Card FL008KS3 200.00GB Being Erased (5%) 7 Flash Flash Accelerator F80 PCIe Card FL008KL7 200.00GB Being Erased (5%) 8 Flash Flash Accelerator F80 PCIe Card FL008KQR 200.00GB Being Erased (6%) 9 Flash Flash Accelerator F80 PCIe Card FL00A812 200.00GB Being Erased (5%) 10 Flash Flash Accelerator F80 PCIe Card FL00A79G 200.00GB Being Erased (5%) 11 Flash Flash Accelerator F80 PCIe Card FL00A80C 200.00GB Being Erased (6%) 12 Flash Flash Accelerator F80 PCIe Card FL00A79F 200.00GB Being Erased (6%) 13 Flash Flash Accelerator F80 PCIe Card FL00A5WD 200.00GB Being Erased (5%) 14 Flash Flash Accelerator F80 PCIe Card FL00A5XS 200.00GB Being Erased (5%) 15 Flash Flash Accelerator F80 PCIe Card FL00A7N1 200.00GB Being Erased (5%) 16 Flash Flash Accelerator F80 PCIe Card FL00A62G 200.00GB Being Erased (5%) 17 Disk H7240AS60SUN4.0T 1352E5XHWX 4.00TB Being Erased (1%) 18 Disk H7240AS60SUN4.0T 1352E60SYX 4.00TB Being Erased (1%) 19 Disk H7240AS60SUN4.0T 1352E60U4X 4.00TB Being Erased (1%) 20 Disk H7240AS60SUN4.0T 1352E5UPAX 4.00TB Being Erased (1%) 21 Disk H7240AS60SUN4.0T 1352E5XK3X 4.00TB Being Erased (1%) 22 Disk H7240AS60SUN4.0T 1352E62M7X 4.00TB Being Erased (1%) 23 Disk H7240AS60SUN4.0T 1352E5PSPX 4.00TB Being Erased (1%) 24 Disk H7240AS60SUN4.0T 1352E60TJX 4.00TB Being Erased (1%) 25 Disk H7240AS60SUN4.0T 1352E5LYDX 4.00TB Being Erased (1%) 26 Disk H7240AS60SUN4.0T 1352E602WX 4.00TB Being Erased (1%) 27 Disk H7240AS60SUN4.0T 1352E5LY9X 4.00TB Being Erased (1%) 28 Disk H7240AS60SUN4.0T 1352E5VX4X 4.00TB Being Erased (1%) 29 USB SSM 1900638EA8BFB749 8.00GB Being Erased (5%) 30 ILOM 1403NM50CA To Be Reset
進捗状況レポートの例が示すように、Secure Eraserはすべてのストレージ・デバイスを並行して消去します。ストレージ・デバイスが安全に消去された後、Secure EraserはILOMを出荷時のデフォルトにリセットします。これにより、一部のストレージ・デバイスでセキュア消去が失敗した場合でも、Webコンソールにアクセスしてリモート・デバッグを実行したり、ILOMにアクセスしてホストを制御できます。
セキュア消去が完了すると、ステップ4の
logpath
オプションで指定したNFS共有の場所にsecureeraser_node_chassis_number_date_time.certificate.pdf
という名前の証明書が生成されます。セキュア消去が成功した場合、そのノードは自動的に停止されます。一部のコンポーネントでSecure Eraserの処理が失敗した場合、そのノードは詳細なデバッグのため診断シェルに残されます。前述のすべてのステップが成功し、問題が解決した場合は、ステップ6に戻ってSecure Eraserを再実行できます。
関連トピック
親トピック: PXEブートによる自動実行のSecure Eraser