6.2.12.16 mkvolumeattachment
Exascaleボリュームのアタッチメントを作成します。
用途
mkvolumeattachment
コマンドを使用すると、Exascaleボリュームのアタッチメントを作成できます。
構文
mkvolumeattachment volume-id device-name --attributes { giClusterId=cluster-id | initiator=edv-initiator-id } [ --protocol edv ]
mkvolumeattachment volume-id iscsi-initiator-id --protocol iscsi [ --attributes attribute=value[,attribute=value] ... ]
コマンド・オプション
mkvolumeattachment
コマンドのオプションは、次のとおりです:
- volume-id: アタッチメントを作成するExascaleボリュームの識別子を指定します。
lsvolume
コマンドを使用すると、各ボリュームの識別子を検出できます。 - device-name: Exascaleダイレクト・ボリューム(EDV)アタッチメントの場合のみ、アタッチメントとともに使用するデバイス名を指定します。これはユーザーが指定した名前で、アタッチメントに関連付けられたデバイス・ファイルに適用されます。アタッチ後、対応するデバイス・ファイルは
/dev/exc/
にあります。ノート:
-
各EDVアタッチメントには、
/dev/exc-devN
にカーネル・デバイス・ファイルもあります(Nは、デバイスのマイナー番号です)。カーネル・デバイス名はEDVアタッチメントの属性として含まれ、ESCLIlsvolumeattachment
コマンドを使用して確認できます。カーネル・デバイス・ファイルと(/dev/exc/
の下の)ユーザー命名デバイス・ファイルの関係もudevデータベースに記録され、次のLinuxコマンドを使用して確認できます:# udevadm info device-file
device-file値には、カーネル・デバイス・ファイル(
/dev/exc-devN
)または(/dev/exc/
の下の)ユーザー命名デバイス・ファイルを指定できます。 -
デフォルトでは、EDVデバイス・ファイルへの読取り/書込みアクセスは、
root
オペレーティング・システム・ユーザーおよびdisk
グループのメンバーのみが利用できます。ユースケースによっては、EDVデバイス・ファイルを使用する前に、ファイルに対する権限の変更が必要になる場合があります。たとえば、
/dev/exc/myvol
のEDVデバイス・ファイルをoracle
ユーザーおよびasmdba
グループによって読取り/書込み可能にするには、次のようなudevルールを使用して構成できます:# cat /etc/udev/rules.d/57-edv-user.rules KERNEL=="exc-*", ENV{EXC_ALIAS}=="myvol", OWNER="oracle", GROUP="asmdba", MODE="0660"
-
EDVデバイスに関連するudevルールの管理を容易にするために、EDVクライアント・システムは、要件を満たすように変更できる
/etc/udev/rules.d/57-edv-user.rules
のテンプレートudevルール・ファイルを使用して構成されます。既存のudevルールを維持するために、EDVクライアント・ソフトウェアが更新されるたびに、/etc/udev/rules.d/57-edv-user.rules
は保持されます。
-
-
--protocol
: アタッチメント・プロトコルedv
またはiscsi
のいずれかを指定します。指定しない場合、edv
と見なされます。 - iscsi-initiator-id: iSCSIアタッチメントの場合のみ、アタッチメントを識別するためにiSCSIイニシエータで使用される識別子を指定します。
-
--attributes
: アタッチメント・タイプに応じて様々な属性を指定します。-
クラスタ全体のEDVアタッチメントの場合のみ、
giClusterId
属性は、ボリューム・アタッチメントに関連付けられたOracle Grid Infrastructure (GI)クラスタIDを指定します。この属性を指定すると、Oracle GIクラスタ内のすべてのノードに、対応するデバイス・ファイルが作成されます。 -
ノード固有のEDVアタッチメントの場合のみ、
initiator
属性はボリューム・アタッチメントに関連付けられたEDVイニシエータIDを指定します。この属性を指定すると、対応するデバイス・ファイルは、指定したEDVイニシエータIDに関連付けられたクラスタ・ノードにのみ作成されます。 -
iSCSIアタッチメントの場合のみ、アタッチメントの様々な属性を指定します。CHAP (チャレンジ・ハンドシェイク認証プロトコル)には、少なくとも次の属性が必要です:
-
chapUserId
-
chapPassword
-
chapMutualUserId
-
chapMutualPassword
-
-
例
例6-174 クラスタ全体のEDVボリューム・アタッチメントの作成
クラスタ全体のEDVボリューム・アタッチメントを作成するには、volume-id、device-nameおよびcluster-idを指定します。
次の例では、volume-idは7:50e52177583f4be4bad68ac20b65001e
、device-nameはmyvol
、cluster-idは72071863FA3E7FCAFF9F42A96957F4C5
です。
@> mkvolumeattachment 7:50e52177583f4be4bad68ac20b65001e myvol --attributes giClusterId=72071863-fa3e-7fca-ff9f-42a96957f4c5
例6-175 ノード固有のEDVボリューム・アタッチメントの作成
ノード固有のEDVボリューム・アタッチメントを作成するには、volume-id、device-nameおよびedv-initiator-idを指定します。
次の例では、volume-idは7:50e52177583f4be4bad68ac20b65001e
、device-nameはmyvol
、edv-initiator-idはb0b057aa-1f2c-0f48-b0b0-57aa1f2c0f48
です。
@> mkvolumeattachment 7:50e52177583f4be4bad68ac20b65001e myvol --attributes initiator=b0b057aa-1f2c-0f48-b0b0-57aa1f2c0f48
例6-176 iSCSIボリューム・アタッチメントの作成
iSCSIボリューム・アタッチメントを作成するには、volume-id、initiator-idおよび必要なCHAP属性とともに--protocol iscsi
コマンド・オプションを指定します。
次の例では、volume-idは2:50e52177583f4be4bad68ac20b65001e
、initiator-idはiqn.1988-10.com.oracle.vm01
です。必要なCHAP属性は、--attributes
コマンド・オプションの後に指定します。
@> mkvolumeattachment 2:50e52177583f4be4bad68ac20b65001e iqn.1988-10.com.oracle.vm01 --protocol iscsi
--attributes chapUserId=X1234567-user-1,chapPassword=X1234567-pass-1,chapMutualUserId=X1234567-user-2,chapMutualPassword=X1234567-pass-2
親トピック: ブロック・ストア管理