Smart Viewでのダウンロードしたブックの操作

Oracle Smart View for Officeでダウンロードしたブックを操作するには:
  1. Smart Viewへのブックのインポートのステップを実行します。

    ブックがSmart Viewにインポートされ、図10-7に示すように「ブック」リボンが表示されます。

  2. 目次ワークシート・タブ内のリンクをクリックして(図10-7)、ブックに含まれているレポートを表示します。

    各ワークシート・タブは、Smart Viewにインポートおよびダウンロードされたブックの一部であるレポートです。

    目次タブの後にあるワークシート・タブをクリックして、ブック内の様々なレポートを表示することもできます。

    図10-10は、レポートを含むワークシートの例を示しています。

    図10-10 「ブック」リボン、およびExcelにダウンロードされたブックに含まれるレポートの例


    「ブック」リボン、およびExcelにダウンロードされたブックの目次およびレポート・ワークシート・タブを含むレポートの例
  3. 現在のブックのプロンプトを編集するには:
    1. 「ブック」リボンの「プロンプトの編集」ボタンをクリックします。

      「プロンプトの編集」ボタン
    2. 「プロンプトへの応答と編集」の手順に従います。

    新規に選択したPOV値でのリフレッシュ操作が進行中であることを通知するメッセージが表示されます。メッセージの「OK」をクリックします。「ジョブ・コンソール」に新しいジョブ行が表示されます。ジョブのステータスを確認し、ジョブが完了するとブックが自動的にダウンロードされます。現在開いているブックを置き換えます。新規にダウンロードしたブックに、新しいPOV値を反映した更新済の結果が表示されます。

  4. 現在のブックのPOVを変更するには:
    1. 「ブック」リボンの「POVの編集」ボタンをクリックします。

      「POVの編集」ボタン

      ノート:

      ブックにリレーショナル表を含むレポートが含まれている場合、「POVの編集」オプションは無効になり、将来のリリースで使用可能になります。
    2. 「POVの選択および編集」の手順に従います。

    新規に選択したPOV値でのリフレッシュ操作が進行中であることを通知するメッセージが表示されます。メッセージの「OK」をクリックします。「ジョブ・コンソール」に新しいジョブ行が表示されます。ジョブのステータスを確認し、ジョブが完了するとブックが自動的にダウンロードされます。現在開いているブックを置き換えます。新規にダウンロードしたブックに、新しいPOV値を反映した更新済の結果が表示されます。

  5. ブックのプロパティを表示するには、「ブック」リボンの「検査」をクリックします。

    「検査」ボタン

    「ブック・プロパティ」ダイアログが、ブックのプロパティ、およびブックの「POV選択」および「プロンプト選択」とともに表示されます。

    次の例では、「ブック名」および「場所」プロパティが表示されていません。


    「POV選択」および「プロンプト選択」プロパティが表示された現在のレポートの「ブック・プロパティ」ダイアログ。表示されるその他のプロパティは、「作成者」、「作成日」および「変更日」です。

    「OK」をクリックして「ブック・プロパティ」ダイアログを閉じます。

    ノート:

    Smart Viewでは、Smart Viewが別の言語に設定されていても、「場所」のパス情報は常にWebアプリケーションで設定された言語が表示されます。次に、「場所」プロパティを示す「ブック・プロパティ」ダイアログの例を示します:


    「場所」フィールドが「ライブラリ/テスト」として表示されている「ブック・プロパティ」ダイアログ

    たとえば、Webアプリケーションで、「ユーザー・プリファレンス」「全般」タブの「言語」オプションが日本語に設定され、Smart View「オプション」ダイアログの「詳細」タブの「言語」オプションがフランス語に設定されている場合、「ブック・プロパティ」ダイアログの「場所」フィールドのパス情報は日本語で表示されます。

    ベスト・プラクティスとして、Smart View「オプション」「言語」設定は、Webインタフェースのユーザー・プリファレンス言語設定と一致させることをお薦めします。

  6. 現在選択しているレポートをリフレッシュするには、「ブック」リボンの「リフレッシュ」をクリックします。

    「リフレッシュ」ボタン

    データがビジネス・プロセスで変更された場合に「リフレッシュ」コマンドを使用します。たとえば、Planningデータで変更が行われた場合です。